JPS5815506B2 - 重合体の安定化方法 - Google Patents

重合体の安定化方法

Info

Publication number
JPS5815506B2
JPS5815506B2 JP10217874A JP10217874A JPS5815506B2 JP S5815506 B2 JPS5815506 B2 JP S5815506B2 JP 10217874 A JP10217874 A JP 10217874A JP 10217874 A JP10217874 A JP 10217874A JP S5815506 B2 JPS5815506 B2 JP S5815506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
present
triazine
metal salt
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10217874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5128841A (ja
Inventor
儀郎 中村
孝臣 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP10217874A priority Critical patent/JPS5815506B2/ja
Publication of JPS5128841A publication Critical patent/JPS5128841A/ja
Publication of JPS5815506B2 publication Critical patent/JPS5815506B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチオ−8−t−IJアジン金属塩による重合体
の安定化方法に関するものである。
近年、重合体に耐熱性を付与せしめるために、あるいは
重合体製品の接触する環境へ製品中の添加剤が移行して
環境を汚染するのを防止するために、高温度でも揮発性
のない、あるいは接触環境への移行性のない安定化剤の
開発が特に要求されるようになってきた。
この要求に応えうる安定化剤として、ジチオカルバメー
ト、ジチオホスフェートおよびメルカプトベンズイミダ
ゾールの金属塩が開発され(西ドイツ特許公開第2,1
21,747号)、ニッケルジチオカルバメートの抗酸
化機構も解明されており(J、C,W、 Chien、
Journal ofPolymer 5cienc
e、 10 、 ] 579 (1972))。
ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルについては150
〜200°Cの温度に耐えうるゴムの安定化剤として実
用化されている。
しかしこの化合物は高温下で分解して有害なアミンを発
生させる危険性があり、また有機溶剤に易溶性であるの
で接触環境への移行は無視できない。
; 本発明者は、きわめて安定で毒性の少ないチオ−8
−トリアジン(LD562000ppm)に関する研究
を永年遂行し、すでにこの種の化合物が有毒金属イオン
捕捉剤として(日本特開昭第48−27572号、西ド
イツ特許公開第2,240.5491号)、および耐熱
性含ハロゲンゴムの加硫剤として(日本特公昭箱48−
36926号、第48−36927号、アメリカ特許第
3,787,376号)応用しうることを見い出してい
る。
さらに本発明者は、チオーs−トリアジンの金属塩のプ
ラスチックメッキ用添加剤としての応用に関しても成功
をおさめている(中村像部ら、高分子化学30゜667
(1973))。
本発明者は、これらの研究成果に基いて、種々のチオ−
8−41Jアジンの金属塩の安定化剤とし5ての応用を
研究した結果、一般式 (MeはCu 、Mg 、Ca 、Ba 、Zn 、C
d 、 Sn 、Bi 。
FeまたはNi、nはMeの原子価、R1はSMe1/
nまたは5H2R2はS M e z/n s S H
y ORt N)(R’またはNR//R“′であり、
R、R’ 、 R“およびR′//は炭化水素残基であ
る。
)で示されるチオ−8−11Jアジン金属塩がきわめて
熱安定性に優れ、溶剤に難溶性であり、しかも優れた抗
酸化性を発揮することを見い出し、本発明に到達した。
ミ すなわち本発明は上記一般式で示されるチオ−8−
トリアジン金属塩による重合体の安定化方法を提供する
ものである。
式中のR、R’ 、 R“およびR“′としては、C6
H5゜C6H1□、C1oH7,C1oH9,(CH2
)40およびCmH2m+1(mは1〜8)が代表的な
ものとして挙げられる。
本発明におけるチオーs−トリアジンの金属塩は、チオ
−8−トリアジンのアルカリ金属塩の希アルコール溶液
または水溶液に当量の金属塩(硫酸塩、塩酸塩または酢
酸塩など)の水溶液をかきまぜながら滴下し、生成する
沈殿を濾過、水洗、乾燥することによって容易に合成す
ることができる。
第1表に主な金属塩の色相、熱分解開始温度および有機
溶剤への溶解性を示す。
同表よりいずれの金属塩も安定性の高いことが認められ
る。
本発明の安定化剤の構成成分である金属イオンの中には
、例えばジエン系ゴム、ポリプロピレンに対するCu(
II)およびポリエピクロロヒドリンに対するZn(u
)のように、重合体の酸化劣化を強く促進するものが含
まれている。
しかし、本発明の前記金属塩は過酸化物安定化作用のた
め、無機金属塩に認められるような重合体に対する酸化
劣化促進作用は全く示さず、逆にきわめて優れた抗酸化
効果を発揮する。
使用量は重体100重量部当り、0.1〜5重量部であ
るが、通常は実施例に示されるとおり、0.5重量部程
度で十分に効果を発揮する。
使用量が5重量部を越えると、安定化剤の種類により重
合体の分解が促進する場合もあるので好ましくない。
従来公知の安定化剤を本発明の安定化剤に併用すること
も可能である。
本発明の安定化剤を適用することのできる重合体として
は、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリオレ
フィン、含塩素アクリルゴム、ポリエピクロロヒドリン
、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレンおよびポリクロ
ロプレンなどの含ハロゲン重合体、ポリブタジェン、ポ
リイソプレン、スチレン−ブタジェン共重合体およびア
クリロニトリル−ブタジェン共重合体などのジエン系重
合体、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリウレ
タン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネートお
よびポリアルキレンオキシドなど一般の重合体が挙げら
れる。
これらの重合体に本発明の安定化剤を添加することによ
って、抗酸化性、耐熱性および耐溶剤性の優れた組成物
、加硫物または架橋物を得ることができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
重合体および添加剤の部数は重量基準である。
実施例 1 硬質ポリエチレン100部および2−アニリノ−4,6
−ジメルカプト−S−トリアジン亜鉛塩(本発明例1)
またはマグネシウム塩(本発明例2)0.5部の混練シ
ートまたは硬質ポリエチレン単独の混練シート(比較例
)(厚さ0.5 M )の140°Cにおける酸素吸収
量を測定した。
結果を第1図に示す。
第1図より、本発明における金属塩を添加することによ
って酸素吸収が抑制されることがわかる1実施例 2 スチレン−ブタジェンゴム(日本ゼオン社製品[ニボー
ル1502J)100部、酸化亜鉛5部硫黄2部および
ジベンゾチアジルジスルフィド1.8部の混線物(比較
例)およびこれらにさらに2−アニリノ−4,6−ジメ
ルカプト−s−トリアジン亜鉛塩0.5部を添加した混
練物(本発明例を160°Cで40分プレス加硫して得
られた加硫シート(厚さ0.5M)の140℃における
酸素吸収量を測定した。
結果を第2図に示す。第2図より、本発明における金属
塩を含有せしめた加硫物の方が酸素吸収量はかなり低い
ことがわかる。
実施例 3 ポリエピクロロヒドリン(日本ゼオン社製品「ゼクロン
100OJ )100部、酸化マグネシウム5部および
2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプ1−−8−ト
IJアジン(加硫剤)1.3部の混練物(比較例)、お
よびこれらにさらにトリチオシアヌル酸銅塩(本発明例
1)、2−アニリノ−4,6−ジメルカプト−S−トリ
アジン亜鉛塩(本発明例2)またはジブチルジチオカル
バミン酸ニッケル(参考例)それぞれ0.5部を添加し
た混線物を160℃で40分プレス加硫して得られた加
硫シート(厚さ0.511g11.)の175℃におけ
る酸素吸収量を測定した。
結果を第3図に示す。第3図より明らかな通り、本発明
における金属塩を含有せしめた加硫物の酸素吸収量は無
添加の場合より著しく低く、また既知の安定化剤を添加
した場合に比べても低い。
実施例 4 実施例3で調製した加硫シート(金属塩無添加−比較例
、トリチオシアヌル酸銅塩使用一本発明1例、ジブチル
ジチオカルバミン酸ニッケル使用−参考例)をそれぞれ
テトラヒドロフランで12時間抽出後、乾燥して溶剤を
完全に除去した試料の175℃における酸素吸収量を測
定した。
結果を第4図に示す。
第4図より、本発明における金属、塩の溶剤への移行性
はきわめて低いことがわかる。
実施例 5 エビクロロヒドリン−エチレンオキシド共重合体(日本
ゼオン社製品[ゼクロン2000J)100部、炭酸カ
ルシウム10部、FEFカーボンン40部、2−アニリ
ノ−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン(加硫剤)
2部および第2表に示す安定化剤の混線物を160℃で
40分加硫して得られたシート(厚さ2g)の熱老化試
験を行った。
結果を第2表に示す。第2表より、本発明の安定化剤は
既知安定化剤と同様に優れた老化防止効果を発揮するこ
とがわかる。
実施例 6 ポリエピクロロヒドリン(日本ゼオン社製品[ゼクロン
1000j)100部、酸化マグネシウム5部、2−ジ
ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン
1.4部および2−アニリノ−4,6−ジメルカブトー
s−トリアジンメルカプチド2.08X10 ”モル
の混練物を160℃で40分プレス加硫した。
得られた加硫シート(厚さQ、 5 g )を175℃
で8時間酸素中で老化させたものの酸素吸収量ならびに
同老化前後のゲル含量および膨潤率を測定した。
結果を第3表に示す。第3表より、メルカプチドを添加
することによって加硫シートの抗酸化性が改良されるこ
とがわかる。
実施例 7 ポリエピクロルヒドリン(日本ゼオン社製品「ゼクロン
100OJ )100部、酸化マグネシウム5部、2−
ジブチルアミノ−4,6−ジメルカブトーS−1−IJ
アジン1.4部および第4表に示す安定化剤0.5部の
混線物を160℃で40分プレス加硫した。
得られた加硫シート(厚さ0.5 M )を第4表に示
す溶媒で10時間抽出したのち、175℃で8時間酸素
中で老化させたものの抗酸化性を測定した。
結果を第4表に示す。第4表より、本発明の安定化剤を
添加した加硫シートは溶媒抽出後においても優れた抗酸
化性を示すことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、実施例1〜4において調製したシー
トの酸素吸収量一時間の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 %式% FeまたはNi、nはMeの原子価、R1はSMel/
    nまたはSH,R2はSMe 1 / n 、 SH、
    OR。 N HR’またはN n、// R///であり、R,
    R/ 、 R//およびR///は炭化水素残基である
    。 )で示されるチオ−8−トリアジン金属塩を、重合体1
    00重量部当たり0.1〜5重量部使用することを特徴
    とする重合体の安定化方法。
JP10217874A 1974-09-05 1974-09-05 重合体の安定化方法 Expired JPS5815506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217874A JPS5815506B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 重合体の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217874A JPS5815506B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 重合体の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5128841A JPS5128841A (ja) 1976-03-11
JPS5815506B2 true JPS5815506B2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=14320416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217874A Expired JPS5815506B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 重合体の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815506B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150460A (en) * 1976-06-07 1977-12-14 Norio Nakamura Thermally stabilized polyvinyl chloride composition
JPS5356245A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Yoshiroo Nakamura Thermally stabilized polyvinyl chloride composition
JPS5380454A (en) * 1976-12-27 1978-07-15 Yoshiroo Nakamura Stabilized halogeneecontaining polymer composition
JPS5722073Y2 (ja) * 1977-05-02 1982-05-13
JPS54112005A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Tlv Co Ltd Pump
JPS54113504A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Tlv Co Ltd Pump
JPS56110594A (en) * 1980-02-01 1981-09-01 Hitachi Ltd Vertical shaft type motor pump
JPS58125734A (ja) * 1982-01-21 1983-07-26 Osaka Soda Co Ltd エピクロルヒドリン系ゴム加硫用組成物
JPH07110927B2 (ja) * 1990-07-04 1995-11-29 岩手県 ポリアミド系樹脂組成物のめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5128841A (ja) 1976-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4128510A (en) Vulcanizing halogen-containing polymers
DE2552617C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines modifizierten kautschukartigen Terpolymeren und seine Verwendung
JPS5815506B2 (ja) 重合体の安定化方法
JPH0586812B2 (ja)
JPH0391501A (ja) ゴム製品および硬化系
US1510652A (en) Nc-scn
DE3247780A1 (de) Haertbare zusammensetzung von epichlorhydrinkautschuk und acrylkautschuk und gehaertete zusammensetzung daraus
JPH0129506B2 (ja)
JPH06166771A (ja) ゴム組成物およびこれを用いるゴム製品の製造方法
DE2337642C3 (de) Phosphorsäureamide und ihre Verwendung bei der Vulkanisation von Kautschuk
JPS59227946A (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
US3317576A (en) Reaction products of antimony halides or oxides with thioglycollic mercapto-hydroxyalkanes
JPS6152181B2 (ja)
JPH09176433A (ja) 塩素含有重合体用の1,3,4−チアジアゾールエーテル硬化系
Dunn et al. Aging of natural rubber vulcanizates in the presence of dithiocarbamates
JPH05262922A (ja) ゴム配合剤
JPH06212026A (ja) ゴムを加硫するための組成物および薬剤
US20010036983A1 (en) Inhibiting discoloration of halogen-containing polymers after radiation
US6162875A (en) Low nitrosamine systems for rubber vulcanization
JPH05262920A (ja) ゴム配合剤
US2975153A (en) Process for heating butyl rubber with metal salts of benzoquinone imine oximes and vulcanized product thereof
JPS6149338B2 (ja)
JPH0564986B2 (ja)
JPH01268736A (ja) ゴム配合物
KR790001402B1 (ko) 내열성 고무상 중합체 조성물