JPS58165258A - 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法 - Google Patents

燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法

Info

Publication number
JPS58165258A
JPS58165258A JP57047468A JP4746882A JPS58165258A JP S58165258 A JPS58165258 A JP S58165258A JP 57047468 A JP57047468 A JP 57047468A JP 4746882 A JP4746882 A JP 4746882A JP S58165258 A JPS58165258 A JP S58165258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel cell
matrix
compartment
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57047468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340025B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tajima
田島 博之
Masahiro Sakurai
正博 桜井
Kunio Ito
伊藤 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Furukawa Battery Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Furukawa Battery Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57047468A priority Critical patent/JPS58165258A/ja
Publication of JPS58165258A publication Critical patent/JPS58165258A/ja
Publication of JPS6340025B2 publication Critical patent/JPS6340025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸湿性を有する電解液を含浸したマトリック
スを有する電解液筒定形燃料電池に関する。
一般に、この柚の燃料電池では、反応ガスを水素とする
アノード電極および反応ガスを空気とするカソード電極
の向き合う面によp1電解液区画室が形成され、アノー
ドおよびカソード電極の電解液区画室と反対側の面には
、それぞれガス区画室が設けられている。電解液区画室
には、非電子電導性で多孔性材料からなるマ) IJソ
ックス充填され、このマトリックスの空孔に燐酸または
硫酸などの%解散が含浸される。また、電解液区画室の
端部に溝部が設けられ、この溝部に多孔性材料からなる
電解液リザーバが充填される。この電解液リザーバを介
してマトリックスへ所定の高鎖度電解液、例えば100
チの燐酸が含浸される。この含浸ののち、燃料電池の作
動温度で作動する際に、電解液は熱膨張して容積が増加
する。また、電池の運転休止の際に、電解il1社大気
中の湿分を吸収して濃度が低下し、容積が増加する。こ
の上うに作動中および運転休止中に容積を増加した電解
液は電極の触媒層を経てカス側層に達し、電極面が濡れ
て、反応ガスの拡散瀘阻害され、1&L極特性か低下す
るという問題がある。極端な場合には、電解液がガス区
画室に漏洩し、ガス通路が閉鎖して、反応ガスの流れを
阻害するという問題もあった。このような問題を解決す
るためK、電解液り、、1 ザーバおよびマトリックス罠低鎖度電解液な含浸て1;
□ させたのち、燃料電池の作動温度で、この低濃度、1:
″、。
電解液の水分を蒸発させ、所定濃度の電解液に@縮させ
る方法が試みられている。この方法に8いては、電解液
リザーバに含浸された電解&は、電解液保持力の相違に
より電解液リザーバからマド濃度で充満されるが、この
電池の作動温度でにはとんと電解液リザーバには存在し
ないようにされる。例えば、電池作動温度190度Cに
おいて100% 9度の燐酸ヲマトリックスに保持させ
るにれ、約33.3−4度の低濃度に希釈された燐酸を
、電解液リザーバ8よびマトリックスの空孔に含浸させ
たのち、190度Cの乾燥空気または窒素を、ガス区画
室へ供給し希釈燐酸の水分を蒸発させてiooチ濃度の
燐酸とする。なお、約33.3−〇##の水蒸気圧は約
14.8關水銀柱で、この水蒸気圧は常温の大気中に?
ける飽和水蒸気圧とほぼ等しい籠であるから、この燐酸
を電解液リザーバおよびマトリックスへ含浸する際に、
大気中より湿分を吸−して、燐酸渋皮が変化するのt防
、(] 止することができる。
1(1・: 以上述べた方法は小形の燃料電池では有効なものである
が、大形IIE料電池では電解液リザーバの間隔か大き
く離れて、希釈電解液をマトリックスの中心まで迅速に
、しかも均一に含浸させることが困難であるという欠点
があった。
本発明は、上述の点に鑑み、希釈電解液がマトリックス
の中心まで迅速に、しかも均一に含浸し得る電解数置定
形燃料電池を提供することを目的とする。
このような目的は不発F!AKよれば、アノード亀ii
K設けられ、ガス区画室からマトリックスへ希釈電解液
を含浸し得る貫通孔を備えることにより達成される。
なお、本実施例によれば、貫通孔紘アノード電極面積の
約3%ないし10ts程度の全面積を有する多数の小孔
とするのがよい。
さらに、本実施例によれば、貫通孔は孔間隔を約1−5
mないし30誌程度とする多数の小孔とするのが目的に
かなっている。
次に、本発明の一実施例を図面に基つき、評細に説明す
る。
図は本発明の一実施例の概略構成図を示す。−において
燃料電池1はアノード電極2およびカソード電極3の向
き合う面によシ、電解液区画室5を形成する。電解液区
画室5には、非電子電導性な有する多孔性材料であるマ
) IJツクδ4が充填され、このマトリックス4の空
孔に燐酸または硫酸などの電解液が含浸される。それぞ
れの電極2゜3ri電極基材6,7と触媒層8,9とか
らなる。
電極基材6,7は電極支持部材で、触媒層8,9は電極
基材6.LK層状に設けられている。セパレータ板12
.13は電極基材6,7の一部に接触し、電極2.3の
電解液区画室5と反対面で、ガス区画室10.11を形
成し、集電および反応ガスの混合な防止する。このセパ
レータ&12゜13には、電解液区画室5の端部と連通
する溝部18ないし21が設けられ、この溝部18ない
し214Cは、左右に貫通された孔部14ないし17が
設けられる。溝部18ないし21内11CB、多孔性材
料からなる電解液リザーバ22が充填される。
マトリックス4、電解液リザーバ2216よび電極2.
3を構成するそれぞれの多孔性材料は、粒子およびこの
粒子を結着する結着剤、例えば四弗化エチレンからなる
。この四弗化エチレンは撥水性を有し、その量を僅かに
変えて、マトリックス4、電解液リザーバ22、電極2
,3の順に多くし、または粒子径をマ) IJラックス
、電解液リザーノ(22、電@2,3の順に大きく選択
することによシ、電解液保持力をマトリックス4、電解
液リザーバ22、電極2,3の順に小さくすることがで
きる。なS1慾科電池1の運転休止によシ、電解液が大
気中の湿分を吸収し容積が増加した際に1亀解液リザー
バ22は増加した電解液を収容するに十分な容積な南す
る。例えば、亀解濠すザーI<22社マトリックス4z
よび電極2.3の触媒層8.9に含浸された電解液保持
容積の約2倍程度の容積が設けられている。さらに、2
3はアノード電@2に設けられた貫通孔で、カス区画室
10側とマトリックス44Aとt連結する。
このように構成された?電池IK含f!ILされる電解
液は所定の鎖車に希 され、セパレータ板12.13の
電解液含浸用孔14ないし17i介して、電解液リザー
バ22およびマトリックス4の空孔に含浸される。さら
に、カス区1iiI室10へ同様な希釈電解液が導入さ
れ、アノード電極2の貫通孔23を紅て、マトリックス
4へ含浸される。
マ) IJラックスの空孔が完全に含浸されたのち、電
解液含浸用孔14ないし17およびガス区画室IQ内か
ら、希釈電解液が除去される。こののち、燃料電池lの
作動温度で濃縮された/’*足濃度の電解液は、電解液
保持力の相違により、マトリックス4の空孔に完全に含
浸され、電解液リザーバ22には#1とんど存在しない
ようになる。なS。
貫通孔23が設けられたことにより、アノード電極2は
電解液によシ、多少濡れ易くなるが、作動中の導入され
る100チ水素により拡散が十分に行われ電極特性が阻
害されないように、貫通孔23間の間隔は約15■ない
し30關程度である、1111 ことが望ましい。 −1 以上に説明するように本発明によれば、アノード電極に
カス区画室からマトリックスへ希釈電解液な含浸し得る
貫通孔を設けたことKより、希釈電解液がマトリックス
の中心まで迅速に、しかも均一に含浸し得るという利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の概略構Iit図である。 1:燃料電池、4:マトリックス、5:を階数区画室、
10,11:カス区画室、22:電解液リザーバ、23
:貫通孔。 *F出願人  富士電機製造株式会社 古河電池株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)  7ノード電極およびカソード電極の間に設け
    られ丸亀階数区画室と、前記アノード電ikおよびカソ
    ード電極の前記電解液区画室と反対@に設けられたカス
    区画室と、前記電解′#L区画室に充填され吸湿性電解
    液が含浸される多孔性材料からなるマ) IIラックス
    、前記電解液区画室の端部に設けられた溝部と、前記溝
    部に充填され多孔性材料からなる電解液リザーバとを有
    し、前記マトリックスおよび電解液リザーバに低崇度電
    解tを含浸して、この低濃度電解液を、電池作動温度の
    乾燥カスを前記ガス区画室へ供給することにより所定換
    度に@縮するようにした燃料電池において、前記了ノー
    ド電極に前記ガス区画室から前記マトリックスへ前記低
    濃度電解液を含浸する貫通孔を設けたことを%像とする
    電解液筒定形燃料電池。 (2)  特許請求の範囲給1項に記載された燃料電池
    ににいて、真通孔祉アノード電1に面積の約3チないし
    10%ii!度の全面積を有する多数の小孔であること
    を特徴とする電解液筒定形燃料電池。 (3)  特許請求の範囲第1項に記載された燃料電池
    に−16いて、貫通孔は孔間隔を約15mないし30m
    根度とする多数の小孔であることを特徴とする電解液筒
    定形燃料電池。
JP57047468A 1982-03-26 1982-03-26 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法 Granted JPS58165258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57047468A JPS58165258A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57047468A JPS58165258A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165258A true JPS58165258A (ja) 1983-09-30
JPS6340025B2 JPS6340025B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=12775976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57047468A Granted JPS58165258A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121680A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd りん酸形燃料電池のりん酸補給方法
EP0171347A2 (en) * 1984-08-06 1986-02-12 United Technologies Corporation Process for adding electrolyte to a fuel cell stack
EP0171346A2 (en) * 1984-08-06 1986-02-12 United Technologies Corporation Method and apparatus for adding electrolyte to a fuel cell stack
JPH04154048A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Toshiba Corp 燃料電池
JPH0589897A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池の含浸用電解質

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035551A (en) * 1976-09-01 1977-07-12 United Technologies Corporation Electrolyte reservoir for a fuel cell

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035551A (en) * 1976-09-01 1977-07-12 United Technologies Corporation Electrolyte reservoir for a fuel cell

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121680A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd りん酸形燃料電池のりん酸補給方法
EP0171347A2 (en) * 1984-08-06 1986-02-12 United Technologies Corporation Process for adding electrolyte to a fuel cell stack
EP0171346A2 (en) * 1984-08-06 1986-02-12 United Technologies Corporation Method and apparatus for adding electrolyte to a fuel cell stack
JPH04154048A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Toshiba Corp 燃料電池
JPH0589897A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池の含浸用電解質

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340025B2 (ja) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837669B2 (ja) 燃料電池及びその製造法
EP0464133A1 (en) NICKEL-HYDROGEN ACCUMULATOR WITH ELECTROLYTE AND OXYGEN MANAGEMENT PROPERTIES.
JPS58165258A (ja) 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法
US3300343A (en) Fuel cell including electrodes having two dissimilar surfaces
JP2001015123A (ja) 燃料電池用電極基体、燃料電池用電極及びこれを用いた燃料電池
US3442712A (en) Fuel cell with absorbent means for removing or supplying electrolyte
JPS58165268A (ja) 燃料電池のマトリックスへの電解液含浸方法
JPS61277169A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のセル構造
JP2814716B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池のセル構造および水とガスの供給方法
JPS624832B2 (ja)
US3355326A (en) Method of preparing electrodes
JP2004103592A (ja) 燃料電池
JP4468501B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の加湿部材
SU947224A1 (ru) Электролизер дл получени кислорода из вод ных паров воздуха
JPH07262997A (ja) 燃料電池用電極基体
JPH10270063A (ja) リン酸型燃料電池
JP2602839B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US771498A (en) Electric battery.
JPH0696784A (ja) リン酸型燃料電池
JPS622431B2 (ja)
SU614704A1 (ru) Газопоглотительный элемент дл герметичной аккумул торной батареи
JPH01146262A (ja) 燃料電池
KR20080031364A (ko) 단판식 pem 연료 전지
JPH081803B2 (ja) 燃料電池
JPH0695459B2 (ja) 燃料電池