JPS5816727A - ネジ状部品の成形方法およびその装置 - Google Patents

ネジ状部品の成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5816727A
JPS5816727A JP56115341A JP11534181A JPS5816727A JP S5816727 A JPS5816727 A JP S5816727A JP 56115341 A JP56115341 A JP 56115341A JP 11534181 A JP11534181 A JP 11534181A JP S5816727 A JPS5816727 A JP S5816727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
punch
die
worked
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56115341A
Other languages
English (en)
Inventor
Terushige Nakamura
中村 晴重
「あ」海 和彦
Kazuhiko Oshiumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56115341A priority Critical patent/JPS5816727A/ja
Publication of JPS5816727A publication Critical patent/JPS5816727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/12Forming profiles on internal or external surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内周面に@旋状O溝を4つネジ状部品を良品
質で成形する方法とその装置に関するものである。
先に1第1図に示すような、内部にスパイフル状の溝を
もつネジ状部品140成形方法を提案した(特1(1@
54−4龜208号)。
該方法は、第2図に示すように、成形しようとする上記
Oネジ状部品140内掻部と逆形状を有するポンチ2を
被加工物1に挿入し、諌被加工物10軸方向伸びをポン
チ2にナラ)15をつけるなどで拘束し、被加工物1と
ポンチ2との相対位置を一定として、被加工物10外径
より小径O〆ダイスを通過させることによL被加工物1
0外径0III拳代をポンチ20溝部に流動させて被加
工物1をIIII!aK示すネジ状部品14に成形する
%Oで6るO 被加工物1に与える軸方向力(嬉2図中、矢印15)#
i、ダイxsOvり角によ)半径方向に大きな力とな)
、ポンチ2の溝部へ被加工物1を押出すに充分な力を与
える。
また、この方法によれば、成形するネジレ角を任意に選
択可能であシ、従来O押m番る一嬬引抜き成形法の欠点
であるネジレ角O制約を受けな−。
しかしながら、被加工物10軸方向伸びを拘束するだけ
では、加工開始部と加工終了部とでポンチ2溝部へO押
出高さが異なって現われる。
すなわち、加工開始部にお−てダイス5から半径方向の
圧力を受けると、七〇11分O被加工物1はポンチ2溝
部への半径方向だけでなく、軸方向にも変形する。被加
工物10軸方向変形は上記したようにナラ)IJIfi
どで予め拘束喋れているが、被加工物1とポンチ2とO
II岡16、被加Im1とダイス3との隙間17、軸方
向拘束力の不足による被加工物1とカッ−20とO隙間
18などがある止、被加工物1はポンチ2溝部への変形
よシ抵抗O少1に%/%軸方軸方向合部−間16,17
,111を最初に充満する。これが原因となって加工*
t*tsoポンチ溝付近O押出嵩さに不足を生じる。
加工開始部O押出高名不足は、その部品の質の低下をも
たらすため、とれをなくすように改善する必要がある。
加工開始部Oポンチ溝への押出量不足は、上記したよう
に、その部5)O素材がポンチ溝部だけでなく、軸方向
の他の部分へ流動するため、素材量が不足しえ結果とし
て生じると−うことができる。
従って、本発明者等絋、との解決策として、加工開始部
の素材不足を生じないように1次のような方法を溝しれ
ばよ−との知見を得た。
(1)  加工開始部がダイス3で絞シ加工を受は始め
る段階で軸方向に圧縮力を与え、軸方向へ変形させ、各
部隙間14,17.18を充満させる。
り) この結果、加工&I#部、加工終了部ともは埋同
じポンチ溝部への押出高さを得ることができる。
(3)  加工開始時に軸方向の圧縮力を被加工物1に
与えるため、下部ラム等O下郁押圧手11!にてポンチ
2と被加工物1を支持し、上部ツム醇O上部抑圧手段に
て被加工物1を押圧するととKよシ、上記9)を満Jl
−sせ、まえポンチ2と被加工物10相対的な移動を陳
止させる。
(6)下部押圧手段によるポンチ2と被加工110支持
はポンチスト冒−タO食体にわえつて行われるが、下部
押圧手段による軸惨崗t3E縮力は加工開始部がダイス
5最小径部に達したとき、あるいはこれ以前〇一定位置
く達するまで、被加工物10軸方向耐力以上の力を与え
、これ以後は若干の押力を与えるか、はは零にする。
本発明は、上記α)〜(支)の知見に基づ−てlk@れ
たもOで、 t 外周INK螺旋状O溝が形成された棒状ポンチに筒
状O被加工物を嵌合し、ζO嵌嵌状状態維持しながら諌
被加工物をダイスに対して軸方向に通過させて諌被加工
物の外周を#R)加工することによりて賦被加ニー〇内
周に標旋状O溝を加工してネジ状部品を成形する方法に
おいて、前記被加工物に上e下両方向から押力を作用さ
せながら前記ダイスを通過させることを特徴とするネジ
状部品の成形方法、仁) 筒状の被加工物の内部に嵌合
される外周面に螺旋状溝を有する棒状ポンチと、前記被
加工物を上から下へ押圧する上部抑圧手段と、前記被加
工物および前記ポンチをそれぞれ支持すると共に、前記
被加工物を前記上部抑圧手段と対向して下から上へ押圧
する下部抑圧手段とを有するネジ状部品の成形装置、を
提供する%Oである。
以下、添付図画を参j[−&て本発明O方法と装置を詳
細に説明する。
第5図は、本発明装置の一例と、該装置を用いての本発
明方法の一実施態様例を示す図である。
該図線、被加工物1をポンチ2にはめ込み、ダイス5内
にセットされている状態で、成形前の段階を示したもO
である0 被加工物10上部には、通常Oプレスなど被加工物1を
押圧するえめO上部ラム4がh)、被加工物10下部に
は、被加工物1と4ンテ2を支持し、まえ被加工物1を
下側から押圧するためO下部ラム5がある。上・下部ツ
ム4. lとも被加工物1を押圧するが、このと龜ポン
チ2を加圧することが1にいようポンチ宜と0111に
線隙聞6を設けてh為。ポンチ20高1方向位置は上・
下部ラム4.5に設け6ttえスプリング7によって決
まる。
1kか、上部ラム4杜、被加工物1をダ4ス墨を通して
下方へ押抜くえめに、成形初期(被加工物101101
11をメイXSO最小111B1通過す!とき)Ka被
加工物1kftftFI4f!kO%6を使用し、成形
終了時(被加工物10E10II分をダイスSO最小径
部が通過すると11)にはダイスSO最小径部O内径よ
)若干小1/1−外餐をもりもOK取替えて使用するこ
とが厘まし−。
ただし、ポンチ溝が洩く加工WLが小1−場会に唸、ダ
イス10最小径部よ)41%I%鶴の押輪^(図示省略
)を用−るだけでよい場合もある。
まえ、複数プレス(図示省略)を使用し、上部ラム4を
第6図■に示すような、ダイスsの最小径部OP1径と
同じ外径をもつ部分子と、被加工物10外径と同じ外径
をもつ18分41とを嵌合させ九%のとし、成形中は第
6図(6)、(ilK示すようにこれら二つの部分4#
、 4111を同時に使用し、ダイスSO欽〉部8通過
以降は第6図(0)K示すようK11分4’ ownを
止めで、部分41/1だけを使用して被加工物1とポン
チ2をダイス5から押抜くようにしてもよい。
上記oIIs図において、被加工物1がダイス5の絞夛
部10テーパに達した加工開始部で、上部ラム4は図示
するように下方向O押力15を与え、一方下部うムH1
上方への押力を与える。この上・下O押力によ)被加工
物1は降伏してダイス5とポンチ2とO隙間をうめるよ
うに変形する。これによ〕、前記した先行技術の   
・欠点である被加工物10加工開始部(113図の11
に和尚する部分)O素材量不足によるポンチ溝部O押出
高さ下履が解消堪れる。
1N、第4図および第sII&!、IIs図A部O拡大
図であるが、上・下部ラム4,86押力によってダイス
5と下部ツムSO@岡!にmm工物10一部がJIII
IL、第5図中11で示すようにτ部ツムSOWよ)下
方に押畠1九九部外を生じる。こa@5)1・は加工が
進むWc−)tL?押戻され、加工開始部O素材不足を
郷消す為働亀をする。
更に、被加工物1#i上・下部ラム4.Sで押圧畜れて
−るが、ポンチ2が押圧されることはなく、ζOため成
形前v@加工物10長1に差があって4、上部ラム4と
ポンチ2とe@o@間4が変化するだけで成形上の同層
は生じな−。
tえ、ダイス葛でO絞)量とポンチェー郵O押重量ao
パラ/スがとられてjiI−もず、ダイス葛でO絞夛量
が過大のとIKm、被加工物1拡軸方崗に伸ばされ、下
部ラムSO押力を−mK保持すればダイスS+SSンテ
2等に過大1に負荷がかかることなく成形することかで
龜る。
下部ラム5を用いて被加工物10加工開始側11からダ
イスSO最小径部あるい嬬これ以前〇一定スFロークま
で押力を与えて前記し九通〕ダイスSとポンチ叩O間o
ya間をうめ、更に下方への軸方向変形を[止する。
なお、ダイスSO最小径部が被加工物10加工開始側1
1を通過した後は、被加工物1がポンチ2溝部へ押出さ
為て被加工物1自身でも拘束するので、下部ラム!SO
押力を小さくしても支障がなくな)、こO結果上部ラム
40押力(f成形力+ダイスXO*擦力+下Sラム5の
押力)を小さくすることができる。
以上説明しえように、本発1jlにおいては、下部ラム
5を用いて加工開始時に被加工物IFCjE縮力を与え
、加工途中にシーでも必要なストμ−り聞方を4え続け
れば、ポンチ2#1部へO押出高さが一定なネジ状部品
を成形することができるO 東回fllO崎単な説明 第1図は本発明で成形しようとする内部にスパイラル状
の溝をもつネジ状部品の説明図、第2図は咳ネジ状部品
の従来の成形方法を示す説明図、第5図鉱本発明装置の
一例と該装置を用いてO本発明方法〇一実施態様例を示
す説明図、第4図および第5図はaS図rva部の拡大
図、第6図(4)〜(ψ拡本発明装置O他の例と鋏装置
を用いての本発明方法の他の実施態様例を示す図〔(6
)→(6)→(0) Oように成形が進む〕である。
復代理人  内 1)  明 復代理人  ′g 原 亮 − 第1図 第3図 V?5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)外周wK@旋状0IIIが形成され大棒状ポンチに
    筒状の被加工物を嵌会し、この貴会状態を維持しなから
    鋏被加工物をダイスに対して軸方向に通過させて咳被加
    工物の外周を欽)加工することによって験被加工物の内
    周に螺旋状の溝を加工してネジ状部品を成形する方法に
    お−て、前記被加工物に上−下問方角から押力を作用さ
    せながら前記ダイスを″遥遥1せることを特徴とするネ
    ジ状部品am形方法。 (乃 筒状の被加工物の内部に恢合される外周面に螺旋
    状溝を有する棒状ポンチと、前記被加工物を上から下へ
    押圧する上部抑圧手板と、前記被加工物および前記ポン
    チをそれヤれ支持すると共に、前記被加工物を前記上・
    部押圧手段と対向して下から上へ押圧する下部抑圧手段
    とを有するネジ状部品O成形装置。
JP56115341A 1981-07-24 1981-07-24 ネジ状部品の成形方法およびその装置 Pending JPS5816727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115341A JPS5816727A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ネジ状部品の成形方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56115341A JPS5816727A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ネジ状部品の成形方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816727A true JPS5816727A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14660138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56115341A Pending JPS5816727A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 ネジ状部品の成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036287A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-10 Forschungsgesellschaft Umformtechnik Mbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines werkstückes mit innenverzahnung, insbesondere eines hohlrades

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036287A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-10 Forschungsgesellschaft Umformtechnik Mbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines werkstückes mit innenverzahnung, insbesondere eines hohlrades
EP1700651A1 (de) * 2000-11-02 2006-09-13 Forschungsgesellschaft Umformtechnik m.b.H. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Werkstückes mit Innenverzahnung, insbesondere eines Hohlrades

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2966872A (en) Forming shaped hollow metal articles and equipment therefor
CN102015145A (zh) 用于使容器本体径向膨胀的方法和设备、这种径向膨胀的容器本体以及包括这种容器本体的容器
JPH0215298B2 (ja)
US3861192A (en) Press for cold extrusion of deep-holed or bottomed cylindrical articles
JPH05222408A (ja) 粉末材料の押出し成形方法およびその装置
DE1627722C3 (de) Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Stangen und Rohren
US2168641A (en) Die mechanism
US1916645A (en) Method of and means for making curved pipe fittings
US3050849A (en) Method of cold forming metal
JPS5816727A (ja) ネジ状部品の成形方法およびその装置
GB2067944A (en) Extrusion process
US3397562A (en) Method and apparatus for the extrusion of metal tubes and billets by an initial impulsive force and the subsequent application of uniform extrusion forces
US1722787A (en) Method of and machine for sizing composition-metal members
US3935627A (en) Method of making sheet metal pulley
US3805574A (en) Equipment for extrusion
SU1007860A1 (ru) Способ резки труб и устройство дл его осуществлени
SU1068227A1 (ru) Способ прессовани трубчатых изделий из порошка и устройство дл его осуществлени
US4138871A (en) Liquid pressure extrusion method and device for tube or tubular member
JPS6252648B2 (ja)
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
US3234775A (en) Apparatus for forming a work piece into an inner portion and an outer remainder having a predetermined volumetric relationship to the inner portion
JPS63260632A (ja) 液圧バルジ加工法
JPS6230079B2 (ja)
US1583913A (en) Bearing and method of making same
JP2573141B2 (ja) 押出し成形方法およびその装置