JPS58158384A - 潤滑システムを備えた冷媒コンプレツサ - Google Patents

潤滑システムを備えた冷媒コンプレツサ

Info

Publication number
JPS58158384A
JPS58158384A JP58030684A JP3068483A JPS58158384A JP S58158384 A JPS58158384 A JP S58158384A JP 58030684 A JP58030684 A JP 58030684A JP 3068483 A JP3068483 A JP 3068483A JP S58158384 A JPS58158384 A JP S58158384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
crankcase
valve
suction
lubrication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58030684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310311B2 (ja
Inventor
テイモシ−・ジエイ・スキナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS58158384A publication Critical patent/JPS58158384A/ja
Publication of JPS6310311B2 publication Critical patent/JPS6310311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷媒コンプレッサに関する。
吸引及び排出空洞と、ガス状冷媒が随伴潤滑剤と共に加
圧のもとに排出空洞からクランクケースに進入せしめら
れ吸引空洞に通気されるようにしたコンプレッサの機構
を包含したクランクケースとを有する冷媒コンプレッサ
は公知である(例えば米国特許第4145163号)。
ウォブル板(曇4斜板)駆動機構をそなえた冷媒コンプ
レッサのための潤滑システムははねかけ及び/又はポン
プ等による加圧油循環を用いることから、冷媒中に随伴
した油を用いてコンプレッサの重大な回転軸受表面。
とりわけウォブル板のそれを潤滑するより簡単でより廉
価な受動的型式のシステムへと進歩してきた。しかし、
従来の受動的型式の潤滑システムは、コンプレッサの吸
引又は排出冷媒通路を含むコンプレッサの冷媒回路の一
部として形成することのできるクランクケース内に位置
するコンプレッサ機構に通常依存するものであり、従っ
て、従来の受動的型式の潤滑システムは冷媒ガス圧力が
クランクケース内で発生せしめられ最適コンプレッサ性
能を維持するため及び/又はコンプレッサ排気量を制御
すべくクランクケース圧力制御のためにコンプレッサ吸
引回路へ通気されねばならない型式のコンプレッサには
通常適応不可能である。
本発明はクランクケースの通気を有利に利用してすべて
の作動条件の下で且つ油ポンプその他の形式の加圧給油
を必要としない簡単   ゛低置な受動的仕方でコンプ
レッサ機構の重大な軸受表面の適切な潤滑を与える後者
の型式の冷媒コンプレッサにかかわるものであり。
この目的のために1本発明に係る冷媒コンプレッサは受
動的潤滑システムがクランクケース圧力をコンプレッサ
機構の回転軸受表面間の吸引空洞に通気して随伴潤滑剤
により該軸受表面を潤滑すると共に随伴潤滑剤のうちの
若干を前記軸受表面において遠心作用により分離させて
更なるコンプレッサ潤滑剤用途のためにクランクケース
に戻すための潤滑兼通気通路手段を有し、これによりク
ランクケースからコンプレッサ吸引空洞に実際に送り出
され排出空洞におけるコンプレッサからの排出のために
利用しうる潤滑剤の量が実質的に低下して前記遠心作用
によりクランクケースに戻された若干量の潤滑剤がその
中に保持されて更なるコンプレッサ潤滑のために常に利
用されるようにしたことを特徴とする。
本発明に係る冷媒コンプレッサの好ましい形態において
は、排気量可変軸方向ピストン式冷媒コンプレッサはそ
の排気量がクランクケースを吸引部に抽気又は通気して
所望の排気量制御を行なうように作動する要求応答性の
弁によるクランクケースとコンプレッサ吸引部との間の
冷媒ガス圧力差の制御により要求に従って自動的に変化
せしめられるようになされている。本発明に従って、ク
ランクケース−吸引通気口はクランクケースをコンプレ
ッサ駆動機構の重大な軸受表面間でコンプレッサ吸引部
に連結してこれらの軸受表面をガス状冷媒中の随伴潤滑
油により潤滑すると共に該随伴潤滑剤のうちの若干を前
記軸受表面において遠if)作用により分離せしめて更
なるコンプレッサ潤滑のためにクランクケースに戻させ
るための抽気又は通気通路手段を形成されている。その
結果、コンプレッサ吸引部に実際に送り出されコンプレ
ッサにより供される冷媒回路内での循環のために利用し
うる潤滑剤の量は実質的に低下するので、前記遠心作用
によりクランクケースに戻された潤滑剤の量はその中に
保持されコンプレッサの更なる潤滑のために利用されう
るようになる。
第1図において、コンプレッサの排出側と吸引側の間に
通常のコンデンサ12.オリフィス管14.蒸発器16
及びアキュムレータ18がその順序で配列された自動車
空気調節システム内で連結された角度可変ウォブル仮型
の排気量可変冷媒コンプレッサ10が示されている。コ
ンプレッサ10はヘッド22とその両端に密封的にクラ
ンプされたクランクケース24とを有するシリンダ・ブ
ロック20を有する。コンプレッサ内の中央にはシリン
ダ・ブロック20及びクランクケース24においてそれ
ぞれラジアル針軸受28及び60により駆動軸26が支
持され、スラスト座金32により針軸受28の内方に又
スラスト針軸受′54によりラジアル針軸受′50の内
方に軸線方向に保持されている。駆動軸26は、クラン
クケースに装着された電磁クラッチ3乙により自動車エ
ンジン(不図示)と連結するようにクランクケース24
を貫通し、該クラッチ上のプーリ40と係合するベルト
38によりエンジンから駆動される。
シリンダ・ブロック20はそれを貫通する5つの軸方向
シリンダ42(1つのみ図示)を有し、これらのシリン
ダ42は駆動軸26の軸線を中心にして均等に角度的に
離隔し且つ該軸線から均等に半径方向に離隔している。
シリンダ42は駆動軸26に平行に延び、各シリンダ内
にはシール46を有するピストン44が往復摺動運動可
能に装着されている。−別のピストン桿48が各ピスト
ン44の後側を駆動軸26のまわりに受容された非回転
リング形ウォブル板50に連結している。各ピストン桿
48は定位置に据込まれた保持器56によってピストン
の後側でソケット54内に保持された球形枠端52によ
りそのそれぞれのピストン44に連結されている。各ピ
ストン桿48の反対端はウォブル板とスナップ嵌合した
割り保持リング62によりウォブル板上のソケット60
内に保持された同様な球形枠端58によりウォブル板5
oに連結されている。
非回転ウォブル板5oはその内径64において回転駆動
板68のジャーナル66上に装着され、その上にスラス
ト針軸受7oに対してスラスト座金71及び止め輪72
により軸方向に保持されている。第2図に示すごとく。
駆動板6Bは駆動軸26上に摺動自在に装着されたスリ
ーブ76にジャーナル66において1対の枢軸ピン74
により回動自在に連結されており、該ピンはそれぞれジ
ャーナル66及びスリーブ76上の半径方向外方に延び
るボス820両側で整列孔78及び8o内に装着され、
該枢軸ピンの共通軸線は駆動板68及びウォブル板50
の駆動軸に対する傾斜を許すべく駆動軸26の軸線と直
角に交差している。
駆動軸26はスリーブ76の長手方向スロット86を自
由に貫通する突出部84により駆動板68に駆動連結さ
れている。この駆動突出部84は一端において駆動軸2
6に直角に螺合され、ジャーナル66を越えて半径方向
外方に延び、そこではそれは駆動板68及びウォブル板
50の傾斜を案内するための案内スロット88をそなえ
ている。駆動突出部84は駆動板6Bと一体的に形成さ
れた耳92と一側で90において側部平担状に係合し、
駆動軸に対して直角をなし且つスリーブ76が駆動軸2
6に沿って移動する際に案内スロット88内を摺動しそ
れにより案内される横ピン94により前記耳に対して保
持されて(・る。横ピン94は、一端にスロット88の
一側において突出部と係合する拡大頭部96をそなえる
と共に他端に隣接してはそれが止め輪100に保持され
ている駆動板耳92の横穴9B内に受容されることによ
り。
駆動板6B上にその耳92において定位置に保持されて
いる。ウォブル板50は回転駆動板68と共に傾斜可能
であるが、玉案内104を摺動自在に装着させウォブル
板上に保持させた案内ピン102により回転駆動板と一
体に回転することを防止される。案内ピン102は両端
において駆動軸26に平行なシリンダ・フ゛ロック20
及びクランクケース24内にプレス嵌めされ、玉案内1
04はウォブル板50内を往復半径方向運動しつるよう
に摺動自在に装着された半円筒形案内シュー106(1
個のみ図示)間に保持されている。
駆動板68のための駆動突出部配置及びウォブル板50
のための回転防止案内配置はそれぞれ公知なもの(例え
ば米国特許 第4175915号及び第4297085号)と同様で
ある。かかる配置により、駆動軸26が駆動突出部84
及び駆動板耳92を介して駆動板68を第2図の矢示方
向に駆動している間にスリーブ76が駆動軸26に沿っ
て移動する際に駆動突出部84に関してその案内スロッ
ト又はカム軌道B8に沿って半径方向に移動可能なピン
従動子94によって各ピストン44のための本質的に一
定の上死点位置が与えられる。その結果。ウォブル板5
00角度が駆動軸26の軸線に関して、完全行程である
第1図示の実線大角度位置とゼ9行程である図示のゼロ
角度仮想線位置との間で変化することにより、ピストン
の行程、従ってこれらの両極端間でのコンプレッサの排
気量(容量)を無段階的に変化せしめる。第1図に示す
ごとく、駆動軸26の溝内に装着され一端がゼロ・ウォ
ブル角度位置への移動時にスリーブ76により係合され
ることにより戻り運動を開始すべく調整される割りリン
グ戻しばね107が設けられている。
シリンダ42の作動端は弁板108により蔽われており
、該弁板108は、その両側に位置する吸気又は吸引弁
円板iio及び排気又は排出弁円板112と共に、シリ
ンダ・ブロック20にそれとヘッド220間でクランプ
されている。ヘッド22は蒸発器16の下流のアキュム
レータ18からガス状冷媒を受取るべ(外側の口116
を介して連絡された吸引空洞又は室114をそなえてい
る。吸引空洞114は各シリンダ42の作動端において
弁板108の吸気口11Bに対して開口し。
そこで蓄媒はこれらの位置において吸引弁円板110と
一体的に形成されたリード弁120を各々介してそれぞ
れのシリンダにその吸引行程時に進入せしめられる。そ
して圧縮行程時に、各シリンダ42の作動端に対して開
口した排出口122は圧縮された冷媒がこれらの位置に
おいて排出弁円板112と一体的に形成された排出リー
ド弁126により、ヘッド22の排出空洞又は室124
内へと排出されるのを許すが、各排出リード弁の開放の
程度は一端を弁板108に鋲留めされた剛性の支持スト
ラップ128により制限される。コンプレッサの排出空
洞124は圧縮されたガス状冷媒をコンデンサ12に送
り出すべく連絡され、そこから冷媒はオリフィス管14
を介して蒸発器16へと送り戻されて第1図に示した冷
媒回路を完成する。
ウォブル板角度、従ってコンプレッサ排気量はピストン
44の背後のクランクケースの密封された内部129内
の冷媒ガス圧力を吸引圧力に対して制御することにより
制御される。この種の制御においては、ウォブル板の角
度は設定された吸引圧力制御点をクランクケース吸引圧
力差が僅かに超えて上昇するンウオブル板角度を減少せ
しめこれによりコンプレッサ容量を低下せしめる作用を
なすウォブル板枢軸ピン74のまわりでの旋回モーメン
トを伴うピストン上の正味の力を発生するピストン上の
力平衡により決定される。かかる制御のための1つの慣
行はコンプレッサ吸引圧力により付勢され空気調節容量
要求が高くそれに伴う吸引圧力がクランフケ・l−ス吸
引圧力差がないようにクランクケースから吸引管へ抽気
又は通気を維持するように制御点以上に上昇する時に作
動するベローズ又はダイヤフラムにより自動的に作動さ
れる制御弁を用いることである。その結果、ウォブル板
50は第1図に示したその完全行程大角変位装置へと傾
斜して、最大変位を確立する。一方。
空気調節容量要求が低くなり吸引圧力が制御点までF降
する時には、吸引圧力付勢を有する制御弁が作動して吸
引部とのクランクケース通気連絡を打切りコンプレッサ
排出口とクランクケースの間に連通を−与えるか、ある
いはその中の圧力がピストンを越えてのガスのブローパ
イの結果として増大するのを許容する。これは、僅かな
上昇時にウォブル板角度を減少せしめそれによりコンプ
レッサ排気量を減少せしめるウォブル板枢軸ピン74の
まわりでの旋回モーメントを伴う正味の力をピストン上
に発生するクランクケース吸引圧力差を増大せしめる効
果がある。
もう1つの、より進歩した制御方法はコンプレッサ排出
圧力及び吸引圧力に応答してコンプレッサ排気量又は容
量を要求に従って自動的に制御する排気量可変制御弁装
置130を用いることである。この後者の制御弁装置に
おいても、前者と同様に、クランクケース圧力を制御し
それによりコンプレッサ排気量を制御するためにクラン
クケースのコンプレッサ吸引部への通気が行なわれ、こ
の通気はすべての作動条件下で且つ油ポンプその他の形
式の加圧給油を要しない簡単な低コストの受動的な仕方
でコンプレッサの重大な軸受表面の適切な潤滑を与える
ために本発明に従って利用される。
本発明に従う受動的な潤滑システムの好適実施例は進歩
した制御弁装置13[1に組込まれた状態で示されてお
り、この改良された潤滑システムを理解するにはこの制
御弁及びその作動をも完全に理解することが助けとなる
第1図及び第6図に示すごとく、制御弁装置160は、
弁ハウジング132を有し、該ハウジングは好適実施例
においてはヘッド22内に一体的に形成され、ヘッド2
20周を介して開口した外端164と閉鎖した内端16
5と段状にされて漸次小さくなる孔部分166゜138
.140.142とを備え段状盲孔1613を有する。
最も内方の最大直径孔部分136は半径方向口144と
ヘッド22内の通路146とを介して、同じくコンプレ
ッサのヘッド内にある吸引空洞114に対して開口して
いる。
この受動的な潤滑システムはヘッド220半径方向口1
48.弁板108の口150゜シリンダ・ブロック20
の通路152及び154、駆動軸26の中実軸方向通路
156及びこれと交差する半径方向通路15B、駆動板
枢軸ピン7401つの中の中実軸方向通路160により
ウォブル板50を越えて駆動板ジャーナル66に治って
且つそのスラスト針軸受70を介して形成された潤滑兼
通気通路手段を介してより小径の隣接孔部分158をク
ランクケースの内部129に連結することによって制御
弁装置内に組込まれている(第2図及び第6図参照)。
後に更に詳述するように、このようにして与えられるク
ラン ○クケース通気通路は、そのクランクケース圧力
制御機能は別として、かかる道順により。
ウォブル板機構の重大な回転軸受表面の潤滑を保証する
ものである。
弁口体においては、弁ハウジングの直径のより小さな隣
接孔部分140もクランクケース24の内部129に、
直接のルートにおいてはヘッド22の半径方向ロ162
.弁板10Bの口164及びシリンダ・ブロック20の
通路166を介して連結されている。
段状弁本体孔の閉鎖端166における隣接する最小直径
孔部分142はヘッド内の半径方向口168を介して排
出空洞124に対して直接開口している。
閉鎖した外端172と開口した内端174とを有するカ
ップ形の弁ベローズ・カバー170が大径孔部分13乙
においてハウジングの段状孔13乙の開口端164内の
固定位置に密封的に挿入されてお、す、その位置ぎめは
第3図において最も良くわかるように、犬径孔部分16
6の段状外端における肩部178と係合するカバー上の
円筒形フランジ17乙により決定される。そしてその密
封は大きな孔部分166の内側溝内に受容されベローズ
・カバー170の円筒形ランド182と密封的に接触す
るOリング180により与えられる。ベローズ・カバー
170の保持は孔端164の内側溝内に受容されベロー
ズ・カバー・フランジ176の外側と係合する止め輪1
84により与えられる。従ってベローズ・カバー170
の閉鎖端172は弁ハウジング162の開口端134内
に位置してこわを閉鎖し開口端174は弁ハウジングの
閉鎖端165へ向けて内方に向いている。
ベローズeカバー170内には脱気されたベローズ18
6が同心状に位置せしめられ該カバーの閉鎖端172に
対して着座している。
ベローズ186はカップ形の波形薄肉金属ケーシング1
87を有し、これはその閉鎖され着座した端においてば
ね座部材18日を受容し、ている。ベローズ・ケーシン
グ187の他端は出力桿191を中央で貫通せしめた端
部材190により密封的に閉鎖されそれに密封的に固定
されている。ベローズ186は該ベローズの外部とベロ
ーズ・カバー170の内部とにより形成されベローズ・
カバー170内の半径方向口194を介して制御弁ハウ
ジング162の吸引圧力連通口144に対して連続的に
開口する環状圧力制御セル192内の圧力変化に応じて
伸縮するように脱気される。ベローズ内には圧縮コイル
ばね196が配置されてベローズの2つの剛性端部材1
88と190の間に延びている。このように捕捉されて
いるばね196は常時ベローズを出力桿191上に外向
き力を発生する伸張した位置に維持する。出力桿191
はベローズの収縮時に内側座部材188の盲孔202内
を案内されて移動しうるようにその内端においてテーパ
している。出力桿191の外部の反対端206は尖って
おり9作動弁ピン部材210の結合用ポケット20日内
に着座している。
作動弁ピン部材210はその反対端に縮小した弁針心棒
部分212を形成され、ベローズ18乙の内方に弁ハウ
ジング孔166内に装着膚れた段状スプール形円筒形弁
本体21Bに形成された中実軸方向孔216内をその中
間の一定直径部分又は長手214に沿って往復運動をな
しうるように密封的に摺動自在に支持されている。
弁本体218にはベローズ・カバー170の開り端17
4内にプレス嵌めされた円筒形ラン)’219が形成さ
れており、このランドはベローズ・ユニットの目盛り定
めを密えるように作動可能な軸線方向に調節自在な密封
された接合部を与えるに充分な”だげ弁ベローズ・カバ
ーの開口端内で延びている。しかも。
ベローズ端部材190と弁本体218の外端との中間に
は円錐形圧縮コイルばね220が同心状に位置せしめら
れてベローズ186をベローズ・カバー170との着座
係合状態に保持する作用をなす。かかる配置により、ベ
ローズの尖った外端206は出力桿191を作動弁ピン
部材21[1内の弁ピンポケット208と自動的に整列
結合するように強制することにより、ベローズ出力桿及
び作動弁ピン部材は一斎に軸方向に移動せしめられる。
中央弁本体218はその環状溝内にそれぞれ受容されて
それぞれの弁本体孔部分と密封的に係合するOリングシ
ール226.22B及び230を各々有する。弁本体上
に形成された漸次直径の小さいランド部分221゜22
2及び224により漸次直径の小さくなる孔部分138
.140及び142内に密封的に受容され位置せしめら
れている。従って大径ランド部分221における0リン
グ226はベローズ圧力制御セル192を密封するが。
このセル192は吸引圧力に対して開口l−ておりそし
てより、J″−径の隣接弁本体ランド222におけるO
リングシール228と協力して。
本発明により提供される通気通路を介してりランクケー
スに対して口148を介して間接的に開口している孔部
分168における環状室2′52を密封する。Oリング
シール228は又より小径の隣接弁本体ランド224に
おけるOリングシール230と協力して、b162を介
してクランクケースに対して直接開口している孔部分1
40におけるスプール弁本体のをわりに延びる環状室2
64を密封する。弁本体Oリング密封具260も最小径
孔部分142において口168を介して排出空洞124
に対して直接開口している弁本体孔の閉鎖端166を密
封する。
弁本体218の中間部分を貫通する中央孔216はベロ
ーズに最も近いその端において端ぐり236と接合し、
該端ぐりはベローズ圧力制御セル192に対し、従って
コンプレッサ吸引部に対し開口しているより大きな端ぐ
り268と接合する。端ぐり266は作動弁ピン部材部
分214のまわりに延び1対の直径方向に整列した半径
方向口242により室232に、従ってクランクケース
に連結された環状クランクケース抽気又は通気弁通路2
40を形成する。より大径の端ぐり268はクランクケ
ース通気弁通路240に対して開口しており0作動弁ビ
ン部材210上にそのベローズ端において形成された拡
大円筒形頭部244を摺動自在に支持している。この拡
大弁ビン部材頭部244はクランクケース通気を制御す
るように作動するものであって。
その目的のためにテーパ段部246をそなえており、そ
こでそれは長い円筒形ピン部分214と接合している。
テーパ段部246は弁本体端ぐり236と2′5日の間
の段部を形成する円錐形弁座248と係合して、第4図
に示し且つ後に詳述するごとく、クランクケース通気弁
通路240を閉鎖する弁フェースを与える。あるいは又
、弁フェース246は弁座248から離れてまずクラン
クケース通気弁通路240を端ぐり238に対して開口
せしめることができ2次いで更に僅かな移動により弁頭
部244が端ぐり238内の環状溝249を開放する。
溝249は同じく端ぐり26B内の1対の長手方向に延
びる通路250に対して開口しており、該通路はかかる
弁運動と同時にクランクケース通気弁通路240をベロ
ーズ圧力制御セル192に、従ってコンプレッサ吸引空
洞114に連結する上で効果的である。
弁本体218内の中央孔216はその反対端においてよ
り大径の弁本体孔252と接合し、該孔252は作動弁
ピン部材部分214から延びるテーパ段部256により
一端において閉鎖され他端においてクランクケース・チ
ャージ弁本体部材254を受容している。
このクランクケース・チャージ弁本体部材254は弁本
体孔252内にプレス嵌めされてその一側に且つ弁本体
内に3作動弁ピン部材部分214のまわりに延び弁本体
の半径方向口258を介して外方に位置する室234に
対して、従ってクランクケースに対して開口している空
洞256を形成している。クランクケース・チャージ弁
本体部材254は又小径弁本体部分224及びその0リ
ングシール230と協働して、弁ハウジング孔の閉鎖端
165と共に、弁ハウジングの半径方向口16Bを介し
てコンプレッサ排出空洞124に対して開口する室26
0を形成する。
クランクケース・チャージ弁本体部材254にはベル形
弁空洞262が形成されており。
該空洞262は開口端264を介して排出圧力連結され
た室260に露出し他端において中央クランクケース・
チャージ弁口266に対して開口可能であり、該弁口2
66は作動弁ピン部材210のより小径の心棒部分21
2を受容すると共にクランクケースと連通する室256
に対して開口している。空洞262内のクランクケース
・チャージ弁本体部材254内には大きなボール部分2
68と小さなボール部分270とを有するクランクケー
ス・チャージ弁が装着されており、これら両ボール部分
268及び270は互いに溶接されており、そして大き
なボール部分268が作動弁ピン部材心棒部分212の
端に対して保持され常時はベル形空洞262の補完形状
部分上に着座してクランクケース・チャージ弁口266
を閉鎖するように円錐形コイル圧縮ばね272により付
勢されている。ばね272はその反対側の拡大端におい
て弁空洞ヘノ開口264を画成する弁本体部材254の
環状縁274上に着座しており、前記開口上には異物を
濾過するためのスクリーン275が装着されている。円
錐形ばねの不さい方の端は小さい方のボール部分270
よりも僅かに小さな直径を有してこのばね端が前記大小
2つのボール部分間に捕捉されるようにスナップ留めさ
れるのを可能にしている。これは。
弁が第6図示のその閉位置にある時に大きなボール弁要
素26Bがその弁座とそれらの密封関係を保証するに充
分なほどに嵌合するように、且つ排出圧力での冷媒ガス
がクランクケース・チャージ弁口を介し作動ピン部材心
棒部分212を越えてクランクケースに流れるのを許さ
れる第4図示の全開位置への弁開放運動時にボール弁要
素268が整列状態にとどまるように、一本釣なボール
弁要素268.270のばね272に関しての自在な運
動を容易ならしめる。
クランクケース・チャージ弁口266上の弁要素268
を閉鎖し同時に弁要素268゜270を介して作動弁ピ
ン部材210に作用してその通気弁端244の開位置を
もたらすことによってクランクケース通気弁口240を
開放するように作用するばね付勢力に加えて、可動クラ
ンクケース・チャージ弁要素268.270の不平衡上
流側に作用する空洞260内の排出圧力により達成され
るガス排出圧力付勢が行なわれる。制御弁装置のり  
 □ランクケース・チャージ端におけるこの排出圧力付
勢は、該排出圧力がクランクケースをチャージして後に
詳述するように減少したコンプレッサ排気量を達成する
ために制御用チャージ弁要素268.270によりクラ
ンクケース・チャージ弁口266の開放を介して利用可
能とせしめられるのに加えて、増大する排出圧力でもっ
てコンプレッサの排気量制御点を低下させるのに用いら
れる。
大きなボール弁部分268は作動弁ピン部材210を介
して作用する吸引圧力及びばね付勢されたベローズ18
6の膨張によりばね272の力及び可変排出圧力付勢に
抗してその弁座から離れてクランクケース・チャージ弁
口266を開放するようにせしめられるが。
該作動弁ピン部材210は同時にクランクケース抽気弁
口240を閉鎖するようにその弁頭部244において作
用する。一方、これらのクランクケース・チャージ及び
クランクケース通気弁作動はクランクケース・チャージ
弁268における排出圧力付勢に助けられた吸引圧力付
勢されたベローズ186の収縮により逆転される。
次にシステム内の排気量可変コンプレッサ制御弁装置1
60の作動について述べると。
低圧力でアキュミュレータ18を出たガス状冷媒はコン
プレッサの吸引空洞114に進入してコンプレッサの排
出空洞124へ排出され2次いでコンプレッサのウォブ
ル板角度に依存するある割合いでコンデンサ12へ排出
される。同時に、吸引圧力のガス状冷媒はコンプレッサ
においてベローズ・セル192に伝えられて脱気したベ
ローズ18乙に作用するが、このベローズ186は吸引
圧力の減少に応じて膨張してそnに作用し1作勘弁ピン
部材210の第4図示位置へ向けての移動を促しクラン
クケース通気弁口240を閉鎖すると同時にクランクケ
ース・チャージ弁口・266を開放する力をベローズ出
力桿191上に与える。一方、コンプレッサにおけるガ
ス状冷媒排出圧力は同時に弁室260に伝えられてベロ
ーズ膨張に抗してボール弁装置268.270に作用し
、第6図に示すごとくクランクケース・チャージ弁口2
66の閉鎖と同時にクランクケース通気弁口240の開
放を促す。これらの可変圧力付勢は、クランクケース・
チャージ弁口266を閉鎖し同時にクランクケース通気
弁口240を開放してゼロ・クランクケース吸引圧力差
を確立することにより通常最大コンプレッサ排気を行な
わせるように通常制御弁装置160を調節する作用をな
すばね付勢に加えてのものである。その目的は、コンプ
レッサをクラッチ66で循環的にオン・オフすることな
しに蒸発器16が凍結温度(圧力)よりすぐ上に保たれ
そして蒸発器凍結のないより高い周囲温度では達成され
うる限りの冷い蒸発器を維持しより低い周囲温度ではな
お若干の除湿を供給しながら維持されうる限りの高い蒸
発器温度を維持するという最適状態となるようにすべて
の条件下でコンプレッサ排気量を空気調節要求に合致せ
しめることにある。この目的のために、排気量変化を決
定する制御弁装置160のための制御点は空気調節容量
要求が高い時には蒸発器16からの圧力降下後における
コンプレッサでの吸引圧力が制御点(例えば170〜2
10kpa)を超えるように選択される。制御弁装置1
30は該制御弁装置に作用するその時存在する排出−吸
引圧力差がそれを第6図示の状態に維持するに充分高く
てクランクケース・チャージ弁口266を閉鎖しクラン
クケース通気弁口240を開放するように組立時にベロ
ーズ18乙において且つばね付勢をもって目盛り定めさ
れる。そして制御弁装置160はクランクケース吸引圧
力差が発生しないようにそれへの排出圧力を同時に打切
りながらクランクケースから吸引部への抽気又は通気を
維持し、その結果ウォブル板50は第1図に実線で示し
たその最大角度位置にとどまって最大コンプレッサ排気
量を与える。次いで空気調節容量要求が低下し吸引圧力
が制御点に達すると2それに伴って生じる制御弁装置1
60に作用する排出−吸引圧力差の変化がその弁を調節
してクランクケース・チャージ弁口266を開放し同時
にクランクケース抽気口240を閉鎖し。
これによりクランクケース吸引圧力差を高める。ウォブ
ル板500角度はピストン44上の力平衡により制御さ
れるので、クランクケース吸引圧力の僅かな上昇(例え
ば40〜1ookPa)のみがウォブル板角度、従って
コンプレッサ排気量を減少させるウォブル板枢軸のまわ
りでのモーメントを招来する正味の力をピストン上に発
生する上に有効である。
しかも、制御弁ベローズ186は吸引制御圧力により作
用されるのに加えて、膨張してクランクケース吸引圧力
差を上昇させてコンプレッサ排気量を減少させるに当っ
ても排出圧力に打勝たねばならないという点において。
排気量変更制御点は増大する排出圧力(より高い周囲温
度)と共に低下する。冷媒流量。
そして吸引部圧力降下は増大する排出圧力(より高い周
囲温度)と共に増大するという点において、制御弁は排
出圧力に比例して制御点を低下させ同様に吸引ライン圧
力降下を低下させる。このコンプレッサ排気量補償特徴
は凍結点以上のほぼ一定の蒸発器圧力(温度)を維持し
ながらコンプレッサ吸引・部での制御を可能とし、こn
は年間基準で低見・周囲温度での低減した動力消費及び
実質的により良好な高負荷性能を招来することが判明し
た。
上記型式のコンプレッサにおいては、クランクケースか
ら吸引部への通気はそなえているが本発明の潤滑兼通気
配置はそなえていない他の幾つかの往復ピストン型コン
プレッサ及びエンジンにおけると同様に、潤滑のために
クランクケースに添加される油のすべてではないにして
も大部分はその中のカスに随伴して吸引部への通気の故
にシリンダから排出される。一方、排出される油のうち
のいくらかはシリンダ壁なこするピストン・リング及び
/又はピストン・リングを越えて油を吹飛ばす作動圧力
差を、経てクランクケースに戻される。本発明に従って
2口及び通路148゜150,152,154,156
.158及び160により形成される潤滑−通気通路手
段はウォブル板500回転軸受表面、即ち。
スラスト針軸受70とウォブル板をその内径64におい
て支持するジャーナル66とにおける軸受表面を経てコ
ンプレッサの吸引空洞114へのクランクケース24の
通気の順路を決める。第1図及び第2図に示した矢印は
コンプレッサ内での冷媒の循環を描いており。
この循環において、随伴した油も駆動軸の2つのラジア
ル針軸受28及び30とクランクケース内の角度可変ウ
ォブル板機構の摩擦又は摺動表面とを潤滑するために利
用しうるものとなされる。このようにして与えられる通
気通路は加圧されたガス状冷媒をそれに随伴する油と共
にウォブル板のころがり軸受、即ちスラスト針軸受70
を経て且つ又ウォブル板5’ Oの内径64における駆
動板ジャーナル66に沿って又はそれを越えて半径方向
内方に流れさせて一方の枢軸ピンにおけるウォブル板枢
軸のコンプレッサの吸引空洞114への通気通路160
に到達させて、これらの重大な回転軸受表面の潤滑を確
実ならしめる。
しかも、随伴した油はこれらの回転軸受表面において遠
心作用により分離せしめられ、更なるコンプレッサ潤滑
のためにクランクケースに戻される。その結果、かかる
通気でもってコンプレッサ吸引空洞へ実際に送り出され
排出空洞におけるコンプレッサから冷媒回路への排出に
利用しうる油の量は実質的に低下するので、遠心作用に
よりクランクケースに、戻された油のうちのいくらかの
量はその中に保持されコンプレッサ機構、特にその重大
な軸受表面の更なる潤滑のために常に利用しうるように
なる。これは、コンプレッサのすべての作動条件下でい
(らかの量の油が機構の   ・重大な軸受表面の潤滑
のためにクランクケース内に保持されることを確実なら
しめる。更に、コンプレッサの外部の冷却システム内を
循環することを許容される油の量は最小に抑えられ、そ
の結果、空気調節性能は実質的に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は角度可変ウォブル版型のコンプレッサであって
本発明による受動的潤滑系の好ましい実施例を組込んだ
1本発明に係る冷媒コンプレッサの一部立面図による断
面図であって、更に該コンプレッサが連結されている自
動車空気調節システムの概略図を含む図。 第2図は第1図の2−2線上において矢印の方向に見た
断片的拡大断面図。 第3図は全体的に第1図に示した排気1制御弁装置を矢
印の方向に見た断片的拡大断面図。 第4図は第6図の排気量制御弁装置の幾つかの部分を示
す断片的拡大図である。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・・・・・・・・・・・・・・冷媒コンプレッサ
50・・・・・・・・・・・・・・・ウォブル板66・
・・・・・・・・・・・・・・ジャーナル70・・・・
・・・・・・・・・・・スラスト針軸受74・・・・・
・・・・・・・・・・枢軸ピン114・・−・・・・・
・・・・・・・吸引空洞124・・・・・・・・・・・
・・・・排出空洞129・・・・・・・・・・・・・・
・クランクケース148・・・・・・・・・・・・・・
・ヘッド22の半径方向口150・・・・・・・・・・
・・・・・弁板108の口152、154・・・・・・
・・・シリンダ・ブロック20内の通路 156、1543・・・・・・・・・駆動軸26内の中
実軸方向通路及び交差する半径 方向通路 160・・・・・・・・・・・・・・・駆動板枢軸ピン
74内の中実軸方向通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 吸引及び排出空洞(114及び124)と、ガス
    状冷媒が随伴潤滑剤と共に加圧のもとに排出空洞(12
    4)からクランクケースに進入せしめられ吸引空洞(1
    14)に通気されるようにしたコンプレッサの機構を包
    含するクランクケース(129)とを有する冷媒コンプ
    レッサにおいて、受動的潤滑システムがクランクケース
    (129)圧力をコンプレッサ機構の回転軸表面 (66,70)間での吸引空洞(114)に通気して随
    伴潤滑剤により該軸表面を潤滑すると共に随伴潤滑剤の
    うちのいくらかを前記軸受表面において遠心作用により
    分離させて更なるコンプレッサ潤滑剤用途のためにクラ
    ンクケースに戻す潤滑兼通気通路手段(148乃至16
    0)を有し、これによりクランクケースからコンプレッ
    サ吸引空洞に実際に送り出され排出空洞におけるコンプ
    レッサからの排出のために利用しうる潤滑剤の量が実質
    的に低下して前記遠心作用によりクランクケースに戻さ
    れた若干量の一滑剤がその中に保持されて更なるコンプ
    レッサ潤滑のために常に利用されうるようにしたことを
    特徴とする冷媒コンプレッサ。 2、特許請求の範囲第1項のコンプレッサにおいて、前
    記コンプレッサの機構がころがリスラスト軸受(70)
    及びジャーナル軸受(66)を介して装着された角度可
    変ウォブル板(50)を含み、前記潤滑兼通気通路手段
    (148乃至160)がクランクケース(129)圧力
    を前記軸受を介して吸引空洞(114)に通気するよう
    に配置されていることを特徴とする冷媒コンプレッサ。 6 特許請求の範囲第2項のコンプレッサにおいて、前
    記潤滑兼通気通路手段(148乃至160)は、前記角
    度可変ウォブル板(50)のための装着体を形成する枢
    軸(74)内の通路(160)を含むことを特徴とする
    冷媒コンプレッサ。
JP58030684A 1982-02-25 1983-02-25 潤滑システムを備えた冷媒コンプレツサ Granted JPS58158384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35208782A 1982-02-25 1982-02-25
US352087 1982-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158384A true JPS58158384A (ja) 1983-09-20
JPS6310311B2 JPS6310311B2 (ja) 1988-03-05

Family

ID=23383746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58030684A Granted JPS58158384A (ja) 1982-02-25 1983-02-25 潤滑システムを備えた冷媒コンプレツサ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0090486B1 (ja)
JP (1) JPS58158384A (ja)
BR (1) BR8300880A (ja)
CA (1) CA1176857A (ja)
DE (1) DE3364812D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237891A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量型揺動板式圧縮機
JPS61283774A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量型揺動板式圧縮機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413425Y2 (ja) * 1988-04-28 1992-03-27
JPH0489873U (ja) * 1990-12-15 1992-08-05

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543363Y2 (ja) * 1973-05-11 1979-02-16
US3930758A (en) * 1974-03-22 1976-01-06 General Motors Corporation Means for lubricating swash plate air conditioning compressor
US4145163A (en) * 1977-09-12 1979-03-20 Borg-Warner Corporation Variable capacity wobble plate compressor
US4178135A (en) * 1977-12-16 1979-12-11 Borg-Warner Corporation Variable capacity compressor
US4174191A (en) * 1978-01-18 1979-11-13 Borg-Warner Corporation Variable capacity compressor
US4321019A (en) * 1978-06-02 1982-03-23 Hitachi, Ltd. Swash plate type compressor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237891A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量型揺動板式圧縮機
JPS61283774A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Diesel Kiki Co Ltd 可変容量型揺動板式圧縮機
JPH0511221B2 (ja) * 1985-06-07 1993-02-12 Zexel Corp

Also Published As

Publication number Publication date
CA1176857A (en) 1984-10-30
JPS6310311B2 (ja) 1988-03-05
EP0090486B1 (en) 1986-07-30
EP0090486A1 (en) 1983-10-05
DE3364812D1 (en) 1986-09-04
BR8300880A (pt) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480964A (en) Refrigerant compressor lubrication system
US4702677A (en) Variable displacement wobble plate type compressor with improved wobble angle return system
JPS6240555B2 (ja)
KR900001293B1 (ko) 요동사판형 압축기에 있어서의 크랭크실압력 제어 기구
US4231713A (en) Compressor modulation delay valve for variable capacity compressor
US4867649A (en) Refrigerating system
US4732544A (en) Variable capacity wobble plate compressor
EP1059443A2 (en) Displacement control valve
US4403921A (en) Multi-cylinder variable delivery compressor
JPS61256153A (ja) 車両空調装置
KR970001762B1 (ko) 압축기
KR970005980B1 (ko) 클러치 없는 단일면 피스톤식 가변용량 압축기
US5498140A (en) Variable displacement compressor
US4236875A (en) Pressure operated hydraulic control valve
JP3280696B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPH1193832A (ja) 可変容量圧縮機
JPS58158384A (ja) 潤滑システムを備えた冷媒コンプレツサ
EP1764505B1 (en) Control valve for clutch type variable displacement compressor
JPH09242667A (ja) 往復動型圧縮機
US20190032648A1 (en) Variable displacement swash plate type compressor
EP1586772A1 (en) Control device for variable capacity compressor
JP2641477B2 (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPH04321779A (ja) 斜板型可変容量圧縮機
JP2007192154A (ja) 往復動型流体機械
JPH0247275Y2 (ja)