JPS58153596A - フミン酸を含む廃水の処理方法 - Google Patents

フミン酸を含む廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS58153596A
JPS58153596A JP3578282A JP3578282A JPS58153596A JP S58153596 A JPS58153596 A JP S58153596A JP 3578282 A JP3578282 A JP 3578282A JP 3578282 A JP3578282 A JP 3578282A JP S58153596 A JPS58153596 A JP S58153596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
waste water
materials
solid
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3578282A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP3578282A priority Critical patent/JPS58153596A/ja
Publication of JPS58153596A publication Critical patent/JPS58153596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミン酸やフルボ酸等の生物難分解性物質を
含む廃水を浄化する方法に関する。
フミン酸やフルボ酸は細菌を、用いた生物学的処理によ
ってはほとんど分解されず、これらの物質を含む廃水を
細菌を用いて生物処理した処理水中には、フミン酸やフ
ル゛ボ酸が残存した。これらの生物難分解性物質を除去
するには、従来、アルミ゛ニウム塩、鉄塩等の凝集剤を
添加し、凝集分離する方法が採用されている。しかしな
がら、凝集分離法は、生物難分解性物質を低い濃度で含
む廃水の処理には有効であるが、高濃度で含む廃水の処
理には、生物難分解性物質の除去率が低いという欠点が
あった。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し。
生物難分解性物質を高い濃度で含む廃水でも有効に処理
でき、生物難分解性物質を高い除去率で除筆でき、良好
な処理水を得ることのできる廃水の処理方法を提供する
ことにあり、生物難分解性物質を藻類に資化させること
によって達成される。
即ち2本発明方法は、廃水に藻類を接種し、太陽光線ま
たは人工光線で照射下に培養し、その後固液分離するこ
とを特徴とする。
藻類は光のエネルギーを利用して生長、増殖するので2
本発明方法を実施するには光の照射が必要である。照射
する光の強度は、培養槽の水深により異なるが、太陽光
線でもよく1人工光線の場合には400〜700mμの
光で3000ルックス以上であるのが好ましい。
水深が浅い場合には、藻類を槽内に浮遊させればよいが
、水深が深い場合には、光が底部まで透過しないので、
水面付近に充填物を固定または浮遊させて、藻類を繁殖
させるのが有利である。充填物としては、ポリエチレン
フィルム等を使用することができる。
更に、藻類の繁殖を助長するために、槽の底部等、任意
の藻類を使用することができ9例えばセネデスムス(S
’cengdtzmtbg ) 、 クロレラ(ChL
o−rella ) 、  クラミドモナス(Chla
mydomonaz ) 。
ユーグレナ(Eugltnα)等が、、良好な資化性を
示す。
藻類と処理水との固液分離′は、遠心分離等、常法で行
なうことができるが、1!I類を凝集剤で凝集沈殿させ
ると、処理水中に残存する有機物を同時に凝集すること
ができ、極めて良好な処理水を生じる。凝集剤としては
、アルミニウム塩、鉄塩等の常用の無機凝集剤またはポ
リアクリルアミド等の有機凝集剤を使用することができ
る。
次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 汚泥の湿式酸化法による処理で排出される酸化分離液を
活性汚泥処理した廃水を原水として用いた。この廃水は
生物難分解性物質であるフミン酸C0Dar  497
01Q/L フミン酸   32611I/ t (Simanの分
析法による)透視度  1.0度 T−N   :16+owy7t NH4N   1460111//1 N)2  N    − NO3N   0.51197 t 以下T−P   
 32.5q/4 河川からセネデスムス株の藻類を純粋分離し。
これを前記の原水に4.87X104細胞/ ttrl
の濃度に接種し、白色螢光燈で照度3000ルツクスで
照射下に、 pH7〜8.液温25℃で培養した。毎日
、一定時間に培養液を採取し、  2000 rpmで
5分間遠心分離し、上澄液の水質を分析した。結゛果を
第1図に示す。
培養日数6日目で、処理水のCODMnFi1081■
/lに低下しており、CODMi 除去率は37%だ。
比較のため、従来法により原水を凝集沈殿処理した結果
を第2図に示す。凝集剤としては、塩化第二鉄を用いた
。第2図から判るように、塩化第二鉄を200097t
の濃度で用いても処理水のCODMrLは1350q/
l(除去率22%)にしか低下しない。
従って2本発明によれば、従来の凝集沈殿法に比して著
しく高いCODMrL 除去率が達成されることが明ら
かになる。
実施例2 藻類として、河川から純粋分離したクロレラを用い、5
.70XIQ4 細胞/ mt (7)濃度で実施例1
と同じ原水に接種し、同じ条件で培養した。結果を第3
図に示す。
培養日数6日目で、処理水のCODMrLは10241
19/lに低下し、 CODMFI 除去率は41%で
あつることができる。
実施例3 実施例1により培養を行ない、培養6日目の。
藻類が浮遊している培養液に塩化第二鉄を添加し。
凝集沈殿処理を行なった。処理水の水質を調べたところ
、塩化第二鉄500119/lでCODMrL はB6
011q/lに低下し、塩化第二鉄100019/lで
814■/lに低下し、良好な処理水が得られた。
この例のように藻類処理と凝集沈殿処理とを組合せるこ
とにより、相剰効来が達成され、凝集剤の使用量を著し
く減少することができ、しかも極めて良好な処理水が得
られる。
前記実施例では、セネデスムス及びクロレラを使用した
が、他の藻類を使用しても良好な結果が得られ、また凝
集剤についても、塩化第二鉄以外の常用の無機凝集剤ま
たは有機凝集剤を使用しても同様に良好°な処理水が得
られる。
前記のように9本発明によれば、生物難分解性物質を高
濃度に含む廃水から高い除去率で生物難分解性物質を除
去することができ、凝集沈殿処理と組合せることにより
CODMrL 除去効果は相剰的に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はセネデスムスで処理した処理水のCODMrL
 の経日変化図、第2図は従来法による凝集沈殿処理水
のCODMn の濃度曲線図、第3図はクロレラで処理
した処理水のCODMrL の経日変化図である。 惰IkB牧 (8) fatイ11=4J?71111(ma八)第3図 is i B数 (El)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アミン酸やフルボ酸等の生物難分解性物質を含
    む廃水を浄化するため、゛廃水に藻類を接種し、太陽光
    線または人工光線で照射下に培養し、その後固液分離す
    ることを特徴とするアミン酸を含む廃水の処理方法。
  2. (2)培養液に無機または有機凝集剤を添加した後、固
    液分離する特許請求の範囲第1項記載の廃水の処理方法
JP3578282A 1982-03-09 1982-03-09 フミン酸を含む廃水の処理方法 Pending JPS58153596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3578282A JPS58153596A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 フミン酸を含む廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3578282A JPS58153596A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 フミン酸を含む廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58153596A true JPS58153596A (ja) 1983-09-12

Family

ID=12451464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3578282A Pending JPS58153596A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 フミン酸を含む廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281338A (en) * 1990-08-10 1994-01-25 Archaeus Technology Group Limited Method of decolorizing water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281338A (en) * 1990-08-10 1994-01-25 Archaeus Technology Group Limited Method of decolorizing water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3431200A (en) Flocculation of suspensions
DE1767195C3 (de) Verfahren zur Reinigung von Abwässern aus Wohnsiedlungen
EP2397541B1 (en) A method for harvesting algae
Aragón et al. Experimental study of the recovery of algae cultured in effluents from the anaerobic biological treatment of urban wastewaters
Kumar et al. Electrical flocculation of the unicellular green alga Chlorella vulgaris Beijerinck
US3738933A (en) Process for the reduction of the biochemical oxygen demand of sewage and for the recovery of the inherent protein
ATE67162T1 (de) Verfahren zur chemisch-physikalischen aufbereitung von abwasser.
JPS58153596A (ja) フミン酸を含む廃水の処理方法
US4649110A (en) Polymeric substance, and method of separating and culturing bacteria to provide polymeric substance useful in liquid clarification and soil conditioning
JPS58153597A (ja) 生物難分解性物質を含む廃水の処理方法
GB1354455A (en) Methods of purifying effluents from the manufacture and bleaching of wood pulp
Sandbank et al. Harvesting of algae from high-rate ponds by flocculation-flotation
RU2312072C2 (ru) Способ очистки сточных вод
US4894161A (en) Process for clarifying a liquid using a polymeric substance
CN116675391B (zh) 一种应对湖泊拟柱孢藻水华的藻水分离工艺
JPH07289240A (ja) 微細藻類の分離回収方法
JPS6316098A (ja) 有機性廃水の処理方法
RU2158327C1 (ru) Способ подготовки избыточной оборотной воды картонного производства к повторному ее использованию
RU95100386A (ru) Способ отделения взвешенных веществ от исходной сточной жидкости при аэробной биологической очистке сточных вод
JPS5919759B2 (ja) 下廃水の高度処理法
SU842041A1 (ru) Способ очистки воды от взвешенныхВЕщЕСТВ
JPH09187797A (ja) 汚泥の処理方法
SU654550A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от металлов
SU874665A1 (ru) Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов
SU880992A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод