JPS5816004B2 - デンドウシヤノタメノエネルギコウカンソウチ - Google Patents

デンドウシヤノタメノエネルギコウカンソウチ

Info

Publication number
JPS5816004B2
JPS5816004B2 JP50027917A JP2791775A JPS5816004B2 JP S5816004 B2 JPS5816004 B2 JP S5816004B2 JP 50027917 A JP50027917 A JP 50027917A JP 2791775 A JP2791775 A JP 2791775A JP S5816004 B2 JPS5816004 B2 JP S5816004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
storage battery
voltage electric
chopper
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50027917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5183309A (ja
Inventor
クロード・ロンバール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REJII NASHONARU DE YUJIINU RUNOO
PEUGEOT and RENAULT
Original Assignee
REJII NASHONARU DE YUJIINU RUNOO
PEUGEOT and RENAULT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REJII NASHONARU DE YUJIINU RUNOO, PEUGEOT and RENAULT filed Critical REJII NASHONARU DE YUJIINU RUNOO
Publication of JPS5183309A publication Critical patent/JPS5183309A/ja
Publication of JPS5816004B2 publication Critical patent/JPS5816004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0261Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken from a transducer or electrode connected to the driving transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、搭載蓄電池充電装置、および制動エネルギ
回収装置を備えた電動車のためのエネルギ交換装置に関
する。
電動車は、一般に配電コネクタを含む蓄電池の再充電を
可能にする充電装置を備えている。
したがって、この充電装置はあらゆる利用可能な電源に
適応できるのが好ましい。
他方、電動車の減速時には、その電動機もしくはトラク
ション・モータは、発電機となって、予め電動車により
機械的エネルギの形で蓄えられたエネルギの一部で蓄電
池を再充電する必要がある。
運転および安全上の見地から、運転者が加速ペダルを解
放した時に先ず僅かなエネルギ回収がなされ、それによ
り内燃機関で得られるものにほぼ類似したモータ制御を
達成することができ、そしてエネルギの回収は運転者が
制動ペダルを強く踏むにつれて次第に増大する。
電動車の速度が低い時には、モータの起電力は蓄電池の
起電力よりも小さい。
したがって電動車の機械的エネルギを回収することはで
きない。
蓄電池の放電を避けるために、モータを短絡させて蓄電
池の充電に利用することなく、車の機械的エネルギを消
失させてしまうのが普通である。
この低速度の場合の上記問題を解決するためにモータ軸
に小型の補助発電機を取付けて同じ速度に対し主電機に
より供給される電圧よりも大きな起電力電圧を発生する
ことが提案されている。
しかしこの補助発電機は比較的短かい時間だけしか動作
しないので、かなりの強電向を発生しその定格値に比較
し大きな電流を発生することができよう。
しかしながら、この可能性には限界がある。何故ならば
電動車の牽引もしくは駆動を行う主電機が実際上殆んど
制御できない直巻励磁電機であるからである。
したがって、2つの電機は別々に用いられ、電機組立体
の慣性は増大する。
よって、この発明の目的は同一の軸に取付けられた2つ
の電機を有し、牽引、エネルギ回収、および蓄電池電圧
よりも一般に高い外部給電源電圧による蓄電池の充電と
言う3つの機能を果たし、しかもエネルギの回収機能お
よび蓄電池の再充電機能は供給されるエネルギの本質が
異なるのみであり、しかも最終的には充電々流および電
圧の制御により蓄電池の再充電がなされる電動車用のエ
ネルギ交換装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、2つの電機を頻繁に使用したり、
電動機または発電機として同時に使用することを可能に
し且つ良好な制御を達成することにある。
この発明の他の目的は、外部電源から供給されたエネル
ギのみによって電動車を機能させることにある。
この発明の他の目的は、電動車の電動機の稼動率を増大
′し且つ機能が完全に別れている装置を用いる場合より
も小さな全重量を達成することにある。
本発明によれば、上に述べた目的は各々電動機または発
電機として動作できる2つの回転電機を同一の軸に取付
けこれ等電機相互間ならびに電動車の蓄電池との間でエ
ネルギ交換を可能にすることによって達成される。
本発明は非限定的例として図面に示す1実施形態に関す
る以下の説明から一層良く理解できよう。
第1図のブロック・ダイヤグラムを参照するに、参照数
字1は本例の場合商用電源のような外部電源を示し、こ
の電源は充電期間中電機2にエネルギを送る。
電機2は主駆動機械と称する電機3と同じ軸に取付けら
れている。
電機2および3は互いに且つまた蓄電池4と制御ブロッ
ク5を介してエネルギを交換しあう。
主駆動電機3の出力軸は参照数字6で示しである。
この軸は電動車の車輪に連結されている。場合1・こよ
っては電機2および3間に解離自在な連結器、即ちクラ
ッチ7を介在配設することができる。
クラッチ7は、例えば電機3の回転慣性を小さくしたい
ような場合、即ち高速時にこのクラッチにより電機2と
3を切り離すように用いられて良く、低速時には電機2
と3はクラッチを介して結合される。
クラッチ7としては第2図のようにコイルで付勢される
電気的クラッチの他に機械式、水圧式のものでも良い。
ブロック2.3.5および4の各々の間において、エネ
ルギの交換は2つの方向において行なわれ、これ等方向
は矢印で示されている。
外部電源による装置の充電動作は、電動車を停止して電
機3の軸6を車輪から切離し、外部電源により電機2を
駆動し、これにより発電機として作動する電機3を駆動
して蓄電池を充電することによりなされる。
第2図の回路図において、第1図と同じブロックには同
じ参照数字が示されている。
即ち、電源1、高電圧小型電機2、低電圧主電機3、蓄
電池4、クラッチ7および整流器8が示されている。
図中、残りの部分は制御ブロック5を構成する。
交流または直流電圧発生源とすることができる電源1は
、充電期間中、好ましくは3相の整流器装置8に接続さ
れる。
整流器8の正極は、電機2の直巻界磁巻線10aの1端
に接続されており、該巻線の他端は回転子12の正極刷
子11に接続されている。
整流器8の負極13は電機2の負極刷子14に直接接続
されている。
電機2はまた、大きい磁束を得るための低電圧高電力の
他励励磁巻線10bを有している。
電機2の、電源1による蓄電池の再充電機能から駆動も
しくは牽引機能への転換は、参照数字16.17および
18各々で示す3つのスイッチを備えたスイッチ回路1
5を用いて実施される。
蓄電池4の充電状態は、スイッチ16.17および18
の3つの可動片が図において左側の接点に投入された時
に生じる。
その場合、スイッチ18の回路だけが動作し、その可動
片は接点19側に投入され、この結果巻線10bは2つ
の直列抵抗器21および22を介して蓄電池4の正極に
接続される。
なお、抵抗器21.22間の接続点は23で示されてい
る。
駆動もしくは牽引機能は、スイッチ回路15の各スイッ
チの可動片が図の右側の接点に投入された時に実現され
る。
この場合には、スイッチ18の可動片は接点24側に位
置して、巻線10bを電動車の制動ペダル26および加
速ペダル27によって作動されるスイッチ25の一方の
接点に接続する。
スイッチ25の可動片は、制動ペダル26を踏んだ時(
即ち制動時)、もしくは加速ペダル27を充分に踏み込
んだ時(即ち急加速時)もしくは該加速ペダルを全く加
圧していない時(即ち惰力走行時)に閉じる。
また、低速時に閉じられるようにしても良い。
なお、スイッチ25は簡略図示したものである。
実際、必要に応じてこのスイッチ25の代わりに、直列
に接続される一連の抵抗を用い、これら抵抗を一連のス
イッチで順次直列に接続するようにしても良く、これに
よりスイッチの急激なオンオフに代わり、緩やかなスイ
ッチングがなされる。
スイッチ25の他の接点は電流チョッパ29の出力端子
28に接続されている。
チョッパ29は一方では蓄電池4の正極20に接続され
ると共に他方では接続点23に接続されている。
したがって、チョッパ29は正極20と接続点23との
間に接続されている抵抗器22の端子間に現れる電位差
によって制御され且つまた加速ペダル27および制動ペ
ダル26により制御される。
チョッパ29の主たる役目は、低電圧主電機3の他励巻
線30に給電することである。
スイッチ25が閉じている時には、チョッパ29はまた
電機2の他励巻線10bにも給電する。
巻線30の他端は蓄電池4の負極31に接続されている
抵抗器22の端子に現われる電位差は、主として電機3
の回転子32の電流に由るものである。
回転子32の正極刷子33は、チョッパ29と同様に、
電動車の制動ペダル26および加速ペダル21によって
制御される電流チョッパ34を経て接続点23に接続さ
れている。
回転子32の負極の刷子35は蓄電池4の負極31に接
続されている。
回転子12の負極刷子14も同様に、スイッチ回路15
のスイッチ16が牽引位置もしくはエネルギ回収位置(
接片が図中右側の端子に投入されている)にある時にス
イッチ16を介して蓄電池4の負極31に接続される。
スイッチ回路15のスイッチ17は、その牽引位置にお
いて、回転子12の正極刷子11をダイオード36を介
して接続点23に接続する。
ダイオード36のカソードは接続点23側にある。
第2のダイオード37により回転子32の正極刷子33
が接続点23に接続されている。
ダイオード37のカソードも同様に接続点23側に在る
第3のダイオード38はスイッチ39を介して刷子33
を電機2の直巻界磁巻線10aに接続する。
スイッチ39は加速ペダルを所定値以上踏み込んだとき
閉じられる。
従って、ダイオード38スイツチ39、巻線10a、回
転子12、刷子14及びスイッチ回路15のスイッチ1
6を含む回路は、電動車の起動時における電機2の利用
できるトルクを増大するよう働く。
即ち、高速時に運転者が加速ペダル27を充分に踏み込
んでスイッチ39を閉じた時に、巻線10aは電機2の
励起に関与することが可能である。
この時、スイッチ25も加速ペダル27の踏み込みに応
答して閉成されるため、巻線10a及び10bはそれぞ
れチョッパ34及び29を介して励磁され、電機2は駆
動される。
この場合、チョッパ34.29を介して巻線10a、1
0bに与えられる電圧による電機2の駆動力は、外部電
源1から整流器8を介して巻線LOaに与えられる電圧
による駆動力よりも小さく電動車を駆動するには不十分
であるが、電機3による電動車の駆動を補助するもので
ある。
尚、高速時に加速ペダル27を踏み込み、スイッチ39
を閉じても、電機2は高電圧電機であるため、その逆起
電力によりコイル10aを流れる電流は打ち消され電機
2によるトルクはほぼ零きなる。
従って、スイッチ39は加速ペダルが灰汁以上踏み込ま
れかつ低速時のとき、即ち、起動鴫にのみ閉じられるよ
うにしても良い。
別の実施形態において、スイッチ39を直接回転子12
の刷子11に接続することができる。
この場合巻線1 (laは使用されず、巻線10bだけ
が起動励磁に関与する。
この場合には、巻線102は外部電源1で蓄電池4を再
充電するのにしか月いられないことになる。
蓄電池4の端子20および31に直接々続されているコ
ネクタ40によ1て、蓄電池4が完全に放電した時に適
当な外部電源で蓄電池4の再充電を行うことができる。
次に本発明によるエネルギ交換装置の動作にていて簡単
に述べる。
外部電源1で蓄電池4を充電する時には、スイッチ回路
15の3つのスイッチ16.17および18が手動また
は自動的に第2図において左側に切換えられてスイッチ
25.39も開かれる。
巻線10aを除いて、電機2は装置の残部から電気的に
絶縁される。
電機2が良好に絶縁されている状態下においては、電動
車の成る個所が誤まって外部電源に接続される危険は極
めて小さい。
斯様にして装置の取扱い者には、良好な安全性か確保さ
れる。
必要ならば、そしてまた外部電源の電圧に依存して電機
2の速度を制御する必要がない場合には巻線10bを蓄
電池4ならびに装置の残部との接続からスイッチ(図示
せず)を用いて切離すことができよう。
外部光流電源1から給電される通常の商用電源の単相ま
たは3相交流電流は整流器8を介して電機2に与えられ
得る。
通常外部電源1から整流器8を介して電機2に与えられ
る直流電圧は例えは220Vである。
またチョツ、429.34の出力電圧は例えば最大14
4Vである。
電圧が加えられた場合、電機2は直巻巻線10aがある
ために比較的/」・さな電流しか食わない。
普通の使用例では、巻線10bは、蓄電池4が完全に放
電していない場合、蓄電池から抵抗器21および22を
介して給電される。
電源電圧に応じて抵抗器21の値を変えることにより、
放電電流量の関数として電機の速度の成る程度の調整が
可能である。
蓄電池の完全な放電や過充電は蓄電池の寿命を早めるの
で、通常は最大充電容量の80%以下には放電しないよ
う保守される。
回転子32は、クラッチ7を介して回転子12によって
1駆動され、そして巻線30はチョッパ29を介して給
電されるため、電機3は発電機として働き、回転子32
からダイオード37および抵抗器22を介し蓄電池4に
充電々流を供給する。
ダイオード37は蓄電池4から回転子32へと電流が逆
流するのを阻止する。
チョッパ29は、抵抗器22を流れる電流の関数として
且つまた蓄電池4の電圧の関数として制御される。
このようにして、蓄電池の充電速度および使用持続期間
に関して良好な結果をもたらす充電々流および電圧を得
ることができる。
休止状態において、チョッパ34はダイオード37の代
りをすることができる。
牽引動作の時には、スイッチ16.17および18の可
動片は右側に切換えられ、かつ外部電源1は整流器から
切離される。
電機3は、通例の仕方で動作するチョッパ29および3
4を介し、加速ペダル27および制動ペダル26の位置
の関数として牽引トルクもしくは7駆動トルクを発生す
る。
励磁電流を回転子電流に比例せしめ、そして電機の速度
が増大した時にこの励磁電流を減少させることが適切で
あることは理解されるであろう。
スイッチ25および39が閉じている時には、電機2は
牽引即ちトラクション機能を果し、電機2を直巻電動機
として使うか、分巻電動機として使うかによって選択的
に巻線10aまたは10bの1つを切り離すことができ
る。
電機2のトルクに加えられた電機3のトルクは起動待初
期を除いて比較的小さい。
と言うのは回転子12が高電圧供給用に巻回されている
からである。
電機2は起動後電流を殆んど消費しない状態に迅速に達
する。
エネルギ回収状態、即ち加速ペダルが解放されたり制動
状態(回生制動状態)にある時にはスイッチ39は開放
状態にあるが、スイッチ25は閉じ巻線30および10
bの励磁電流は、チョッパ29に由って高い値にされる
したがって、回転子12および32の端子電圧は増大し
、回゛転子12からの回生電流はダイオード36および
抵抗器22を介して、また回転子32からの回生電流は
ダイオード37、抵抗器22を介してそれぞれ蓄電池4
に送られる。
抵抗器22の端子で測定される全充電電流値は他励励磁
コイル30に給電するチョッパ29により制御され、こ
れを外部電源1からの充電の場合と同様であるが、しか
しながら外部電源からの充電の場合よりも高い電流およ
び電圧値を有する。
電動車の速度が減少した時には、電機3により供給され
る電圧は充分でなくなり、電機2だけが電流を蓄電池4
に供給する。
本発明の範囲から逸脱することなく、公知の技術に従っ
て、電機2および3を同期または非同期型の交流電機と
し、場合によっては励磁巻線および回転子巻線を対応す
る結合器を用いて任意に結合しても良い。
本発明の別の実施形態によれば、電動車の走行の成る期
間中、例えば専用路上を走行している時に、電機2は連
続的に市街配線網から電気エネルギを受け、そして電機
3は巻線30の励磁電流値に応じて発電機または電動機
として動作するようにすることができる。
電機3が受けたりまたは発生したりするエネルギは、零
にすることも可能である。
第2図を参照して述べた動作のあらゆる場合において、
かなり大きな電流が通る接点は、一般に手動で停止位置
に操作されるスイッチ16および17の接点だけである
スイッチ39は他のスイッチよりも供給される電流が高
いが、電機2が電機3よりも大きなインピーダンスを有
しているので、蓄電池4によって供給される起動電流の
端数値の電流負荷しか受けない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエネルギ交換器のブロック・ダイ
ヤグラムであって、装置の種々な部分ならびに外部電源
間のエネルギ交換の模様を示し、第2図は本発明の装置
の原理を示す回路図である、1・・・電源、2,3・・
・回転電機、4・・・蓄電池、5・・・制御装置、6・
・・回転電機3の出力軸、7・・・クラッチ、8・・・
整流器、10a・・・直巻界磁巻線、12・・・回転子
、10b・・・他励巻線、15・・・スイッチ回路、1
6,17.18・・・スイッチ、21、22・・・抵抗
器、26・・・制動ペダル、27・・・加速ペダル、2
5・・・スイッチ、29・・・チョッパ、30・・・他
励巻線、34・・・チョッパ、32・・・回転子、38
・・・ダイオード、40・・・コネクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動車のためのエネルギ交換装置であって、蓄電池
    4と、直巻界磁巻線と他励励磁巻線を有し前記蓄電池充
    電機械として働く高電圧電機2と、他励励磁巻線を有し
    主駆動機械として働く低電圧電機3と、前記低電圧電機
    と前記高電圧電機とを互いに作動的にかつ解離自在に結
    合する連結器7と、前記高電圧電機を外部電源1に接続
    可能な第1接続手段16.17と、前記蓄電池から前記
    各他励励磁巻線30.10bに可変電流を供給する第1
    チヨツパ29と、前記蓄電池から前記直巻界磁巻線10
    aと前記低電圧電機の回転子32に可変電流を供給する
    第2チヨツパ34と、前記高電圧電機の他励励磁巻線1
    0bを電動車の駆動期間において前記第1チヨツパ29
    に接続しまた前記外部電源1による前記蓄電池4の充電
    期間において前記蓄電池に接続する第2接続手段18,
    19゜24とを備え、電動車の駆動状態では前記各電機
    は駆動状態で動作し、前記外部電源1による前記蓄電池
    4の充電期間では、前記高電圧電機2は前記第1接続手
    段16.17を介して前記外部電源に接続されて電動機
    として駆動され、前記連結器7を介して前記低電圧電機
    3を発電機として駆動し、前記低電圧電機から前記蓄電
    池に給電を行い、回生制動時には前記第2接続手段18
    、19.24は前記高電圧電機2の他励励磁巻線10b
    を前記第1チヨツパ29に接続し、前記各電機は発電機
    として働き前記蓄電池に給電を行うことを特徴とする前
    記電動車のためのエネルギ交換装置。 2、特許請求の範囲第1項において、更に加速ペダル2
    7、制御ペダル26及び電動車の速度の少なくとも一つ
    に応じて前記第1チヨツパ29と前記高電圧電機の他励
    励磁巻線10bとの接続を制御する第1スイツチ25と
    、前記加速ペダル又は、前記加速ペダルと電動車の速度
    の両方に応じて前記直巻界磁巻線10aと前記第2チヨ
    ツパ34との接続を制御する第2スイツチ39を備え、
    前記第2チヨツパ34は前記加速ペダルと前記制動ペダ
    ルに応じて制御され、前記第1チヨツパ29は前記加速
    ペダルと前記制動ペダルに応じて制御されると共に前記
    蓄電池の電圧又は電流により制御されることを特徴とす
    る前記電動車のためのエネルギ交換装置。
JP50027917A 1974-03-07 1975-03-07 デンドウシヤノタメノエネルギコウカンソウチ Expired JPS5816004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7407789A FR2278522A1 (fr) 1974-03-07 1974-03-07 Echangeur d'energie pour vehicule electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5183309A JPS5183309A (ja) 1976-07-21
JPS5816004B2 true JPS5816004B2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=9135977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50027917A Expired JPS5816004B2 (ja) 1974-03-07 1975-03-07 デンドウシヤノタメノエネルギコウカンソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4010407A (ja)
JP (1) JPS5816004B2 (ja)
DE (1) DE2509862C3 (ja)
FR (1) FR2278522A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103211A (en) * 1977-01-26 1978-07-25 General Electric Company Dynamic drag arrangement for electrically propelled traction vehicles
DE3015754C2 (de) * 1980-04-24 1983-08-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Elektrischer Antrieb für netzversorgte Fahrzeuge, insbesondere für Omnibusse auf mit kürzeren Unterbrechungen versehenen Oberleitungsstrecken
DE3200510A1 (de) * 1982-01-11 1983-07-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Antrieb mit einem aus einem elektrischen energiespeicher gespeisten gleichstrom-nebenschluss-fahrmotor
US4733146A (en) * 1984-11-09 1988-03-22 Reliance Electric Company Energy recovery system for cyclic drives
IT1241907B (it) * 1990-11-30 1994-02-01 Digitalia S R L In Ragione Del Metodo e dispositivo per il controllo della trasmissione in veicoli ad alimentazione elettrica
AT398555B (de) * 1991-05-31 1994-12-27 Steyr Daimler Puch Ag Regelschaltung für batteriebetriebene elektrofahrzeuge
FR2682920B1 (fr) * 1991-10-23 1993-12-03 Auxilec Chaine de traction electrique integrant la fonction moteur/generateur frein avec la fonction chargeur et/ou convertisseur.
US5182508A (en) * 1992-04-16 1993-01-26 Westinghouse Electric Corp. Reconfigurable AC induction motor drive for battery-powered vehicle
CN1030300C (zh) * 1993-02-06 1995-11-22 陈雷 组合电动机分级功率电动车
DE69414451T2 (de) * 1993-04-28 1999-07-15 Hitachi Ltd Antriebssystem und Antriebsverfahren eines elektrischen Fahrzeugs
FR2735079B1 (fr) * 1995-06-09 1997-08-29 Peugeot Motocycles Sa Vehicule electrique muni de moyens de charge de batteries de stockage d'energie de celui-ci
AU2003223516A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system
US7293621B2 (en) * 2002-04-10 2007-11-13 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system and vehicle mounting same
US7208894B1 (en) * 2005-11-01 2007-04-24 Earle John L Electric vehicle motor and control system with high efficiency regeneration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2626374A (en) * 1950-10-02 1953-01-20 Westinghouse Electric Corp Locomotive regeneration control
US3530356A (en) * 1967-12-26 1970-09-22 Electric Fuel Propulsion Inc Regenerative system for electric vehicle
US3546548A (en) * 1968-04-05 1970-12-08 Gulton Ind Inc Control apparatus for electric automotive vehicles
US3630304A (en) * 1969-11-28 1971-12-28 Nasa Optimal control system for an electric motor driven vehicle
US3808481A (en) * 1972-04-14 1974-04-30 Electric Fuel Propulsion Corp Commutating circuit for electrical vehicle
FR2194347A5 (ja) * 1972-07-31 1974-02-22 Jeumont Schneider
JPS5416006B2 (ja) * 1973-01-29 1979-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
FR2278522A1 (fr) 1976-02-13
DE2509862A1 (de) 1975-09-11
JPS5183309A (ja) 1976-07-21
DE2509862B2 (de) 1978-10-05
US4010407A (en) 1977-03-01
FR2278522B1 (ja) 1978-07-07
DE2509862C3 (de) 1979-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346437B2 (ja) 車両推進システム
US6121740A (en) Control of regeneration energy from an electric motor
KR101549026B1 (ko) 전기자동차 구동장치
JPS5816004B2 (ja) デンドウシヤノタメノエネルギコウカンソウチ
EP2301790A2 (en) Electric scooter with on-board charging system
EP1138539A2 (en) Control device for permanent magnet motor serving as both engine starter and generator in motor vehicle
EP0917978A3 (en) Hybrid electric vehicle with reduced auxiliary power to batteries during regenerative braking
CA2254028A1 (en) Hybrid electric vehicle with traction motor drive allocated between battery and auxiliary source depending upon battery charge state
CA2254027A1 (en) Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
JP2017041973A (ja) 駆動装置及び輸送機器
US20200180588A1 (en) Power regeneration system of work vehicle
US20070069586A1 (en) Electrical power supply system having two batteries for an electric motor vehicle
JPH0998514A (ja) 車両用電源装置
JP2022141339A (ja) 電動車両および電動車両の充電制御方法
EP0424577A1 (en) Electric traction system
EP0083557B1 (en) Device for recovering the kinetic energy of a motor vehicle during braking and exploiting same during speeding up
JP3389324B2 (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
CN105644386B (zh) 一种电力驱动系统及车辆
JP7344435B2 (ja) 車両駆動装置
US3809978A (en) Circuit for electrically-operated vehicle
US8292013B2 (en) Drive system for a motor vehicle
US10569656B2 (en) Regenerative control device
JP2008199807A (ja) 電源回路の制御装置
JP2000134717A5 (ja) 電動車両の動力装置の電動機制御装置
IT202000002566A1 (it) Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica