JPS58158546A - 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法 - Google Patents

微粉状試料を用いる螢光x線分析方法

Info

Publication number
JPS58158546A
JPS58158546A JP57041483A JP4148382A JPS58158546A JP S58158546 A JPS58158546 A JP S58158546A JP 57041483 A JP57041483 A JP 57041483A JP 4148382 A JP4148382 A JP 4148382A JP S58158546 A JPS58158546 A JP S58158546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
substrate
fine powdery
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57041483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takami
英夫 高見
Kazuhiko Matsumoto
和彦 松本
Kazuaki Takei
竹井 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57041483A priority Critical patent/JPS58158546A/ja
Publication of JPS58158546A publication Critical patent/JPS58158546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2204Specimen supports therefor; Sample conveying means therefore

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微粉状の試料を用いる場合の螢光X線分析方法
に関するもので、さらに詳述すると少量の試料で あら
ゆる種類の微粉試料について微粉状のままで分析を可能
とする螢光X線分析方法である。
従来から螢光X線分析法によって金属類、又は酸化物、
ダスト類、スラグ、等の微粉試料の分析が行なわれてい
るが 従来法ではこれらの試料を分析する場合には微粉
試料を加圧成型するか、微粉試料に溶融剤を加えて加熱
溶融後冷却固化させガラスビードを作製して分析に供さ
れている。
(1) しかしながらこのような従来の試料を用いて分析を行う
方法では次のような問題点がある。
即ち加圧成型法で分析可能なディスク試別を作製するた
めには一般に多量(約20g)の試料を必要とし、少量
の粉体試料しかない場合には分析が不可能である。さら
に粘性のガい粉体試料では成型が困難であるためすべて
の試料に適用して分析することが不可能である。
又ガラスビードを作製して分析する方法では供試粉体試
料は例えば0.3〜0,5gと少量で良いが金属類のガ
ラスビード化は不可能であるため分析が不可能である。
さらにこの方法では少量しがない粉末試料を溶融使用し
て螢光X線分析した後に、同一試料を他の試験試料に適
用するためにはガラスビードを再度溶解することが必要
になり試料を再使用する際に手間がかかる。また使用し
た溶融剤によっては再使用が不可能になる場合もある。
本発明はこのような従来の螢光X線分析方法の問題点を
解決する方法を提供するもので、その目的はメタル類、
あるいは酸化物類を問わず微粉状rす) の試料が少量でも簡単に定量分析または定性分析を可能
にすることにある。
さらに他の目的は螢光X線分析に供試後の試料を微粉状
のままで簡単に回収して、さらに他の試験試料としても
活用できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために本発明は適当な基板表面に
接着剤を塗布しておいて、その接着剤表面に微粉試料を
付着させる簡単な方法によって分析用試料を準備して分
析を行うことに特徴を有するものである。
以下に本発明による螢光X線分析方法を説明する。
第1図の(イ)、(ロ)は従来方法で作製された固形試
料を試料ホルダー用マスクにセットした状態を示す。同
図(イ)は平面図を、また(口)は(イ)をAn面で切
った時の側断面を示す。このように従来法では供試微粉
を加圧成型または溶融固化して作製した円盤状の固形試
料1を準備することが必要である。
準備した固形試料はマスク2にセットした状態でホルダ
ー4に装着して分析される◎ これに対して本発明では例えば1例をあげると第2図〜
第3図の順で分析試料を作製する。
先づ第2図のような基板8の表面に接着剤7を塗布する
。次いで接着剤を塗布した基板8を第3図に示すように
接着剤の塗布面7がマスク2の下面と接触するようにし
て接着させ、マスク面と接触しない中央部の接着剤塗布
面に分析用微粉9をなるべく均一に散布する。次に分析
用微粉試料が多い場合には散布後に手動または機械によ
シ振動を与えて試料を拡散させてなるべく均一に付着さ
せるのが好ましい。また付着しなかった余分の微粉があ
る場合には裏返して除去しても良い。以上の手1@で分
析試料を作製する。
以上は本発明による螢光X線分析方法における試料の作
製法の1例であるが、この他に四辺形などの非円形の基
板を用いたり接着剤を塗布した基板の中央部に分析用微
粉を置いた後に基板をマスクの下面に接着するなど適当
な方法を採用しても良く、要はなるべく試料微粉を均一
に付着でき、しかも操作が簡単な方法を採用することが
望ましい。
又本発明で使用する分析試料用の基板はアルミニウム箔
のような金属、ポリエチレン腺のような合成樹脂、紙、
場合によってはセラミックなどが好ましく、分析用試料
の種類によって材質を選定すれば良く材質は特に限定さ
れない。
例えば分析試料成分としてAtが含まれる場合にはアル
ミニウム箔以外の金属箔、もしくは金属薄板、あるいは
合成樹脂、その他のAtを含有しない材質の基板を用い
れば良い。
このような本発明による方法で準備された試料は分析に
使用した後、有機溶剤等の溶剤によって接着剤に付着し
ている微粉を分離することによって微粉状のままで回収
できるので、他の試験試料として再度使用が可能である
このように螢光X線後の分析試料を他の分析試料として
使用する場合には使用する接着剤としては溶剤に完全に
溶解するものを溶剤との組合せで選択したり、短時間内
に強固に硬化しない接着剤を選択するなどの配慮が必要
である。
以上説明した本発明の方法で螢光X線分析を行う場合に
は、少量の試料でも分析が可能であること、試料作製が
簡単で手間がかからないこと、また螢光X線に使用した
後、粉状のままで簡単に回収でき、他の試験に使用でき
るので少量の試料を有効に活用できるなどの大きな効果
が得られる。
本発明の応用分野としてはフェロクロームなどの合金鉄
の微粉状試料、鉄鋼の微粉状試料、鉄鋼中の非金属介在
物試料、粉塵、ダストなど環境汚染物試料、スラグその
他の微粉状試料の分析にすべて適用が可能で応用範囲の
広い発明である。
以下に実施例を示す。銑鉄中のMn + 8 i 、P
を螢光X線分析するためにMn r S i * Pの
含有量の異る多数の、銑鉄試料を各々100〜200メ
ツシユに粉砕して微粉にした後、約0.1g採取して、
第3図に示す構成において基板8の表面に接着剤として
市販の合成糊を塗布した直径20mの円形面に前記秤量
した微粉を均一に散布して分析用試料板を準備した。こ
の場合の基板としては厚み0.08m+のアルミニウム
箔を用い、Tlマスクの裏面に合成糊で貼りつけホルダ
ーに装着する。
以上のようにして準備した試料について螢光X線分析し
た結果を各分析元素(Mn + S lr P )の含
有量と測定強度(IR)との関係でプロットして検量線
として各々第4図、第5図、第6図に示した。又比較と
して従来のブロック試料によるMn、81.Pの検量線
を各々第7図、第8図、第9図に示した。
なおこの場合の含有量は試料付着量によるバラツキをな
くすため、同時にFeを測定することによシ補正した見
かけの含有量である。
第4図乃至第9図において、 Ml 、 B/ 、 p/ =:見かけの含有量Mn、
 Si、 P ==真の含有量 Fe = Feの強度 81’ = St (1+−(Fe−0,0430,1
018) )0.08 第4図:N=30 回帰式からのバラツキ(σd ) = 0.0057第
5図:’N=30 回帰式からのノ々ラツキ(σd ) = 0.0047
第6図:N=30 回帰式からのバラツキ(σd ) = 0.0031第
7図:N=30 回帰式からのバラツキ(σd)=o、0061第8図:
N=第8 同:N=30バラツキ(σd ) = 0.0043第
9図:N=30 回帰式からのバラツキ(σd)=0.0045第4図、
第5図、第6図に示した測定結果から、本発明の方法で
分析を行う場合にはバラツキが小さく、従来法のブロッ
ク試料による検量線、第7図。
第8図、第9図と、測定精度は何ら遜色ないことが明ら
かである。
た状態を示す図、 第3図は本発明における接着剤を塗布した基板表面に分
析用微粉試料を付着させマスクに接着固定した状態を示
す図、 第4図、第5図、第6図は本発明による微粉付着法によ
る銑鉄の検量線を示す図、第7図、第8図、第9図は夫
々第4図、第5図、第6図と同素材のブロック試料によ
る銑鉄の検量線を示す図である。
1:固形円盤状試料、 2:マスク、 3:試料敷板、     4:ホルダー、5:スポンジ
、    6:押し上げ調整板、7:接着剤、    
  8:基板、 9:微粉試料。
(9) 第 1 図 Qり 5.72 図     拭 ニジ 区 第6図 一−−−−^% %8図 0.050.100ノ、50.20 3i% 第9図 P6/。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接着剤を塗布した基板表面に微粉状試料を付着させて作
    成した分析用試料を用いて分析することを特徴とする微
    粉状試料を用いる螢光X線分析方法0
JP57041483A 1982-03-16 1982-03-16 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法 Pending JPS58158546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041483A JPS58158546A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57041483A JPS58158546A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158546A true JPS58158546A (ja) 1983-09-20

Family

ID=12609588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57041483A Pending JPS58158546A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635958U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析用の試料ホルダ
KR100432428B1 (ko) * 2001-06-18 2004-05-22 아이앤아이스틸 주식회사 선철 분석 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635958U (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析用の試料ホルダ
KR100432428B1 (ko) * 2001-06-18 2004-05-22 아이앤아이스틸 주식회사 선철 분석 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU530217B2 (en) Immuno assay using metallic label
EP0395300A3 (en) Thin film diagnostic device
Bettge et al. Topographic properties of the contact zones of wear surfaces in disc brakes
Mierczynska-Vasilev et al. The effect of impurities and cleavage characteristics on talc hydrophobicity and polymer adsorption
JPS58158546A (ja) 微粉状試料を用いる螢光x線分析方法
CN108709901A (zh) 一种用于全反射x光荧光光谱仪直接测量滤膜载大气颗粒的压环装置
US5904977A (en) Electroset composite articles and process
JPH05249028A (ja) 塗膜の接着力測定試験機
US5811314A (en) Magnetic ink and method for manufacturing and sifting out of defective dice by using the same
JPH06109616A (ja) 粉粒体の混合比推定方法
JP2009257954A (ja) 光学顕微鏡観察用試料の調整方法及びそれを用いた、粒子の凝集状態・分散状態の観察方法、撮影方法
JPH06249768A (ja) 蛍光x線分析用試料調製方法
JPH06235688A (ja) 蛍光x線分析用の分析試料の作成方法
DE3379745D1 (en) Method for analyzing particle size distribution of global samples with use of interferences, especially for polydispersed biological particles
JPH05222346A (ja) 導電性粘着テープ
KR101683264B1 (ko) 점착테이프를 이용한 토양분석용 토양시료의 고정방법과 이를 이용한 레이저 유도 플라즈마 분광법에 의한 토양분석방법
US2677275A (en) Electromagnetic method of testing adhesive qualities of paints, lacquers, and the like
Wanibe et al. Application of new techniques for characterization of non‐metallic inclusions in steel
US3837806A (en) Method of analyzing coatings on particulate material
JPH06321674A (ja) 肥料の剥離試験方法
JP2702567B2 (ja) 保護フィルム貼着用糊残渣の検査方法
JPS62228134A (ja) 超微小硬度試験方法
JP3869510B2 (ja) 磁粉探傷用乾式磁粉の製法
JP2522635B2 (ja) 皮膜切断による微粉末積層皮膜厚測定方法
JPS62132143A (ja) 試料作成方法