JPS58153146A - 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤 - Google Patents

原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤

Info

Publication number
JPS58153146A
JPS58153146A JP3592082A JP3592082A JPS58153146A JP S58153146 A JPS58153146 A JP S58153146A JP 3592082 A JP3592082 A JP 3592082A JP 3592082 A JP3592082 A JP 3592082A JP S58153146 A JPS58153146 A JP S58153146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
component
analysis
sample
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3592082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451783B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sano
和久 佐野
Hiroshi Ide
井出 広志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP3592082A priority Critical patent/JPS58153146A/ja
Publication of JPS58153146A publication Critical patent/JPS58153146A/ja
Publication of JPH0451783B2 publication Critical patent/JPH0451783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 用Jする溶剤に関する 更に詳しくは、本発明は、金属
元素等を含有する石油製品及びその添加剤、。
又は石油系炭化水素油等の各種試料を、原子吸光分析法
又は発光分光分析法により定量分析する場合、その試料
を希釈し又は溶解するために使用する溶剤に関する。
近年、原子吸光分析法及び発光分光分析法の発展はめさ
ましく、重閂分析法や螢光X線分析法等に比し、分析に
要す,る時間が買しく短縮されたのみならず、多元素を
同時に分析でき測定精度4高諭ために、特にへ工程管理
、規格管理等を目的とする場合には好んで利用される分
析方法となった。
この場合、試料を希釈又は溶解するための溶剤としては
、従来から、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケト7等のケトン類、メタノール、エタノール
等のアルコール類、ヘキサン、ナフサ、石油エーテル、
トルエン、キシレン等の炭化水素類等が使用され、特に
キシレン、メチルイソブチルケトンが好んで使用されて
いる。
しかしながらこれら従来の溶剤では、第1に、被測定試
料の溶解性が極度に悪い一合があり”、第2に、測定の
だめの炎にゆらぎを生じ易く又点燈性が悪い、第3に、
測定値の安定性が悪い等の欠点かあった。
本発明者らは、従来のかかる欠点を解決すべく鋭意研究
の結果、■キシレンの如き芳香族のみからなる溶剤は、
炎を不安定にすること、■メチルイソブチルケトンの如
く芳香族を全く含まない溶剤は、−4料の溶解性が悪い
こと、■沸点約100’C以下の低沸点炭化水素又は約
300’C以上の高沸点炭化水素溶剤は 分析装置の炎
の点燈性、噴霧器における試料の吸上げ性、更には測定
値の安定性等につきいずれか又は全部について、良好な
結果従って、本発明の第1の目的は、被測定試料の溶解
性がよい、原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤を長供
することである。更に本発明の第20目的は、点燈性が
よく、炎のゆらぎが少なく、測定値の安定性を改善する
ことができる原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤を提
供することである。
即ち本発明け1.原子吸光分析又は発光分光分析におい
て、試料を希釈又は溶解するための石油系炭化水素から
なる溶剤であって、その組成が芳香族成分5〜5o*t
’s、パラフィン成分30〜90重量%及び65重遍チ
以下のナフテン成分からなり、溶剤の沸点範囲が130
〜300@Cであることを特徴とする、原子吸光分析又
は発光分光分析用溶剤である。
、×発明における芳香族炭化水素としては、例λハ、キ
シレン、エチルベンゼン、クメン、ヘミメリテン、プロ
ピルベンゼン、t−フ゛チルベンゼン、n−ブチルベン
ゼン、ナフタレン、ペンタメチルベンゼン等、炭素68
〜110通常の芳香族炭化水嵩を使用することができる
が、特に、炎のゆらぎ、及び点燈性の観点から、炭素数
9及び10の芳香炭化水素が好ましい。
次に、本発明におけるパラフィン成分としてね側鎖を有
することのある炭素数9〜16のパラ7/、例えばn−
ノナン、n−7″カン等を使用するとJができる。
ナフテン成分としては、例えば、アルキル基鴫lll鎖
として有するシフ四ペンタン、シクロヘキサンをあげる
ことができる。この場合、通常、シ?ロヘンタン及ヒ/
又はシクロヘキサンは、−化そ物中に1−3個結合して
いるが、3個以上結合していてもよい。又側鎖に結合し
ている基は、炭濡数1〜10のアルキル基であればよく
、これらは通常6個以下であるが、全くこれら側鎖のア
ル4ル基がない場合であっても、本発明に使用すること
ができる。
これら芳香族成分、パラフィン成分、ナフテン成分を混
合して、原子吸光分析又は発光分光分参用港剤として、
十昼鳴&I:妹も社櫓)、・−・も重要な因子は、芳香
族成分の割合である。芳香族 族成分が約5重量−以下
の場合には、試料の溶解性能が劣り、一方、約50重量
%以上の場合にtよ、ヒ1 分析時のトーチの炎を不安
定にし、好ましくない、。
イ  従って、芳香族成分は約5〜50重量−が好まし
くヒ  特に約15〜35重量%が好ましい。
一方、原子吸光分析又は発光分光分析において:  け
、一般に、)−チ炎における燃焼特性を高d)ることが
必要であるが、このためKFi、試料溶剤としては、パ
ラフィン成分に富むことが好ましい。
i  従って、試料の溶解性能をも鑑みて、パラフィン
、  成分の量は約30〜90重1に%、好オしくけ、
約1 40〜80重量%である。又試料の粘度が良い鳩
舎には、n−ノナンやn−7″カン等、沸点の低いパラ
ン本発明におけるす7テン成分は、パラフィン族〆  
分と芳香族成分の中間の試料溶解性能を有し、父?トー
チ炎のゆらぎの減少にも寄与し得る3、従って、て有用
であり、上記芳香族成分及びパラフィン成分の残部に相
当する分量、即ち0〜65重量%である。
以上の如く調整した溶剤の沸点範囲は約130〜300
@Cであり、いずれの場合でも、原子吸光分析又は発光
分光分析用溶剤として良好である。従って、分析誤差の
大きな要因とならない場合には、溶剤の沸点範囲が、上
記温度範囲に存在する限りにおいて、各成分に多少の不
純物が含まれていても差し支えない。し、かじながら、
約130’C以下の低沸点溶剤は、分析時におけるトー
チ炎の点燈性を惰う等、又約300”C以上の高沸点溶
剤の存在は、試料の噴霧器への吸込み速度を落す等、夫
々測定精度を落す原因になるので、これらの原因となる
不純物は除去する必要があるし、その他、分析誤差の原
のとなる金属化合物等の不純物を含んではならないこと
は当然である。
溶剤の沸点範囲は、特に約150〜zso”cであるこ
とが、安定な測定結果を与える上で好ましく、又保管時
吟における安全性の点から引火点は約3゜〜70@C,
好ましくは約40〜606Cである。因みに本溶剤の比
重は0.70〜0.85 、アニリン点は約40〜70
°Cである。
本発明の溶剤は、上記の如く、各成分の炭化水素を混合
することKより容易に得られるが、大lK得るためには
、原油を常圧蒸留して、約150〜350°Cの石油留
分を抜き出し、更に必要があれば硫黄化合物、窒素化合
物、オレフィン化合物又は鉄等の金属化合物等の不純物
を除去するために、一定条件下で、水素化脱硫装置にて
処理する方法を採ることができる。
沸点範囲的150〜350@Cの原油中の石油留分に、
金属元素の分析誤差の原因となるナトリウム、11、鉛
等の金属化合物が含まれている場合は勿論、悪臭の原因
となる硫黄化合物や蒙素化合物、重合してガム状物質を
形成し、溶剤としての性能を劣化させるオレフィン等の
不純物が含有される場合には、水素化脱硫装置にて、公
知の方法で処理することが必要である。
水素化脱硫には、例えば、Co % Mo %−1、N
i等の活性金属を、アルミナ、シリカ、又はシリカアル
ミナ等の担体へ担持した触媒を充填した反応器へ、原料
留出油を通過させる方法がある。
この場合、処理条件として、反応温度を約250〜35
0@C1反応圧約5〜50 Kg/cm’に設定し、原
料油の空間速度約0.5〜10 VIH/V (η%’
Vは触媒1容量に対する油の通油容量を表わす)、好ま
しくは約1〜5■八八とし、水素含有ガスを約5〜20
0rL/Kl  (標準状態に換算)、好ましくは約2
0〜80錦1  (標準状態に換算)の流量で通過させ
れば、石油留分中の、芳香族成分の水素化を防止しつつ
不純物を除去し、生成物中の硫黄含有量を0.01重量
−以下とすることが容易である。
本発明の溶剤を大量に生産する他の方法として、沸点が
約aoo@c以上の軽油留分又は蒸留残油を、水素化分
解する方法を一採ることもできる。水素化分解は、Ni
 sho 、W、Co等の活性金属を、酸性の強いシリ
カ、シリカアルミナ等の無定形担体に担持した触媒の存
在下に、約330〜430 @Cの反応温度、約70〜
300 Kg/c♂の圧力条件にある反応器へ原料油を
通過させることにより実施される。この方法では、反応
後の生成物から約130〜300°Cの沸点を有する炭
化水素を取抄出すだめの蒸留手段が必須となる〇 処理後の芳香族炭化水素成分が約5重量%以下となった
場合には、他から芳香族化合物を添加して調整すればよ
い。
本発明の溶剤を用いる試料溶液は、キシレン等の溶剤を
用いる公知の場合と同様の操作で試料を希釈又は溶解す
ることKより調整することができる。従って、石油製品
及びその添加剤、石炭系炭化水素油等の他、一般に、石
油系炭化水素に溶解する試料に対しては、すべて本発明
の溶剤を使用することができ、従来以上によい分析結J
II:を得ることができる。
使用する溶剤の量は、試料中の被測定元素官有量がpp
m程度の場合には、約10〜50容蓋部であり、パーセ
ント程度の場合には、約50〜250容量部である。
試料が軽油、重油、潤滑油、常圧残埼油、減圧III油
、原油、廃油スラッジ、グリース等の高沸点石油系炭化
水素及び石炭乾留油、石炭液化生成油等の高沸点石炭系
炭化水素等である場合には、分析装置の噴霧器において
、適当な吸い上げ性を自するように、本発明の溶剤量を
調節して、試料浴液の粘度を、字温において約5〜50
0センチストークスにする必要がある。
本発明の溶剤は、顕著な試料溶解力を有するために、公
知の溶剤よシも短時間で試料溶液を調整することができ
、従って、沸点が1500C以上で、比較的粘性の高い
高沸点炭化水素及びその添加剤又itその組成物を試料
とする場合1c、特に有効である。
ら加削としては、副−来:か′らI’13戦・C転Mg
等の1儀2シト、スルホネート、フェネート、ナフチネ
ート及び硫酸塩、znのジアルキルジチオフォスフェー
ト、ジアルキルジチオカルバメート、硝酸塩及び硫酸塩
や、ブチレン重合物とP2S5の反応物の塩類等がある
本発明の溶剤は試料溶解性がよいので、測定試料の範囲
を従来以上に広げることができ、位って従来から測定さ
れていたBa、 Ca 、、Mg % Zn zP、S
等に加え、史にBXNi % V% Ag、 AI %
 Cr、Cu XFe % Mn 、、Mo −、Pb
 % Ts % 81% Na % As等の元素を有
する試料を分光学的に定量することも極めて容易である
更に、本発明の溶剤を使用することにより、試料に大き
な粘度低減効果がもたらされるので、1東子吸光分析よ
り、試料粘度の影響を受は易いとされているプラズマ発
光分光分析においては、特に本発明の溶剤の実用価値が
大きい。
以下史に、実施例により本発明を説明するが、本発明は
、これにより限定されるものではない。
実施例1 本発明の溶剤として、表1に示す、Sl、S2、S3、
S4、の4種の溶剤、及び次に示す工程により、原油か
ら得られる第5番目の溶剤、S5、を用意した。
氏 1 比重0.8067、イオウ分0.07重量%、流動点−
32°C1芳香族成分27.1重it % (160〜
250’C留分中)の中東原油2.5万バーレルを常圧
蒸留塔に導入した。
蒸留塔を3501CSl、 3 Kg/cm2(フラッ
シュ帯場で運転し、0.7万バーレルの中間留分を抜き
出した91次に、この留分を、水素化脱硫装置へ導入し
270”C%  13 Kg/cm  の条件で、水素
化脱硫処理を行った。水素含有ガスは30 m3/XI
  (75モルチ水素、標準状態に換算)で供給し、表
2の浴〜I (S5)を得た。
表2 但し、各成分の値は比重、屈折率及び結反等の一〇定か
ら決定した。
次K、比重(15/4’C) 0.8983、粘度10
5.9センチストークス(40”C) 、11.5セン
チストークス(100°C)、色相(ASTM規格)4
,0、引火点254’C、流動点−25°Cの潤滑油組
成物試料約lグラムを0.001グラムの精度で秤量し
、約50 mlの上記各溶剤を加え、試料を希釈振とう
し、5種類の試料溶液を調整した。
このように調整した各試料溶液を島津製作所製プラズマ
発光分光分析装置(ICPQ−100型)を用いて、常
法に従い分析を行い表3の結果を得た。
但し測定値は夫々1量チである。
これにより、本発明の溶剤を用いたブラズーン発光分光
分析値は、いずれも、基準とした化C?−分析値と同様
に、高い測定精度を有することが確認された。
実施例2 表4 の本発明の溶剤を用いた他は実施例1と同様にして、Z
nXHa、Pの夫々について0.046.0.115.
0、040重量−の値を得た。
この結果は本溶剤の使用が、極めて高い精度で薮測定元
素を定量するのに有効であることを支持するものである
実施例3 実施例1で用いたと同じ本発明の溶剤(S5)を用い、
比1k (15/4@C) 0.9016、粘度86.
1センチストークス(40’C) 、6.3センチスト
ークス(100”C) 、色相(ASTM規格)6.5
、引火点236°Cの潤滑油組成物試料を希釈した他は
、実施例1と同様にして、次の結果を得だ。
氏5 測定値は重量擾 この結果から、本発明の溶剤は従来法に比し、条横の元
素を極めて高い精度で分析するのに適しでいることがわ
かる。
実施例4 石油製品添加剤(バリウムフォスフェート比中1.08
31.粘度16.98センチストークス(loo’c)
、引火点198°C)を試料とした他は、実施例3と同
様にして、バリウム及びリンを定量した3゜表6 含有量の測定値は重Mチ 表6に示す如く、キシ2フ25重曾チ、メチルイソブチ
ルケトン75重量%の従来法によってt」、試料がこの
混合溶剤に殆んど溶解しないため、実1ら1の含有量か
ら大きくかけ離れた分析値を示すのに対し、本発明の溶
剤を使用しfcj!合には、俸めて良い結果が得られた
実施例5 比i1 (15/4@C) 0.9712 、粘度16
7センチストークス (50’C)、引火点94°C1
流動点10@c 、残留炭素2.47重量優の重油試料
を用いた他は、実施例3と同様にして、ニッケル及びバ
ナジウムを定量した。
表7 上表に示す如く、本発明の溶剤は、重油の分析にも、極
めて良好である。
実施例6 実施例1で用いた本発明の溶剤を用いた場合と、キシレ
ン10091+及びキシレ/25重量%、メチルイノブ
チルケト/75重量−の混合溶剤を用いた場合のくり返
し、測定精度をZn XCa 、、Ba % P SM
g xBの各元素の測定について求めた。
(夫々単位はチであり、各測定値を基準としだものであ
る。、、)これらの結果から、本発明の溶剤を使用した
場合にはバラツキが小さく、安定した測定結果が旬られ
ることがわかる。
実施例7 芳香族成分20重量%、パラフィン成分701−一、ナ
フテン成分10重量%、溶剤の沸点乾囲150〜250
’Cの本発明の溶剤と、公知の種々のω剤について1.
プラズマ発光分光分析を行う上における諸性能を比較し
九〇 これにより、本発明の溶剤が、従来のif;削が有する
欠点をなくした、極めて良好なものであることがわかる
特許出願人  東亜燃料工業株式会社 代理人 弁理士 滝田清暉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11原子吸光分析又は発光分光分析において、試料を
    希釈又は溶解するための石油系炭化水素からなる溶剤で
    あって、その組成が芳香族成分5〜50重1°チ、パラ
    フィン成分30〜90重ilチからなシ、溶剤の沸点範
    囲が130〜300°Cであることを特徴とする、原子
    吸光分析又は発光分光分析用溶剤。 (2)  第三の成分として、65東m%以下のナフテ
    ン成分を含むことを特徴とする特許請求の範囲第fi1
    項に記載の原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤。 (3)  芳香族成分を5重量%以上含有する原油を、
    常圧蒸留して得られる150〜350@Cの沸点範囲を
    有す6石油留分を、水素化脱硫装置に導入し、反応m度
    250〜350”C、反応圧力5〜50 Kg/cm″
    、液空間速度0.5〜IOV/)L/Vの条件で、水素
    化処理を行なうことにより製造したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(11項又は第C)填に記載の原子吸光
    分析又は発光分光分析用溶剤。
JP3592082A 1982-03-09 1982-03-09 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤 Granted JPS58153146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592082A JPS58153146A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3592082A JPS58153146A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153146A true JPS58153146A (ja) 1983-09-12
JPH0451783B2 JPH0451783B2 (ja) 1992-08-20

Family

ID=12455462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3592082A Granted JPS58153146A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075310A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アダマンタン類の金属成分分析方法
CN108074225A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 硫化物信息提取方法及装置
CN108074256A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 基于分布处理的硫化物信息提取方法、装置及系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075310A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度アダマンタン類の金属成分分析方法
JP4671012B2 (ja) * 2001-09-03 2011-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 高純度アダマンタン類の金属成分分析方法
CN108074225A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 硫化物信息提取方法及装置
CN108074256A (zh) * 2016-11-11 2018-05-25 中国石油化工股份有限公司抚顺石油化工研究院 基于分布处理的硫化物信息提取方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451783B2 (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60105688T2 (de) Hydrokrackverfahren
EP2958973B1 (en) Method for treating fluids contaminated with hydrogen sulphide by introducing low viscosity zinc octoate
Tam et al. Desulfurization of fuel oil by oxidation and extraction. 2. Kinetic modeling of oxidation reaction
DE2215665A1 (de) Integriertes verfahren der wasserstoffbehandlung und katalytischen spaltung zwecks raffination schwefelhaltiger rohoele
US8197678B2 (en) Refining coal-derived liquid from coal gasification, coking and other coal processing operations
WO2012161019A1 (ja) C重油組成物およびその製造方法
JPS58153146A (ja) 原子吸光分析又は発光分光分析用溶剤
CN103540347B (zh) 一种在催化裂化的同时生产高芳烃橡胶操作油的方法
JP6057509B2 (ja) 軽油燃料組成物
US3155607A (en) Process for the production of heavy heating oils having low sulfur contents
Nafi’u Tijjani et al. Trace elemental analysis of Nigerian petroleum products using AAS method
Chmielowiec et al. Characterization of precursors which cause light instability in hydroprocessed gas oils
Pysh’yev et al. Study on hydrodynamic parameters of the oxidative desulfurization of high sulfur straight-run oil fractions
Kameshkov et al. Multi-Stage Extractive Purification of Visbreaking Gas Oil with N, N-Dimethylformamide
JPH10298568A (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
US9683182B2 (en) Two-stage diesel aromatics saturation process utilizing intermediate stripping and base metal catalyst
JPH01152188A (ja) 色相安定性の良好な燃料油の製造方法
JP2013107964A (ja) 軽油燃料組成物
JP5527959B2 (ja) A重油組成物及びその製造方法
Brown et al. Cyclic sulfides in a petroleum distillate
Tulegenovna et al. CATALYTIC HYDRODEAROMATIZATION OF MOTOR FUELS AS A METHOD OF PRODUCING ECO-FRIENDLY FUELS
Sharma et al. Influence of methanol extraction on the stability of middle distillate fuels
KR20230131234A (ko) 색 안정성이 향상된 기유의 제조 방법
AT234251B (de) Verfahren zur Herstellung von rohem Fliegerbenzin
Lazorko et al. Investigation of straight-run diesel oil fractions with sulphur high content oxidative desulphurization