JPS581577B2 - 光伝送方式 - Google Patents

光伝送方式

Info

Publication number
JPS581577B2
JPS581577B2 JP53142535A JP14253578A JPS581577B2 JP S581577 B2 JPS581577 B2 JP S581577B2 JP 53142535 A JP53142535 A JP 53142535A JP 14253578 A JP14253578 A JP 14253578A JP S581577 B2 JPS581577 B2 JP S581577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
optical transmission
transmission line
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53142535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568750A (en
Inventor
池内聡
木原隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53142535A priority Critical patent/JPS581577B2/ja
Publication of JPS5568750A publication Critical patent/JPS5568750A/ja
Publication of JPS581577B2 publication Critical patent/JPS581577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/74Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送路における障害の探知と切り替えを行う
光伝送方式に関するものである。
光伝送システムにおける主な障害としては、送信部の障
害、受信部の障害および伝送路の障害が考えられる。
このうち送信部および受信部の障害については、それぞ
れ送信部および受信部自体で検出する方式が既に提案さ
れている。
しかしながら伝送路のみの障害検出と切り替えを行うこ
とはなく、障害時は送信部、受信部と一体として切り替
えられることが多い。
光伝送システムにおいては、伝送路として光ファイバケ
ーブルを用いる。
光ファイバケーブルは将来価格的にかなり低減するであ
ろうことが予想されており、従って光伝送システムにお
いては送信部、受信部と別に、伝送路のみの障害検出を
行い予備ケーブルと切り替えることが得策であると考え
られる。
本発明はこのような伝送路のみの障害検出と切り替えを
行う方式を提案しようとするものであって、その目的は
送信部における送信光レベルおよび受信部における受信
光レベルを監視することによって伝送路障害を検出し、
検出結果により送信側、受信側でそれぞれ伝送路を切り
替えることによって障害ファイバを予備ファイバとを切
り替える制御を行い、これによって回線は瞬断するだけ
で復旧することが可能な光伝速方式を提供することにあ
る。
この目的を達成するため本発明の光伝送方式においては
、光出力を発生する任意個数の送信部と、該各送信部の
光出力をそれぞれ伝送する該送信部と同数の現用光ファ
イバと予備光ファイバとからなる光伝送路と、該光伝送
路の各光出力をそれぞれ受信する前記送信部と同数の受
信部とを含む光伝送システムにおいて、各送信部の出力
光を現用光ファイバと予備光ファイバとに分岐する手段
と、現用光ファイバの出力光と予備光ファイバの出力光
とを合成して受信部に入力する手段と、前記各送信部に
おける光送信レベルト対応する前記各受信部における光
受信レベルとをそれぞれ比較して前記光伝送路における
障害を検出する手段と、該検出手段の出力信号によって
前記光伝送路における対応する現用光ファイバと予備光
ファイバの一方に光を伝送するとともに他方を遮断する
手段とを具え、障害時光ファイバの切り替えによって回
線を復旧させることを特徴としている。
以下、実施例について詳細に説明する。
第1図は従来の光伝送方式の構成を示すブロック図であ
る。
同図において1は制御回路、2−lj2−2,2−3は
電気一光変換器、3は光伝送路切替器、4−1,4−2
,4−3,5は光ファイバ、6は光ファイバケーブル、
7は光伝送路切替器、8−1,8−2,8−3は光一電
気変換器、9は制御回路、10−1,10−2,10−
3は電気一光変換器、11は光伝送路切替器、12−1
,12−2,12−3,13は光ファイバ、14は光フ
ァイバケーブル、15は光伝送路切替器、16−1,1
6−2,16−3は光一電気変換器、17,18,19
,20はミラーである。
第1図において制御信号は、主信号に重畳される形で制
御回路1から制御回路9に向う方向は、それぞれ添字1
,2,3で示される径路に従って3ルートの上り線を形
成し、制御回路9から制御回路1に向う方向はそれぞれ
添字1,2,3で示される径路に従って3ルートの下り
回線を形成し、全体として折り返しシステムを構成して
いる。
光伝送路切替器3,7,11および15においてそれぞ
れミラー17,18,19および20は実線の位置とす
る。
今、制御回路1から制御回路9にいたる添字1のルート
を考えると、常時は、制御回路1から与えられた電気信
号(主信号十制御信号)は、電気−光変換器2−1にお
いて光信号に変換され、光伝送路切替器3を経て光ファ
イバ4−1を伝送され、光伝送路切替器7を経て光一電
気変換器8−1にいたり、電気信号に変換されて制御回
路9に入力される。
制御回路9においては主信号と制御信号を分離して、主
信号は外部へ出力される。
一方下りの主信号に、光一電気変換器8−1の受信レベ
ルの情報を含む制御信号を重畳して再び電気一光変換器
10−1においが光信号に変換され、光伝送路切替器1
1を経て光ファイバ12−1を伝送され、光伝送路切替
器15を経て光一電気変換器16−1にいたり、電気信
号に変換されて制御回路1に入力される。
制御回路1では、主信号と制御信号を切り離し、主信号
は外部へ出力され、制御信号のみを記憶する一方、電気
一光変換器2−1において、発生した光の強度に比例し
た信号を発生し、これを制御回路1に帰還する。
制御回路1においては、上述の2信号を比較して、電気
一光変換器2−1における送信レベルに異常なく、光一
電気変換器16−1における受信レベルが低下した場合
、光伝送路切替器3の内部にあるミラーを17の実線の
位置から17′の点線の位置に移動し、電気一光変換器
2−1からの光をミラー17′で反射して光ファイバ5
に結合される。
この状態では光一電気変換器8−2には光が全く入射さ
れず、従ってその電気的出力は全く0である。
光一電気変換器8−1から制御回路9に、ある時間のあ
いだ全く信号か入力しない場合、制御回路9から切換制
御信号が送られて、光伝送切替器7のミラーが18の実
線の位置から18′の点線の位置に移動される。
これによって光ファイバ5に入力された光が光一電気変
換器8−1に入力されて受信される。
このような過程によって光ファイバ伝送路の障害検出と
予備光ファイバへの切り替えが行われる。
なお上記の障害検出が行われるためには、光一電気変換
器8−1、電気一光変換器10−1、光ファイバ12−
1,光−電気変換器16−1がいずれも正常であること
が予め確められなければならないことは言うまでもない
他の添字2,3のルートの光ファイバに障害が生じた場
合も同様である。
また光ファイバ12−112−3における障害検出と切
り替えも同様にして行われる。
すなわち制御回路9において電気一光変換器10−1,
10−2,10−3の送信レベルと制御回路1を経て返
送された信号の光一電気変換器8−1,8−2,8−3
における受信レベルとの比較を行うことによって、同様
に光伝送路切替器11のミラー19を移動させることに
よって、光伝送路を予備光ファイバ13に切り替えるこ
とができる。
このようにして従来の光伝送方式によれば障害光ファイ
バの切り替えによって回線を復旧させることができる。
しかしながら第1図に示された方式においてはミラーの
移動によって光ファイバの切り替えを行っているため、
機械的に不安定であり振動に弱い等の欠点があった。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決した。
動作安定で信頼度の高い方式を提供するものである。
第2図は本発明の光伝送方式の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
同図において符号1,2−1,2−2,2−3,4−1
t4−2,4−3j8−lj8−2,8−3,9,10
−1,10−2,10−3,12−1,12−2,12
−3,16−1,16−2,16−3のあらわすところ
は第1図の場合と異ならない。
21,22,23,24は光伝送路切替器、25−1,
25−2,25−3はハーフミラー、26−1,26−
2,26−3.27−1,27−2,27−3は光路の
蓋、28−1.28−2,28−3,29−1,29−
2,29−3はハーフミラー、3〇−1,30−2,3
0−3.31−1,31−2,31−3は光路の蓋、3
2−1,32−2,32−3はハーフミラーである。
また5−1,5−2,5−3,13−1.13−2,1
3−3は予備光ファイバ、6’,14’は光ファイバケ
ーブルである。
第2図において電気一光変換器2−1,2−2t2−3
の発生した光はそれぞれ光伝送路切替器21のハーフミ
ラー25−1,25−2,25−sによって2分され、
それぞれ一方は光ファイバ4−1,4−2.4−3を経
て伝送され、それぞれ光伝送路切替器22のハーフミラ
ー2B−1,28−2,28−3を経て、それぞれ光一
電気変換器8−1,8−2,8−3に入射する。
それぞれハーフミラー25−1,25−2,25−sに
よって反射した光は常時はそれぞれ光路蓋26−1,2
6−2,26−3によって遮断されている。
制御回路9から返送される信号も同様にして、光伝送路
切替器23、光ファイバ12−1,12−2,12−3
,光伝送路切替器24、光一電気変換器16−1,16
−2,16−3,を経て制御回路1に加えられて比較さ
れる。
もしいずれかのルートの受信レベルが送信レベルに比べ
て低いときは、光路蓋26−1,26−2,26−s2
7−1,27一2,27−3を連動して移動させること
によって、光伝送路を予備光ファイバ5−1,5−2,
5−3側に切り替える。
これによって光ファイバは3ルートが同時に予備側に切
りかえられ、ハーフミラー28−1,28−2,28−
3で反射して光一電気変換器8−1,12,8−3に入
射する。
このようにして光伝送路の切替は短時間で行われ、回線
の障害は瞬断にとどまる。
なお、光路蓋26−1,26−2,26−3,27−1
,27−2,27−3によって交互に光経路の開放と遮
断を行うのは、例えばルート1の場合光ファイバ4−1
の伝送と、光ファイバ5−1の伝送光が同時に光伝送路
切替器22に達し、ハーフミラー28−1で合成される
と、両光ファイバにおける光路長差によって生じる位相
差によって両伝送光が干渉し、受信誤りを生じる可能性
があるからである。
ファイバケーブル14′において光ファイバ12−1,
12−2,12−3に障害を生じた場合の光伝送路切替
器23の動作による予備光ファイバ13−1,13−2
,13−3の切り替えも全く同様に行われる。
第3図は第1図に示された従来の光伝送路切替器の一構
成例を示す図である。
同図において、光伝送路切替器40への入力側光ファイ
バ41−1,41−2,41−3からの光はそれぞれレ
ンズ42−1,42−2.42−3および43−1,4
3−2,43−3を経て、それぞれ出力側光ファイハ4
4−t,44−2.44−3へ伝送される。
ミラー45は通常は実線の位置にあるが、制御回路から
の切替信号によって駆動回路46を経てパルスモータ4
7が動作すると、例えば光ファイバ44−1に障害が生
じたときは、点線で示す位置45’− 1に移動する。
ミラーは入射光に対して45°の角度に取り付けられて
いて、入射光を直角に反射させて、レンズ48Aを経て
予備光ファイバ49に結合し、これによって光伝送路の
切り替えが行われる。
ミラーが正しい位置に停止するためにミラー位置検出装
置48−1がミラーの位置45’−1に対応して設けら
れていて、駆動回路46に検出信号を帰還することによ
って停止位置の制御を行う。
点線で示されたミラー位置45’−2,45’−3はそ
れぞれ光ファイバ41−2,41−3の入射光に対応し
、ミラー停止位置検出装置48−2,48−3もそれぞ
れミラー位置45’−2,45’−3に対応して設けら
れている。
このように従来の光伝送路切替器においては、機械的手
段によってミラーを移動させて光ファイバの切り替えを
行っていた。
そのため機械的に不安定であって振動によって反射光の
方向が変化して光ファイバに対する入射光強度が変化す
る等信頼度に欠ける面があった。
第4図は第2図に示された本発明の方式における光伝送
路切替器における光路蓋の一構成例を示す図である。
同図において50は光伝送路切替器、51は入力側光フ
ァイバ、52は蓋、53はストツパ、54は電源、55
は電磁石である。
蓋52は常時はストツパ53によって点線の位置52′
にあるが、切替信号によって電源54が駆動されると、
これによって電磁石55が励磁されて、蓋を吸引して実
線の位置に移動させる。
これによって入力光ファイバ51からの入射光は遮断さ
れる。
このように第2図および第4図の実施例においては、光
の分岐、合成を行うハーフミラーは固定されていて、光
路蓋のみを移動させて光ファイバの切り替えを行うよう
になっており、光路蓋は開閉して光を通過させまたは遮
断するだけであるから、機械的に安定であって振動によ
って光ファイバに対する入射光強度が変化することがな
く信頼度が高い。
以上説明したように、本発明の光伝送方式によれば送信
部における送信光レベルおよび受信部における受信光レ
ベルを監視することによって伝送路障害を検出し検出結
果により送信側、受信側でそれぞれ伝送路を切り替える
ことによって、障害ファイバと予備ファイバとを切り替
える制御を行い、これによって回線を瞬断するだけで復
旧することができるとともに、この際送信側で送信部の
出力光を現用光ファイバと予備光ファイバとに分岐して
光伝送路に伝送し、受信側で両光ファイバの出力光を合
成して受信部に入力するようにして、障害検出手段の出
力信号によって両光ファイバの一方に光を伝送させると
ともに他方を遮断するようにして切り替えを行っている
ので、機械的に安定で信頼度が高い利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光伝送方式の構成を示す図、第2図は本
発明の光伝送方式の一実施例の構成を示す図、第3図は
従来の光伝送路切替器の構成を示す図、第4図は本発明
の方式における光伝送路切替器の光路蓋の一構成例を示
す図である。 1・・・・・・制御回路、2−1.2−2,2−3・・
・・・・電気一光変換器、3・・・・・・光伝送路切替
器、4−1,4−2,4−3,5・・・・・・光ファイ
バ、6・・・・・・光ファイバケーブル、7・・・・・
・光伝送路切替器、8−1,8−2,8−3・・・・・
・光一電気変換器、9・・・・・・制御回路、10−1
,10−2,10−3・・・・・・電気−光変換器、1
1・・・・・・光伝送路切替器、12−1,12−2,
12−3,13・・・・・・光ファイバ、14・・・・
・・光ファイバケニブル、15・・・・・・光伝送路切
替器、16−1,16−2.16−3・・・・・・光一
電気変換器、17,18,19,20・・・・・・ミラ
ー、21,22,23,24・・・・・・光伝送路切替
器、25−1,25−2,25−3・・・・・・ハーフ
ミラー、26−1,26−2,26−3,27−1,2
7−2,27−3・・・・・・光路の蓋、28〜1,2
8−2,28−s,29−1,29−2,29−s・・
・・・・ハーフミラー、30−1,30−2,30−s
,31−1,31−2,31−s・・・・・・光路の蓋
、32−132−2,32−3・・・・・・ハーフミラ
ー、5−1.5−25−3’,13−1, 13−2,
13−s・・・・・・予備光ファイバ、6’,14’・
・・・・・光ファイバケーブル、40・・・・・・光伝
送路切替器、41−1,41−2,41−3・・・・・
・入力側光ファイバ、42−1,42−2,42−3,
43−1,43−2,43−3・・・・・・レンズ、4
4−144−2,44−3・・・・・・出力側光ファイ
バ、45・・・・・・ミラー、46・・・・・・駆動回
路、47・・・・・・パルスモータ、48−1,48−
2,48−3・・・・・・ミラー位置検出装置、48A
・・・・・・レンズ、49・・・・・・予備光ファイバ
、50・・・・・・光伝送路切替器、51・・・・・・
入力側光ファイバ、52・・・・・・蓋、53・・・・
・・ストツパ、54・・・・・・電源、55・・・・・
・電磁石。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光出力を発生する任意個数の送信部と、該各送信部
    の光出力をそれぞれ伝送する該送信部と同数の現用光フ
    ァイバと予備光ファイバとからなる光伝送路と、該光伝
    送路の各光出力をそれぞれ受信する前記送信部と同数の
    受信部とを含む光伝送システムにおいて、各送信部の出
    力光を現用光ファイバと予備光ファイバとに分岐する手
    段と、現用光ファイバの出力光と予備光ファイバの出力
    光とを合成して受信部に入力する手段と、前記各送信部
    における光送信レベルト対応する前記各受信部における
    光受信レベルとをそれぞれ比較して前記光伝送路におけ
    る障害を検出する手段と、該検出手段の出力信号によっ
    て前記光伝送路における対応する現用光ファイバと予備
    光ファイバの一方に光を伝送するとともに他方を遮断す
    る手段とを具え、障害時光ファイバの切り替えによって
    回線を復旧させることを特徴とする光伝送方式。
JP53142535A 1978-11-17 1978-11-17 光伝送方式 Expired JPS581577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142535A JPS581577B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 光伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53142535A JPS581577B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 光伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568750A JPS5568750A (en) 1980-05-23
JPS581577B2 true JPS581577B2 (ja) 1983-01-12

Family

ID=15317607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53142535A Expired JPS581577B2 (ja) 1978-11-17 1978-11-17 光伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581577B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956863U (ja) * 1982-10-04 1984-04-13 株式会社明電舎 光フアイバ−ケ−ブルの予備芯を利用した電話装置
FR2598573B1 (fr) * 1986-05-06 1988-09-16 Thomson Csf Procede et structure pour assurer la trasmission de signaux par fibres optiques, et reseau comportant une telle structure
JP3056223B2 (ja) * 1989-11-07 2000-06-26 株式会社フジクラ 光ケーブル線路構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230105A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Relay transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230105A (en) * 1975-09-01 1977-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Relay transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568750A (en) 1980-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829512A (en) Loop-back control apparatus for a loop network having duplicate optical fiber transmission lines
US5296956A (en) Performance monitoring and fault location for optical equipment, systems and networks
WO1986005342A1 (en) Optical signal processing
JPS581577B2 (ja) 光伝送方式
FR2642591A1 (fr) Procede de transmission d&#39;informations ou d&#39;ordres et dispositif pour sa mise en oeuvre
KR100457134B1 (ko) 광선로전환시스템
EP1486014B1 (en) Optically powered and controlled optical switch
EP0355877B1 (en) Optical network
JPS5931904B2 (ja) 光情報伝送網における電源供給方式
US6463191B1 (en) Optical switching device and optical switching method
JPS61189037A (ja) 光端局装置
JPS63221725A (ja) 光伝送方式
JPH01125133A (ja) 光リピータ装置
JPS6142978B2 (ja)
WO2022249366A1 (ja) 給電系統切替装置および給電系統切替方法
JPS61121546A (ja) ル−プ式光伝送装置
SU680023A2 (ru) Устройство дл контрол системы телемеханики с решающей обратной св зью
JP2936693B2 (ja) 光情報伝送配電系統自動化システムの保護回路
AU634557B2 (en) Distribution line monitoring system
JP2802370B2 (ja) ループネットワーク障害自動回復方式
JPH03259636A (ja) 伝送装置の障害発生時の検出/切替方式
JPS60189732A (ja) 光ネツトワ−ク用光スイツチ
JP2752730B2 (ja) 光伝送路2重化装置
KR100586747B1 (ko) 수동 광 네트워크의 광모듈 보호구조
JPS5877344A (ja) デ−タハイウエイ制御装置