JPS58154592A - 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS58154592A
JPS58154592A JP3587582A JP3587582A JPS58154592A JP S58154592 A JPS58154592 A JP S58154592A JP 3587582 A JP3587582 A JP 3587582A JP 3587582 A JP3587582 A JP 3587582A JP S58154592 A JPS58154592 A JP S58154592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
formula
insecticidal
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3587582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Nishimura
西村 立己
Tetsuo Horii
堀井 徹夫
Tadami Hirano
平野 忠美
Osamu Tada
修 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3587582A priority Critical patent/JPS58154592A/ja
Publication of JPS58154592A publication Critical patent/JPS58154592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 びそれを含む殺虫、殺ダニ剤なる、その用途に関する。
農作物を有害生物から保護することは、収量の安定化、
品質保持あるいは増収と言った面より欠くことの出来な
いことで、各種、殺虫、殺ダニ剤が使用されている。一
方、昨今、これら薬剤による環境汚染が問題化してきて
おり、低薬量で有害生物に有効に作用し環境汚染のない
薬剤の出現が望まれている。
本発明の目的は、新規有機リン酸エステル誘導体、及び
それを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤を提供す
ることによって、上記問題点を解決することにある。
すなわち本発明を概説すれば、本発明の第1発明は、下
記一般式(し: []但し、式中R1及びR2は低級アルキル基を示し、
R3は炭素数6以上のアルキル基又は味する)で表され
る基を示す〕で表される有機リン酸エステル誘導体に関
する。
また、本発明の第2発明である用途発明は、1−記−・
般式(1)で表される有機リン酸エステル誘導体を有効
成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ剤に
関する。
E記式(し中の基R3の具体例としては、炭素数6以上
、特に6〜12のアルキル基(これらは+M鎖でも分枝
鎖でもよい)、及びそのベンゼン環のオルト、メタ又は
パラ位が塩素又は臭素で置換されたベンジル基がある。
本発明の一般式(I)で表される化合物を下記表1に例
示する。なお、化合物番号は、以後の/ 本発明化合物は、次の反応式に従って製造することがで
きる。
(但し式中R1、R2、R3は前記と同一であり、Yは
ハロゲン原子を示す。) 上記反応式において、酸受容体としては、第2M7ミン
、例えばトリアルキルアミン、ジアルキルアニリン、N
−アルキル脂肪族環状アミン、ピリジン又ハ1,8−ジ
アザビシクロ(5,4゜0〕−7−ウンデセン(以後D
BUと略記する。)等の有機塩基、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、炭酸塩又は重炭
酸塩等の無機塩基を使用することが出来る。
溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類又は
エーテル性化合物、N、N−ジアルキル化カルボキシア
ミド等のアミド類、ベンゼン、トルエン又はキシレン等
の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン又
はクロロベンゼン等の芳香族又は脂肪族・・ロゲン化炭
化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルス
ルホキシド等のアルキルスルホキシド類、アセトン又は
メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール又はエタ
ノール等のアルコール類又は水を使用することが出来る
次に具体的な合成例を示す。
合成例1、化合物3の合成 2、2.2−トリクロロ−+−n−ヘプチルチオエタノ
ール+ 9.69 (α07モル〕、トリエチルアミン
7、 j f (α07モル)をベンゼン100−に溶
解後、かくはん下40〜50℃で、0−エチル−〇−n
−7”ロビルクロリトホスホロチオレ’−1□ 14.
5 ? (0,07モル) f徐徐に滴下した。滴下終
了後4時間かくはん全行い反応終了とする。析出した塩
kFP別し、ベンゼンを濃縮除去後、減圧蒸留して低沸
点物を除去すれば、沸点7170℃/ 0.01+n+
nI(t、屈折率(n20)1、50 + +を示す黄
褐色液体、27.2 F (収率872%)を得る。
合成例2 化合物7の合成 2.2.2−)リクロロ−1−(4−クロロベンジルチ
オ)エタノール21.49 (0,07モル〕及びO−
エチル−8−n−プロピルクロリドホスホロチオレート
+ 4.51 (0,07モル)をベンゼン100rn
lに溶解し、かくはん下、ピリジン5.5 r (0,
07モル)を徐徐に滴下した。滴ド後、6時間還流かく
はんを行い反応を完結させる。反応終了後析出した塩を
1別し、ベンゼンを濃縮除去後、減圧蒸留して低沸点物
を除去すれば、沸点〉140℃/ 0.01 waft
、屈折率(n”D ) 1.5558 f示す黄色液体
、2a6f(収率864チ)を得る。
合成例5 化合物4の合成 2.2.2−トリクロロ−1−n−オクチルチオエタノ
ール11.7 f (0,04モル)及び〇−エチルー
8−n−プロピルクロリドホスホロチオレート& 2 
f (0,04モル)をベンゼン100m1に溶解しか
くはんしなからDBU 6. + ? (0,04モル
)を徐徐に滴下し、その後4時間かくはんを行い、反応
を完結させる0反応終了後、析出した塩kF別し、ベン
ゼン留去後減圧蒸留して低沸点物を除去すれば、沸点〉
180℃/α01mmHf、屈折率(nH)  150
12 f示す赤褐色液体14.7r(収率799チ)を
得る。
合成例4 化合物10の合成 2、2.2−トリクロロ−1−t−へキシルチオエタノ
ール2.79 (0,01モル)、炭酸カリウム1.4
 t (0,04モル)、メチルエチルケトン50m/
!の混合液を40〜50℃に保ちかくはんしながら0−
エチル−8−5ec−ブチルクロリドホスホロチオレー
ト1.19 (0,01モル)ヲ徐徐に滴下し、滴下終
了後、かくはん下5時間加熱還流を行い反応終了とする
0放冷後、析出した無機塩をr別し、r液のメチルエチ
ルケトンを留去後、減圧蒸留して低沸点物を除去すれば
、沸点〉150℃/ 0.0 + mHf、屈折率(n
賀)1、4955を示す褐色液体3.59 (収率73
,5%)を得る。
合成例5 化合物16の合成 Q                        
    02.2.2− )クロロロー1−(2−クロ
ロベンジルチオ)エタノール12.29 (104モル
)及び0−エチル−8−5ec−ブチルクロリドホスホ
ロチオレートa8r(o、oaモル)をジプロピルエー
テル50−に溶解した混合液に苛性ソーダ1.6 F 
(0,04モル)を含有する水溶液50−をかくはん下
、徐徐に滴下反応させる。
滴下終了後、室温にて4時間かくはんを行い反応を完結
させた。ジプロピルエーテル層は中性を示すまで水洗し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去した。
残留液体は減圧蒸留して低沸点物を除去すれば、沸点>
 105 / o、 0511IIH9%屈折率(nシ
1、5529を示す淡黄色液体+ 7.4 F (収率
897チ)を得る。
他の本発明化合物も上記合成例(1)〜(5)に準じ合
成することが出来る。
なお、添付図面第1〜16図は本発明による化合物例の
赤外吸収スペクトラムを示す0しかして、第1図は化合
物2、第2図は化合物5、第3図は化合物4、第4図は
化合物5、第5図は化合物6、第6図は化合物7、第7
図は化合物8、第8図は化合物10.第9図は化合物1
1、第10図は化合物12、第11図は化合物15、第
12図は化合物14、第16図は化合物15、第14図
は化合物16、第15図は化合物17、第16図は化合
物18の赤外線吸収スペクトラムである。
本発明化合物によって有効に防除しうる有害生物として
は次のものがあげられる。
水田害虫二ニカメイチュウ、コブノメイガ、イネットム
シ、ツマグロヨコバイ、ト ビイロウンカ、ヒメトビウンカ、イ ネミズゾウムシ、イネゾウムシ、イ ネドロオイムシ、イネハモグリバエ、 イネシンガレセンチュウ 畑作害虫:ハスモンヨトウ、ヨトウムシ、コナガ、ウワ
バ類、アオムシ、ネキリム シ、ビードアーミーウオーム(Bθetarmy wo
rm ) 、アンティカルシアゲマンティリス(Ant
icarsia Gemman−tills )、)リ
コプルシア= (Tri−coplusia n1i)
 、アブラムシ、コガネムシ、ウリハムシ、ヤサイゾウ
ム シ、タネバエ、イナゴ、コオロギ、 ネコブセンチュウ、スリラプス類、 i害虫:チャハマキ、チャノコカクモンハマキ、チャノ
ホソガ、モカノキイロア ザミウマ、ミドリヒメヨコバイ、ク ワシロカイガラ、 i樹害虫:モモシンクイ、ハマキ類、キンモンホソガ、
アメリカシロヒドリ、クワ コナカイガラ、アブラムシ、モモハ モグリガ、モモチョッキリゾウムシ、 キガ類、カメムシ、ミカンハモグリ ガ、ゴマダラカミキリ、 棉害虫二ボール・ライ−プル(Boll weevil
)Xボールウオーム(Boil worm ) 、ピン
クボールウオーム(Pink boilworm )、
コツトンリーフウオーム(Cotton 18af W
orm )ダニ類:ナミハダニ、ニセナミハダニ、カン
ザワハダニ、ミカンハダニ、リンゴ ハダニ、ネダニ、 衛生害虫:ハエ類、ゴキブリ、力類、 家畜害虫:マダニ 木材害虫:シロアリ、ヒラメキクイムシ本発明化合物の
特色を倒起すると次のとおりである。
1 ハスモンヨトウをはじめコナガ、ハマキ類、キンモ
ンホソガ、ニカメイチュウ等、鱗翅目害虫に卓効を示す
2 殺虫スペクトラムが広いので各種作物において、そ
の害虫類を同時に防除することが出来るので省力かつ経
済的である。例えば、野菜のヨトウ類、コナガ、アブラ
ムシ、りんごのハマキ類、キンモンホソガ、クワコナカ
イガラ、茶のノ・マキ類、チャノホソガ、ヨコバイ、水
稲のニカメイチュウ、コブノメイガ、トビイロウンカを
同時に防除することが可能である。
五 リン剤抵抗性のハマキ類、コナガ、トビイロウンカ
、イエバエ、ハダニ等にも卓効を示す。また難防除害虫
とされているオンシツコナジラミ、スリラプス類にも有
効である04、哺乳動物及び魚貝類に対する毒性が低く
安心して使用することが出来る。
5 本発明化合物は、乳剤、水和剤、粉剤による直接散
布のほか粉剤、粒剤による土壌処理、水面施用によって
も使用でき、キャベツ、トマト、ナス等各種野菜をはじ
め、柑キツ、りんご、水稲、ビート、棉、茶にも薬害は
なく使いやすい。
本発明の殺虫、殺ダニ剤は、有効成分として、本発明化
合物を含有し、本発明化合物のみ、又はこれに各種助剤
、例えば希釈剤、溶剤、界面活性剤などを配合して、乳
剤、水利剤、粉剤、粒剤、油剤などの形態に製剤化し、
てなる。
希釈剤の例としては、クレー、タルク、ベントナイト げら”、浴剤の例としては、キシレン、トルエン、ノチ
ルエチルケトン、イングロビルアルコール、ジメチルナ
フタレン等があげられる。
界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンX /l,
ホン酸金属塩、ポリオキシエチレンアルキル”アリール
エーテル、アルキル硫酸ソーダ、アルキルナフタレンス
ルホン酸ソータ、リグニンスルホン酸ソーダ等があげら
れる。
次に本発明の殺虫、殺ダニ剤の実施例についで説明する
が、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定され
ることなく、広い範囲で変更可能であることはいうまで
もない。
以下の製剤例において部はすべて重量部を示す0 製剤例1 (乳剤) 化合物+Oi50部、キシレン40部、ツルポールSN
X (商品名:東邦化学工業(株)製)10部を均一に
溶解させて乳剤とする。
製剤例2 (乳剤) 化合物1を40部、キシレン55部、インプロビルアル
コール10部、ツルホー/L.STX(登録商標:東邦
化学工業(株)製)15部を均一に溶解させて可溶化型
乳剤とする。
製剤例5 (水利剤) 化合物2を40部、ケイ藻±15部、クレー15部、ホ
ワイトカーボン25部、ニューコール564(登録商標
二日本乳化剤(株)製)5部、サンエキスP252(登
録商標二山陽国策パルプ(株)製)2部全混合粉砕して
水和剤とする。
製剤例4 (粉剤) 化合物16を2部、タルク48部、クレー47部ホワイ
トカーボン5部を混合粉砕して粉剤とする。
製剤例5 (粒剤) 化合物11を5部、ベントナイト15部、メルク415
部、クレー5部、リグニンスルホン酸ソーダ2部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダ05部を均一に混合粉砕
し、水25部を加えて混合した後、押出造粒機により粒
状とし、乾燥ふるい分けして粒剤とする。
次に本発明化合物の奏する効果について試験例をもって
説明する。試験に用いた比較対照薬剤は各各以Fの化合
物を示す。
ディプテレックス: 2,2.2 − トリクロロ−1
−オキシエチルホスホン酸O。
O−ジメチル DI)VP      :0,O−ジメチル2.2−ジ
クロロビニルホスフェート エルサン    二〇,0ージメチルジチオホスホリル
フェニル酢酸エチル 試験例1 ニカメイチュウに対する殺虫効力試験 実施例6に準じて調整した水和剤f 5 0 [1 p
pmに水で希釈し、この希釈液に浸漬した芽出し稲+’
WtWt60−のポリ塩化ビニル製カップに入れた。こ
の中にニカメイチュウ6令幼虫を放ち、フタをしだ後2
5℃の恒温室に保ち、処理72時間後に生死虫数を調べ
死生率を求めた0試験は1区5反復で行い、50頭を供
試した。
結果は表2に示す。
表     2 試験例2 コナガに対する殺虫効力 製剤例1に準じて調製した乳剤を水で100pplT+
に希釈し、それにキャベツ葉を10秒間浸漬シ11、風
乾後、60−のポリ塩化ビニル製カップに入れ、そこに
コナガ6令幼虫を放った。
浸漬処理後、25℃恒温室に72時間おいて死去率を調
べた。試験は1区6反復で行い、30頭を供試した。結
果は表6に示す。
表     5 (試験例5) リン剤抵抗性カンザワ−・ダニに対する
防除効果試験 製剤例1に準じて調製した乳剤を水で500ppmに希
釈し、そ?t ’(rカンザワハダニの寄生している4
寸ポットに植えた大豆にスプレーガンで十分に散布した
。散布後ポラトラ温室内においた。その後、所定日毎に
生息成虫数を調べ、下記に示した式により防除効率全算
出した。
試験は、1区当り6反復で行った。結果は、表4に示す
ΣTai Tb 防除効率−(1−−) X 100 ΣCa□ C1) Cb:無処理区処理前広敷 Tb:処理区処理前史数 Oai :無処理区処理1日後広敷 試験例4 ハスモンヨトウに対する殺虫効力製剤例1に
準じて調製した乳剤f 100ppmに水で希釈し、そ
れにキャベツ葉を10秒間浸漬し、風乾後60−のポリ
塩化ビニル製カップに入れ、そこにハスモンヨトウ5令
幼虫を放った。処理後25℃恒温室に48時間おき、生
死広敷を調べ死去率を求めた。
試験は1区6反復で行い、30頭を供試した。
結果は表5に示す。
表     5 試験例5 トビイロウンカに対する殺虫力試験製剤例ろ
に準じて調製した水利剤を水で1100pp l1t−
希釈し1それに水稲苗茎を浸漬した後、試験管内に入れ
、トビイロウンカ6令虫ヲ10頭放ち、綿栓をした。そ
れを25℃恒温室に48時間保った後、生死広敷を調べ
死去率を求めた。試験は1区5反復で行い30頭を供試
した。結果は表6に示す。
表     6 験 製剤例6に準じて調製した水和剤を水で5001)pm
に希釈し、それをキンモンホソガふ化直後苗にスプレー
ガンで十分に散布し、温室内においた。散布14日後に
被害葉を分解し、生死虫を調べ死去率を求めた。試験は
1区5ボツト供試した0結果は表7に示した。
表     7 試験例7 各種作物に対する薬害 実施例1に準じて調製した乳剤を水で500ppmに希
釈し、スプレーガンで各供試植物に十分散布し、温室内
においた。散布10日後に薬害の有無ケ調べfco試験
は1区6反復で行い、結果は表8に示す0 表8中−は全く薬害のないことを表す0表      
 8 以上説明したように、本発明による化合物は薬害がなく
、殺虫、殺ダニ効力が優れている点で、格別顕著な効果
を有するものである0
【図面の簡単な説明】
添付図面第1〜16図は、本発明による化合物例の赤外
線吸収スペクトラムである。 特許出願人  クミアイ化学工業株式会社代理人 中本
  宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(I): 〔但し、式中R1及びR2B低級アルキル基を示し R
    3は炭素数6以上のアルキル基子を意味する)で表され
    る基を示す〕で表される有機リン酸エステル誘導体。 2 下記一般式(I): []但し、式中R1及びR2は低級アルキル基を示し 
    R3は炭素数6以上のアルキル基子を意味する)で表さ
    れる基を示す〕で表される有機リン酸エステル誘導体を
    有効成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ
    剤。
JP3587582A 1982-03-09 1982-03-09 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤 Pending JPS58154592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3587582A JPS58154592A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3587582A JPS58154592A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154592A true JPS58154592A (ja) 1983-09-14

Family

ID=12454165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3587582A Pending JPS58154592A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170080516A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Conductive wire welding method, stator, and high-frequency induction heating device
CN109540487A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 中国科学院国家天文台 一种基于数字双胞胎技术的望远镜反射面结构疲劳寿命监测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170080516A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-23 Honda Motor Co., Ltd. Conductive wire welding method, stator, and high-frequency induction heating device
CN109540487A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 中国科学院国家天文台 一种基于数字双胞胎技术的望远镜反射面结构疲劳寿命监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021574B2 (ja) 新規なカルボン酸およびエステル
JPS5813522B2 (ja) 新しいシクロプロパンカルボン酸エステルを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH013184A (ja) ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
JPS6012322B2 (ja) 作物保護剤
JPH0124779B2 (ja)
JPH02225442A (ja) 3―エテニル―2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新規な弗素化誘導体、その製造方法、害虫駆除剤としてのその使用及びそれを含有する組成物
JP3580594B2 (ja) 殺虫殺菌組成物
GB1582775A (en) M-phenoxybenzyl esters of aralkanoic acids and their use as insecticidal and acaricidal agents
US4122184A (en) Benzimidazole insecticides
JPS58154592A (ja) 有機リン酸エステル誘導体及びそれを含む殺虫、殺ダニ剤
JP2994760B2 (ja) ヒドラジン誘導体
JPS6041677B2 (ja) 有機リン酸エステル誘導体、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPS5811842B2 (ja) サツダニザイ
JPS5810597A (ja) S−アゾリル−メチル−ジ(トリ)−チオりん酸エステル類、それらの製造方法及び害虫駆除剤としてのそれらの使用
US3591605A (en) Thiophene derivatives
JPS6248676B2 (ja)
JPS59116243A (ja) 2―アリールエチルエーテル誘導体およびチオエーテル誘導体の製造方法
JPS5852297A (ja) 有機リン酸エステル誘導体及びこれを含む殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
KR810000387B1 (ko) O,s-디알킬 o-설포닐옥시페닐 포스포로 디티올산염의 제조방법
JPS6154765B2 (ja)
US4024252A (en) 2-(5-Ethyl-6-bromothiazolo[3,2-b]-5-triazolyl)thiophosphonate esters, compositions and method of use
JPS58124795A (ja) 有機リン酸エステル誘導体及びこれを含む殺虫、殺ダニ、殺線虫及び殺菌剤
JPS5857391A (ja) 有機リン酸エステル誘導体及びこれを含む殺虫、殺ダニ、殺線虫及び殺菌剤
CA1060459A (en) Ring-substituted n-(2,2-difluoroalkanoyl)-o-phenylenedia-mines
JPS6151600B2 (ja)