JPS58165099A - 放射性廃棄物の固化処理方法 - Google Patents

放射性廃棄物の固化処理方法

Info

Publication number
JPS58165099A
JPS58165099A JP4865182A JP4865182A JPS58165099A JP S58165099 A JPS58165099 A JP S58165099A JP 4865182 A JP4865182 A JP 4865182A JP 4865182 A JP4865182 A JP 4865182A JP S58165099 A JPS58165099 A JP S58165099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
solidifying
container
solidified
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4865182A
Other languages
English (en)
Inventor
王田 愼
進 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4865182A priority Critical patent/JPS58165099A/ja
Priority to DE8383102936T priority patent/DE3368339D1/de
Priority to EP83102936A priority patent/EP0091024B1/en
Priority to US06/478,994 priority patent/US4622175A/en
Publication of JPS58165099A publication Critical patent/JPS58165099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、肉厚を薄<L&、PIC(ポリマー含浸コン
タリート)等の無機素材容器を用いて放射性廃棄物を固
化することによシ、従来の肉厚の厚いPIC容器に比べ
て、経済性及び廃棄物充填効率に優れかつ固化体内の放
射能が減衰するに十分な長期にわたシ耐候性等の耐久性
に優れた放射性廃棄物固化処理方法に関する。
科学技術庁告示第9号にて基準化されているセメント固
化体は、無機材の為安定性は良い。しかし、セメントは
ポーラスである為一度に多量の廃棄物を固化する場合に
は浸出量が多くなるので一度に固化できる廃棄物量は少
なく抑える必要がある。この為に廃棄物固化体の発生量
の増大という状況にある。一方、特開昭411−447
0Or放射性廃棄物の調整方法」等のプラスチック固イ
ヒ法は、セメント固化法に比べ、より多くの廃棄物を固
化できるが、有機材料である為、経時劣化、固化時の残
留応力勢の問題点があり、またプラスチックは石油に9
勾i” 〆4な素材で、そのほとんどを海外に依存する
とい)不安定な状況にある。
本発明の目的は□、放射性廃棄物の同化において肉厚の
薄い無−材製容器、例えば、薄肉PIC(ポリマー含浸
;ンクリート)容器等を用いて園化し、固化体として要
求される諸装置を最終的な固化体で満足させることKよ
り、容器のみで諸強度を満足させるべく計画された肉厚
の厚いPIC容器に比べて、安価でかつ廃棄物の充填率
に優れた固化体にすることにある。ま九、無機材製容器
を用いることにより、固化体の耐候性を確保するととも
に耐水性(耐膨潤性、耐浸出性)の向上を計ることがで
きる。
原子力発電所から発生する放射性廃棄物の固化剤として
、現在まで、セメント、アスファルト。
プラスチック等が検討されてきたが減容能力の点ではプ
ラスチック固化法が優れてお夛、各種検討が現在性なわ
れている。しかし、放射性廃棄物の同化体は、内部の放
射能ρ重十分減衰するまで、クランク等の発生のない傭
食性を確保する必要があ、′ る。この様な必要性よ)ミ安価で、耐候性に優れた無機
材製容41に着目し°;1・無機材製容器を薄肉に1、
:。
して適用することによって・・より、安価で、充填効率
を向上できることに着眼した。
PIC(ポリマー含浸コンクリート)容器とは、セメン
ト製容器へ重合性モノマーを含浸重合させた複合材料の
各節で、優れた耐候性、耐水性を有している。
以下、本発明め一実施例を第1図によシ説明する。
すでに内部に薄肉PIC容器が成形されたドラム缶4に
事前に固化剤の内張シを施し、放射性廃棄物を粉体化し
圧縮成形した所定量のペレットを廃棄物ペレット化設備
1から充填する。次いで、注入固化設備2から固化剤を
ペレット間隙へ注入しポリスフィリング用の開口部のあ
る蓋で、無機接着剤等にてキャンピングして所定の環境
条件下養生する。所定期間養生後、ポスト・フィリング
エリアへ搬出して、ポストフィリング設備3よシ2〜5
ケ所の蓋の開口部(内1ケ所は排気口)から同化体上部
空隙へポスト・フィリングを行ない、固化体内部の中空
−分を無くシ、最後に開口部を橙などで閉じて密−する
。海洋処分に供す為には、′:1 固化体内部に中空部があることは強度確保上不利である
が、陸地処分等で単に積み重ねて貯蔵保管するだけの場
合には、必ずしもポストフィリングは必要でなく、ホス
トフィリングのプロセスを省くことができる。図1のプ
ロセスは、放射性廃棄物を固化剤と混練して均質固化す
る場合も同様な方法で固化することが可能である。
無機材容器の形状及び大きさは、任意に取ることができ
る。
固化体強度を固化体全体(容器及び内容物)によ〕確保
する為PIC容器の肉厚を可能な@シ薄くすることがで
きる。このことによりPIC容器の特徴である、耐候性
、耐水性を確保したまま、PICIC容器スト及びPI
C容器の充填効率を向上させることができる。
同化体の上部中空部へ固化剤を追加充填するポスト・フ
ィリングの為KFi、PIC容器蓋に2〜5ケ所の開口
部を設け、内1ケ所を空気扱きの排気口として使用し、
他の開口部(注入口)よシ固化剤を注入し排気口の下部
まで固化剤が達したら固化剤の注入を止め、それぞれの
開口部に、無機接着剤等により栓を接着する。
第2図に、200tドラム缶5の内側に固化剤コーティ
ング層7を施した薄肉PIC容器6を成形したものに1
放射性廃棄物8をペレット化して、固化剤と均質に混練
して固化した場合の固化体の例である。さらに、ポスト
・フィリング部9を通して、注入口10から廃棄物を注
入し、排気口11から内部ガスを抜く。その後、蓋12
で密閉する。
第3図は、第2図の装置を図上の上部からみた図である
第4図は、廃棄物を粉状のまま固化剤と均質に固化し九
場合である。
第5図は、第4図を図上の上部からみた図である。本例
では、ドラム缶を用いているがPIC容器単独でも特に
問題はない。
本固化法に適用しうる固化剤としては、セメント、アス
ファルト、プラスチック、ケイ酸アルカリ組成物等の同
化剤がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、固化処理のフロー図であシ、第2図は、ペレ
ット固化体を示す図であり、第3図は、第2図の装置を
上方からみた図であり、第4図は均質固化体を示す図で
あシ、第5図は第4図の装置を上方からみた図である。 1・・・廃棄物ベレット化設備、2・・・注入固化設備
、3・・・ポストフィリング設備、4.5・・・ドラム
缶、搭Z図 ≠3囚 V74囚 ≠ζ囚 手続補正書(方式) %式% 事件の表示 昭和57年特許願第48651  号 発明の名称 放射性廃棄物の固化処理方法 補正をする者 組字との関%   特許用1ff人 住  所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号名  
称+510+株式会社 日 立 製 イ乍 所代表者 
三 1)勝 茂 代   理   人 居  所 東京都千代田区丸の内−丁目5番1号。 補正 の 対象引 願書、明細書の全文および図面(2
)代理権を証明する書面 補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射性廃棄物の固化において、内面に固化剤のコー
    ティング層を有する無機材製容器で固化することを特徴
    とする放射性廃棄物の固化処理方法。 2、放射性廃棄物固化体Kl!求される諸装置を、最終
    的固化体である無機材製容器及び内容物とKよ)満足さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    性廃棄物の同化処理方法。 3、無機材製容器の蓋等に開口部を設け、ここよシ固化
    体上部にポスト・アイリングを施して固化体内の中空部
    を無くして固化体強度を向上させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の放射性廃棄物の固化処理方法
JP4865182A 1982-03-25 1982-03-25 放射性廃棄物の固化処理方法 Pending JPS58165099A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865182A JPS58165099A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 放射性廃棄物の固化処理方法
DE8383102936T DE3368339D1 (en) 1982-03-25 1983-03-24 Process for solidifying radioactive waste
EP83102936A EP0091024B1 (en) 1982-03-25 1983-03-24 Process for solidifying radioactive waste
US06/478,994 US4622175A (en) 1982-03-25 1983-03-25 Process for solidifying radioactive waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4865182A JPS58165099A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 放射性廃棄物の固化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58165099A true JPS58165099A (ja) 1983-09-30

Family

ID=12809257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4865182A Pending JPS58165099A (ja) 1982-03-25 1982-03-25 放射性廃棄物の固化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58165099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238800A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物ペレットの固化処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321480A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Amada Co Ltd Shearing machine
JPS5624600A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Japan Atomic Energy Res Inst Method of storing radioactive waste into container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321480A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Amada Co Ltd Shearing machine
JPS5624600A (en) * 1979-08-03 1981-03-09 Japan Atomic Energy Res Inst Method of storing radioactive waste into container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238800A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 株式会社日立製作所 放射性廃棄物ペレットの固化処理方法
JPH0422240B2 (ja) * 1984-05-14 1992-04-16 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588088A (en) Container assembly for storing toxic material
JPS6363880B2 (ja)
JPS5985999A (ja) 多重型容器およびその製造方法
JP2008530550A (ja) 放射性廃棄物処理装置とその製造方法及びそれによる設置方法
JP6253930B2 (ja) 放射線遮蔽材及び放射線廃棄物保管容器、及び放射線廃棄物保管容器の製造方法
JPS58165099A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
DE3880062D1 (de) Dichtung fuer speicherraeume.
JPS62151799A (ja) 耐衝撃性の改善された輸送・処分容器及びその製造法
US5457263A (en) Method for containing radioactive waste
EP0082483A1 (en) Solidified product of radioactive waste for disposal thereof
JPS61178698A (ja) 放射性廃棄物処理用水ガラスの硬化方法
TWI840271B (zh) 可包覆廢棄物之建材製品
JP2513283Y2 (ja) 放射性廃棄物処理容器の蓋
JPH0659096A (ja) 防護された放射性廃棄体及びその製造方法
JPS60242400A (ja) 放射性廃棄物のポストフイリング方法
JPS60154198A (ja) 放射性廃棄物固化体の作成方法
JPS6138840B2 (ja)
JPS5932899A (ja) 内部空間が放射性汚染された被切断物の切断方法
JPH0648477Y2 (ja) 放射性廃棄物の収納容器
JPS60155584A (ja) 含浸方法
JPS62151800A (ja) 改善された健全性をもつ多重型容器の製造法
JPS60129699A (ja) 多重型容器
JPS59220699A (ja) 放射性廃棄物の固化方法
JPS61117497A (ja) 放射性廃棄物の固化法
JPS59126298A (ja) 放射性廃棄物最終処分用容器