JPS58165566A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPS58165566A
JPS58165566A JP4974482A JP4974482A JPS58165566A JP S58165566 A JPS58165566 A JP S58165566A JP 4974482 A JP4974482 A JP 4974482A JP 4974482 A JP4974482 A JP 4974482A JP S58165566 A JPS58165566 A JP S58165566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
injection
injection port
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4974482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Eto
江藤 幸寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4974482A priority Critical patent/JPS58165566A/ja
Publication of JPS58165566A publication Critical patent/JPS58165566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/06Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series the valves being furnished at seated ends with pintle or plug shaped extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はディーゼルエンジンの燃料噴射弁、詳しくは
、アイドル時または低負荷運転時の噴射口の開口初期に
おける流路面積を減少して、ディーゼルノックを防止し
た燃料噴射弁に関する。
ディーゼルエンジンは、周知のように、空気が断熱圧縮
されて高温となったシリシダ中に燃料を微細化して噴射
し、着火させ、燃焼が生じるものである。一般に、燃料
は、第1図の破線で示されるように、前記断熱圧縮行程
途上からその噴射が開始され、その燃焼期間中所定の期
間継続して噴射される。したがって、燃料噴射弁の噴射
口からシリンダ内に噴射された燃料の粒子は、高温の空
気によシ加熱されて蒸発を始め、適当な温度と空気混合
比になったところから着火し、燃焼する。このため、燃
料がシリンダ内に噴射されてから着火するまでの間には
、着火遅れ期間があシ、この着火遅れ期間経過後に、燃
料が着火し、爆発的燃焼(等餐燃焼)期間、次いで制御
燃焼(等圧燃焼)期間へ進行する。
しかしながら、ディーゼルエンジンは、上述のように空
気の圧縮熱により燃料に着火するため、エンジンのアイ
ドル時あるいは低負荷運転時に前記着火遅れ期間が長く
なる傾向を有し、前記爆発的燃焼期間で一時に燃焼する
燃料の量が大きくなる場合があった。この一時に燃焼す
る燃料量の増大は、ディーゼルノックと言われる燃焼時
のシリンダ内の急激な圧力上昇を生ぜしめ、エンジン各
部に衝撃を与え打音を発する。
このディーゼルノックの発生を防止するため種々の対策
が考えられるが、その1つに前記爆発的燃焼期間におけ
る可燃混合気の量を低減することが挙げられ為。すなわ
ち、エンジンのアイドル時あるいはml負荷運転時にお
いては。
燃料噴射弁の噴射口から噴出する燃料を、第1図中の実
線で示す特性にて噴出させ、前期着火遅れ期間中に噴出
する量を低減することが考えられる。そして、この燃料
噴出の特性は、燃料噴射弁の噴射口の流路面積を減少す
ることにより容易に達成可能である。しかしながら、燃
料噴射弁の噴射口の流路面積を均一に減少すると、この
噴射口を画成するノズル本体の噴孔周縁あルイハ二一ド
ルピンヘカーボンが付着して、噴射口の流路面積の減少
が生じ、さらに、カーボンの付着が著しい場合には、噴
射口が塞閉してしまうという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ニードル弁に設けられたニードルビンに、ニ
ードル弁が所定の変位を生じるまでノズルヘッドに形成
された噴孔を閉止する閉止部、例えば大径部を形成する
とともに、前記ノズルヘッドの端部または前記ニードル
ビンの少くな:くとも一方に、ニードル弁とノ1″1 ズルヘッドとに尖り構成される燃料の開閉弁から燃焼室
へ連通して流路面積が局部的に偏在した副噴射口を形成
し、該副噴射口の流路面積を小さく設定して燃料噴射弁
を構成し、上記問題点を解決することを目的としている
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第5図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。まず、構成を説明すると、(11はエンジンのシリ
ンダヘッドでアリ、シリンダヘッド(1)内には渦室(
la)が画成されている。渦室(1a)は、シリンダヘ
ッド(11、シリンダ(2)およびピストン(3)によ
り画成される主燃焼室(4)に連通孔(4a)を介して
連通している。渦室(1a)内には、グロープラグ(5
)が突出するとともに、燃料噴射弁(6)がその噴射口
を開口する。燃料噴射弁(6)は、噴射口から噴射され
る燃料がグロープラグ(5)の先端部にあたるよう配設
されている。
燃料噴射弁(6)は、第3図乃至第5図に示すような構
成を有している。すなわち、図中、(7)はノズル本体
、(8)はディスタンスピース、(9)はノズルヘッド
、(圃はこれらノズル本体(7)、ディスタンスピース
(8)およびノズルヘッド(9)を一体化するノズルナ
ツトである。ノズル本体(7)は、中空部(7a)を有
した略円筒形状を有するとともに、燃料通路(lla)
が画成されている。燃料通路(11a)は、ノズル本体
(7)に螺着した継手(12)に形成されたボー) (
12a)を介して図外の燃料ポンプ等に接続する。ノズ
ル本体(7)の中空部(7a)の図中上方は、通路(1
3a)が形成されたプラグa3が螺着し、通路(13a
)はスピルaJを介して図外の燃料タンクに連通する。
また、ノズル本体(7)の中空部(7a)の図中下方に
は、孔(8a)が形成されたディスタンスピース(8)
が係合し、前記プラグ(131とともに中空部(7a)
に室(151を画成する。
ディスタンスピース(8)の孔(8a)には、ブツシュ
ロッド(161が摺動自在に挿通され一室(15)内に
収納されたスプリングαηにより図中下方へ付勢されて
いる。ノズルヘッド(9)は、その図中下方の端部に、
エンジンの渦室(la)へ開口した径(D)の噴孔(9
a)が形成され、さらに、その内部には噴孔(9a)に
連通した田力幸(9b)が画成されている。
圧力室(9b)は、ノズルヘッド(9)に形成された燃
料通路(llc)およびディスタンスピース(8)に形
成された燃料通路(11b)を介して、ノズル本体(7
)の燃料通路(lla)すなわち燃料ポンプへ接続する
。また、圧力室(9b)の下方は、略円錐形状のテーパ
面から成る弁座(9C)が形成され、前記噴孔(9a)
に連続する。Q81はノズルヘッド(9)内に形成され
た孔(9d)に摺動自在に嵌合したニードル弁である。
ニードル弁α印は、その図中上方を前記ブツシュロッド
(161に当接するとともに、その図中下方には、弁座
(9C)に当接するシート面(18a)が形成され、さ
らに、その下端にはニードルピン(+91が形成されて
いる。上述したスプリング071、ブツシュロッド(1
6)、ニードル弁Q81および弁座(9C)は、燃料開
閉弁(201を構成する。すなわち、この燃料開閉弁@
)は、圧力室(9b)の圧力が大きくなるとニードル弁
Q81がスプリング071に抗して上方に変位し、圧力
・・−(9b)と噴孔(9a)と、1″ を連通する。−一ドル弁0!l!′、、つ=−ド・・ピ
ンa9は、相対的に大きい径(do)の大径部(19a
)と、大径部(19a)の下端に一体に形成された小さ
い径(d2)の針弁部(19b)と、から構成されてい
る。
ニードルピンQ91の針弁部(19b)ハ、ニードル弁
08が上方に大きく変位して針弁部(19b)が噴孔(
9a)内に位置すると、噴射口(5)を画成する。すな
わち、この噴射口(5)の流路面積(SA)は、前記噴
孔(9a)の面積(πD2/4)から前記針弁部(19
b)の断面積(πd2”/4)を引いた値(π(D2−
d2”)/4)を有し、この値は通常、0.06 rm
fJ程度に設定される。ニードルピン0!3の大径部(
19a)は、その径(dl)が噴孔(9a)内を摺動可
能に設定され、ニードル弁αδが上方に所定量の変位を
生じたとき、噴孔(9a)を開孔する。孔(221は、
大径部(19a)が噴孔(9a)に挿入された状態すな
わち大径部(19a)が噴孔(9a)を塞閉した変位量
でも、ニードル弁αεが小さな変位量で開孔し、副噴射
口e)を画成する。副噴射口(B)は、孔(221が画
成する部分にその流路面積が!在する。なお、この副噴
・:′:止 射口(B)の流路面積(Sq)は、前記噴射口囚の面積
″:、、、、。
(SA)よシも小さい値に゛構成されている。
次に作用を説明する。
このような燃料噴射弁(6)にあっては、ディーゼルエ
ンジンの運転中、図外の燃料ポンプが燃料を吐出し、燃
料は計量されて燃料ポート(12a)に流入する。した
がって、燃料は、燃料ボート(12a)から燃料通路(
lla)(llb)(llc)を経て千カ室(9b)に
一旦貯留される。ここで、圧力室(9b)内の燃料の圧
力が、所定の圧力になるとニードル弁Q81をスプリン
グ0ηの弾性力に抗して上方に変位せしめる。すなわち
、ニードル弁Q81のシート面(18a)が、ノズルヘ
ッド(9)の弁座(9c)から離間し、燃料開閉弁(2
01が開状態となる。一方、圧力室(9b)の燃料圧力
が所定の圧力に満たない場合には、シート面(18a)
が弁座(9c)にブツシュロッド(161を介してスプ
リングθ′71によシ弾圧され、燃料開閉弁■は閉状態
を維持する。なお、圧力室(9b)内の燃料は、その一
部がニードル弁(181と孔(8a)の摺接面に浸入し
、室(+51およびスピルα市を経て燃料タンクに還流
する。
また、一般に、このような燃料噴射弁(6)にあっては
、供給される燃料の量の関係で、アイドル時あるいは低
負荷運転時のニードル弁α&の変位(リフト)量(通常
0.3〔IIIM”1程度)が平常運転時の変位(リフ
ト)量に比較して小さくなる。
今、ディーゼルエンジンが平常運転を行っている場合に
おいては、燃料噴射弁(6)は、その燃料噴射期間中、
ニードル弁(181が前述のように大きく上方に変位し
て燃料開閉弁■を開とする。
このため、ニードルピン(191の針弁部(19b)が
噴孔(9a)に挿通し噴射口(3)を形成すると共に、
孔@が開孔して、噴射口(B)を形成する。したがって
、燃料噴射弁(6)の流路面積(SA)は前述の(π(
D”−ti2”) / 4 )と、副噴射口(B)の面
積の和となり、燃料噴射弁(6)は、第1図の破線で示
す特性を有して燃焼室(4)(渦室(la) )へ燃料
を噴射する。このように、ディーゼルエンジンの平常運
転時においては、燃料噴射弁(6)が燃焼室(4)へ通
常1の特性で燃料を噴射するため、ディーゼルエンジン
の性能を損うこともない。
次に、ディーゼルエンジンがアイドルあるいは低負荷運
転を行っている場合、燃料噴射弁(6)は、その燃料噴
射期間中、そのニードル弁(18)が平常時に比較して
小さいリフト量(通常03〔朋〕程度)の変位を行い、
燃料開閉弁ωを開とする。したがって、ニードルピン(
1!Jの太径部(19a)が噴孔(9a)を塞閉し、孔
(221が開口して副噴射口Q31を形成する。すなわ
ち、この場合においては5燃料噴射弁(6)の燃料を噴
射する流路面積が、前述の平常時に比較して小さい副噴
射口fB)の流路面積(Ss)のみとなる。このため、
このようなアイドルあるいは低負荷運転時においては、
燃料噴射弁(6)は第1図の実線で示すような燃料噴射
特性で燃料を噴射し、ディーゼルノックの発生を防止す
る。また、この場合における副噴射口(B)は、その流
路面積(SB)が孔(221により形成された部分に偏
在するので、この副噴射口(B)が燃焼の際に生じ′る
カーボン等の付着によシ閉止されることもない7゜なお
、このアイドル時の燃料噴射特性はJ孔CI’3の大き
さを変更することにより任意に変更可能である。
第6図には、この発明の他の実施例を示す。
なお、前述の実施例と同一の部分には同一の番号を付し
て、その説明は省略する。
この実施例においては、ニードル弁Q81のシート面(
18a)からニードルピン(19の先端部を貫通する径
(d、)の孔のが形成され、この孔のが副噴射口(B)
を形成する。また、ニードルピン(191は、前述の実
施例と同様に、径(dl)の大径部(19a)と、径(
d2)(d、>d2)の針弁部(19b)と、から構成
されている。大径部(19a)の径(d、)は、噴孔(
9a)を大径部(19a)が摺動するに必要なりリアラ
ンスを、噴孔(9a)の周縁との間に確保するよう設定
されている。
この燃料噴射弁(6)にあっては、ニードル弁α&のリ
フト量の小さいアイドル時、燃料開閉弁■が開、すなわ
ちニードル弁(1&のシート面(18a)が弁座(9c
)か4離間すると、孔(22すなわち副噴) 射口rB)が開と4.、< 8E力室(9b)と燃焼室
(4)(渦室(1))が連通ずる。′:□しかるに、こ
の時には、ニードルピンa9の大径部(19a)が噴孔
(9a)を塞閉しているため、燃料噴射弁(6)の燃料
を噴射する流路面積は、副噴射口(B)の流路面積(堤
)のみとなる。すなわち、この燃料噴射弁(6)は、第
1図の実線で示しだ燃料噴射特性を有し、ディーゼルノ
・ツクを防止する。なお、この孔@の径(d、)すなわ
ち孔(221を画成する周縁の対向距離は比較的大きく
設定されるため、この孔のにカーボン等が付着して孔(
221を閉止することもない。
また、ニードル弁Q81のリフト量の大きい平常運転時
においては、燃料噴射期間中、ニードルピンQ91の針
弁部(19b)が噴孔(9a)に挿通される。したがっ
て、この平常時における燃料噴射弁(6)が燃料を噴出
する流路面積は、針弁部(19b)と噴孔(9a)とに
より画成される噴射口囚の流路面積(SA)(π(D2
−a2’ )/ 4 )と、前記副噴射口(B)の流路
面積(乎)を合計した値(ST)(π(D2−d2’+
d3’) / 4 )を有する。すなわち、燃料噴射弁
(6)は、第1図の破線で示す燃料噴射特性を有し、デ
ィーゼルエンジンの平常運転を妨げることもない。なお
、この平常時の燃料噴射弁(6)の全流路面積(St)
、すなわち噴射口(2)と副噴射口(B)との流路面積
を合計した値は、ディーゼルエンジンの平常運転を円滑
とする値(通常o、 06 Cd))に設定されること
は言うまで−もない。
以上、説明してきたように、この発明によれば、端部に
噴孔が形成されたノズルヘッド内に、ニードル弁が摺動
自在に嵌合して燃料を供給、遮断する開閉弁を構成する
とともに、前記ニードル弁に設けられたニードルピンが
前記噴孔に挿通して噴射口を形成し、前記ニードル弁が
変位したとき前記開閉弁が開となり前記噴射口から燃焼
室へ燃料を噴射する燃料噴射弁において、前記ニードル
ピンに、該ニードル弁が所定の変位を生じるまで前記噴
孔を閉止する大径部を形成するとともに、前記ノズルヘ
ッドの端部または前記ニードルピンの少くなくとも一方
に、前記開閉弁の下流側と前記燃焼室とを連通して流路
面積が局部的に偏在した副噴射口を形成し、該副噴射口
の流路面積を前記噴射口の流路面積よりも小さく設定す
るようにしたため、この燃料噴射弁を使用したディーゼ
ルエンジンのディーゼルノックが防止されるとともに、
燃料噴射弁の噴射口および副噴射口が、カーボン等の付
着により閉止されることが防止されるという効果がある
また、本実施例に例示した燃料噴射弁は、その噴出する
燃料が、アイドル時高温のグロープラグに衝突するよう
配設されているため、燃料の霧化が促進されて着火遅れ
期間が短縮し、ディーゼルノックが防止されるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディーゼルエンジンの燃料噴射弁の燃料噴射特
性を示す図、第2図はこの発明の一実施例にかかる燃料
噴射パ弁を断面したエンジンの一部と共に示す図、第4
図は第3図の燃料噴射弁を断面して示す図、第4図は第
3図の燃料噴射弁のニードル弁を詳示する正面図、第5
図は第4図のニードル弁の平面図、第6図はこの発明の
他の実施例にかかる燃料噴射弁のニードル弁付近を詳示
する図である。 (4)・・・燃焼室    (6)・・・燃料噴射弁(
9)・・・ノズルヘッド (9a)・・・噴孔α&・・
・ニードル弁’a91・・・ニードルビン(19a)・
・・大径部  (19b)・・・針弁部■10.燃料開
閉弁  @・・・孔(副噴射口)(2)・・・噴射口 
   (B)・・・副噴射口特許出願人  日産自動車
株式会社 代理人 弁理士  有 我 軍 −部 ・[ 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端部に噴孔が形成されたノズルヘッド内に、ニードル弁
    が摺動自在に嵌合□して燃料を供給、遮断する開閉弁を
    構成するとともに、前記ニードル弁に設けられたニード
    ルビンが前記噴孔に挿通して噴射口を画成し、前記ニー
    ドル弁が変位したとき前記開閉弁が開となシ前記噴射口
    から燃焼室へ燃料を噴射する燃料噴射弁において、前記
    ニードルビンに、該ニードル弁が所定の変位を生じるま
    で前記噴孔を閉止する閉止部を形成するとともに、前記
    ノズルヘッドの端部または前記ニードルビンの少くなく
    とも一方に、前記開閉弁の上流側と前記燃焼室とを連通
    して流路面積が局部的に偏在した副噴射口を形成し、該
    副噴射口の流路面積を前記噴射口の流路面積よシも小さ
    く設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
JP4974482A 1982-03-26 1982-03-26 燃料噴射弁 Pending JPS58165566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4974482A JPS58165566A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4974482A JPS58165566A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58165566A true JPS58165566A (ja) 1983-09-30

Family

ID=12839692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4974482A Pending JPS58165566A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132568U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼル機関
US5927612A (en) * 1996-08-10 1999-07-27 Lucas Industries Plc Injector
WO2006077472A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Deyang Hou Mixed-mode fuel injector with a variable orifice
JP2009085440A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室外機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132568U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼル機関
US5927612A (en) * 1996-08-10 1999-07-27 Lucas Industries Plc Injector
WO2006077472A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Deyang Hou Mixed-mode fuel injector with a variable orifice
CN100385109C (zh) * 2005-01-18 2008-04-30 侯德洋 微位移变截面均匀细雾化复合式喷油器
JP2008540900A (ja) * 2005-01-18 2008-11-20 フー、デヤング 可変オリフィスを有する混合モード燃料噴射器
JP2009085440A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239023A (en) Fuel injection system for dual combustion chamber engine
US4301825A (en) Fuel flow control valve assembly
US2017028A (en) Injection nozzle for self-igniting internal combustion engines
JPS59126060A (ja) 直接噴射デイ−ゼルエンジンのアルコ−ル燃料用噴射装置
JPH06510581A (ja) 噴射装置
US4612905A (en) Fuel injection apparatus
JPS5950848B2 (ja) 副室付内燃機関の燃料噴射弁
US2914043A (en) Method and apparatus for operating fuel injection engines
JPS6085216A (ja) 渦流燃焼室式デイ−ゼル機関
JPH04140468A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS58165566A (ja) 燃料噴射弁
JPH11257182A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08246878A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
GB2311327A (en) Combined fuel injector and spark plug arrangement in an engine cylinder
GB2084249A (en) Fuel Injector
GB2097471A (en) I.C. engine fuel injection nozzle
GB2057057A (en) Fuel injector for diesel engine
EP1419311A2 (en) Dual fuel source diesel engine
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
US4288037A (en) Fuel injection valve
US4099492A (en) Mixture correction system during rapid acceleration in internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JP3748116B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0437262Y2 (ja)
JPH0222235B2 (ja)
JPS61112725A (ja) デイ−ゼル機関