JPS58157721A - イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤 - Google Patents

イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤

Info

Publication number
JPS58157721A
JPS58157721A JP57040438A JP4043882A JPS58157721A JP S58157721 A JPS58157721 A JP S58157721A JP 57040438 A JP57040438 A JP 57040438A JP 4043882 A JP4043882 A JP 4043882A JP S58157721 A JPS58157721 A JP S58157721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polysaccharide
water
plant belonging
active constituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57040438A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Mihashi
進 三橋
Muneaki Takase
高瀬 宗章
Sousuke Yasui
安井 總祐
Ichiro Washisawa
鷲沢 伊知郎
Kimitomo Yoshioka
君友 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Priority to JP57040438A priority Critical patent/JPS58157721A/ja
Priority to EP82901157A priority patent/EP0086233A1/en
Priority to PCT/JP1982/000132 priority patent/WO1982003771A1/ja
Priority to DE19823242672 priority patent/DE3242672T1/de
Priority to GB838314489A priority patent/GB8314489D0/en
Priority to US06/456,027 priority patent/US4528188A/en
Priority to AU83346/82A priority patent/AU8334682A/en
Priority to IT2100782A priority patent/IT1209459B/it
Priority to CA000401970A priority patent/CA1188687A/en
Publication of JPS58157721A publication Critical patent/JPS58157721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ター1゛不S1イカリソウ属(トpimcd
it+msp、 >植物の全県から得られる多糖体(P
 S −へと命名)を有効成分どりる感染防禦剤(、関
りる1゜ 本発明省らは、′)lLIL狛願1昭F+6−6589
2シ〕にC免疫増強作用をtlづる多糖体P S −1
\の抽出、単離に成功したが、史に(IJ1究の結果感
染防禦作用もイj刀ることを発見12、本発明を完成[
7に、。
以ド【J本発明を1i−1細に説明ザる。
;1、ず、本発明の多糖体P S−△の理化学的ta°
C′(は次のとJ>す(ある、。
1 九京分析:  C: : 40.92  H:  
6.17f人 分 : 1救 量 2 分イIが:  75,0001.2!i、000 
(517均分子挙)、′3 物’;f f7) tl状
:  l’、I C,e −黴かッ(72不定形粉末1
゜/1 分解点:205°0 5) ゼ、鯰1斗部吸収スペ・′/トル:240・〜・
40 (l n mに極大吸収は認められ>7い。
0 赤外部吸収スペクトル: 第1図のスベシ[−ル’
tr ;1.1 、、 νKBr(cy++ ’ ) 
 3400゜2900.1G20.1400,12:1
0,1o(if)7  「)N :  7.0  (P
 S  A 1(10mgを水(IO藪に溶解するとさ
) と〕 溶解個、51溶・・・水、。
不溶・・・メノノノール、1タノール、アセトン、耐酸
1’ Jlル、 シ1プル土−Iル、へ1 橿)ン、り[」[)ホルム1゜ 9 1tliTh光1−’Q : l (XJ19−−
−−−23.6° < 82(’、) 中、C= 0.
527%) 10  甲色艮応: 1・り(の諸反応に陽性を小ヴ。
帆))7ンスロンMI酪反)、1≧、 (h)シーリッ
ジ?反応+(′:+、λ力1・−ル反応 ((1)ビア
ル綬応次の諸反応(J陰te+を承り−3゜ 〈a〉−ンじドリン及応 山) 2.4−1) N P
 I史に+(C1(2リヴ戸ノソ[之I心 (巾ナツト
レゾルシン応 (0)カルバゾールI+jil酸反応1
1  4t1成糖 : 多糖fホ[〕S−△20mgに1規定硫醸()藪を加え
、2助間ioo℃ζ゛加熱、jW流する、、冷後、水酸
化バリウム(中和(〕、沈殿不土切し、1コ1られI、
:dM液をペーパーク1]7トグンフイーにか()るど
アラ1でノ′−スとカノクI・−スの6台か確認さtl
<、。
12 均一f1: (al超連心 平衡密度勾配遠心 ( 120,000gx 7211
r’+間。
CaOア・)で甲 。
山〉電気原動 PIl酸[!ル1ー1ースIQ(20−25V /■,
2時間)て゛甲−−。
((二〉ゲル蘭過 し〕−i1 7ツクスQ  HlOC甲 。
次に、本発明の多糖体P S−Δの抽出,中離、精製方
ン人につい(述ぺる、。
第11稈 一rカリソ「“)属植物を水に北和する有機溶媒と水ノ
の1昆含)容ff. 、1.7ζは水のいずれかぐ抽出
し、5− 10られl,抽出液を減1f下濶縮する。この際、水に
混和する有機溶媒どしくはメ々ノール、1−タノール、
イソゾに」パノール等の低級アル]ール類、アセl−ン
等のケ1ーン類、ジオキサン等の水【J混和1jる「−
 1ル類等を用いる5,またこれらの混合有機溶媒を用
いてもよい。また抽出溶媒としく、1規定以■この濃度
の耐酸等の低級脂肪酸類、1モル以りの濃度の1ニタノ
ールノノミン舌の水と混和りる低級ノ7ミン類、1現定
以トの濃度の水酸化す1〜リウム等の水に易溶目つアル
カリ例を示づ水酸化物も用いることかでさる。水性抽出
液を得るこの操作は、濃縮操作のことを考えると、水に
混和する有機溶媒と水どの混合溶媒を用い有機溶媒の容
量が50%以下のブjが好ましい。また本発明に使用す
るイカリソウは、市販の全草をぞのまま用いてもよいが
、細切を用いるhが好ましい。
第21−稈 こうしく得た水性抽出液を脱脂ηる。この操作は省略(
−ることがCきるが、製剤」の面を考6一 慮づるど行−)ハが好ましい3゜ 脱脂操作(、上、水性抽出液に耐酸ニブル宿−の低級脂
肪酸−lスノル類、り111ロ小ルムのハ「Iゲン化炭
化水素類、ジ土チル1−フルU゛の水I5二?IX和し
にくいI’ −7−ル類、1)−ヘキリン秀の脂肪族炭
化水素類等の有機溶媒の1神父は2秤取1−の混合溶媒
を加λ1、激しく振盪した後、水層のみ分取りイ)。得
られた水層はI’r、]様の操作を33・〜5回行)l
、−後、水浴−1−C゛加f?+1f シ(わずかに残
っているイj HN iff媒を除き、濾過づることに
よりfIQ脂した抽出液と27る3、なお最初に脱脂操
イリをCs ・〕だ後、水に混和−りる有機溶媒と水ど
の混合溶媒または水のいずれかで・抽出してもJ、い。
第31稈 (−の脱脂した水f1抽出液に水と任意に混和りる有機
溶媒を加え、沈殿を析出させる。生じた沈殿を瀘取後、
水、!−(f怠に混和づる41機溶媒にで洗浄覆る31
次い(、この沈殿を水の中に汀いた後、水と任意に混和
するイ」機溶媒を加え、丙I良沈殿を析出させる1、生
じ/、: rA:殿を濾取し、減7− jll・乾燥さIJるど抽出物が1qられる9、この際
、水と(T意に混和判る有機溶媒と1.(は、メタノー
ル、1タノール等の低級j′ルー]−ル頼もしくシ上−
ノ′セ(・シ′、:qの91〜ン類を用いる1、まIこ
これらの混合Wf媒を用いてもよい。こうり、 < q
:+られた抽出物は水(再度抽出し精製1..−C’ 
bよい。即ぢ窄)帰ト、水をIJllえ、充分撹拌後、
濾過−(する1、この曜液を減111・、製綿乾固りる
。二と;こより精製(・さる、。
第4−1稈 第31稈C′1qられた抽出物を無機塩ホ溶′aIrJ
溶解さ1!る。烈m塩水溶液どしCは硫酸すトす、ラム
文(J塩化]1〜リウム水?8液が好2Lシい。次に、
しiルトリメヂルアンモニウム塩、セヂルビリジーウム
塩等の長鎖をイ]する第11級ノ′ンしニウム塩4加オ
、′1−じ1.:沈殿を濾過Yは、辿心分顛(除去IJ
る。純液を分取し、水ど任意(J混和づイ2右機溶媒を
加え、11−シた沈殿を蘭取りる。
第1)[稈 ン啼’5/It稈で得られたン1:I股に水苓力11え
、+’l j+−4’、」F3− T; Jlll ’lrn i□、l 5:riJ f
i7打し2溶解サケる。(二の溶H)を限外濾過し、濾
過膜を通過りる物質を除去づる1、肱1に捕捉された淵
縮液に水を加オ、1分に撹ノ°1′、希釈しPiび限外
濾過りる。数回、この操作を(−jい11う)を通過1
1る物質を完全1こ除去・jる。
膜lに捕捉されIこ淵縮液を分取し、水を加え、に釈し
た後、水どイ「愚に混和(する(it幾溶媒を加えると
沈殿が19られる1、 第6エ程 Jの沈殿を水に溶解後、ゲル法過等の分1′−4・るい
効果を有づる担体を用いl:り1171ヘグノ−ノイー
に付し、添f1図面第2図のトr−1に該当覆る両分を
分取することにより、本発明多糖体PS−八が%1られ
る。
611記多糖体1’S−Δの感染防禦効果をMi認づ゛
るため、以トに示り試験を()・ンた、1(1)感染防
禦効果判定試験 (1)大腸菌 本発明多糖体をr c F< 、、J C1,系5週令
却マウス〈体手約2!i0 > 1君Y10PT!に1
「119− 回5j[lI7!I沖1:l Nt 5同背部皮T役す
した1、λ・j魚群には生理食塩水(以下Psど略9)
を投句しlこ。rs n [+に大腸菌(l 、 co
li  Mi 4707株)を般腔内投与した。菌接秤
後、ン’ )jl−1に11ノる11台匹数を観* L
 IJ11結宋を第1表に示り。
第1表 大腸菌に苅り−る効果 本発明多糖体投与にJ、す、大腸菌(に勾りる感染防禦
効果が認めらねた。
(2)緑11t!菌、黄芭ブドウ球菌、ll1lI炎桿
菌、サルしネーノ菌、変形菌。
(1)と同様の5払で緑膿菌(Ps、aaru−1!1
TllSil  701” 1株)、黄色ノ゛ドウ球菌
(S。
aurcus  Sm1lt+  dirf++se株
)、肺炎桿菌10− (K 、  pncumoniae  G N G44
5株)、リルーI−ネーノ菌(S 、 enterit
iClis N6−45株)、変形菌(P 、 v++
l!に+riSGN h737株)を用い試験した。結
果を第2表に71−< t、l。
−11− 第2人 緑膿菌、黄色f1−ウ球菌、肺炎桿菌、リルモ
ネーン菌、変形菌に女・1リ−る効果 f注):1;リルモネラ菌の生存画数は菌接種後140
後に1152察した。
木R,明多糖体投りにJ、す、緑膿菌、黄「1゜Iトウ
球菌、肺炎桿菌、サル1ネラ菌、変形菌の8菌に対Jる
感染防禦効果か、忍めI)れIこ。
(3)免疫低下時における大腸菌 本発明多糖体をTCP/JCL系5週令姉ンウス(体重
的250 ) 、1群10匹に1「11回4[」間連日
J14回チーv部皮下投りした。
対照群にはP Sを投!jした。本発明多′vI(A投
ち開始日にナイフ1」小スノアミド(200111!1
.′k(!捧弔)を腹腔両投!3した。本発明多糖体@
終段LJ翌日(5日日)に大腸菌(E 。
cot i  M L 4707株)を腹腔内に接種し
た。
菌接秤後7日目にお(プる生存画数を確認した。結束を
第3表に示す。
第:3表 免疫低下時にお(プる大腸菌に対づ−る効梁
−133− −1k  −一 本ざtI]11多糖体授り(3二より、免疫低F II
においlも大腸菌に対”りるrA染防禦効果が認められ
た。
(,1)免鳴・低ト時にお(Jる緑膿菌、菌色/ドウ球
菌、変形菌。
(3)と同様のh法r緑膿菌(Ps、acru−gin
osa  70p l’[株)、黄色/ドウa菌(S。
aureus  Sm1th  dirft+s(!株
)、変形菌(P、 vulgaris  G N 57
37株)を用い試験し1.T、、結架を第1表に承り。
第4表 免疫(1,(’F時にお(プる緑膿菌、黄色V
ド「“]球菌、ゆ彩画に灼り−る効果 、−i 4− 木発明多糖体投!j kI J、す、卯、疫l+(’−
1・Il:’+ IJ(1メい(も緑膿菌、黄色71置
ソ球菌、変形b:jの各画に対する感染防禦作用か認め
られIQ。
(5)抗/1物貿どのイノ1用 本発明多糖体をI CR、′、101系5週令刊マウス
(体重的2410 > 、 1群10匹に1回(1、1
nl (1、′kg1木手、、’ El、1 [11回
5F1間連[11ijεシ同背部IQ下IQL−Jした
。り・1照群にはI’Sを投L)し/=−、6ti目に
大腸菌N、coliM 1.4707株)を 1.Ox
 107個を腹腔内接秤し人:o7ンピシリン(?1 
Qil用7ンピ′ジリンノ]・リウムー富山化学製) 
12.5mQ/’kG!休Φを0;1攻体!? i内接
及び攻撃411.’i間1りの2回、各々のマウスi4
背部皮r−没パJしノ、−o結果を−)IJ人(J承り
、。
4\光発明糖体は抗)(物質ど(M用効果を示した。
(6)免疫低−ト時にa3Ljる抗生物質との(JI用
本発明多糖体を? CR、・J Or系[)週令雌1ノ
ウス(体中約25す> 、 ’I FJ IOMLt、
二1同0.0!JCJ、、’ kgイ木Φ7・7日、1
 Fl 1 rrll /1日間)申f−1if ’l
 IF′iI曹部皮十投与シタ。24 !te1111
1j l、i PSを投すした。本発明多糖体投!−j
I7il始[」に4Jイクロボスノノ7ミド(20’b を腹腔内投tjシた。本発明多糖体最終投Iノ翌r:’
+ < !−+ El目)に大腸菌(1−、coli 
 M14707株)を1.OX 106個、、、、’ 
I2′Lを腹腔内に接種し、1時間後アンピシリン(注
射用7ンピシリンナ1〜リウムー富山化学製) 6.2
5mg、、/ kg体重を背部皮1・投IノしIご1.
菌接種後7日目にお(りる生存vL数を確認した。結果
を第6表に承り。
第6表 免疫低下時における抗9−物質どの(71用効
采 免疫が低下ゴるど抗4[物質の効果は一1分に発揮さ“
れないが、本発明多糖体を投〜4るど(71用効宋を示
し、感染防禦作用は増強し lこ 、。
以、I、 (1)・= (6)の結果より本弁明多糖体
は単独、他の抗菌物質との゛併用及び免疫低下時にお1
.−Jる単独、他の抗菌物質とのdi用いずれにおいで
も感染防禦作用のあることが判明した。
(IT)急性青竹試験 リッチフィールド ウィルコクラン法〔、J。
pharlll、 eXp、丁her、  9699 
 (1949)記載〕′C行ったところI CI’< 
、′’ 、J CL、糸紐マウスにおGノるL I) 
bo (mO,、/ kg)は、静脈経路i’ 40(
117− 以1(′あ−)た。
以−1の試験例から明らかなJ、うに、本発明多糖体は
低毒性ひ、感染防禦作用を有りるので感染防禦組成物と
して単独あるいは他の47+、間物r1ど併用して使用
覆ることができる。本発明多糖体はいずれの抗菌物質と
もfJI用、配合りることがひき、例えば、アンピシリ
ン、7’ ”C: :Fシンリン、ビベフシリン、カル
ベージリン、シウラシリン、ヘタシリン、プロピシリン
j フルルI’il 4→ノシリン、り]IVリシリン
、第4ニー+jシリ〉等のペニシリン系抗ノド物質、セ
フアレ1シン、セファ「1ヂン、レノ1フ11リジン、
セファゾリン、]!ファ1」グリシン、セフォタキシム
、セフォペラゾン等のレノt’ 1.1スポリン系抗イ
[物質、ブ1ナンでシン、ノタモ↑」)等のβ ラクタ
ム系抗・′1物Y’i、シ11ノンイシン、」−リス1
−1フイシン、t lノアン(・マイシン、キタサマイ
シン・、スビラ\)・インン秀のンク[ニビノイト系抗
生物質、ミノリイクリン、l’ 1シサイクリン、メタ
リーイクリン、ノドフリrクリン、り1−1ルノ1〜う
→ノイクリン、18− Aキシjトラリ−イクリン、−ノ゛メ1ルク[1ル)1
〜う(ノイクリン、ビ11リジ、/メJルラ]・フリー
(f)リン等の11ヘラリイクリ:ノ系抗牛物質、スト
1ノブトマイシン、リピドマイシン、γンク\/イシン
、バ11モンイシン、カナマイシン、フ1フジオマイシ
ン秀のアミノグリコシト物質生物貿、グソミシジン、ハ
シ1ヘー)シン、−1リス−Fン、ポリミギシンB舌の
ポリベグチド系抗牛物質、パリA−’fン、アンボ)−
リシン[3,、lヘリコマイシン、ペンタマイシン、ビ
マシリン、ツイスタ”1−ン等のポリ■−ン系抗Z1.
物v1.1jフアマイシン、リン:1ンイシン、)−リ
ンキスM’Nがあげられる。
なお、水発明第糖体1〕S  △の11用メカーズ′ム
は不明<’r f+Xが多いが、免疫増強作用、感染防
禦作用から考え多糖体P S−八は生体防禦機構を蕗し
く11jすしC2いることがr11明した。
このことから、制癌剤、癌転移防tl−剤等の用途bl
ll!持(゛さる。
本発明多糖体4人lAに投l)、)るに当−)(は経r
−,I IQ ’、J、t、1.: *J (皮1・、
筋肉、静脈)ぞの他のノ”Jン去が川(ハられ/、l 
経[1(Ωj)の際、固形製剤どしで用いる場合(,1
1、錠剤、顆粒剤、散剤、カブt・ル剤等にりるごどが
(さ、製剤−1般に使用される糖類、ヒル11−ス調合
物のJ、うな賦形剤、C゛んぶんペースト、メfル1ご
ル[1−スのJ、″)な結合剤、増量剤、tin壊剤秀
の添加物を包含し・(もよい。また経し]用液体製剤と
しC用いる場合は、内用水剤、懸濁液剤、乳剤、シ[l
ツブ剤などの形・態であつCも良く、また使用づる前に
再溶解さl!る乾燥イ[酸物σ)形態てあつ(もよい、
1 i′1川の揚台(、[、水溶液、懸濁剤、浦f1又は水
溶性マ1.剤の形態C゛あつCも良いが、通゛常滅菌水
又はtl−即食塩液イCど水性液体媒体に溶解又は懸濁
することに1、り調整される。必要に応しC一般に使用
ざ4′lる溶解剤、安定化剤、保存剤、署張化剤などを
加えCも良い。
(二のように1〕て4F7られI、−ンIQ’jM剤は
筋肉性QJ、成上?、4: l:Ff等適当な/ノ法で
投〜される。この際の用事は、症状、イ1齢、剤型、投
”j Zj法等に」:り適宜増減される。1 本発明多糖イホ(ま通常、(ljH15・・2 、 (
l Ha q 、。
kOを1[11・−・・数回【こ分ItC投′jりるの
が好ましい1゜ 次に、ホヅC明の実施例をij’: シC更(こii’
f細に説明1Jるが、本発明は、これに限定されるもの
((、Lない、。
製造例 重版のイカリソウ(4バIイカリソウ、韓国産)細切2
koに50%J、タノール(V、、、、/V ) 1!
ifを加え、)玉が1冷1’JI器を付し、水浴−15
0℃で0晶間加温抽出しIζ。抽出後、温時濾過し、残
R1,1Wi /コに50%[り/−ル(V 、’V 
) 1!+i”J”L) −C・同様tr抽出、縮退操
作を33回行った。全−液を合わ1!、減Lt−F45
℃τ′淵縮し、水1ヰ仙出液101を盲i、5、この抽
出液を分液1]−1・に入れ、酢酸1ノ′ル5〕夕を1
」11λ(酒しく振饅し、水層のみ分取しi、:1、こ
の水Rjiは111k(、:、?!′1iIlli1f
ル5オずつで同様な抽出を31!’!I行)だ1.水層
を減バー1−淵縮し、残存1する耐酸T f−ルを留去
した後、蘭過し21− た、、濾液に一■タノール;30!を添加、撹1!後、
−夜装置し、析出−ヴる沈殿を濾取した。沈殿を一■−
’i / −)し200tF −(’ ?f’c rf
1シ/、=j糸、水2rにi]ぎ、次いでJタノールF
、31を添加した後沈殿を濾取した13分取し1.−沈
殿を減ハ■・乾燥し抽出物20(]を得た。この抽出物
を水1オにて抽出後、濾過し、濾液を減FL+G縮※2
燥し茶褐色粉末状の抽出物16gを得た。
この抽出物169に(1,02モル硫酸ブト“リウム水
溶液11を加え、710°Cて゛加温撹拌後、温時濾過
した。30・〜、40℃加温−ト、この濾液に10%−
レチルl−リメブルノ′ンモニウムブロマイド水溶液1
00猷を加え、−夜37℃にて保温、静詔後、遠心力#
l(3,000r、1+、m、、10分間)し、」−澄
液1!を得た。この1澄液に31の゛lタノールを加え
生じた沈殿(3,Oo )を濾取した。この沈殿(3,
Ou )に水1!を加え、40℃で加温、撹拌後、温時
濾過した1、この濾液は更にミリポアフィルタ AP2
0(径142mm 、 H本ミリボアリミツiツドネ]
製)、ミリポj7メンjランフィルタ22− 11Δへll (径14201111 、孔イ¥0.4
5tt m 、 f]木ミリポアリミッ゛ノ゛ツドネ1
製)を用い(]dづ過(また、。
(二の濾液をミリボノノベリ」ン限外薊過膜IIS△0
(公称分子串限外伯i、ooo、日本ミリポj′リミッ
ノッドネ1製)を用い(限外濾過し、膜通過部を除去し
た。次に、膜不通過部に水!i 00 ilを加え、希
釈後、11)疫限外濾過した。この操作を3回行った後
、股不通過部を分取した。モしく、lIQ不通過部を水
に1’ 25(1’Elに希釈し一1タノール1夕を加
えると沈殿どし”C抽出物2、Ogを得た。
この抽出物を水20ν!に溶′解後、ll)、・デック
スG−150カラム〈径501nmXfiさ600 n
l Ill 、ファルンシアノ11インケミカル着製)
に付し、水10ν!ずつで溶出し 1;)0の両分を得
た。各々の溶出画分の一部(2#!稈度)を順次フェノ
ール硫酸法にて発色させ、 49011mの吸光度(O
I) ’)を測定した。第2図のF r  −1に該当
づる画分(溶出画分番目30・〜・53)を選択、集取
し、減圧濃縮゛)いC凍結乾燥り−ることにより本発明
多糖体PS八600n1gを得た。ぞのill化学的性
質は前述のどおり(・・あった。
実施例1゜ 製32〜例の万払C′得た多糖体1011I !+を生
理食塩水100 xlに溶かし5 ’IIIず一つ7′
ンプルに11人し常法により滅α1しC本発明抽出物の
注用液どした。
実施例2゜ 製造例の方払で得た多糖体0.5mgをバイIルびんに
充填した。これは使用5時、滅菌した水C・溶解して8
割液と4る3゜ 実施例3゜ 製造例のh法(得た多糖体1.Og 、結晶]?ル[l
−ス140q、ス7アリン酸マグネシウム5す、タルク
4gをV型混合機τ゛5分間混合する。得られた混合粉
末を直接J’1錠払で′自径8、Ommの隅丸平面の衿
を用い−(,41錠し、山径8 、 Onl Ill、
厚さ 3,0m1ll、申i$ 150 nl (]の
錠剤1.000錠を得た。
実施例4.。
製造例の/j法(パ得た多糖体200+11(1、乳糖
99、80をV望混合機で・′55分間混合づるn2!
]ず゛つ玉hシールのアルミアープ包装に入れ散剤を1
qだ。
実施例5゜ 製造例の15法で得た多糖体1.(1(J 、リン酸水
素カルシウム500、ケイII j’ /レミー「クム
2q、結晶レル[1−ス95gスj゛アリン酸マグネジ
’yム2gをV型屁合i1 ’(” 5分間trA合し
た後、更にふるいを通してよく混合し、常法に従い、1
力プセル150mgのカプセル剤 1,000カプセル
を19だ。
【図面の簡単な説明】
第′1図は本発明に用いる多糖体P S−への赤外部吸
収スペクl−ル、第2図は第5工程で得られた沈殿を分
子ふるい効果を右りるり1]ントグラフイーにイ〜1し
た際の//[]マI・ダラムを示す。 −24)−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 下記の理化学的t!!質を有するイカリソウ屈細
    物から得られる多糖体P S−△を有効成分とする感染
    防禦剤 1 元素分析:  C: 40.92  H:  G、
    i7沃分:微量 2 分子給:  7!i、000±25,00[N平均
    分子@)3″I  物質の竹状: 白色・〜微か・)色
    土定形粉末。 4 分解点;205°0 !:l  紫外部吸収スベク[・ル:   240−=
    4(]0nlllに極大吸収は認められない。 (3赤外部吸収スベク1〜ル: 第1図のスペタ1〜ル
    を示す。 7  pIl:  7.0  (1〕S−Δ100mg
    を水!i 0 x、eに溶解するどき) E3  溶解性: 司溶・・・水。 イ1溶・・・メタノール、ボータノー ル、ジアセトン、耐酸1プル、 ジ]−1ルJ−アル、ヘキリン、 り11[]ホルム、。 ]9 9 比旋光摩:[α1.  =、−23,Go (H2
    0中、(、= 0.4+27  %) 10  ¥色反応: 次の諸反応に陽性を示す。。 (alアンス1−ノン硫酸反応 山〉モーリッシコ反応
     (Cllストール反応 (小ピフル匿応次の諸反応に
    陰性を示づ。 +a+ :−ンヒトリン反応 市) 2.4−1−) 
    N L〕反応(C)+ごりヴアノフ反応 +[1)リフ
    トレゾルシン反応 +ejカルバゾール硫酸反応 11  構成糖: ノノ′ノビノースとがラクト−ス、。 12  均  ト 超遠心、電気泳動、ゲル凶過(・均一1、
JP57040438A 1981-04-30 1982-03-15 イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤 Pending JPS58157721A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040438A JPS58157721A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤
EP82901157A EP0086233A1 (en) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide ps-a isolated from the plant of genus epimedium violaceum morr. et decne., process for its preparation, and infection-preventing agent and immunostimulating agent containing the polysaccharide as effective ingredient
PCT/JP1982/000132 WO1982003771A1 (fr) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide ps-a isole a partir de la plante appartenant au genre epidemium violaceum morr. et decne., procede de preparation, et agent de prevention de l'infection et stimulateur de l'immunite contenant le polysaccharide a titre d'ingredient efficace
DE19823242672 DE3242672T1 (de) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide ps-a erhalten von pflanzen, die zur gattung epimedium gehoeren, verfahren zu deren herstellung und phylactische und immunostimulierende mittel, welche dieses polysaccharid ps-a als wirksame komponente enthalten
GB838314489A GB8314489D0 (en) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide ps-a
US06/456,027 US4528188A (en) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide PS-A obtained from barrenwort deriving from plants belonging to the genus Epimedium, process for preparation thereof and phylactic and immunostimulating agents comprising said polysaccharide PS-A effective component
AU83346/82A AU8334682A (en) 1981-04-30 1982-04-20 Polysaccharide ps=a isolated from the plant of genus epimedium violaceium morr. et decne., process for its preparation, and infection-preventing agent and immunostimulating agent containing the ploysaccharide as effective ingredient
IT2100782A IT1209459B (it) 1981-04-30 1982-04-29 Agente filattico o profilattico e immunostimolante costituito da un polisaccaride.
CA000401970A CA1188687A (en) 1981-04-30 1982-04-29 Polysaccharide ps-a obtained from plants of genus epimedium sp., process for preparation thereof and phylactic and immunostimulating agents comprising said polysaccharide ps-a as effective component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040438A JPS58157721A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58157721A true JPS58157721A (ja) 1983-09-19

Family

ID=12580639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040438A Pending JPS58157721A (ja) 1981-04-30 1982-03-15 イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58157721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541625A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ イカリソウの多糖、その画分、及びワクチンアジュバントとしてのその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541625A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ イカリソウの多糖、その画分、及びワクチンアジュバントとしてのその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
LU86164A1 (de) Verfahren zu herstellung von isosilybinfreiem silibinin und arzneimittel,enthaltend silibinin
Pasdaran et al. Natural products as source of new antimicrobial compounds for skin infections
WO1982003771A1 (fr) Polysaccharide ps-a isole a partir de la plante appartenant au genre epidemium violaceum morr. et decne., procede de preparation, et agent de prevention de l'infection et stimulateur de l'immunite contenant le polysaccharide a titre d'ingredient efficace
JPS58157721A (ja) イカリソウ属植物からの多糖体ps−aを有効成分とする感染防禦剤
US3306819A (en) Derivative of pectin, its process of preparation and its method of use
WO2010030082A2 (ko) 매스틱 추출물 및 그 추출방법
US5814319A (en) Anti-viral, anti-bacterial and anti-cancer agent
DE2829975A1 (de) Antitumor wirksame substanz, deren herstellung und verwendung
JPH01238532A (ja) 抗感染症剤
DE1717100A1 (de) Verfahren zur Herstellung von anticarcinomatoesen Praeparaten haemolytischer Streptococcen
US6475520B1 (en) Pharmaceutical composition with low toxicity for anti-inflammation and anti-exudation
DE3029111A1 (de) Neue glykoproteine von klebsiella pneumoniae, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung als arzneimittel und die diese enthaltenden zusammensetzungen
RU2303993C1 (ru) Лечебно-профилактическое средство для молодняка сельскохозяйственных животных и способ профилактики и лечения желудочно-кишечных болезней телят с его применением
DE550833C (de) Verfahren zur UEberfuehrung von Bakterienpraeparaten, Bakterienextrakten, Toxinen, Sera u. dgl. in haltbare, die Haut und die Schleimhaeute leicht durchdringende Produkte
JPS625126B2 (ja)
JPH0267301A (ja) 多糖類,その単離法および該多糖類を含む薬剤組成物
EP2606902A1 (de) Extrakt aus Rhus copallina als Arzneimittel
SU1572637A1 (ru) Лекарственное средство дл профилактики побочного действи противотуберкулезных препаратов
RU2165253C2 (ru) Способ лечения онкозаболеваний
DE2015877A1 (de) Arzneimittel
RU2305552C2 (ru) Средство, обладающее кроветворным действием
CN100435825C (zh) 知母提取物在制备防、治原发性高血压药物中的应用
DE19600301A1 (de) Bioregulatorischer Wirkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
HUBER THE PHARMACOLOGY AND TOXICOLOGY OF COPPER SALTS OF AMINO ACIDS STUDIES ON THE BIOCHEMISTRY AND CHEMO-THERAPY OF TUBERCULOSIS XVI
DE3934304A1 (de) Polysaccharide mit antiphlogistischer wirkung, verfahren zu ihrer gewinnung und sie enthaltende arzneimittel