JPS58156180A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JPS58156180A
JPS58156180A JP57038269A JP3826982A JPS58156180A JP S58156180 A JPS58156180 A JP S58156180A JP 57038269 A JP57038269 A JP 57038269A JP 3826982 A JP3826982 A JP 3826982A JP S58156180 A JPS58156180 A JP S58156180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
drying
blower
output
drying chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57038269A
Other languages
English (en)
Inventor
中島 倫夫
大坪 康秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57038269A priority Critical patent/JPS58156180A/ja
Publication of JPS58156180A publication Critical patent/JPS58156180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発#4Fi熱風を送風機により乾燥室内に送り乾鋏室
内の被乾燥−を乾燥する装置に係わり、特に乾燥室内の
湿度を制御できるようにした乾燥装置に関するものであ
る。
〔発明の技術分野と問題点〕
水産物乾燥装置の中でも海苔乾燥装置は乾燥室内の湿度
により製品の品質が大きく左右される。
そのため、現在の海苔乾燥fe置では人手によって樵々
の湿KV**が行われている。
IK1図はその代表的構成例である。図においてJは加
熱i!置、2はこの加熱装置1により加熱された空気を
乾燥Hsに送り込む送風機、4は送風機2の送風量管変
えるべくモータ6の回転速度&足を行う速度設足器、5
はこの速度設足器4の設定出力を受けとの設定出力の示
す設定速度となるような制御出力上発生するモータ変速
装置であり、前記モータ6はこのモータ変造mtltj
の出力する側御信号により前記設定速度で回転駆動され
て前記送風機2を駆動する。
このような構成において、加熱装置1で加熱された交気
Fi送風II2によシ乾燥1i!3に送り込まれる。そ
して、普乾燥物である簀上に抄かれて搬送装置により乾
燥室5FP3を所足速度で通過する海苔は乾燥室JP3
1通過する間に熱風にさらされて乾燥される。
送風機2t−駆動するモータ6にはモータ変速装置6が
接続されており、モータ6の回転速度は速度設定器4に
より任意に設定できる。
従って、該速度設定器4を謝1嵌に示すgl、慣により
設定することによって乾燥liJ内の内部湿度を幽整し
、乾燥される海苔の乾燥状態tX整して品質良く乾燥さ
せるようにする。
第  1!! 即ち、海苔原料(原藻)の状態、転燥違度。
作業場内湿度、完成品の状態゛などを判断して乾燥室3
円の最適湿度を決足し、第1我に従ってモータ6の回転
速[を手動設定するのであるが、第1図に示した装置は
湿度に対して開ループ制御となっており、そのため、外
乱(例えば作業場内湿度の変化勢)に対して湿度を一足
に制御することは望めない。
従って、累1図の従来装置では常に完成品の状mを虻視
してその状態により速度設定器4t−操作して湿度−整
を行う必要がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので乾燥室内の湿
度を自動的に一足に保つことのできるようにしたIIL
燥装置を提供することを目的とする。
〔発明の概簀〕
即ち、本発明は上記目的を達成するために加熱&筺によ
り加熱された空気を送風機で乾燥室に送り、乾燥室内の
被乾燥物を乾燥させるようにしたものにおいて、乾fI
k室内に湿度を検出する湿度検出器管設け、この湿度検
出器の検出出力を湿度設定基準と比較し、その差に対応
して低湿度時は送風機の回転速度1*速制御し・高湿度
時は増速制御して外部湿度等により変化する乾燥機内の
湿度を一足に保つようにする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第2図〜第4図金参照
して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
2図において1〜Sおよび5.6の符号を付して示す嶽
累は第1図に示した同符号の要素と全く同じであり、全
く同じ役割を来すものであるので、ここではその説明は
省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図中1は湿度設定を行う湿度設定器、8はこの湿度設定
器1の設定値を基準に乾燥室3内に設けた湿度検出器1
1の出力を比較し轟卑蝋となるに必要な制御出力上発生
する湿度制御器、9はモータ6の最低回転速度を設定す
る下限速度設定器、10は加算器で、この加算@JOは
前記湿度制御器8の出力と下限速度設定器9の出力管加
算してモータ変速装置5に与えるものである。
上記構成の本装置は湿度設定器7により所望のr11度
を設定すると該基準信号は湿度制御器8で湿度検出器1
1からの検出出力と比較増幅され、加算器10に送られ
る。
加算器10は下限速度設定器9の信号と湿度制御器8の
出力信号とを加算してモータ変速装置5に送り、モータ
変速装置6はこの送られて来た加算器10からの出力に
対応した制御出力を発生してモータ6に与える。
これによシモーターは制御出力に対応した回転速度で回
転して加熱装置1によシ加熱された空気を乾燥室3に送
る。これにより乾燥室3円は設定した湿度となるように
閉ルーグで制御されることになる。
仁こで乾燥室1内の湿度が湿度設定器1の設定値より下
った場合について考えてみる。
乾燥li3の湿度の低下は湿度検出器11により湿度制
御器8に伝えられる。すると湿度制御′r#3は乾燥室
3の湿度を上げるため、設定湿度に対する検出湿度の差
に対応した減速制御のための出力をモータ6に与える。
この減速制御のための出力は加算器10(介してモータ
変速装置5に与えられる。
これによりモータ変速装置5はモータ6の回転速度を前
記出力に対応する値に下げる友め、送風機2の回転速度
は下が9、乾燥室3に送り込まれる熱風量は低下する。
そのため、乾燥室S内の湿度は上昇する。
乾燥室J17’3の湿度が−Eりた場合には上記と全く
逆の動作をして送風量を増大させる。
尚、下限速度設定器9は乾燥′!i13の容積と加熱装
@10熱答童などに応じて設足されるもので、湿度に対
する制御量が零となった場合でも乾燥室3内の温度を所
定値に保つための送風量を与える・ 第3図は横軸に加算器10の出力電圧、縦軸に送風機2
0回転速度を示したものである。
加X器10の最大出力はE、であり、その時の送風機2
の回転速度はN1である。加算器10Fi湿度制御器8
の出力と下限速度設定器9の出力が供給されるが、湿度
制御器8の出力はθ〜(El−Es  )の間で変化し
、下限速度設定器9の出力は常に設足@[E sである
従って加算器10の出力変化幅はE1〜E。
となり、E凰以下には下ることはない。従って送風a2
の回転速度もNl以下となることはない。
このNtt′i下限速度設足器9によって設足される。
そして、この下限速度N1は送風機2により送り込まれ
る熱風が乾燥室3を加熱する役目を来すため、乾燥に当
っては、重要な散票となる。卸も、加熱条件は湿度制御
より優先するようになっている。
鉋4図に変形例を示す、第4図は第3図の乾燥装置に更
に温度制御系を追加したものである。
總3図の構成においてはふれていないが実際に祉乾燥1
iiJに送られる熱風は乾燥状11′を安定化するため
に温度制御されることが望ましい。
そこで第4#!Jに示し几乾燥装置においては温度設足
を行う温度設定器12、乾燥室3円に設けた温度検出を
行う温度検出器IJ及びこの温度検出出力を前記温度設
定器12の設足値を基準に比較してその差に対応した出
力を発生する温度制御装置J4を設け、温度制御器13
の出力にて加熱装置1の温度を制御して乾燥室3内の温
度制御を行うようにしたものであり、これによってこの
装置では乾燥室3内の温度と湿度を制御できる。
〔発明の効果〕
以上評述した如く加熱装置により加熱された空気を被乾
燥物を乾燥する乾燥室内に送9乾燥させるものにおいて
、湿度検出器によって乾燥室内の湿度を検出し、湿度を
一足に!l14gkすべく検出湿度に対応させて送風機
の回転速度即ち送に亀を制御するようにし几ことにより
外部湿度に影替されることなく自動的に乾燥室内の湿度
1−−?に制御でき、従って海苔などの被乾燥物を所望
のm度で乾燥させることができ、&1度により品質が大
きく左右される海苔などの製品の品質を保持できる優れ
た特徴會有する乾燥装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の乾燥装置の構成例管示すプロ、り図、1
g2図は本発明の実施例の構成を示すブロック図、第3
図は第2図の実施例の動作を説明するための図、第4図
は本発明の変形例を示すプロ、り図である。 1・・・加熱装置、2・・・送風機、3・・・乾燥室、
4・・・速度設に器、5・・・モータ変速装置、6・・
・モータ、1・・・湿[設定器、1・・・湿度制御器、
9・・・下@iA度設定設定器0・・・加3!器、11
・・・湿度検出器、12・・・温度設定器、IJ・・・
温度検出器、14・・・温度制御器。 出願人代塩入  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第3図 第4図 714

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空気加熱装置にて加熱された空気′lk送風機にて乾燥
    室内に送り、乾燥室内の被乾燥物の乾燥を行う乾燥装置
    において、前記乾燥室内の湿度を検出する検出器と、こ
    の検出器の検出出力を湿度設定基準と比較してその差に
    対応して前記送風機の回転速度を制御する装置とを設け
    、前記乾燥室内の湿度が設足値より低い場合は前記送風
    機の回転速度を前記差に対応して減速制御し、また、乾
    燥室内の湿度が設足値より藁い場合は前記送風機の回転
    速度會前記差に対応して増速11tlI御することを%
    像とする乾燥装置。
JP57038269A 1982-03-11 1982-03-11 乾燥装置 Pending JPS58156180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038269A JPS58156180A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57038269A JPS58156180A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156180A true JPS58156180A (ja) 1983-09-17

Family

ID=12520591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57038269A Pending JPS58156180A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156180A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234664A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 グラツト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 空気技術的な装置における物理的な処理プロセス及び生物反応を監視しかつ制御するための方法と装置
JPH0593586A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nippon Container Taaminaru Kk 乾燥方法および乾燥装置
JP2015136306A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大坪鉄工 海苔製造システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234664A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 グラツト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 空気技術的な装置における物理的な処理プロセス及び生物反応を監視しかつ制御するための方法と装置
JPH0551337B2 (ja) * 1984-05-09 1993-08-02 Glatt Gmbh
JPH0593586A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Nippon Container Taaminaru Kk 乾燥方法および乾燥装置
JP2015136306A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社大坪鉄工 海苔製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646358A (en) High accuracy weathering test machine
US5050313A (en) Dryer and method for controlling the operation thereof
US7204429B2 (en) Controller for forced-air HVAC system
KR870003356A (ko) 공기조화기(空氣調和機)
US4559956A (en) Method of and apparatus for curing tobacco
US6161763A (en) Module-controlled building drying system and process
JPH05200194A (ja) 衣類乾燥機の制御装置
RU98104418A (ru) Способ сушки древесины
JPS58156180A (ja) 乾燥装置
JPS6244299A (ja) 回転数制御衣類乾燥機
US3366374A (en) Method and apparatus for control of rotary kiln exit gas conditions
US3125422A (en) Comparator control for a tumbling drier
JP3064604B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0439000A (ja) 洗濯物の乾燥量ファジィ制御装置
JP2998557B2 (ja) 恒温槽の常温コントロール装置
KR930021873A (ko) 의류건조기
SU1423150A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом активного вентилировани зерна
CN115127215A (zh) 空调控制方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0693957B2 (ja) 乾燥機のヒ−タ制御装置
JPH01193585A (ja) 熱風乾燥機
JP2561985Y2 (ja) 長尺物乾燥装置
RU2135917C1 (ru) Способ автоматического регулирования процесса сушки зерна и устройство для его осуществления
JPH02305599A (ja) 衣類乾燥機
JPS62221400A (ja) 乾燥機
JP3074979B2 (ja) 衣類乾燥機