JPS58155308A - 位置決め装置の原点復帰方式 - Google Patents

位置決め装置の原点復帰方式

Info

Publication number
JPS58155308A
JPS58155308A JP3859482A JP3859482A JPS58155308A JP S58155308 A JPS58155308 A JP S58155308A JP 3859482 A JP3859482 A JP 3859482A JP 3859482 A JP3859482 A JP 3859482A JP S58155308 A JPS58155308 A JP S58155308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
origin
limit switch
counter
robot
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3859482A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tsujikado
辻角 精二
Riichi Abe
阿部 理一
Katsuji Tsuruta
鶴田 克二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP3859482A priority Critical patent/JPS58155308A/ja
Publication of JPS58155308A publication Critical patent/JPS58155308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • G05B19/4015Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は位置決め位置の原点復帰方式に関する。
jllllH!マイクロコンビ二−タC以下=4:ンと
略称する)IKよって制御される産業用ロボット2の位
置決め装置の一般的なプ冒ツク図であり、モータ3によ
って移動軸4が剛板させられることによってロボット2
は移動軸4上な左右に移動する。上記位置決め装置にお
いて、ロボット2の位置はマイコンlからパルス分配器
5に加えられる移動指令データDKよって決定される。
即ちマイコンlはパルス分配Imsからデータ要求DR
が加えられるごとに所定の制御子INK従って移動指令
データDY加え、パルス分配器5はこの移動指令データ
Dの値に対応した数の指令パルスOFを位置偏差カウン
タ6の加算パルス人力に加えられる。
又モータ3の回転輪にはシャフトエンコーダ7が連結さ
れており、このシャフトエンコーダ7から出力すれるパ
ルスはフィードバックパルスyPとして位置偏差カウン
タ6の減算パルス人力に加えられる。指令パルスOPは
ロボット2が移動すべぎ目標位Ilを示しており、フィ
ードバックパkXFPはoボット2の現在位置【示して
いるので、位置偏差カウンタ6の出力!Dはロボット2
の目標位置と現在位置の偏差即ち位置偏差に対応するも
のとなる。この位置偏差ff1Dはデジタルアナレグ変
換器8によってアナログ量に変換されてモータ3に加え
られ、モーI3はこの位置偏差IDの絶対値及びその符
号に応じた速さ及び方向に移動軸4v回転させ、その結
果四ボット2は移動軸4上を左右に移動する。
ところで上述のようなシャフトエンコーダ7v用いた位
置検出は相対的な位置検出であるので、電源投入時や非
常停止解除時には原点復帰と称するロボッ)V基準位置
に移動させる為の操作を行なう必要がある。
そしてこの原点復帰は従来は第2Eのフローチャートに
示すような手順で行なっていた。尚、この原点復帰は原
点jJミy)スイッチ信号L8及び原点パルスBPの検
出に基づき1イコンIK!−)て行われるが、これらの
信号は次のような意etv持つ。
原点リミットスイッチ信号L8・・・・・・この信号は
机面9上に設置された機械的なリミットスイッチ10か
ら出力される信号であり、ロボット2が原点の近傍を通
過していることを示す信号である。
即ち、ロボット2の下面にはドッグ11と称される突起
が固設されており、ロボット2がリミットスイッチ10
上を通過するとドッグ11によりてリミットスイッチ1
0が押下され、このリミットスイッチlOが押下されて
いる時間原点すイツトスイッチ信号L8はハイレベルに
tx ル。
原点パルスBP・・・・・・このパルスはシャフトエン
コーダ7が所定角度回転する毎にシャフトエンコーダ7
から出力される信号であり、所定の条件下でロボット2
が原点に馬連したことを示す信号である。
先ス原点復帰モードがスメート(第3図B点)するとマ
イコンlは原点リミットスイッチL8の論理レベルな調
べ、これが論llOであると移動指令データDの最大値
を内部出力レジスタにセットし、以後パルス分配器5か
らデータ要求信号DHが加えられる毎にこの最大値の移
動指令データDtパルス分配@5に加える。従りてパル
ス分配器5から位置偏差カウンタ6には最大同波数の指
令パルスOFが加えられ、#13図に示すようにロボッ
ト2は加速され、最大速度Vmoxとなった時点で定速
移動する。
この時マイコン1は原点す2ットスイッチ信号L8を監
視しており、原点リミットスイッチ信号L8がII!@
I11になると、即ちドッグIIKよりリミットスイッ
チlOがオンになると、減速指令を出す。具体的にはマ
イコylはクリープ速度(原点パルス検出後の惰走距離
が許容範囲内になるのに十分な低速度)K相当する移動
指令デーメリを内部出力レジスタにセットし、以後パル
ス分1ffil)5からデータ要求DRが加えられる毎
に、このクリープ速度に相当する移動指令データDをパ
ルス分配器5に加える。従ってパルス分配器5から位置
偏差カウンタ6にはクリープ速度に相当する同波数の指
令パルスCPが加えられ、1s3図に示すようにロボッ
ト2は減速され、クリープ速度Voとなった時点で定速
走行する。
ロボッ)2vクリ一プ速度VOまで減速すると1マイコ
ンlは原点リミットスイッチ信号L8を監視し、原点リ
ミットスイッチ信号り日が論理0となった時点で(即ち
ドッグ11がリミットスイッチ10を通過し、リミット
スイッチがオフとなった時点で)、フリッププロップ1
2をリセットするとともにフリップフロップ12のQ出
力を受は付ける入力ケートを開き、以後このフリップフ
ロ2グ12のステータスを監視する。
このフリップフロップ12はセクトリセット源のステー
タス監視用のフリップフロップであり、原点パルスEP
によってセットされる。従ってマイコンlは7リツプフ
pツブ12vリセツトした後はこのプリップフロップ1
2のステータス【監視し、このフリップフロップ12ぎ
セットされると原点パルスBPが発生したこと【知りロ
ボット1を停止させる。
しかしながら、上記従来の原点復帰方式には次のような
問題があった。即ち、■原点復帰の開始時に原点リミッ
トスイッチ信号L8が論理1となる原因とし【は、原点
復帰動作開始時に偶然ロボット2が原点の近傍に位置し
ドッグ11がリミットスイッチ10を押下していること
と、リミットスイッチ101体が故障して論理OKなら
ないことがあげられるが、従来の原点復帰方式ではこの
両者の区別ができないので、原点復帰開始時に原点リミ
ットスイッチ信号L8が論%1となっていると全てエラ
ー処理ルーチンにジャンプしてエラー処理tしなければ
ならず、原点復帰に手間取ることが多かった。■原点リ
ミットスイッチ信号Lgはドッグ11とリミットスイッ
チ1oの機械的な接触によって論理反転するので、ドッ
グ11やリミットスイッチ10の機械的なガタ(例えば
ドッグ11の取り付はネジの緩みやドッグ11の摩滅岬
)の為に原点リミットスイッチ信号L8と原点パルスB
Pの位置関係が狂うことがあるが、従来の原点復帰方法
ではこの原点リミットスイッチ信号L8と原点パルスI
IFとの位置ズレな検出できす、原点復帰後の作業の精
度が大幅に低下することがあった。
本発明はこのような欠点に俺みてなされたものであり、
高能率高精度な原点復帰方法な提供することを目的とし
ている。
即ち、本発明では原点復帰の各段階における制一対象の
移動距離twLIllシており、この移動距離がt+各
値な越えると適宜エラー処理をしている。
以F図面な#照して本発明の一実施例な詳細に説明する
第4−は本発明の一実施例な示すブロック図、第5図は
本発明の動作手順のフローチャートを各々示し、本実j
11fi11によればカウンタ13は指令パルスCPを
計数し、マイコン1はカウンタ13の針a111iLv
絖み取ることによってロボット2の移動距mt−知る。
向、第6図はリミットスイッチ10が故障して原点リミ
ットスイッチ信号L8が論@1のまま動かない場合のタ
イミングチャートな1第7図は原点oi帰動作を開始し
た時点においてドッグ11が偶然リミットスイッチ10
に押下している場合のタイミングチャートを、gsaa
はドッグ11のガタの為原点リミットスイッチ信号L8
と原点パルスBPの発生タイミングがずれている場合(
この装置の場合ドッグ11が正しく固定されている時は
原点リミットスイッチL8は原点パルスBPの中点にお
いて立ち下がるものとする)のタイミングチャートを各
々示している。
先ず、第6図のようにリミットスイッチ10の故障の為
に原点リミットスイッチ信号L8が論理lのままの場合
を考える。
第6図S時点で原点復帰動作が開始されると、マイコン
lは原点リミットスイッチ信号L8の論理レベルtl#
べる。j16wJの場合リミットスイッチ10の為に原
点リミットスイッチ信号−8は論理1となったまりであ
るのでiイコンlはカウンタ13′1に:クリャした*
に直ちにロボット2vグリープ速度で原点方向に移動さ
せる。具体的には内部出力レジスタにクリープ速度に相
当する移動指令テークDをセットし、以後パルス分配器
5からデータ要求DRが加えられる毎にクリープ速度に
相当する移動指令データD4tパルス分配器5に加える
従ってパルス分配器5はクリープ速度に相当する周波数
の指令パルス0!′を位置偏差カウンタ6に加え、この
指令パルスCPとフィードバックパルス?Pの偏差即ち
ロボット2の位置偏差がデジタルアナログ変換器な介し
てモータ3に加えられロボット2はクリープ速度で移動
する。ロボF)2がクリープ速度で移動開始するとマイ
コン1はクリープ速度での移動指令データDt出力しな
がら、カウンタ13の針数値と原点リミットスイッチ信
号L8とを交互に監視してリミットスイッチ10の作動
エラーの検査をする。即ち、パルス分配器5から出力さ
れる指令パルスOPはカラ/り13にも加えられており
、カウンタ13はこの指令パルスOPKよってカウント
アツプされる。このカウンタ13は既述の様にロボット
2のクリープ速度での移動開始時にマイコンIKよって
クリヤされているので、カウンタ13の計数値はロボッ
ト2のクリープ速度での移動距離を示すことKなる。
そこでマイコンlは具体的にはこのカウンタ13の計数
値な予め設定された許容値と比較して、原点リミットス
イッチ信号LBが論理oとなるまでの関K、カウンタ1
3の計数値が許容値を越えるエラー処理ルーチンにジャ
ンプし、逆にカウンタ13の計数値が許容値を越えるま
でに原点リミットスイッチ信号L8が論11OKなると
スス−テップに迩む。
この許容値は機種によって全く異なるが、例えばドッグ
11がリミットスイッチ10を押下した後リミットスイ
ッチlOを通過するまでの間1caボット2が20 (
ms)移動する装置11−m定した場合、ロボット2が
20Cm調〕移動するのに必要なパルス数に若干の余裕
を持たせた値が許容値となる。
第6図の場合はリミットスイッチlOの故障の為原点リ
ミットスイッチ信号L8は論理1のままであるのでX 
”1時点でカラ/り13の針数値が許容値を越えるとマ
イコンlはエラー処瑞ルーチンにジャンプする。―、こ
のエラー地理としては警報ブザーの発音・警告ランプの
点灯・エラー内容のディスプレイ表示勢種々のものが考
えられる。
次に第7図の様に原点復帰動作を開始した時点において
ロボット2が偶然リミットスイッチ10の真上に位置す
る場合につ鎗考察する。第7図のケースにおいてもS時
点で原点後場動作V開始した時原点リミットスイッチ信
号L8は論@Oであるので、マイコンlはカウンタ13
の針数値と原点リミットスイッチ信号L8ig交互K1
1lリミットスイッチ10の作動エラーの検査なするま
では上述の第6図の場合と全く同様の制御なする。
ところが第7図の場合は、第6図の場合のようにリミッ
トスイッチ自体が故障しているのではないので、カウン
タ13の計数値が許容値内にある間にドッグ11がりず
ットスイッチ10v通過するのと同時に原点リミットス
イッチ信号L8は論理Oになる。従ってマイコン1はリ
ミットスイッチエロの作動エラー処塩ルーチンにはジャ
ンプせず次ステツプ以降にすすむ。
この次ステツプ以降においては、マイコンlは原点パル
スBPの検出やドッグの位置ずれエラーの検出勢を行な
う。
先ず原点リミットスイッチ信号L 8が論@OK立ち下
がるとマイコン1は直ちにカウンタ13vクリヤし、続
いて7リツプ70ツブ12をり竜ッ卜するとともKこの
フリップフロップ12のQ出力を受は付ける入力グー)
VMき原点パルスBPの発生に備える。
原点リミットスイッチ信号L8が論理oK立ち下がった
後もマイコン1はフリップフロップ12のステータスを
監視しながらクリープ速度に相当する移動指令データD
t−出力し続けており、ロボット2はクリープ速度で移
動している。ロボット2が原点まで移動した時点でモー
タ3に連結されたシャフトエンコーダ7から原点パルス
BPが出力され、この原点パルスBPによってフリップ
フロップ12はセットされ、そのq出力が論111にナ
ル、このフリップフロップ12のQ出力が論理1になっ
たことKよりマイコンlはロボット2が原点に到達した
ことな知り、OK相当する移動化令データD9パルス分
配器5加えてロボット2を停止するとともにカウンタ1
30計数値な調べてドッグ11の位置ずれエラーの検査
を行なう。
即ち、カラ/り13は原点リミットスイッチ信号LSが
論理lから論31OK立ち下がった時にクリアされ、そ
のIIK加えられた指令パルスCPによってカウントア
ツプされているので、この時のカウンタ13の計数値は
、原点リミットスイッチ信号L8が論理OK立ち下がっ
た後原点パルスBpが発生するまでの関にロボット2が
移動した距離Y示している。一般に位置決め装置におい
てはリミットスイッチ10vドツグ11が通過した後ロ
ボットが所定距離移動した後に原点パルスBPが発生す
るようにドッグ11の取り付は位置の調整がされている
。そこでマイコン1はロボット2を停止させた後カウン
タ13の値を読み取り、これが許容範囲内にあるか否か
Kよってドッグ11の位置ずれエラーの検査【行なう。
例えば原点パルスBPの発生タイミングの中点において
原点リミットスイッチ信号L8が論墳OK立ち下がるよ
5KII葺された装置を想定すると1第6図の動作例の
場合は原点パルスBPの中点において原点リミットスイ
ッチ信号L8が論理OK立ち下がっているので、この時
のカラン/13の計数値は許容範囲内にあり、マイコン
1はドッグ11の位置ずれエラーはなかりだものと判断
して原点復帰動作を終了する。
ところが第8図の例を考察すると、原点パルスBPの中
点から偏った時点で原点リミットスイッチ信号L8は立
ち下がっている。従ってこの第8図の動作例の場合はロ
ボット2が停止した時点におい【カウンタ13の計数値
は許容範囲を越えている。そこでこのカウンタ13の針
数値を読み取ったマイコンは第8図の例の場合、位置ず
れエラーが発生したものと判断してエラー処理ルーチン
にジャンプする。尚、上記の許容間Sは装置によって異
なるが、正常KIN整された装置において原点リミット
スイッチ信号L8の立ち下がり後ロボット2が停止する
までに発生する指令ノ々ルスOPの個数に#191kl
乃至2割の余#iを持たせた値となろう。
向、上記においてはロボットの移動距離を検出する為に
外部カウンタ131に設け、h令l(ルスOPの個数を
計数する例を示したが、ロボットのクリープ速度での移
動距離な知る手段は種々考えられる。
例えば■外部カウンタ130代りに内部レジスタを使用
して指令パルスOFを計数するという手法。
■マイコン1の内部メモリとアキニーJ−す利用して、
マイコン1が出力した移動指令データフの積算値あるい
はマイコンlが移動指令データDv出力した回数tlt
数するという手法、■メイマカウンタによってロボット
2がクリープ適度で移動した時間を求め、移動時間【距
1IllIK換算する手法等撞青考えられる。
又、上記はロボットの位置決め装置に本発明を適用する
例を示したが本発明はMO工作機械その他広く位置決め
装置に適用できる。
以上説明したように本発明によれば■リミットスイッチ
の故障の為に原点リミットスイッチ信号が論理0に立ち
下がらないエラーな単独で検出することかできる。■従
りて原点復帰時に原点IJ iットスイッチ信号が論$
1の場合に直ちにエラー処理をする必要がないのでロボ
ットがリミットスイッチの真上に停止した状態からでも
原点復帰を行なうことができる。■又ドッグに位置ずれ
が生じていたりドッグが摩滅しているという事態を検出
できるので、その後の工作精度の信頼性が向上する等多
くの効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の位置決め装置の原点復帰方式のブロック
図、第2図は従来の原点復帰方式のフローチャート、第
4図は本発明のj[虞復帰方式のブロック図、第5図は
本発明の原点復帰方式のフローチャート、JIK3図・
第6図・第7図・第8図は原点復帰例のメイミ/グチヤ
ードである。 l・・・マイクロコンビ藤−タ、2・・・ロボット、3
・・・モータ、7・・・シャフトエンニー/、1G−!
1ットスイッチ、11・・・ドッグ、12・・・プリッ
プフロクブ、13・・・カウンタ、L8・・・原点リミ
ットスイッチ11号%BP・・・原点パルス、FP・・
・フィードバックパルス、OF…指令パルス。 第1図 ス 第3図 第5図 116馬 @曽・ 第7図 BP”’             ”第8図 41

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  原点近傍に配設されたりiットスイッチの作
    動の検出にもとづき制御対象を低速移動制御し、上記リ
    ミットスイッチの作′IIkIII&了後に到来する原
    点パルスの検出に対応して前記制御対象を停止制御する
    位置決め装置の原点復帰方式において、前記リミットス
    イッチの作動中における前記制御対象の移動距離が予設
    値を越えると所定のエラーも′@を行なう位置決め装置
    の原点復帰方式。 (21JI点近傍に配設されたりオツトスイタチの作動
    の検出にもとづき制御対象な低速移動制御し、上記リミ
    ットスイッチの作動終了vkK到来する原点パルスの検
    出に対応して前記制御対象を停止制御する位置決め装置
    の原点復帰方式において、#起すミットスイッチの作動
    終了後所定の原点パルス到来までの前記制御対象の移動
    距離を検出し、この移動距離が予設定の許容範囲外とな
    ると所定のエラー処理な行なう位置決め装置の原点復帰
    方式。
JP3859482A 1982-03-11 1982-03-11 位置決め装置の原点復帰方式 Pending JPS58155308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859482A JPS58155308A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 位置決め装置の原点復帰方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859482A JPS58155308A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 位置決め装置の原点復帰方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58155308A true JPS58155308A (ja) 1983-09-16

Family

ID=12529616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3859482A Pending JPS58155308A (ja) 1982-03-11 1982-03-11 位置決め装置の原点復帰方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155308A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977520A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Fanuc Ltd 原点位置表示装置
JPS6083110A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Nippon Denso Co Ltd 位置制御機械の原点検出方式
JPS6315986A (ja) * 1986-07-04 1988-01-23 三菱電機株式会社 ミシンの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977520A (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 Fanuc Ltd 原点位置表示装置
JPS6083110A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Nippon Denso Co Ltd 位置制御機械の原点検出方式
JPS6315986A (ja) * 1986-07-04 1988-01-23 三菱電機株式会社 ミシンの制御装置
JPH0558354B2 (ja) * 1986-07-04 1993-08-26 Mitsubishi Electric Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58155308A (ja) 位置決め装置の原点復帰方式
JP2845730B2 (ja) 位置制御システムの位置情報判別装置及びその判別方法
US20210011498A1 (en) Servo motor controller
JPH0878506A (ja) 位置決め制御装置
EP0128959B1 (en) Numerical control apparatus
JPH03100411A (ja) 位置検出器の異常判定装置
JPS5932801B2 (ja) 位置の修正可能な数値制御方式
JP7050529B2 (ja) 射出成形機及び産業機械用モータ駆動装置
US5149215A (en) Carriage position error detection in a serial printer
KR101001311B1 (ko) 모터의 자동 리솔루션 검출 및 제어 방법 및 장치
JPS6214055Y2 (ja)
JPH056682B2 (ja)
JP2529185B2 (ja) モ−タ制御回路
JPS622646Y2 (ja)
JPH0431603Y2 (ja)
JP2740953B2 (ja) 主軸定位置停止制御装置
JPS59102557A (ja) 移動物体の位置決め装置
JPS62190502A (ja) 産業用ロボツトの原点出し方法
JPH0317873A (ja) 磁気ディスク装置
JPH01268498A (ja) ステップモータ制御装置
JPH064135A (ja) 位置決め装置
JPH02193580A (ja) モータの回転制御装置
JPS63236101A (ja) 制御装置の現在位置保存方法
JPH09325819A (ja) モータ制御装置
JPH09130965A (ja) サーボモータの暴走検出・防止方法