JPS58149877A - ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置 - Google Patents

ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置

Info

Publication number
JPS58149877A
JPS58149877A JP3009682A JP3009682A JPS58149877A JP S58149877 A JPS58149877 A JP S58149877A JP 3009682 A JP3009682 A JP 3009682A JP 3009682 A JP3009682 A JP 3009682A JP S58149877 A JPS58149877 A JP S58149877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
wire
adjustment
spring
adjuster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3009682A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 定史
博明 鹿山
雅樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3009682A priority Critical patent/JPS58149877A/ja
Priority to US06/469,056 priority patent/US4570506A/en
Publication of JPS58149877A publication Critical patent/JPS58149877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車等においてのブレーキ操作装置にお
ける操作ワイヤの伸びを自動的に調整できるようにし九
装置に関するものである。
一般に自動二輪車等において、ブレーキ操作レバーとブ
レーキ装置間を連結し、ブレーキ操作レバーの操作力を
ブレーキ装置に伝達するようにしたものでは、該ブレー
キ装置内のブレーキライニングの摩耗や操作ワイヤ自体
の伸びKよって操作ワイヤの遊びストロークが増し、ブ
レーキ操作感覚を多少とも変えることがあって好ましく
ない。
そこで本発明は、インチワイヤのストロークを検申して
回動するアジャストレバーの戻9回動によりアジャスタ
を回転してアジャストボルトを繰9出してアウタワイヤ
の長さを実質的に長くする操作ワイヤの調整装置におい
て、アジャストレバーの回動時における効力の低下を防
止するとともに、アジャストレバーの必要回動量を少な
くしてハウジングのスペースを最低限で済むようKL九
装置を提供するにある。
以下図示の一実施例について説明すると、自動二輪車1
の操向ハンドル2に回動可能に設けられた操作レバー3
と後輪4のブレーキ装置5の作動レバー6とを連設する
操作ワイヤ7は通常のようにアウタワイヤ8と、このア
ウタワイヤ8内を挿通されるインナワイヤ9とにより構
成される。
操作ワイヤ7の途中には操作レバー3の遊びストローク
、即ちインナワイヤ9の伸びの自動調整装置10が・介
装される。
次にこの自動調整装置1oの構造を説明すると、第1図
に示すように自動二輪車lの適所に二つ割のハウジング
11が設けられる。このハウジング11は操作ワイヤ7
の一部を構成するようにアウタワイヤ8の途中に介装さ
れ、またインナワイヤ9がハウジングll内を縦通ずる
ハウジング1.1内には、その一端(第2図、第3図に
おいて右端)よりアジャストボルト12がその軸方向に
遊挿され、このアジャストポル)12にはインナワイヤ
9が挿通されるとともにその外端にブレーキ装置5側の
アウタワイヤ8の端部が固定され、アジャストボルト1
2を回転不能にしている。
又、ハウジング11内において、アジャストボルト12
は筒状のアジャスタ13に挿通され、アジャストボルト
12の雄ねじ121Lがアジャスタ13の雌ねじ13a
K蝉合され、アジャスタ130両端はハウジングll内
に形成される軸受部14.15VC5より@転自在・K
支承されている。
アジャスタ134E)中間部には、これを一方向に回転
゛してアジャストボルト12を繰出すためのラチェット
ホイール16が一体に設けられている。
ラチェットホイール16のボス部17には、軸受部14
の一儒両18と協働してアジャスタ13のストッパ機構
19を構成する環状のストッパプレート20が回動可能
に支承されている。このストッパプレート20の外周一
部には、第4図に示すようにか暮秋の切欠−凹部21が
形成され、との切欠凹部21は平坦なスライド面211
Lとこれに直交する係止面211)とが形成され、係止
@21bはフチエツトホイール16の2チエツト1il
laaと一致する位置にある。切欠凹部21のスライド
1f21L上に杜、後述するアジャストレバー27の2
チ工ツト爪部30がスライド可能に圧接されてお9、そ
の前進(第5図に訃いて上方移動)時に前記フチエツト
ホイール16のラチェツト歯16aの一つと前記係止面
21bに係合される。またストッパプレート20には、
切欠凹部21と対向する側においてストッパ舌片22が
一体に突設され、ストッパ舌片22−はハウジングll
−の内壁面に形成し九ストッパ受23に当接して第4図
においてストッパグレー)2Gの時計方向の回転が規制
されるようになっている。ま九ノーウジング1lKaU
字状に彎曲した爪片24が固着され、この爪片24の先
端はラチェットホイール16のラチェット*16aと係
合して、ストッパプレート20の第4図における反時計
方向の回動時にラチェットホイール16が連れ回りしな
いようになっている。ハウジング11の軸受部14の一
側面18とラチェットホイール16の一側面間には受座
25を介して皿ばねz6が介在されており、この皿ばね
26C)弾発力線、ラチェットホイール16とともにア
ジャスタ13を第2図、第3図において右方に移動する
ように偏倚させ、前記軸受部14の一側面18とストッ
パプレート20の一側面間に間隙a1が形成される。そ
してこの状態では、後述するアジャストレバー27の回
動によるラチェツト爪部30の前進(第4図において上
方移IIIJ)によってラチェットホイール16、即ち
アジャスタ13とストッパプレート20とはともに回動
できる。
ハウジング11内にはアジャスタ13に近づけてアジャ
ストレバー27がビン28で枢支される。
このアジャストレバー27は、後述する作動子35と対
面する受片29を有する第ルバー27aと、第ルバー2
7aよりも長く形成されてその先端部にアジャストレバ
ーの戻り回動時にラチェットホイール16の2チエツト
*16aと係合するラチェツト爪部30を有する第2レ
バー27bとに分割されてお9、第ルバー271!Lに
設けたアジャストレバービン31を第2レバー27k)
に形成された長溝32に係合し、第1.第2レノ(−2
7&、27b関に通常は両VA−27に、27bが一体
@動じ、インナワイヤ9の章引量が必要ストローク以上
になると第ルバー27fLが長溝32に沿って逃げられ
るようにアジャストレノ(−スプリング33が取付けら
れて、アジャストレノく−27は両レバー27a、27
bによりベルクランク状に構成されている。また第2レ
ノ<−27k)に杜、係止片270が内側に略直角(第
2図紙面と直角方向)に一体属一形成され、との係止片
27Gは、アジャストボルト12の内端面12k)と保
合できるように延出している。第2レノ(−27bの先
端にはハウジングIIK一端が係止されたリターンスプ
リング340他端が版付けられ、この引張力によシ第2
図、第3図においてアジャストレバー27を反時針方向
に回動するように偏倚させる。このリターンスプリング
34の付勢力はインナワイヤ9が必要ストローク以上牽
引されてアジャストレバー27の送9回動量が所定量以
上になるとアジャストレバースプリング33の付勢力に
打勝って、第2レバー27bのみが回動できるように設
定しである。
を九ハウジングll内において操作ワイヤ7のインナワ
イヤ9には作動子35が固定され、この作動子35の先
端面351Lとアジャストレバー27の第ルバー271
Lの受片29間に所定の間隙δ電が形成されており、ブ
レーキ操作時にインナワイヤ9が第2図、第3図におい
て左方に牽引移動されると作動子35は第ルバー27a
の受片29と憤合してアジャストレバー27t9ターy
xグリング34の引張力に抗して第2図において時針方
向に回動できるようになっている。ま九作動子35の内
端WJs s bはアジャストボルト12の内端面12
1)と係合できるように対面する。
操作レバー3側に連なる操作ワイヤ7のアウタワイヤ8
とハウジング11の一端(第2図、第3図において左端
)との接続部には、インナワイヤ調整機構36が設けら
れる。このインチワイヤ調整機構36は、アクタワイヤ
8の端部に回転可能に嵌合されてハウジング11の端部
に螺挿されるボルト37と、このボルト37に螺合され
るナツト38とにより構成されてお9、ボルト37を回
転すれば、このボルト37はハウジング11に対して輪
方向に移動し、これに連結されるアウタワイヤ8をハウ
ジング11に対し押出しあるい社引込ませ、これによシ
インナヮイヤ9に固着される作動子35の位置を調整す
ることができる。
而してアジャストレバー27に対する作動子35の相対
位置、すなわち前記間隙δ、を一定に調整するには次の
ようにする。
第2図に示すように非作動位置に固定されるアジャスト
レバー27の係止片270にアジャストボルト12の内
端面12bt当接させ、次にこの内端面12 bK、イ
ンナワイヤ調整機構36によって作動子35の内端面3
5k)を当接させればアジャストレバー27に対する作
動子35の相対位置を決定することができ、これKよル
後述するように操作ワイヤ7の正規(初期)の遊びスト
ロークを常に一定に保つことができる。
ハウジング11の両端とアウタワイヤ8の間はそれぞれ
伸縮可能なブーツ39.40により被榎されるー。
次にこの実施例の作用について説明すると、ブレーキ装
置5に制動をかけるべく操作レバー3を回動操作して操
作ワイヤ7のインナワイヤ9を第2図、第3図において
左方に単側すると通常のようにブレーキ装置5の作動レ
バー6を回動して制動をかけることができる。
操作ワイヤ7の遊びストローク量が適正である状態にお
いて、プレー中操作によってインナワイヤ9を第2図、
第3図において左方に牽引すると、作動子35の先端i
[35&が、アジャストレバー27の第ルバー27aO
受片29に当接し、インナワイヤ9かさらKl引移動さ
れると、第2レバー27aが第2図において時計方向に
回動される。
アジャストレバースプリング33のばね力は第1しA−
271LO回動初期においてはリターンスプリング34
のそれよりも大に設定されているから、第ルバー2’7
Lの回動に伴って第2レバー27bもアジャストレバー
スプリング33のばね力によってリターンスプリング3
4を伸張させながら第2図時計方向に回動され、第2レ
バー27bのラチェツト爪部30はスライド面21a上
を後退(第4図下方移動)する。即ちアジャストレバー
27は第1.第2レバー27a、27bが一体となって
回動される。
このラチェツト爪部30の後退量は、アジャスタ13の
ラチェットホ゛イール16のラチェット歯16&の1ピ
ツチより少ない。したがって制動操作力の解除によりイ
ンナワイヤ9の左方への牽引力が解かれ、リターンスプ
リング33の引張力によりアジャストレバー27が第2
図反時計方向に回動して2チ工ツト爪部30が前進(第
4図上実務11i1)してもアジャスタ13が回転され
ることなくインチワイヤ9の伸びに対する調整は行われ
ない。
制動操作を繰り返していると、インナワイヤ90伸び(
インチワイヤ自体の伸びおよびブレーキ2イニングOl
i粍)によって制動操作時の遊びストローク量が漸次大
きくなる。そしてその伸びが制動操作に支障を及ぼすほ
どに大きくなると、インナワイヤ9の牽引により、作動
子35を介してアジャストレバー27を時計方向に回動
したときの、ラチェツト爪部30の後退量は、ラチェッ
トホイール16のラチェツト歯16LO1ピツチ以上と
なる。し九がってラチェツト爪部30は回動自在なスト
ッパグレー)20を第4図ヌ時計方向に若干回動しつつ
一つ手前のラチェツト歯16%と係合するに至る。ここ
で制動操作解除によりインナワイヤ9がブレーキ装置5
内の戻しはね(図示せず)のばね力で元の位置に戻され
ると、アジャストレバー27はリターンスプリング34
v引張力によって反時計方向に回動され、その際第2レ
バー27bのラチェツト爪部30は一つ手前のラチェツ
ト歯!6aと係合しているので、ラチェットホイール1
6を第4図において時計方向にその1ピツチ分だけ回動
し、アジャスタ13を開方ち 向に同量回動される。この際ストッパプレート20はそ
のストッパ舌片22が、ストッパ受23に係合電てそれ
以上の時針方向(第4図)の回転が阻止されるのでスト
ッパプレート20は、ラチェットホイール16の1ピツ
チ以上回転することはない。アジャスタ13が回転され
ると、これに螺合されるアジャストボルト12(乙のア
ジャストボルト12はアクタレイヤ8の端部と一体結合
されているので回転しない。)は、第2図、第3図軸方
向右方に押出されて実質的に/・ウジング11とプレー
中装置5間のアウタワイヤ8q)長さが長くなるので、
その分インチワイヤ9は、アウタワイヤ8内に引込まれ
ることになり、これによってインナワイヤ9の伸びによ
る遊びストローク量を調整する。
そしてインナワイヤ9の牽引によってアジャストレバー
27が回動した際にラチェツト爪部18の移動量が2チ
エツトホイール16の2テエツト−歯16aの1ピツチ
以上ある間は、前記調整が繰り返されインナワイヤ9の
遊びストローク量ヲ適正にする。
ところで、操作ワイヤ7の遊びストローク量が適正でお
るにもかかわらず、ブレーキ操作入力が大きすぎて、イ
ンチワイヤ9が強引に牽引されると、ストッパ機構19
が働いて操作ワイヤ7がオーバアジャストされることに
なるが、本発明は以下の作用によりそのオーバアジャス
トが防止される。
インナワイヤ9が正規のブレーキ操作入力よシも過大な
力で左方に牽引されると、インチワイヤ9は強く緊張畜
れるので、アラタワイヤ8はその長手方向の圧縮力を受
け、その結果皿ばね26(正規Oブレーキ操作入力では
圧縮されないようにそのばね力が調整されている)は圧
縮されるに至って軸受部14ct)−側1j18とスト
ッパプレート20閣O間隙δ、が無くなシ、ストッパプ
レート20は軸受部14J−儒3118に圧接されてそ
の回転が阻止されるに至る。一方インナヮイヤ8の牽引
によシ作動子35を介してアジャストレバー27は前述
の如く第1.第2レバー27a、27bが一体となって
リターンスプリング34に抗して回動シ、第2レバー2
7bの2チ工ツト爪部30はストッパプレート20の切
木凹部21のスライド面21&上を後退(第4図下方移
動)する。この場合ストッパプレート20のロック後で
もさらK(ンナワイヤ書を強く牽引すれば、ブレーキ装
置5、操作ワイヤ7の弾性変形等を伴って作動子35が
必要ストローク以上にさらに第2図、第3図において左
動され、スライ・ド面211L上を後退fhラチェット
爪部30後退量がラチェットホィール16fDツテエツ
ト歯16!LOIピツチ以上になってもストッパプレー
ト20のロックにょシ、ラチェツト爪部30は一つ手前
のラチェツト歯16&と係合することがない。
このようにインナワイヤ9が所定のストローク以上に牽
引されると、作動子35の左動によってアジャストレバ
ー27は所定置薬1.第2レバー27a、27bが前述
のように所定量回動された後は、リターンスプリング3
4のばねカがアジャストレバースプリング33のばねカ
より大となシ、第2レバー27k)はそのままで、第2
レバー27ao4がアジャストレバースプリング33の
ばね力に抗して回動する。
過大なブレーキ操作入力によるインナワイヤ9のブレー
キ力が解除されると、第2レバー27&はアジャストレ
バースプリング33によプ元に戻るとともにリターンス
プリング34によシアジャストレバー27は第1.第2
レバー27&、27b一体となって第2図反時計方向に
回動されるので、2チ工ツト爪部30紘スツイド面21
1L上を前進(第4図上方移動)するだけで2チエツト
ホイール16を回転するに至らず、したがってアジャス
タ13も回転されないので、操作ワイヤ7の伸び調整性
行わすオーバアジャストが防止される。
そしてこのブレーキ力が解除されれば、ストッパプレー
)2Gは鳳ばね26の弾発力にょル第2図において右方
に移動して関yl ’ 1が形成され、ストッパプレー
ト20は再び回転自由の状態となる。
またこの場合においてインナワイヤ9に、調整可能な伸
びが発生して、ラチェツト爪部30はラチェツト歯16
aの1ピッチ以上後退し友後ストッパプレート20がロ
ックされることになるので、ブレーキ操作入力の解除後
は、2チ工ツト爪部30がラチェツト歯16&の1ピッ
チ以上後退しているところでストッパプレー)20のロ
ックが解除されることになって2チ工ツト爪部30はラ
チェツト歯16&と係合してアジャスタ13を回転する
ことができ、インナワイヤ9の伸び調整が支障なく行わ
れる。この場合も轟然にインナワイヤ9のオーバアジャ
ストは防止される。
本発明は以上のように戻シアジャストによって操作ワイ
ヤの遊びストロークを調整するアジャストレバーを分割
して、アジャストレバースプリングで通常は一体に@勅
できるようにし、ブレーキ操作によってアジャストレバ
ーがリターンスプリングを引gkpながら所定量回動し
九後はアジャストレバースプリングに抗して第ルバーの
みを回動できるようにしたから、両スプリングのばね力
が相殺されるのでリターンスプリングによるレバーに対
するばね力が小さくなC,したがってレバーを回動して
も操作が看<、シかも長く形成場れている第2レバーの
回転量が必要ストロークだけで済む0でハウジングのス
ペースを最低限で済ますことができ、装置の小蓋化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発W141装置を組付けた自動二輪車の正面
図、第2図は本発明装置の正面図、第3図は第2図の所
間側面図、第4図はストン・<機構の要部を示す断面図
、第5図はアジャストレバーと作動子との関係を示す断
面図である。 3は操作レバー、5はブレーキ装置、6は作動レバー、
7は操作ワイヤ、8はアウタワイヤ、9はインナワイヤ
、10は自動調整装置、11は/1ウジング、12はア
ジャストボルト、13はアジャスタ、14.15は軸受
部、16はラチェットホイール、16aはラチェツト歯
、20はストッパプレート、21は切欠凹部、26は皿
ばね、27はアジャストレバー、27 a ハ第ルバー
、27bは第2レバー、30はラチェツト爪部、33は
アジャストレバースプリング、34はリターン鳥 スプリング、35は作動子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L インナワイヤのストロークを検出して回動するアジ
    ャストレバーの戻9回動によりアジャスタを回転してア
    ジャストボルトを繰ル出してインナワイヤとアウタワイ
    ヤの相対長を変化させる操作ワイヤ調整装置において、
    前記アジャストレバーをインナワイヤのストロークを検
    出する受片を有スる#Ilレバーと、前記アジャスタに
    一体形成さ−れるラチェットホイールのラチェツト歯と
    係合するラチェツト爪部を有し、かつ第ルバーより長い
    第2レバーとに分割し、両レバー間にアジャストレバー
    スプリングを設けるとともに第2レバーとハウジングと
    の間にリターンスプリングを懸架し、アジャストレバー
    スプリングのばね力をインチワイヤが必要ストローク以
    上牽引された時にリターンスプリングのばね力よりも小
    となるように設定した仁とを%徴とするブレーキ装置に
    おける操作ワイヤ調整装置。
JP3009682A 1982-02-26 1982-02-26 ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置 Pending JPS58149877A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009682A JPS58149877A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置
US06/469,056 US4570506A (en) 1982-02-26 1983-02-23 Operating wire control device for a brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3009682A JPS58149877A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149877A true JPS58149877A (ja) 1983-09-06

Family

ID=12294245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3009682A Pending JPS58149877A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309775A (ja) * 1991-01-26 1992-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫の除霜制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309775A (ja) * 1991-01-26 1992-11-02 Samsung Electronics Co Ltd 冷蔵庫の除霜制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872368A (en) Push-to-release cable operating apparatus
US5217094A (en) Self-adjusting, push-to-release parking brake control
US3963100A (en) Internal shoe drum
JPS592653B2 (ja) パ−キングブレ−キ操作装置
US5816111A (en) Actuator for a hand brake of a motor vehicle
JPS58149877A (ja) ブレ−キ装置における操作ワイヤ調整装置
GB2088501A (en) Vehicular brake operating system
JPS58149878A (ja) ブレ−キ操作装置における操作ワイヤ調整装置
JPS58149881A (ja) 二輪車等におけるブレ−キ調整装置
JPS58149880A (ja) ブレ−キ操作装置
JPS6256834B2 (ja)
JPS6256835B2 (ja)
JPS6144951Y2 (ja)
US2899838A (en) Delayed action brake release s
JPS6220063B2 (ja)
JP3376556B2 (ja) マニュアルブレーキ装置
JPS627016B2 (ja)
JPS58118438A (ja) 足踏み式駐車ブレ−キ制御装置
JP2761024B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPS6256836B2 (ja)
JPH0211445A (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPH0622614Y2 (ja) パーキングブレーキレバーの引き代調整装置
JPS5885779A (ja) ブレ−キ操作装置における操作ワイヤの遊びストロ−ク自動調整装置
JPH0454338Y2 (ja)
JPS5919144Y2 (ja) 機械式ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置