JPS58163409A - 溶存ガス等の分離導入方法及び装置 - Google Patents

溶存ガス等の分離導入方法及び装置

Info

Publication number
JPS58163409A
JPS58163409A JP4607382A JP4607382A JPS58163409A JP S58163409 A JPS58163409 A JP S58163409A JP 4607382 A JP4607382 A JP 4607382A JP 4607382 A JP4607382 A JP 4607382A JP S58163409 A JPS58163409 A JP S58163409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
gas
cock
calibration tube
dissolved gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4607382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148042B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamakawa
山川 義弘
Masahiro Furuno
正浩 古野
Shigeru Ogawa
茂 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GASUKURO KOGYO KK
Original Assignee
GASUKURO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GASUKURO KOGYO KK filed Critical GASUKURO KOGYO KK
Priority to JP4607382A priority Critical patent/JPS58163409A/ja
Publication of JPS58163409A publication Critical patent/JPS58163409A/ja
Publication of JPH0148042B2 publication Critical patent/JPH0148042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶存ガス等の分離導入方法及び装置に関するも
のである。
水、オイル、有機溶媒中の溶存ガス、液中の揮発性物質
の分析方法は種々提案されている。
即ちバイヤルビンに検体を注入し気液平衡になった後気
相部をガスタイトシリンジでガスクロマトグラフに注入
するヘツFスペース法があるが、これは検体のサンプリ
ング後ノ為イヤルピン注入までに汚染の虞れがあり又一
定温度で気液平衡、Cなるまで長時間か〜ること高沸点
成分は感度が低下する等の欠点がある。又検体をシリン
ジで一定量脱気セルに注入し、キャリヤーガスでバブリ
ングさせ試料中に溶存するガスを全量カラムに導入する
方法は以前から本出願人の実施する処であるが、脱気に
使用されるキャリヤーガスは数lamel騙程度であり
、 O意* Nt等の無機ガスは良いが沸点の高い成分
は脱気に時間がかへり、カラ五に導入される際サンプル
ノくンドが広がり1分離が悪くピークの形状も悪くなり
ます。又粘性の高い検体の場合、バブリングに必要な圧
力が大きく、この圧力損失がキャリヤーガスの流量會乱
すためにベースラインのショックが大きく出る欠点があ
る。又検体を鴇等の不活性ガスでバブリングし、出てく
る溶存ガスをポーラスポリマービーズ、 活性炭、モレ
キュラーシーブ等の充填されたトラップで捕集。
濃縮し、その後トラップから加熱脱着又は溶媒fより脱
着させガスクロマトグラフに4人する方法が提案されて
いるが、この場合、トラップに入れる充填剤は、保持能
力が試料によって異なるため多成分から成る脱気ガス會
分析する場合は、充填剤の選択が離かしく、又多くの濃
縮管を用意しなければならない、更に上記例れの方法に
於てもサンプリング・イヤルピン、脱気セルに注入する
手作業があるため完全自動は困難である。
そこで本発明に於てはこれら各方法に於ける欠点が溶存
ガス等の分離導入時の操作に起因する。ものであること
及び後二者の場合バブリングによって出てくる溶存ガス
を全量直ちにカラ五に導入して了りことによって起る点
に鑑みサンプルの分離導入を自動的に為しつる様にし且
つ検体より脱離された溶存ガスを検量管或は濃縮管と脱
気セル間を循環させることにより極めて効率よ〈溶存ガ
スを捕捉し精密な測定1rejTfMKしたものである
以下図に示す実施例により本発明の詳細な説明すると、
(11は水その他の導管で、その一部に六方コック等を
使用するサンプリングコック(2%に連通する連通管1
3)を設けである。サンプリングコック(21K於て連
通管(31と隣接してベント14)と検量管(51會設
置したループ(61への切換口(2,)、(2,λルー
プ161 間yコック(7)コック(81への切換ソレ
ノイドパルプ萌或はソレノイドバルブ0及びバッグO2
を介して夫々不活性ガス例えばN!供給管に連結しであ
る。(13はベローズポンプで。
一方は三方コック(71K、他方は六方コック04cラ
インaLIWl(1徒により接続しである。αDは検量
管又は濃縮用トラップで六方コツ々(14Km絖しであ
る。01はキャリヤーガス回路で六方コック04への送
入路(tgt) 、送出路(18鵞)より成る。(1!
Iは再端會六方コックulJK直結した連結管でその中
間に検量管等鰭を設けである。(至)は脱気セルで。
恒温槽3υ内に収納され、下端にはソレノイドバルブ@
會介してドレイン(至)或はソレノイドバルブQ4.真
空ポンプ(ハ)を介してドレインQaK夫々接続してい
る。罰はベローズポンプαjの保護ライフで、 一端は
ベローズポンプα3に他端はyvノイドパルプ@を介し
てエアー供給口(2)とソレノイドバルブ(至)?介し
て真空ポンプ(ハ)のラインCl1)KW続しである。
コック(81Fi連通路(至)によって脱気セル(至)
と連通路@によって六方コック(4に夫々連通せしめら
れている。(ロ)は恒温槽で検量管(17)、コックC
81,六コツプ々C141Lt収納させである。
次いでその使用方法及び作動について説明すれば、先づ
蘂−図の如き状態にて真空ポンプ(ハ)を作動させると
、ライン01)、脱気セル(1)、連通路C3L コッ
ク(8)、連通路(至)、六方コックQ4)、検を管顛
、ラインαe、ラインα9.三方コックC71゜サンプ
リングコックC21& コツ〃(81の循R通路が形成
されており、真空ポンプ2!9により高真空に引き該循
環通路中に残留するガスをドレイン(至)より排出せし
める。それと同時に或はその前後でもよいが、水導管(
11より連通管(31を介して検体が導入され、−?ン
ブリングコック(2)の切換口(2,)、ループ(6)
を介して検量管151 Kチャージされ他はベント14
1より排出されている。検量管(5)K、検量体がチャ
ージされたとき、サンプリングコック(2)を切換える
と、連通管C31,ベント141が連通し水導管(1)
より流入する検体は放出される。
−万ループ(61は切換口(24)、コックC8)、連
通路O邊ヲ介して脱気セル(至)K連通するが、脱気セ
ル(2)内は真空になっているため検量管(51にチャ
ージされた検体は脱気セル(21に移動する。その後ソ
レノイドバルブaυを開くと、バッグα3に収容してい
る為ガスが、連通管(91三方コツク(71からサンプ
リングコック(2IK入り切換口(2g) 、 (2重
)を経てループ(61に至り検量管(51その他配管に
残留する検体を押し流しながら前記循環通路が大気圧に
なるまで入ります。(第二図示)そとでソレノイドバル
ブ(至)を閉じ、ソレノイド0パルプ@kmいてべ四−
ズポンプam t ffl Ill L、っヘペローズ
ボンプ(136を作動させると、為ガスはラインa9か
ら三方コック(71%号ンプルコッタC21,コック(
81會介して脱気セル@に入りバブリングにより脱気さ
れる。脱気された検体は連通路@、コック18B、連通
路03を経て六方コツタ(J4に入り検量管又は濃縮用
トラップ鰭K 1m)縮される。更にベローズポンプα
3に戻り循環通路を循環せしめられるうちに検量管又は
濃縮用トラップtlnKその通過毎にチャージされて行
き検体中に溶存のガスは全量捕捉される(t14三図示
)。そこで六方コツタ(14會切換えるとキャリヤーガ
ス送入路TI    (181)と連結管a!J11L
び連結管0一端とキャリヤーガス送出路(ls、m%連
通しキャリヤーガスにより検量管等aD中の試料ガスは
ガスクロマトグラフ(図示せず)に送られる。一方ソレ
ノイドパルプの全開放し、三方コック(7)を切換え、
且ソレノイドパルプ[1)を閉じルノイドバルブQ(I
t全開放ると、為ガスは連通管(9)三方コック(71
,サンプリングコック(21,ループ161.検量管(
51、コック(gl 、連通管(至)、脱気セル(至)
に送られ残留検体をドレインl13に排出させ1m1時
に脱気セル翰内會洗浄する(IIE4図示)。又検量管
等(1?)IK対応して分光光度計(至)を設置し分光
光度計による試料の分析を為すことが出来る。この分光
光度針(至)は赤外、紫外、螢光の各種分光光度計を使
用できること勿論である。この場合1分光光度針(ハ)
による分析とガスクロマトグラフによる分析を同時に行
なうことが出来1両者の対比分析が可能である、 更に検量管等αηをライン(19K M!続し、該ライ
ンuQK連通管(至)を連結して六方コツ々Q4.ガス
クロマトグラフへの接続口たるキャリヤーガス回路a槌
°會除外して検量管等α7)K試料ガスをチャージさせ
て検量管等α7)K対応して分光光度針@を設置し、そ
れによる分析のみを行なうことが出来る。この分光光度
針(至)は前記の如く赤外、紫外、螢光の各種のものを
使用できること勿論である。
上記の如き本発明によれば水、有機溶媒、トランスオイ
ル等の検体は循環通路中の循環により溶存しているガス
が脱気され確実に一纏管。
検量管にチャージされるため極めて精度の高い試料収集
が行われる。沸点の高い成分でもサンプルバンドの広が
りがなく分離がよいのでピーク形状もよい。又粘性の高
い検体でもキャリヤーガスとの接触は断たれているので
ベースラインへの影響はないので精度の高い分析が可能
である。
【図面の簡単な説明】
第一図は本発明一実施例プロッタ回路図第二図乃至第四
図は同上作動状態説明図Ill・・・導管  121・
・・サンプリングコック151・・・検量管   (7
)、C8)・・・コツタ0z・・・バッグ  δ3・・
・ベローズポンプI・・・内法コツ’)   u’r)
・・・検量管等α・・・・キャリヤーガス  (至)・
・・脱気セル(2υ・・・恒温槽  (ハ)・・・真空
ポンプ(ロ)・・・恒温槽  (至)・・・分光光変針
特許出願人 ガスクロ工業 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 脱気セル及び検量管等と連通させ且密対自在と為し
    た循環通路管構成させると共KI!*循環通路内を強制
    的に循環される不活性ガスにより脱気セルに導入した検
    体中の溶存ガスを脱気し検量管等KFIA次充填させる
    ことを特徴とする溶存ガス等の分離導入方法。 ■ 循環通路にサンプリングコックを接続し紫ンプリン
    タコックに連通させた検量管に検体導入後該検量管を循
    環通路に連通自在と為すことを特徴とする特許請求範囲
    1の方法。 ■ 脱気セル及び検量管等と連通させ且密対自在と為し
    た循環通路を構成させると共に該循環通路に不活性ガス
    供給路、ベローズポンプ等の強制循環器、試料ガスのチ
    ャージ部を夫夫設けたことを特徴とする溶存ガス埠の分
    離導入装置。
JP4607382A 1982-03-23 1982-03-23 溶存ガス等の分離導入方法及び装置 Granted JPS58163409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607382A JPS58163409A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 溶存ガス等の分離導入方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4607382A JPS58163409A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 溶存ガス等の分離導入方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163409A true JPS58163409A (ja) 1983-09-28
JPH0148042B2 JPH0148042B2 (ja) 1989-10-17

Family

ID=12736811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4607382A Granted JPS58163409A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 溶存ガス等の分離導入方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163409A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148042B2 (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101044397B (zh) 色谱系统
CN107091767B (zh) 一种水体污染物固相微萃取采样-热脱附方法及装置
CN110208401B (zh) 固相脱水萃取-超临界流体色谱-质谱在线分析系统及方法
US3920396A (en) Method and device for determination of gases dissolved in a liquid especially in blood
US7594428B2 (en) Apparatus and method for eliminating the breakthrough peak in differential detectors
KR100238384B1 (ko) 가스 분석 장치 및 가스 분석 방법
CN111398495A (zh) 一种新型痕量和超痕量杂质组分在线色谱富集与分析装置
US6447575B2 (en) Method and apparatus for gas chromatography analysis of samples
CN112255355A (zh) 非甲烷总烃分析方法
US20040151622A1 (en) Ultra-trace automatic mercury species analyzer
US20050092685A1 (en) Set comprising a pipette and a cartridge, as well as a method for applying a sample to the cartridge and an analytical method
US5261937A (en) Sample concentrator filter
US5233876A (en) Apparatus and methods for on-line analysis of one or more process streams
JPS6197567A (ja) 試料の前処理方法
JPS58163409A (ja) 溶存ガス等の分離導入方法及び装置
CN207096187U (zh) 气相色谱仪分析系统
JPH08233797A (ja) 大気中のカルボニル化合物の連続測定装置
US5109714A (en) Method and means for dynamic measurement of rates of adsorption from solutions
CN219695029U (zh) 一种用于串联气质联用仪测定高压液体中痕量杂质的富集进样装置
Merritt et al. Process Gas Chromatograph with Ultraviolet Detector.
JP2770554B2 (ja) 高分子材料の分子量分布、及び添加剤の分析装置
SU840732A1 (ru) Устройство дл ввода в хроматографРАСТВОРЕННыХ B жидКОСТи гАзОВ
CN211978789U (zh) 一种新型痕量和超痕量杂质组分在线色谱富集与分析装置
RU2229122C1 (ru) Способ определения суммарного содержания углеводородов в анализируемой смеси
CN216816568U (zh) 一种水中VOCs在线色谱分析装置