JPS58158645A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS58158645A
JPS58158645A JP57042222A JP4222282A JPS58158645A JP S58158645 A JPS58158645 A JP S58158645A JP 57042222 A JP57042222 A JP 57042222A JP 4222282 A JP4222282 A JP 4222282A JP S58158645 A JPS58158645 A JP S58158645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
layer region
region
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57042222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456306B2 (ja
Inventor
Teruo Misumi
三角 輝男
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yoichi Osato
陽一 大里
Shigeru Shirai
茂 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57042222A priority Critical patent/JPS58158645A/ja
Priority to US06/475,251 priority patent/US4486521A/en
Priority to DE19833309219 priority patent/DE3309219A1/de
Publication of JPS58158645A publication Critical patent/JPS58158645A/ja
Priority to US07/039,448 priority patent/US4795688A/en
Publication of JPH0456306B2 publication Critical patent/JPH0456306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感
受性のある光導電部材に関するO 固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、SN比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id))が高く、照射する電磁波のスペクト
ル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有するこ
と、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること、使
用時において人体に対して無公害であること、更には固
体撮像装置においては、残像を所定時間内に容易に処理
することができること等の特性が要求される。
殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置
内に組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記
の使用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a −8iと表記す)があ
り、例えば、独国公開第2746967号公報、同g 
2855718号公報には電子写真用像形成部材として
、独国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。
百年ら、従来のa−8iで、酵成さ几た光導電j−を有
する光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電
気的、光学的、光導電的特性、及び使用環境特性の点、
更には経時的安定性及び耐久性の点において、各々、個
々には特性の向上が図られているが、総合的な特性向上
を図る上で更に改良される余地が存するのが実情である
例えば、電子写真用像形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に図ろうとすると従来におい
てはその便用時において残留電位が残る場合が度々観測
きれ、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続ける
と、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、残像が生ず
る所謂ゴースト現象を発する様になる等の不都合な点が
少なくなかった。
又、a−8i材料で光導電層を構成する場合には、その
電気的、光導電的特性の改良を図るために、水素原子或
いは弗素原子や塩素原子等のハロゲン原子、及び電気伝
導型の制御のだめに硼素原子や燐jK子等が或いはその
他の特性改良のために他の原子が、各々構成原子として
光導電層中に含有されるが、これ等の構成原子の含有の
仕方如何によっては、形成したI−の電気的成いは光導
電的特性や耐圧性に問題が生ずる場合があった。
即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該層中での寿命が充分でないこ
と、或いは暗部において、支持体側よシの電荷の注入の
阻止が充分でないこと等が生ずる場合があった。
従って、a−8i材料そのものの特性改良が図られる一
方で光導′ぼ部材を設計する際に、上記した様な問題の
総てが解決される様に工夫される必要がある7、 本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a−81に
就で電子写真用像形成部材−や固体撮像装置、読嘔装置
等に使用される光導電部材としての適用性とその応用性
という観点から総括的に鋭意研究険討を続けた結果、シ
リコン原子を母体とし、水素原子()I)又はハロゲン
原子(3)のいずれか一方を少なくとも含有するアモル
ファス材料、所Wll水素化アモルファスシリコン、ハ
ロゲン化−アモルファスシリコン或いはハロゲン含有水
素化アモルファスシリコン〔以後とれ等の総称的表記と
して[a−8i (H,X) jを使用する〕から構成
される光4電層を有する光導電部材の層構成を以後に説
明される様に特定化する様に設計されて作成された光導
電部材は実用上著しく優れた特性を示すばかりでなく、
従来の光導電部材と較べてみてもあらゆる点において凌
駕していること、殊に電子写真用の光導電部材として著
しく優れた特性を有していることを見出した点に基づい
ている。
本発明は電気的、光学的、光導電的特性が使用環境に殆
んど影響を受けず常時安定し、耐光疲労に著しく長け、
繰返し使用に際しても劣化現象を起さず耐久性に優れ、
残留電位が全く又は殆んど観測されない光導電部材を提
供することを主たる目的とする。
本発明の他の目的は、電子写真用像形成部材として適用
させた場合、静電像形成のだめの帯電処理の際の電荷保
持能が充分あシ、通常の電子写真法が極めて有効に適用
され得る優れた電子写真特性を有する光導電部材を提供
することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高<、/%−フトーン
が鮮明に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得ること
が容易にできる電子写真用の光導’tM tJ材を提供
することである。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。
高SN比特性及び高耐圧性を有する光導電部材を提供す
ることでもある。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子を母体とし、構成原子として水素原子側又はハ
ロゲン原子(3)のいずれか一方を少なくとも含有する
非晶質材料(a−8i (H。
X))で構成された、光導電性を有する非晶質層とを有
し、前記非晶質層が、層厚方向に連続的で且つ前記支持
体側の方に多く分布する分布状態で、構成原子として酸
素原子を含有する第一の層領域と、構成原子としての周
期律表第■族に属する原子を含有する第二のノー領域と
を有し、前記第1の層領域は、前記非晶質層の前記支持
体側に内在しており、前記第2の層領域の層厚TBと、
前記非晶質層の層厚より前記第2の層領域の層厚TBを
除いた分の層厚TとがTo/、1.≦1なる関係にある
ことを特徴とする。
上記した様な層構成を取る様にして設計された本発明の
光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得、極め
て優れた電気的、光学的。
光導電的特性−2耐圧性及び使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労。
繰返し使用特性に長け、濃度が高く、ノ・−7トーンが
鮮明に出て、且つ解像度の高い、高品質の画像を安定し
て繰返し得ることができる。
以下、図面に従って本発明の光導電部材に就て詳細に説
明する。
第1図は、本発明の光導電部材の層構成を説明する為に
模式的に示した模式的構成図である。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101の上に、a −S i (H、X )か
ら成る光導電性を有する非晶質層102とを有し、非晶
質層102は、層厚方向に連続的で且つ前記支持体10
1の方に多く分布する分布状態で構成原子として酸素原
子を含有する第1の層領域(0)103と構成原子とし
て第111族原子を含有する第2の層領域(IID 1
.04とを有する様に構成された層構造を有する。第1
図に示す例においては、第1の)層領域(0)103が
第2の層領域(((0104の一部を構成する層構造を
有し、第1の層領域(0)103及び第2の層領域Q1
1)104は、非晶質層102の表面下に内在している
非晶質層102の上部層領域105には、耐多湿性、耐
コロナイオン性に影響を与える要因と思われる酵素原子
は含まれておらず、酸素原子は第1の層領域(Q)10
3のみに含有されている。第1の層領域(0)103は
酸素原子の含有によって重点的に高暗抵抗化と支持体1
01との非晶質層102との間の密着性の向−ヒが図ら
れ、上部層領域105には、酸素原子を含有さすずに高
感度化が重点的に図られている。第1の層領域(0)1
03に含有される酸素原子は層厚方向に連続的で不均一
な分布状態で、且つ支持体101と非晶質層102との
界面に平行な面内に於いては、実質的に均一な分布状態
で前記第1の層領域(Q)103中に含有される。
本発明において、非晶質層102を構成し、第1「族原
子を含有する第2の層領域([11104中に含有され
る第(■族原子としては、B(硼素) 、Ag(アルミ
ニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム) 、
 TI(タリウム)等であり、殊に好適に用いられるの
はB 、 Gaである。
本発明においては、第2の層領域(III)104中に
含有される第■族原子の分布状態は、層厚方向において
及び支持体101の表面と平行な面内に於いて実質的に
均一な分布状態とされる。
第1の層領域(0)103と上部層領域105との層厚
は、本発明の目的を効果的に達成させる為の重要な因子
の1つであるので形成される光導電部材に所望の特性が
充分与えられる様に、光導電部材の設計の際に充分なる
注意が払われる必要がある。
本発明において、第2の層領域θII)104の層厚T
Bは、その上限としては通常の場合、50μ以下、好ま
しくは30μ以下、最適にはlOμ以下とされるのが望
ましい。
又、上部層領域105の層厚TBは、その下限としては
通常の場合、0.5μ以上、好ましくは1μ以上、最適
には3μ以上とされるのが望ましい。
第2の層領域(III)1040層厚TT3の下限及び
上部層領域105の層厚Tの上限としては、両層領域に
要求される特性と、非晶質層102全体に要求される特
性との相互間の有機的関連性に基いて、光導電部材の層
設計の際に適宜所望に従って決定される。
本発明に於いては、上記の層厚TBの下限及び層厚Tの
上限としては、通常は、TB/T≦1なる関係を満足す
る様に、夫々に対して適宜適切な数値が選択される。
層厚TB及び層厚Tの数値の選択に於いて、より好捷し
くは、TB/T≦0.9、最適にはTB/、、≦0.8
なる関係が満足される様に層厚TB及び層厚Tの値が決
定されるのが遣ましいものである。
第1図に示す本発明の光導電部材においては、第1■族
原子が含有されている第2の層領域104内に第1の層
領域103が形成されているが、第1の層領域O)と第
2の層領域(III)とを同一層領域とすることも出来
る、。
又、第1の層領域(0)内に第2の層領域+1)を形成
する場合も良好な実施態様例の1つとして挙げることが
出来る。
第1の層領域(0)中に含有される酸素原子の量は、形
成される光導電部材に要求される特性に応じて所望に従
って適宜決められるが、通常の場合、0.001〜50
 ato+ηicチ、好ましくは、0.002〜40 
atomic q6 r最適には0.QO3〜30 a
tornic%とされるのが1捷しいものである。
第1の層領域(0)の層厚Toが充分厚いか、又は非晶
質層の全層厚に対する割合が5分の2以上を越える様な
場合には、第1の層領域(0)中に含有される酸素原子
の量の−F限としては、通常は、30 atomicチ
以下、好ましくは、20 atomicチ以下、最適に
は10 atomic%以下とされるのが望ましいもの
である。
本発明に於いては、非晶質層の層厚としては、所望の電
子写真特性が得られること及び経済性等の点から通常は
1〜1001z、好適には1〜80μ。
最適には2〜50μとされるのが望ましい。
第2図乃至第1O図には、本発明における光導電部材の
非晶質層を構成する酸素原子の含有されでいる層領域(
0)中に含有される酸素原子の層厚方向の分布状態の典
型的例が示される。
第2図乃至第10図の例に於いて、第111族原子の含
有される層領域(III>は、層領域(O)と同一層領
域であっても、層領域(0)を内包しても、或いは、層
領域(0)の一部の層領域を共有j〜ても良いものであ
るので以後の説明に於いては、第11族原子の含有され
ている層領It (Ill)については、殊に説明を要
しない限り言及しない。
第2図乃至第10図において、横軸は酸素原子の分布濃
度Cを、縦軸は、光導電性を示す非晶′a層を構成し、
酸素原子の含有される層領域0)の層厚もを示し、jB
は支持体側の界面の位置を、tTは支持体側とは反対側
の界面の位置を示す。即ち、rll、素原子の含有され
る層領域(0)はtn側よりtT側に向って層形成がな
さ九る。
本発明においては、酸素原子のき有される層領域0)は
、光導電部材を構成するa −S i (H、X )か
ら成り、光導電性を示す非晶質層の一部を占めている。
本発明において、前記層領域0)は、第1図の例で示せ
ば非晶質層の支持体101側の表面を含んで非晶質層1
02の下部層領域に設けられるのが好ましいものである
第2図には、層領域0)中に含有される酸素原子の層厚
方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第2図に示される例では、酸素原子の含有される層領域
(0)が形成される表面と該層領域(0)の表面とが接
する界面位置tBよりtlの位置までは、酸素原子の分
布濃度Cが01なる一定の値を取シ乍ら酸素原子が形成
される層領域(0)に含有され、位置t1よす分布濃度
Cは界面位置tTに至るまでC2より徐々に連続的に減
少されている。界面位置計においては酸素原子の分布濃
度CはC3とされる。
第3図に示される例においては、含有される酸素原子の
分布濃度Cは位置tBより位置trに至るまでC4から
徐々に連続的に減少して位置t、においてC7となる様
な分布状態を形成している。
第4図の場合には、位置tBより位置t、までは酸素原
子の分布濃度CはC6と一定値とされ、位置t2と位+
t t、、rとの間において、徐々に連続的に減少され
、位1ittrにおいて、実質的に零とされている。
第5図の場合には、酸素原子は位置tBより位置tTに
至るまで、分布濃度CはC6より連続的に徐々に減少さ
れ、位置tTにおいて実質的に零とされている。
第6図に示す例においては、酸素原子の分布濃度Cは、
位置tBと位置t3間においては、C0と一定値であり
、位置tTにおいてはC1oとされる。
位置り、と位置tTとの間では、分布濃度Cは一次関数
的に位置t、より位tttTに至る1で減少されている
第7図に示される例においては、分布濃度Cは位置t。
より位置t4まではC11の一定値を取り、位置t4よ
り位置t=rまではCI2よりC,3tで一次関数的に
減少する分布状態とされている。  □第8図に示す例
においては、位置tBより位置tTに至るまで、酸素原
子の分布濃度CはCI4 より零に至る様に一次関数的
に減少している。
第9図においては、位置tBより位置t、に至るまでは
酸素原子の分布濃度Cは、C6,よシCI6まで一次関
数的に減少され、位置t、と位置tTとの間においては
、C9,の−足値とされた例が示されている。
第10図に示される例においては、酸素原子の分布濃度
Cは位ftBにおいてC12であり、位置t、に至る′
まではこのC12より初めはゆつく9と減少され% t
6の位置付近においては、急激に減少されて位置t6で
はC18とされる。
位置t6と位置t、との間においては、分布濃度Cは初
め急激に減少されて、その後は、緩やかに徐々に減少さ
れて位t t7でCI9となり、位置t7と位W ts
との間では、極めてゆつくシと徐々に減少されて位置t
8において、C7oに至る。位置t8と位置tTO間に
おいては、分布濃度CはC4゜よシ実質的に零になる様
に図に示す如き形状の曲線に従って減少されている。
以上、第2図乃至第10図によシ、層領域0)中に含有
される酸素原子の層厚方向の分布状態の典型例の幾つか
を説明した様に、本発明においては、支持体側において
、酸素原子の分布濃度Cの高い部分を有し、界面’h側
においては、前記分布濃度Cは支持体側に較べて比較的
低くされた部分を有する分布状態で酸素原子が含有され
た層領域(0)が非晶質層に設けられている。
本発明において、非晶質層を構成する酸素原子の含有さ
れる層領域(0)は、上記した様に支持体側の方に酸素
原子が止板的高濃度で含有されている局在領域(5)を
有すものとして設けられるのが望ましく、この場合に、
支持体と非晶質層との間の密着性をより一層向上させる
ことが出来る。
局在領域囚は、第2図乃至第1θ図に示す記号を用いて
説明すれば、界面位[ttBより5μ以内に設けられる
のが望ましい。
本発明においては、上記局在領域(5)は、界面位置t
Bより5μ厚までの全層領域LTとされる場合もあるし
、又、層領域LTの一部とされる場合もある。
局在領域囚を層領域LTの一部とするか又は全部とする
かは、形成される非晶質層に要求される特性に従って適
宜決められる。
局在領域囚はその中に含有される酸素原子の層厚方向の
分布状態として酸素原子の分布濃度の最大値Cmaxが
通常は500 atomic四以上、好適には800a
tomjc ppIa以上、最適には1001000a
to p−以上とされる様な分布状態となり得る様に層
形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、酸素原子の含有される層領域
0)は、支持体側からの層厚で5μ以内(tBから5μ
厚の層領域)に分布濃度Cの最大値Cmaxが存在する
様に形成されるのが望ましい。
本発明において、酸素原子の含有される層領域(1■)
中に含有される第■族原子の含有量としては、本発明の
目的が効果的に達成される様に所望に従って適宜決めら
れるが、通常は0,01〜5X10’ atomic 
rlFl +好ましくは0.5〜l X 10’ato
mic IIFI 。
最適には1〜5 X 103atomic l1lll
lとされるの力(望ましいものである0 本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であ−ても良い。導電性支持体としては、例
えば、NtCr rステンレス。
At、Cr 、Mo 、Au 、Nb 、Ta +V、
Ti +Pt 、Pd等の金属又はこれ等の合金が挙げ
られる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル。
ホリエチレン、ポリカーボネート、セルロース。
アセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル。
ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド等の合
成樹脂のフィルム又はシート、ガラス。
セラミック、紙等が通常使用される。これ等の電気絶縁
性支持体は、好適には少なくともその一方の表面を導電
処理され、該導電処理された表面側に他の層が設けられ
るのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr 。
Az+Cr+Mo、Au、Ir、Nb、Ta、V、Ti
 、PttPd、In2O3+SnO,、ITO(In
2O3+ SnO,)等から成る薄膜を設けることによ
って導電性が付与され、或いはポリエステルフィルム等
の合成樹脂フィルムであれば、NiCr +A1Ag 
、Pb +Zn +Ni+Au 、Cr 、Mo + 
Ir +2θ Nb 、Ta 、 V 、 Tr 、Pt等の金属の薄
膜ヲ負空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング等でそ
の表面に設け、又は前記金属でその表面をラミネート処
理して、その表面に24電性が伺与される。支持体の形
状としては、円筒状、ベルト状、板状等任意の形状とし
て得、所望によって、その形状はあれは連続高速複写の
場合には、無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい
。支持体の厚さは、所望通りの光導電部材が形成される
様に適宜決定されるが、光4電部材として可撓性が要求
される場合には、支持体としての機能が充分発揮される
ψp、囲内であれば可能な限り薄くされる。百年ら、こ
の様な場合支持体の製造上及び取扱い上、機械的強度等
の点から、通常は、10μ以上とされる。
本発明において、a−8i(H,X)で構成される非晶
質層を形成するには例えばグロー放電法、グ法等の放電
現象を利用する真空堆積法によって成される。例えば、
グロー放電法によって、a−8i(H,X)で構成され
る非晶質層を形成するには、基本的にはシリコン原子(
Si)  を供給し得るSi供給用の原料ガスと共に、
水素原子■導入用の又は/及びハロゲン原子(X)導入
用の原料ガスを、内部が減圧にし得る堆積室内に導入し
て、該堆積室内にグロー放電を生起させ、予め所定位置
に設置されである所定の支持体表面上にa−8i(H,
X)からなる層を形成させれば良い。
又、スバッメリング法で形成する場合には、例えばAr
 、 He等の不活性ガス又はこれ等のガスをペースと
した混合ガスの雰囲気中でSiで構成されたターゲット
をスパッタリングする際、水素原子(()又は/及びハ
ロゲン原子囚導入用のガスをスパッタリング用の堆積室
に導入しておれば良い1、 本発明において、必要に応じて非晶質層中に含有される
ハロゲン原子■としては、具体的にはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられ、殊にフッ累、塩素を好適なもの
として挙げることか出来る。) 本発明において便用されるS1供給用の原料ガスとして
は、S ifL I 8121(16+ 513H8+
 514H1O等のガス状態の又はガス化し・1!する
水素化硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして
挙げられ、殊に、層作成作業の扱い易さ、Si供給効率
の良さ等の点でSiH4,5i2H=が好11.いもの
として挙げられる。
本発明において使用されるハロゲン涼イ導入用の原料ガ
スとして有効なのは、多くのハロゲン化合物が争げられ
、例えばハロゲンガス、ハロゲン化物、ハロケン間化合
物、ハロケン原子換されたシラン誘導体等のガス状態の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられる
又、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを構成要素
とするガス状態の又はガス化し得る、ハロゲン原子を含
む硅素化合物も有効なものとして本発明においては挙げ
ることが出来る。
本発明において好適に使用し得るハロゲン化合物として
は、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲ
ンガスHBrF + CtF g CtF31BrF’
5 、 BrF3. IF2 、 IF7 + ICz
 、 IBr等のハロゲン間化合物を挙げることが出来
る3、 ハロゲン原子を含む硅素化合物、所謂、ハロゲン原子で
置換されたシラン誘導体としては、具体的には例えばS
 1F4p S 12Fa 、 S iC4T S i
Br+等のハロゲン化硅素が好ましいものとして挙げる
ことが出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によ−て本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、Siを供給し得る原料ガスとしての水素化
硅素ガスを使用しなくとも、Qr定の支持体上にハロゲ
ン原子を含むa−8iから成る非晶質層を形成する事が
出来る。
グロー放電法に従って、ハロゲン原子を含む非晶質層を
形成する場合、基本的には、Si供給用の原料ガスであ
るハロゲン化硅素ガスとAr。
H2、He等のガス等を所定の混合比とガス流量になる
様にして非晶質層を形成する堆積室に導入3 し、グロー放電を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲
気を形成することによって、所定の支持体上に非晶質層
を形成し得るものであるが、水素原子の導入をH↑る為
にこれ等のカスに更に水素原子を含む硅素化合物のガス
も所定量混合して層形成しても良い。、 又、各ガスは単独柚のみでなく、所定の混合比で複数種
混合して使用しても差支えないものである。
反応スパッタリング法或いはイオンブレーティング法に
依ってa−8i(H,X)から成る非晶質層を形成する
には、例えば、スパッタリング法の場合にStから成る
ターゲットを使用して、これを所定のガスプラズマ雰囲
気中でスパッタリングし、イオンブレーティング法の、
場合には、多結晶シリコン又は単結晶シリコンを蒸発源
として蒸層ボートに収容し、このシリコン蒸発源を抵抗
加熱法、或いはエレクトロンビーム法(EB法)等によ
って加熱蒸発させ飛翔蒸発物を所定のガスプラズマ雰囲
気中を通過させる事5 1J− で行う事が出来る3、 コノ際、スパッタリング法、イオンブレーティング法の
倒れの場合にも形成される層中にハロケン原子を導入す
るには、前記のハロゲン化合物又は前記のハロケン原子
を含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスの
プラズマ雰囲気を形成してやれは良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子尋人用の原
料ガス、例えば、山、或いは前記したシラン類等のガス
をスパッタリング用の堆積室中に導入して該ガスのプラ
ズマ雰囲気を形成してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、BP 、 HCl。
HBr 、 HI等ノハロゲン化水素、S IH2F!
 、S iH2工2゜S 1H2C4+ S 1Hc4
 、 S 1H2Br2 、 S 1HBrs等のハロ
ゲン置換水素化硅素2等々のガス状態の或いはガス化し
得る、水素原子を構成要素の1つとするハロゲン化物も
有効な非晶質層形成用の出発物質としで皐げる事が出来
る。
これ等の水素原子を含むハロゲン化物は、非晶質層形成
の際に層甲にハロゲン原子の導入と同時に電気的或いは
光電的特性の制御に極めて上動な水素原子も導入される
ので、本発明においては好適なハロゲン原子導入用の原
料として使用される。
水素原子を非晶質層中に構造的に導入するには、上記の
他に山、或いはSiH4,Sl、H6、SisHg 。
S i41■to等の氷菓化硅素のガスをSiを供給す
る為のシリコン化合物と堆積室中に共存させて放電を生
赳させる事でも行う事が出来る。
例えは、灰地、スパッタリング法の場合には、Siター
ゲットを使用し、ハロゲン原子導入用のカス及びルガス
を必要に応じてHe、Ar等の不活性ガスも含めて堆積
室内に導入してプラズマ雰囲気を形成し、前記Siター
ゲットをスパッタリングする事によって、支持体上にa
−8t(H,X)から成る非晶質層が形成される。
7 史には、不純物のドーピングも兼ねてB2L等のガスを
導入してやる事も出来る3、本発明において、形成され
る光4電部材の非晶質層中に含有される水素原子0の蓋
又はハロゲン原子囚の量又は水素原子とハロゲン原子の
量の和は通常の場合1〜40 atomic%、好適に
は5〜30 atomic%とされるのが望ましい。
非晶質層中に含有される水素原子0、又は/及びハロゲ
ン原子■の量を制御するには、例えば支持体温度又は/
及び水素原子0、或いはハロゲン原子■を含有させる為
に使用される出発物質の堆積装置系内へ導入する量、放
電々力等を制御してやれば良い。
非晶質層に、第■族原子を含有する層領域(至)及び酸
素原子を含有する層領域(0)を設けるには、グロー放
電法や反応スパッタリング法等による非晶質層の形成の
際に、第■族原子導入用の出発物質及び酸素原子導入用
の出発物質を夫々前記した非晶質層形成用の出発物質と
共に使用して、形成される層中にその量を制御し乍ら含
有2、P してやる事によって成される。
非晶質層を構成する、酸素原子の含有される層領域0)
及び第■族原子の含有される層領域(2)を夫々形成す
るにグロー放電法を用いる場合各層領域形成用の原料ガ
スとなる出発物質としては、前記した非晶質層形成用の
出発物質の中から所望に従って選択されたものに、酸素
原子導入用の出発物質又は/及び第■族原子導入用の出
発物質が加えられる。その様な酸素原子導入用の出発物
質又は第■族原子導入用の出発物質としては、少なくと
も酸素原子或いは第■族原子を構成原子とするガス状の
物質又はガス化し得る物質をガス化したものの中の大概
のものが使用され得る。
例えば層領域0)を形成するのであればシリコン原子(
Si )を構成原子とする原料ガスと、酸素原子0)全
構成原子とする原料ガスと、必要に応じて水素原子■又
は及びノ・ロゲン原子■を構成原子とする原料ガスとを
所望の混合比で混合して使用するか、又は、シリコン原
子(Si)を構9 成原子とする原料ガスと、酸素原子0)及び水素原子0
を構成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比
で混合するか、或いは、シリコン原子(St)を構成原
子とする原料ガスと、シリコン原子(Si)、酸素原子
(0)及び水素原子003つを構成原子とする原料ガス
とを混合して使用することが出来る。
又、別には、シリコン原子(Si)と水素原子0とを構
成原子とする原料ガスに酸素原子(6)を構成原子とす
る原料ガスを混合して使用しても良い。
酸素原子導入用の出発物質となるものとして具体的には
、例えば酸素(01) 、オゾン(03) 、 −酸化
窒素(NO)、二酸化窒素(NO2) 、−二酸化窒素
(N20) 、三二酸化窒素(N2011) 、四二酸
化窒素(N204) 、三二酸化窒素(NtOs) 、
三酸化窒素(NO,)。
シリコン原子(St)と酸素原子D)と水素原子0とを
構成原子とする、例えば、ジシロキサン(f(IS i
ts 1H8)、 )ジシロキサン(LS its 1
H20s 1Hs)等の低級シロキサン等を挙げること
が出来る。
0 層領域(ト)をグロー放電法を用いて形成する場合に第
■族原子導入用の出発物質として、本発明において有効
に使用されるのは、硼素原子導入用としては、B2H6
、B4HIO、B++Ho 、 BiHu 、 BaH
+++ 。
B=H02、B6HI4等の水素化硼素、BF3. B
O2、BBr。
等のハロゲン化硼素等が挙げられる。この他、AIJS
ムt GaCLs r Ga (CH3)s e In
Cム、Tets等も挙げることが出来る。
第■族原子を含有するJ層領域(2)に導入される第■
族原子の含有量は、堆積室中に流入される第■族原子導
入用の出発物質のガス流量、ガス流量比、放電パワー、
支持体温度、堆積室内の圧力等を制御することによって
任意に制御され得る。
スパッタリング法によって、酸素原子導入用する層領域
0)を形成するには、単結晶又は多結晶のSiウェーハ
ー又は5in2ウエーハー、又はSiとSiO□が混合
されて含有されているウェーハーをターゲットとして、
これ等を棟々のガス雰囲気中でスパッターリングするこ
とによって行えば1 良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハーを
スパッターリングすれば良い。
又、別には、Siと5if2とは別々のターゲットとし
て、又はStと5in2の混合した一枚のターゲットを
使用することによって、スパッター用のガスとしての稀
釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子■又は/及
びハロゲン原子■を構成原子として含有するガス雰囲気
中でスパッターリングすることによって成される。酸素
原子導入用の原料ガスとしては、先述したグロー放電の
例で示した原料ガスの中の酸素原子導入用ノ原料ガスが
、スパッターリングの場合にも有効なガスとして使用さ
れ得る。
本発明において、非晶質層をグロー放電法で2 形成する際に使用される稀釈ガス或いはスパッターリン
グ法で形成される際に使用されるスパッターリング用の
ガスとしては、所動稀ガス、例えば)Ie 、 Ne 
、 Ar等が好適なものとして挙げることが出来る。
次にグロー放電分解法によって作成される光導電部劇の
製造方法の一例の概略について説明する。
第11図にグロー放電分解法による光導電部材の製造装
置の一例を示す。
図中の1102〜1106のガスボンベには、本発明の
夫々の層領域を形成するだめの原料ガスが密SiH4/
Heと略す。)ボンベ、  1103はHeで稀釈さH
eで稀釈されたSiF4ガス(純度9 ’)、999%
、以下3 SiF4/Heと略す。)ボンベでめる。
これらのガスを反応室■101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ、 1122〜112
6゜リークバルブ1135が閉じられていることを確認
し、又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ1
117〜1121.補助バルブ1132 、1133 
が開かれティることを確認して先づメインバルブ113
4を開いで反応室1101、ガス配管内を排気する。
次に真空計1136の読みが約5X10’torrにな
った時点で補助バルブ1132 、1133、流出バル
ブ1117〜1121 ft閉じる。
次にシリンダー状基体1137上に第1図に示す層構成
の非晶質層を有する光導電部材を形成する場合の1例を
あげると、ガスボンベ11o2よシS i kTa /
’Heガス、ガスボンベ11o3よ’) BzHa/H
e  ガスヲ、カスボンベ11o5よ、?NOガスを夫
々バルブ1122 、1123 、1125を開いて出
口圧ゲージ1127゜1128 、1130の圧を夫々
I Kg/L:ldに調整し、流入バルブ1112 、
1113 、1115を夫々徐々に開けて、マス70コ
ントローラ1107 、1108 、1110内に夫々
流入させる。引き続いて流出バルブ1117゜1118
 、1120 、補助バルブ1132を徐々に開いて夫
々のガスを反応室1101に流入させる。このときのS
iH4/Heガス流量とB21−Ia /”I−Ieガ
ス流*、Noガス流量との比が所望の値になるように流
出バルブ1117 、1118 、1120を調整し、
又、反応室内の圧力が所望の値になるように貞空計11
36の読みを見ながらメインバルブ1134の開口を調
整する。そして基体シリンダー 1137の温度が加熱
ヒーター1138によシ50〜400℃の範囲の温度に
設定されていることを確認された後、電源114゜を所
望の電力に設定して反応室11o1内にグロー放電を生
起させ、同時にあらかじめ設計された変化率曲線に従っ
てNoガスの流量を手動あるいは外部駆動モータ等の方
法によってバルブ1120 全漸次変化させる操作を行
なって形成される層中に含有される酸素原子の層厚方向
の分布濃度を制醐1する。
上記の様にして、所望層厚に硼素原子と酸素原子の含有
された層領域(B 、 O)が形成された時点で、流出
バルブ1118 、1120を吻じ、反応室1101内
へのB2H6/Heガス及びNoガスの流入全遮断する
以外は、同条件にて引続き層形成を行うことによって、
酸素原子及び硼素原子の含有されない層領域を層領域(
B、0)上にノ洒望の層厚に形成する。この様にして所
望特性の非晶質層を基体1137上に形成することが出
来る。
硼素原子の含有される層領域(2)は、非晶質層の形成
過程に於いて、適当な時点でBtH6/Heガスの反応
室1101内への流入を断つことによ−て、所望層厚に
形成することが出来、該層・領域(至)が層領域(0)
の全層領域を占める場合や一部を占める場合のいずれも
実現出来る。
例えば上記の例に於いては、層領域(B、O)をF9r
=、層厚に形成した時点で、Noガスの反応室1101
内への流入を流出バルブ1120を完全に閉じることに
よ−て断つこと以外は、同条件で引続き層形成を行うこ
とで、層領域(B、0)上に硼素原子は含有されている
が酸素原子は含有されてない層領域を非晶質層の一部と
して形成す;封) することが出来る。
又、硼素原子は含有されないが酸素原子は含有される層
領域を形成する場合には、例えばNoガスとS iHa
 /Heガスを使用して層形成すれば良い。
非晶質層中にノ・ロゲン原子fc合有させる場合には上
記のガスにたとえばS i F4 /Heを、更に付加
して反応室1101内に送シ込む。
夫々の層を形成する際に必要なガス以外の流出バルブは
全て閉じることは言うまでもなく、又、夫々の層を形成
する際、前層の形成に使用したガスが反応室1101内
、流出バルブ1117〜1121から反応室1101内
に至る配管内に残留することを避けるために、流出バル
ブ1117〜1121を閉じ補助バルブ1132 、1
133  を開いてメインバルブ1134を全開して系
内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化を計るため
基体1137はモータ1139により一定:30 実施例1 第11図にボした製造装置を用いて第1層内で、第12
図に示すような酸素濃度分布を持つ像形成部材を第1表
の条件下で作製した。
こうして得られた1層形成部材を、帯電露光実験装置に
設置し■5. OKVで0.2 see間コロナ帯電全
行い、直ちに光像を照射した光像はタングステンランプ
光源を用い、1.5tux−(8)の光量を透過盤のテ
ストチャートを通して照射させた。
その後直ちに、e荷′亀件の現像剤(トナーとキャリア
ーを含む)を部材表面をカスケードすることによって、
部材表面上に良好なトナー画像を得だ。部材上のトナー
画像を、■5. OKvのコロナ帯電で転写紙上に転写
した所、解像力に優れ、階調再現性のよい鮮明な高濃度
の画像が得られた。
:38 実施例2 第11図に示した製造装置を用い、第1.第2層内で、
第13図に示すような酸素分布濃度を有うる体形成部材
を第2表の条件下で作成した。
その他の条件は実施例1と同様にして行った。
こうして得られた像形成部材に就いて、実施例1と同様
の条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところ極め
て鮮明な画質が得られた。
、E:t 4(−1 実施例3 第11図に示した製造装置を用い、第1層内で第14図
に示すような酸素分布濃度を有する像形成部材を第3表
の条件下で作成した、。
その他の条件は実施ρulと同様にして行った。
こうして得られた像形成部材に就いて実施例1と同様の
条件及び手順で転写紙上に画像を形成したところイブめ
て鮮明な画質が得られた。
/ 実施例4 第1層の形成の際にB2H6とSiH4の流量比を変え
て第1層に於ける硼素原子の含有比を変える以外は実施
例1と全く同様な方法によ−て像形成部材の形成を行−
だ。得られた像形成部材の夫々に就いて実施例1と同様
にして転写画像の画質評価を行−だ。その結果、下表の
如き結果を得た。
// り3 第   4   表 0 極めて良好 O良pf S 4 実施I+lI5 像形成部材全層厚を10μに固定すること並びに第1層
と第2層の層厚比を相対的に変えること以外は実施レリ
1と同様な方法で像形成部材を作成し、実施例1と同様
な方法で評価を行ったところ下表の如き結果を得た。
/′ 第5表 ■ 非富に良好 O良好 / / / 4? 実施例6 第1及び第2層の形成方法を下表の如く変える以外は実
施例1と同様な方法で層形成を行い、実施例1と同様な
画質評価を行ったところ良好な結果が得られた。
ISJ 8
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光導電部材のノー構成を説り」する
為の模式的層構成図、第2図乃至第10図は夫々、非晶
質層を構成する酸素原子を含有する層領域0)中の酸素
原子の分布状態を説明する為の説明図、第11図は、本
発明で使用された装置の模式的説明図で第12図乃至第
14図は夫々本発明の実施例に於ける酸素原子の分布状
態を示す説明図である。 100・・・光導電部材  101・・・支持体102
・・・非晶質層   103・・・第1の層領域0)1
04・・・第2の層領域([)  105・・上部層領
域。 1、f ?+出願人 キャノン株式会社1’iL’1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)光導電部材用の支持体と、シリコン原子を母体と
    する非晶質材料で構成された、光導電性を有する非晶質
    層とを有し、前記非晶質層が、層厚方向に連続的で目、
    つ前記支持体側の方に多く分布する分布状態で、構成原
    子として酸素原子を含有する第1の層領域と、構成原子
    とl〜で周期律表第■族に属する原子を含有する第2の
    層領域とを有し、前記第1の層領域は、前記第一の非晶
    質層の前記支持体側に内在しており、前記第2の層領域
    の層厚TBと、前記非晶質層の層厚よシ前記第2の層領
    域の層厚TBを除いた分の層厚TとがT(+/T≦1な
    る関係にあることを特徴とする光導電部材。 (2)第1のノ脅領域と第2の層領域とが少なくと1 
    もその一部を共有している特許請求の範囲第1項に記載
    の光導電部材。
JP57042222A 1982-03-16 1982-03-16 光導電部材 Granted JPS58158645A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042222A JPS58158645A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 光導電部材
US06/475,251 US4486521A (en) 1982-03-16 1983-03-14 Photoconductive member with doped and oxygen containing amorphous silicon layers
DE19833309219 DE3309219A1 (de) 1982-03-16 1983-03-15 Photoleitfaehiges element
US07/039,448 US4795688A (en) 1982-03-16 1987-04-17 Layered photoconductive member comprising amorphous silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57042222A JPS58158645A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 光導電部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158645A true JPS58158645A (ja) 1983-09-20
JPH0456306B2 JPH0456306B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=12630005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57042222A Granted JPS58158645A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194449A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194449A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0518428B2 (ja) * 1985-02-25 1993-03-11 Shindengen Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456306B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59119359A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0220102B2 (ja)
JPS58158645A (ja) 光導電部材
JPH0220099B2 (ja)
JPS6410066B2 (ja)
JPS6410067B2 (ja)
JPH0225175B2 (ja)
JP2532829B2 (ja) 光受容部材
JPS58163954A (ja) 電子写真用光導電部材
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPH0454945B2 (ja)
JPS6357781B2 (ja)
JPH0454941B2 (ja)
JPH0454944B2 (ja)
JPH047503B2 (ja)
JPS58158647A (ja) 光導電部材
JPS58159540A (ja) 光導電部材
JPH0546536B2 (ja)
JPH0216511B2 (ja)
JPS5828751A (ja) 光導電部材の製造法
JPH0454946B2 (ja)
JPH0474700B2 (ja)
JPH0454948B2 (ja)
JPH0211153B2 (ja)
JPH0210944B2 (ja)