JPS58147984A - 電気導体を電気コネクタに終端接続する方法および装置 - Google Patents

電気導体を電気コネクタに終端接続する方法および装置

Info

Publication number
JPS58147984A
JPS58147984A JP58018970A JP1897083A JPS58147984A JP S58147984 A JPS58147984 A JP S58147984A JP 58018970 A JP58018970 A JP 58018970A JP 1897083 A JP1897083 A JP 1897083A JP S58147984 A JPS58147984 A JP S58147984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
punch
cover
leading
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018970A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・ベルナ−ル・ゲル−
ジヤツク・ユルバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPS58147984A publication Critical patent/JPS58147984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は′電気導体を電気コネクタに終端接続する方法
および装置に関する。
米国特許第4,040,179号には、電気導体を電気
コネクタに終端接続する方法が開示され、その方法で6
ま一列の電気コネクタの先頭コネクタを支持体上に送り
、次いで終端接続部材を用いて@記導体を前記先頭コネ
クタの一電気端子に終端接続している。
この既知方法は、複数個の供給コネクタを収容する装置
によって実施されるが、それらのコネクタはばらばらの
単体状態で支持体lこ供給される。
従って、その装置に貯蔵し得るコネクタ列の長さが装置
寸法によって制限される。
本発明の方法および装置は、分離可能に連結されるコネ
クタを用いるので、任意の所望長さに連  。
結されたコネクタのストリップすなわち一連の帯状コネ
クタを用意して貯、截リールに巻イ」けておくことがで
きる。
電気コネクタは、普通の方法によって連続テープ令用い
、これにコネクタを均等な間隔に接層させてコネクタ支
持体に送り込むこともできるが、この供給法は1固々の
コネクタがテープに満足0こ付層できる光分な面積の平
坦面を有する場合にしか実施できず、また適当な接7a
剤はそのコストが高く、例えば、テープに接着さるべき
コネクタのコストの少くとも5%ζこも達する。
本発明は一面において、本明細書の本欄第2節に記載さ
れた方法lこ係り、そのコネクタ列のコネクタか互に係
合する突起および受口部材によって初めに分離可能に結
合されること、導体の終端接続先頭コネクタを次位後続
コネクタCと対し相対的に上昇させて該後続コネクタか
ら分離させ、この次位後続コネクタを先頭コネクタから
後退させ、次いで先頭コネクタをコネクタ列の側方に搬
出すること2特徴とする方法を供する。
互に係合する突起および受口部材によって、モジュール
式端子ブロックのモジュールを分離可能(こ結合するこ
と自体は米国特許第3,474,397号で知られてお
り、モジュールの端子はワイヤ接続用の平坦な眠気タブ
を有する。
本発明はカバーを具えるコネクタへの電気導体の終端接
続に適用することができる。
米国特許第4,040. ’179号はまた、電気コネ
クタの7前縁ハウノックとこQ〕ハウンノクのカバーと
を結合させてハウジングとカバーの間に挿入された電気
導体をハウジング内の電気端子に終端接続する方法を開
示し、この方法では支持体に向けて送られるコネクタ列
の先頭コネクタを支持体上に位置出しし、導体をカバー
とコネクタとの間に挿入し、終端接続ポンチをカバーに
適用してこれをハウジングと結合させ、次いでこのポン
チをカバーの)ら後退させている。
本発明は他の一面において、前節(こ記載された方法t
こ係り、その方法は、列中のコネクタがそのハウジンク
の互に係合する突起および受口部材(こより分離可能に
連結されてコネクタのス) IJツブを形成すること、
カバーの一列柱が同じく支持体の方向に送られて該列柱
の先頭カバーをポンチと支持体との間に位置出ししてポ
ンチの先頭カバーへの適用前に先頭カバーと先頭コネク
タとの間に導体を挿入し得るよ・うにすること、および
先頭コネクタが先頭カバーと結合され且つポンチが先頭
カバーD)ら後退したときにストリップの先頭コネクタ
と次位後続コネηりとをストリップの<ji 、−,1
7回に相対的に変位させて先頭コネクタを次位後、読」
不〃りに連結している互に保合する部材をI’141m
させることを特徴としている。
本発明は平形可涜ケーブルの導体の終端接続に適用する
こ右ができて好都合である。
すなわち、本発明はさらに他の一面において、電気コネ
クタの絶縁ハウジングと該ハウジング用のカバーとを結
合させて前記ハウジングとカバーとの間に挿入された電
気導体(複数)をそれぞれハウジンク日の一電気端子(
こ終端接続する装置、特に終端接続ポンチと、コネクタ
支持アノヒルと、前記ポンチに前記アンヒルに向かう作
用行程および前記アンヒルから遠さ力)る戻り行程を行
イつぜる手段さ、−列のコネクタを収容する軌・首と、
前記ポンチがアンヒルから遠い位[置にあるときに前8
己−列のコネクタをアンヒルに向けて送って該コ不不り
ク列の先頭コネクタをアノビル上(こ位置出しして前記
ポンチがその作用行程中にカッ〜−に係合して先頭コネ
クタのハウジンクをこのカバーと結合させ得るようにす
る手段とを包含する前記装置に係り、カバーの一列柱を
収容するマガジンと、カバーの前記列柱をアンヒルの方
向に送って該列柱の先頭カバーをアンヒルから遠い位1
1こあるポンチとアンヒルさの間の一位itiこ位置出
しする手段と、先頭カバーをこの(i+t、に釈放可能
に保持してポンチζこまっ先頭コネクタQこ向けて変位
させ得るようにする手段と、先頭コネクタのハウジンク
が先頭カバーと結合され且つポンチが先頭カバー力)ら
後退したときに先頭コネクタをポンチ(こ同けて変位さ
せることによって先頭コネクタを該コネクタが分離可能
に連結されていたコネクタのストリップから分離させる
手段とを特徴とする。
カバーは互に導体に形成されたカバーのストリップから
切断しマガジン(こ挿入される前のストリップから切離
すのが便利である。カバーのストリップは装置に袋層さ
れた別の貯蔵リールに巷付けられる。
以下、図面に示す夷泥例について本発明の詳細な説明す
る。
下に述べる実施例の装置は米国l特許第4..317,
608号(こ開示される型の電気コネクタによってケー
ブル特に平形可撓ケーブルを終端接続するに用いられる
。ただし、後述する通り、そのコネクタは分離可能tこ
連結されてコネクタ(4)のストリップ(2)(第2図
および第5図)を形成し得るように変更されている。
第1図fl v ’+ (、第5図に示すように、谷コ
ネクク(4)は、−列の貫通腔(8)合有して各貫通腔
内にループ形の一亀気端子1iLllk支持している絶
縁ハウジング(61i包含し、その電気端子L1.LI
lは一端に導体受は穴(12j合有し他端に接触子受入
れ部041を何する。また谷コネクタ(4)はハウジン
グ(6)と結合する絶縁カバーt+ 61 x−有し、
このカバー0.61iま互ζ【ニ一体に形成さ3%た一
連のプラグ(18)を含む。各プラグ(181は、−貫
通+atsliこ第り図の矢印(A)の方向に挿入され
、カバー(16〕とハウジンク(6)の頂面との間に置
かれた平形可撓ケーブル(C)(第1図)の−4体(C
I)を腔内の端子(1すの穴f+211と押込んで穴(
12)のエツジを導体(CI)と恒久的な電気接触をな
tような寸法形状を有する。これらのプラグt18Jは
突刺(20) f有し、腔(8)内に完全Cと挿入され
ると、突刺120)かif”(181内の段部(221
(こラッチ係合してプラクu8Jfその位置に保持する
。段部1221 iまハウジンク(6)の−倶υの下妻
フランジ關に連結している。各ブック吐には自由端に突
刺シ8)を有する弾性ア・−ム満)tこよって凹溝し弔
が画成されている(第4図)。本装置用には、一連のカ
バー0う)を互に一体に形成して第4図に一部を示すj
r先ストリ゛ンブ(,3Jの形にしておく。
ハウジング+6Jはその谷端に相隔たる取付は突耳(j
lυ・2有する(第1図および第3図)。
またハウジンク(6)の各端Cζは、フラツジ(231
ト反対の側に受口部材(321がハウジングと一体に形
成されていて他の同じコネクタ(4A) (第2図に図
式的に示す)のフランジレ刃の対応する端突起(第3図
)を矢印(B)(第2図)の方向から受入れるこaがで
きるので、第5図に示すように任詠所望数U)コネクタ
(4)ヲ互に連結してス) IJツブt2+ re 形
成することができる。コネクタ(4A)をコネクタ(4
)から分離するには、コネクタ(4)に対して第2図の
矢印(CA)の方向に相対的に変位させてコネクタ(4
A)のフラツジ(231fコネクタ(4)の受口部材(
321から引出せばよい。
第6図に図式的ζこ示すように、本装置は−Jイ、フタ
(4)のスI−IJツブ(2)を巻付けられた第一の貯
蔵リール(361と、カバーt161の連続ストリップ
(3)を巻付けられた第二の貯蔵リール(効とを取付け
られたフレーム(341と、リールGJ61 tj81
力Δら互に直角に延びるそれそ′−几スストリップ2)
用およびストリップ+31用のガイド+401 t4;
!lと、コネクタおよびカバー送りアセンブリ+441
c!:、カバー送りアセンブリ(45)と、’2 気7
”レスアセ711月461 、’−、ケーブル案内アセ
ンブリ1501 f具えたケーブル終端接続アセ:/ブ
IJ +48)と、電子制御1ニツI−(52)と、始
動スイッチ(5つと、ワイヤ伺き(ケーブル終端接続済
み)コネクタ取出し軌道(68)とを4含する。
次にこの装置の作動の概要を第7図Oこついて説明する
本装置の各作動サイクルの終り近くでは、カバーのスト
リップ(3」がアセノブ1月45)によってカバー切離
しステーション(58)に送られる力5ストリップ(X
()の先端部分がカバーマガジン(6)に進入すると、
カッター(60) iこよって切離されて単独のツノパ
ーti61となる。マガジン(6のにはその長さに直角
な向きで一列柱状に並ぶカバーσG)が予め充填されて
いる。
送り゛てセンダ1ハ44)はストリップ(2)(軌道(
4力沿い)およびカバー、I6)の列柱を前進させ、ス
) IJツブ(2)の先頭ml不・フタ(4)ヲ終端接
続アセンブ1月48)の終端接続ポンチ(64)の下方
のコネクタ支持アンヒル(63)上に位置出しすると共
にマガジン(6)内の先頭カバー〇〇)ヲ後述のように
アンヒル(63)上の先頭コネクタ+41の上方に位置
出しする。ここで1/11′業者(−チ一端接続さるべ
き平形可読ケーブル(C)の一端をアセンブIJ +5
0)のケーブル案内要素(後述)の間且つ先頭ニーr・
クク(4)の上方、先頭カバー116)の下刃に挿入す
る。装置lこ次の作動サイクルを開始させるfこめに、
作業者がスイッチ(54) f動作させてプレスアセン
ブリ1461 i付勢すると、ポンチ(64)が下脚し
て先頭カバー(L61 fケーブル端および先頭」不り
クに押付は谷ケーブル導体(C1)をコネクタの端F(
lUJの一つζこ終端接続させる。この時アンビル(6
3)内のコネクタ下方に位置出しされている搬送フォー
クω6)が上昇して1ツイヤけきの先頭−Iイ、ククに
係合し、これをストリップ(2)の次位後続コネクタに
対し相対的に上昇させて後者から分離させる。
ワイー)1付き」ネクタを分離したストリップ(2)は
次に送りアセンブリ(4供こまって1111m後退させ
られワイヤ付き、コネクタから1411れる。ここでフ
ォーク(66)がワイヤ付きコ参りタを載ぜたまま軌道
(68)沿いに移送されて一定位置で停止し下降せしめ
られ、ワイヤ付きコネクタはこの位1置で軌道ω8)の
Aら取出される。フォーク(66)はここで出発位置に
戻される。上ボの諸動作はユニツl−(521の?ff
1J御下に行イつれる。
次に6本装置とその作動を第8図ないし第11図【こつ
いて詳細に説明する。
軌道(4ηとアンビル(63) i1ヘース(89)に
固定されている。
第10図に示すように、送りアセンブリ(1(イ)は空
気式送りシリンダ(70) f含み、そのピストン(7
1)に付いたビストノロッド(72)は一端にばね負荷
されン−こコネクタ送りフィンガ(74) k担持し、
他1/!はマJjジン(6)の一端に1人しているカバ
導送リフ19 イン力(76)の当接板(7■に係合している。
送りフィンガ(7つは第10図で下方にばね負荷へイt
ていてコネクタ駆動用尖端(77) f有し、尖端(7
7) (複数)はカイト(40)に連通するコネクタ送
り軌道t47)1こ突出している。ピストンロンド(7
2)が制御ユニツl−(52)の指令下に第10図の左
方に移動するとき、尖端(77)は軌道(a内のストリ
ップ(2)のコネクタのハウジング頭部に係合してスト
リップ(2)ヲ軌道(471?こ沿い左方に駆動し、−
コネクタ(4)の幅(W)(第2図)だけアンヒル(6
3)の方へ進める。
ピストンロンド(72)は同時(こ送りフィンガ(7ノ
ヲ戻りばね(78)に抗して左方(第10図)に駆動し
てマガジン(6)内のカバー列柱をケーブル案内アセン
ブリ(50)に向けて一カバーt161の幅(VVI)
 (第4図)だけ前進させる。ストリップ(2)はシリ
ンダ(7(〕上のはね性押え込みブレード(80)によ
って軌道(47)内に押え汀tJられる。ピストン(7
υの動程は制御ユニ゛ント(5■に汲続されたセンサ(
8のによって市1j20 御される。
終端接続アセンブIJ (481は終端接続ポンチω◇
か慴動OJ能に組込まれたポンチハウジング(8のを包
含し、このハウジングに担持される上方ケーブルガイド
(86)は、第8図及び第9図(こ示r、rう(乙戻り
ばね(90) Ic載せ付けられた下方ケーブルガイ1
” (88)と錫1劫する。両ガイド(86) (88
)はこれらlこケーブル導体受入れ用の刻み目をつける
ケーブル把′fj歯(9つを有する(第9図)。ケーブ
ルガイド(86)はハウジング(84)上のピスト/シ
リンダユニット(93) lこよって昇降するようlc
装Wされている。
第8図及び第9図はこのカイト(86)の最上昇位置を
示す。ハウジング(8つからはケーブルカイF (86
)とポンチ(6相のrA&こマガジン(62) $1析
方向に相隔たる一対のカバー保持ビン(94)が垂下し
ている。
軌道(4□Oとマガジン(62)とを1)^羅するプレ
ート(96)はガイド(86) (88)ζこ近い方の
端に軸線方向調整可1止のケーブルストッパ(98)を
づ且持している。彎曲したはね性のケーブル押え付は板
(100)はケーブルガイド(8fi) (1)凹みに
設けられている。フォーク(δ6)はアンビル(63)
のスロット(102)内で上下に摺動可能であるが、フ
ォークギャリジ(104) (第9図)tこ袋層されて
おり、このキャリジがフォーク移送用空気式ピストンシ
リンダユニツl−(108)によってベース(89)下
方の案内o 71’ (106)σこ沿って第13図(
フォークの一部のみを示す)の位置と第9図の位置の間
を水平ζこ駆動される。またキャリジ(104)は第9
図に一部を示すフォーク昇降用の柴気式ピストンシリン
ダユニ′−ンI−(110) 1Jfi持している。
マガジン(62)内のカバー列柱の各カバー116)は
そのアーム(26)が送りフィン力(76)によるカバ
ーの前進方向lこ向けられている。先頭カバー(■θか
ケーブルガイド(86)の方(こ進むと、谷ピン(94
)が先頭カバーll61の一端の一門尚シ(4)に入り
凹で4(24を限っていうアーム126)の間に弾力的
に係合されるので(第4図および第11図参照)、先頭
カバーu61は第11図(こ示すようにアンビルC6:
3> 、、!二にある先頭コネ々り(1)上方の位置に
釈放+1TWEζこ保持される。
本装置の作動゛リーイクルに先立って元・4カバー(1
G)と先頭コネクタ(4)とが上述のようlこ位置出し
されろと、フォークω6)はスロワr−0o2) VJ
lこあり、その菌(66’)が先頭コネクタ(4)の下
方にある。ポンチ(64) 、ハウジング(84)およ
びケーブルガイド(86)並びにケー プルカイト(8
8) fま、第8141こ示すよ・)にそれぞれ上昇位
置にある。ケーブルカイト(83)は半下降泣直にある
がケーブルカイl−’ (88) ト接均虫してはいな
い。
ここで作2才6“j、”; G、’f ’)−−プル(
C)の一端を両ケーブルカイF (86) (88)の
間に挿入して第111Jlこ示すようにワイヤストッパ イッチ(54)を鋤かせる。
ピストンシリンダユニツI− (93)はハウンンク(
84)を押下げてケーブルガイド(86)を下降させケ
ーブル(C)がケーブルガイド(86)(88)の間に
把持ざイt;.’I()カイト(88)はガイド(86
)により戻りばね(90)に抗して押下げられる。ガイ
ド(86X88)がこの状態になると、ケーブル(C)
の端部がコネクタ(1)の頂面に載せ付けられてばね仮
(100)の下向きの自由端に押付けられ、先頭カバー
(I6)はケーブルCC)の自由端部に当て刊けら4す
る。次に、ポンチ(64)がアセノブ1ハ46)の空気
式ピストンシリンダユニット(図示せず)により下方に
,1駆:*さ・Itて先頭カバーt16H−ピン(94
)沿いに押下げピン(94)から離脱させると、カバー
υG)のプラグ賭がケーブル(C)の端部の導体(CI
)を先頭コネクタ(4)の端子1101の穴(12)に
押込んでケーブル(C)を終端接続する。
次いで、ハウジング(84)とそのケーブルカイト(8
6)およびポンチ(64)はそれぞれのピストンシリン
ダユニットによってそれぞれの出発Q <+−t (ガ
イド(86)のノ易aはその・妓上昇位置)にJ=され
、ケーブルカイト(ss) cxばね(9ωによってそ
の初位+tfこ戻さイーム、フォーク(66)はピスト
ンシリンダユニツ1− (11.0) lこまり上49
ーさせられてその歯(66’)が先頭コネクタ(4)の
それぞれの端の突耳(30)の間に係合!1−る。これ
により先頭コネクタ+41は歯(66’)の間に着座す
るが、フォークω6)はさらに先頭コネクタ(41のフ
ランンレ刃がストリップ(2〕の入信後続コネクタの受
口部材(321から引出されるまで上昇する。
次lこ、ピストンロッド り右方(第10図)に移動さ74−ムてlべ・・)フィ
ン力(74)(76) ;F第10図の位置に戻し、送
りアセノブ1ハ45)かもう一つのカバーσ6)ヲマガ
ジン(62)に送り込む,1送りフィンカ頁74)は戻
るときにコネクタ+41のストリップ(2ノヲ押え込み
ブレード(so) iこ阻止されるまで分離されたワイ
ヤ付きコネクタ(4)力)ら後退させる(例えば約2・
畑)。フィンガ(74)の尖端(77)はそのあとコネ
クタの幅分だけストリップ(2)の上面に沿つC;1蓼
劾する。ストリップL2+の後退によって、次位後η光
コネクタ(4)は先頭コネクタ(4)から引離されて先
頭コネクタ(4)ラフオーク(6の(こよる移送可能に
釈放する。ここでピストンシリンダユニツl− (10
8)が作動されてフォーク(66) fスロワ1− (
102)力1ら軌,瑣ω8)に沿ってコネクタ取出し端
位置まで移!助きせる(第9図で右方に)。
フォーク(66)はここでユー二゛ント(110) l
こより軌道(68)にワイヤ付きコネクタを残して下降
し、ワイヤ付きコネクタは軌道(68)力)ら取出され
る。次いでフォーク(6のはユニット(108)によっ
て第8図及び第11図のス〔1ツI− (102)内の
位置に戻され、カッタ(6■は空気式ピストンシリンダ
ユニット(図示せず)lこ駆動されてさきにアセンブリ
(45)によりマカジン(6のに送り込まれたカバーi
i61?<ストリップ13)から切離し、ピストンロッ
ド(72)は第101□W(哩・也−C上方に移動して
次のカバーt161と」ネクタ(4)を終端接続アセン
ブリ(48jに送り込み、ケーブルカイト(86) 6
iその半下降位置tこ押下げられる。
送りアセノブ1ハ1泗ま、適宜の構成でよいか、ユニッ
ト(5■(こよって利呻される空気1駆4.R] iハ
・、ぺりフィンガを具える。
−にント(5のは市IN卸ボタン(複数)を具凡ており
、各部を設定または試験のために個々にサイクル作動さ
ぜるごとハSQ、きる。
スイッチ(54) f設ける代りに、ケーブルストッパ
(98) fケーブル(C)の端に作用さ4して装置の
作動サイクルを開始させるスイッチ素子として1再成す
ることもできる。
上記の摸l′かゴコネクタを一つたけですく複数個を同
時にワイヤ付けできるように変更することができる。そ
のためには複数個のリール(3[il 、ガイド(仰お
よびアセノブ1ハ4滲を並設し、またこれと同じ複数1
固のマカジ、′(62) 、カッタ(6のおよびピン対
(94) f並設すればよい。たたしリール關は一つで
足りる。コネクタの長さの合計がコネクタ+41のそれ
を超える場合は、フォーク(66)を軌道(68)の長
手に適ば拡大すればよい。第9図から明ら/ハなよ変更
を可能にする長手寸法を有する。ただし要すればもつと
長い1司様のアセンフ′りと侍えることも可Hヒである
【図面の簡単な説明】
第1図は電気コネクタとそのカバーと両者間(こ位置出
17されたケーブルとの、一部を断面で示す立面図、第
2図Oよそのコネクタを図式的に表された同1条のコネ
クタと関連させて示す所i#j:’/1 t。 第3図はコネクタの一端θ)斜視図、第4図は一連の第
1図によるコネクタカバーから成るストリップの一部の
上面図であって、叶せてストリップに係合するピンのi
υ〒面を示し、第5図は第1図乃至第3図による電気コ
ネクタを連結して形成されたコネクタのストリップの図
式的立面図、第6図は第1i二4jこよる電気コネクタ
にケーブルを終端接続する装置の一実施例の図式的斜視
図、第7図はその装置の作動概要を説明する線図式うI
・F1児IJ ’h第8図はその装置のコネクク終端接
続アセンブ’J f示す欠切拡大側面図、第9図はその
装装置の欠切、私大正面図、第10図は:1ネ’、/ 
′ノ、i3よびコネクタカバー送りアセンブリを示す装
置の欠切拡大断面図、而して第11図は本装置の作動サ
イクル開始時における第8図の詳細を示す一部を省略し
た欠切拡大断面図である。 2・・・ コネクタ(4)のストリップ3・・ カバー
161のストリップ 6・・・ コネクタ(4)のハウジング10・・・ コ
ネクタハウジンク内の端子23.32・・・ ハウジン
クのフランジ突起と受口部材24・・・カバーのに口み
(凹溝) 36・・・ コネクタストリップ貯蔵リール38・・ 
カバーストリップ貯械リール40、42   ストリッ
プカ゛−+’ H=14,45・・・ 送りアセンブリ 46・・空気プレスアセンブリ !17・・ コネククストリップ軌道 48・・ケーブル終端接続アセンブリ 50・・・ケーブル案内アセンブリ 52・・・電子制御ユニット 54・・・始動スイッチ 58・・・カバー切離しステーション 60・・・ カッタ ロ2・・ カバーマガジン 63・・・ コネクタ支j寺アンビル 64・・・終端凄続ポンチ 66・・・搬送フォーク 68・・フォーク軌道 70・・・望気式送りシリング 71.72・・・ ピストンとピストンロッド74・・
・ コネクタ送りフィンカ フ6 =−カバー送りフィンガ 80・・・ ストリップ押え込みプレート(ストッパ)
82・・・ センサ 80.88・・ 尋1本ノー!イド 9/I・・・ カバー・保持ピン 104・・ フォークキャリッジ 108、110・・・ フォーク、駆励ユニット−31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+  電気導体を電気コネクタ(4)ζこ終端接続
    する方法、侍に−コネクタ列の先頭コネクタ+41 E
    アンヒル(63)上に送り、次いで終端接続部材(6滲
    を用いて前記導体(C1)を前記先頭コネクタ(4)の
    −゛酸気気端子OJfこ終端接続する方法において、前
    記コネクタ列のコネクタが互に係合する突起および受口
    部材(23,32月こまって初め(こ分離可能に結合さ
    れること、および前記導体(C1)の終端接続後前記先
    頭コネクタ(4)を次位後続コネクタに対し相対的に上
    昇させて次位後続コネクタカ1ら分離させ、該次位後続
    コネクタを前記先頭コネクタ(4)力1ら後退させ、次
    いで前記先頭コネクタ(4)ヲ前記コネクタ列から横力
    向に搬出することを特徴とする方法。 (2)電気コネクタ(41の絶縁ハウジンク(6)と該
    ハウジング(6)用のカバーt16Jとを結合させて・
    ハウジング(61a カバt161との間に挿入された
    電気導体(C1)を前記ハウジング(6)内の電気端子
    (l旧と終端接続する方法、特に支持体ω3)に向けて
    送られる一列のコネクタ(4)の先頭コネクタ(4)を
    前記支持体(63)上に位置出しし、前記導体(2)を
    前記カバー〇〇)と前記先頭コネクタ+41との間に挿
    入し、終端接続ポンチω4)を前記カバー(j6)に通
    用して該カバーt16H−前記ハウジング(6)と結合
    させ、次いで前記ポンチ(64) 8前記カバーL16
    1力八ら後退させる方法において、前記−列のコネクタ
    (4)がそのハウジング(6)上の互に係合する突起お
    よび受口部材(23,32)?こより分離可能に結合さ
    れてコネクタ(4)のストリップ(2)を形成するこ古
    、ノyバーt161の一列柱が同じく前記支持体(63
    )の力同に送られて該列柱の先頭カバーt16H−前記
    ポンチ(64)と前記支持体(63)との間に位置出し
    して前記ポンチ(64)の前記先頭カバーa印への適用
    に先立ぢ前記先頭カバーt16+と^1J記先頭コネク
    ク(4)との間に前記導体(C1)を挿入し得るように
    するこδ、および前記先頭コネクタのノAウジングが前
    記先頭カバー(16)と結合され且つ前記ポンチ(6滲
    が前記先頭カバー1161力1ら後1尺しfこときにM
    U記ストリップ(2)の先頭コネクタ(4)a次位後続
    コネクタ(4)トをス) 11ツブ(2)に直角の方向
    に相対的に変位させて先頭コネクタ(4)を次位後続コ
    ネクタ(4)に結合していた前記の互lこ係合する部材
    (23・32)をノ管1碓させることを特徴とする乃7
    人。 (:3)前記の互(こ係合する部材(23,32)のJ
    @離ζこ絖いてコネクタ(4)の1前6己ストリ゛ンブ
    (2)を後退させC先頭コネクタt41 i釈放し前記
    支持体ω3)から前記ストリップ(2)の長さ方向およ
    び前記ポンチ(64)の移動方向と1区角(こ側方に搬
    出し得るよう項に記載の方法。 (4)  電気コネクタ(4)の絶、嫌ハウジングt6
    ) (!: 該)Aウジンク(6)用のカバー(I6)
    とを結合させて前記ハ゛ノジング(6)とカバー06)
    との間に挿入された電気導体(C1) fそれそ゛れ前
    記ハウジング(6)円の一成気端子(10)に終端j妾
    続する装置Oこして、特に終端接続ポンチ(64)と、
    コネクタ支持アンヒル(63)と、前記ポンチ(64)
    の前記アンビル(63)に向かう作用行程および前記ア
    ンヒル(63)力Sら遠さがる戻り行程合案内するガイ
    ド(84)と、−列のコネクタ(4)全収容する軌道1
    47)と、前記ポンチ(64)か前記アンビル(63)
    力)ら遠い位置にあるときに前記−列のコネクタ(4)
    ヲ前記アンビル(63) 1こ向けて送り該コネクタ列
    の先頭コネクタを前記アンヒル(63)上に位置出しし
    て前記ポンチ(6つがその作用行程中に前記カバーt1
    6Hこ係曾して前記先頭コネクタ(4)のハウジング(
    6)ヲ該カノ−一と結合させ得るようlこする手段(4
    滲とを包含する前記装置において、)Jパーu61の一
    列柱を収容するマガジン(6のと、カバーの前記列柱を
    アンヒル(63)の方向に送りもって該列柱の先頭カッ
    1−μθを、アンヒル(63)から遠い位置にある日i
    己ポンチ(6(1)とγンビルω3)との間の一位[t
    に位置出しする機構(44)と、前記先頭カッ\−υ6
    )ヲ前記ポンチ(6(1)(こまり前記先頭コネクタ(
    4jに同けて変位させ得るように前記−位1tに釈放可
    能に保持する手段(94)と、前記先頭コネクタ(4)
    のノ\ウジング(6)が前記先頭カバー(I6)と結合
    され且つ前記ポンチ(6のが前記先頭カバーt161力
    Δら後退したときに前記先頭」ネクタ(4j8−前記ポ
    ンチω→に向けて変位させること(こよって前記先頭コ
    ネクタ+41 k該コネクタ(4)が分離可能に結合さ
    れていたコネクタ(4)のストリップ(2)から分離さ
    せる手段(66)とを特徴とする装置。 (5)  コネクタ送り手段(44)が送り部材(74
    ) f包含し、該送り部材かその作用行程によりコネク
    タ(4)の前記ス) IJツブ(2)を前記支持体(6
    3)に向けて前進させ戻り行8によりコネクタ(4)の
    前記ストリップ(2)をその−コネクタ(4)が前記ス
    トリップ(2+の送り路に突出するストッパ(80) 
    Jこ保合するまで前記支持体(63)から後退させる可
    動部材であることを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    記載の装置。 (6)前記先頭カバー161を保持する手段(94)が
    、前記ポンチ(64)の移動路と平行に延びていて前記
    先頭カバー06)の凹み(至)に弾力的に係付し得るピ
    ン(94)を包含することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項韮たは第5項に記載の装置。 (7)前記ピン(9つが前記ポンチ(6◇の前記マガジ
    ン(62)と反対の側において第一の導体ガイl−’ 
    (86)に設けられ、前記第一の導体カイト(86)は
    前記ポンチωのの作用行程中前記ポンチ(6◇ζこ先行
    して第二の導体ガイド(88)を押下げ両ガイfド(8
    6,88)間の導体(CI)F前記先頭コネクタ(4)
    のハウシックj6J l ?こ位置出しし得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項に記載の装置。 (8)  前記先・4目コネクク(4)を前記ポンチω
    4) 1こ同tフて変位させる手段が該コネクタ(4)
    に座を供するフォーク(66)を包含し、該フォー’/
     (66)が該フォーク(66)を前記ポンチω4)[
    こ対し進退させる第一の駆動ユニツl−(110)と該
    フォーク(66)を前記ポンチ(64)の下の第一位置
    および前記アンビル(63)7J)ら側方に変位した第
    二位置の両位置間に仕榎移動させる第二の駆動ユニット
    とを含むキャリッジ(104) lこ搭載されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項、第5項、第6項
    または第7項に記載の装置。 (9)前記フォーク(6のの前記第二位置への移動中に
    前記コネクタが軌道(68)に沿って移動され、前記フ
    ォーク(66)が第二位置刊達時に下降して前記コネク
    タを前記軌道(68)に置き去りにすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第8項に記載の装置。 (JO)  互(こ一体に形成されたカバーt161の
    スl−IJツブ(3)の送り軌道(421が前記マガジ
    ン(62) 、!:連通し、前記送り軌道(42)と前
    記マガジン(6メとの接続点に前記カバーt161のス
    トリップ+31の先頭端部を切離すカッタ(60)が閂
    装置されていることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    ないし第9項の何れかの項に記載の装置。
JP58018970A 1982-02-10 1983-02-09 電気導体を電気コネクタに終端接続する方法および装置 Pending JPS58147984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8202153A FR2521358A1 (fr) 1982-02-10 1982-02-10 Procede et appareil pour accoupler un boitier isolant de connecteur et un couvercle destine a ce boitier afin de realiser une terminaison sur un conducteur electrique
FR8202153 1982-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147984A true JPS58147984A (ja) 1983-09-02

Family

ID=9270849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018970A Pending JPS58147984A (ja) 1982-02-10 1983-02-09 電気導体を電気コネクタに終端接続する方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4525927A (ja)
EP (1) EP0087209B1 (ja)
JP (1) JPS58147984A (ja)
AR (1) AR230720A1 (ja)
AT (1) ATE15115T1 (ja)
BR (1) BR8300611A (ja)
CA (1) CA1209796A (ja)
DE (1) DE3360577D1 (ja)
ES (1) ES8401685A1 (ja)
FR (1) FR2521358A1 (ja)
IE (1) IE54549B1 (ja)
MX (1) MX155660A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4549343A (en) * 1983-09-02 1985-10-29 Amp Incorporated Applicator for installing two part connector assemblies in cables
FR2554981B1 (fr) * 1983-11-14 1988-12-02 Amp France Outil a main pour assembler un connecteur electrique et son couvercle pour la terminaison d'un conducteur
GB8420977D0 (en) * 1984-08-17 1984-09-19 Pearce & Co Howard R Assembling twopart connectors
US4617732A (en) * 1984-12-31 1986-10-21 Thomas & Betts Corporation Method for termination of flat cable
US4566164A (en) * 1985-02-08 1986-01-28 Amp Incorporated Apparatus for connecting electrical connectors to flat multi-conductor cable
US4580867A (en) * 1985-02-12 1986-04-08 Molex Incorporated Method and apparatus for terminating a reciprocable connector
GB8524485D0 (en) * 1985-10-04 1985-11-06 Pearce H R Measurement apparatus
GB8531954D0 (en) * 1985-12-31 1986-02-05 Amp Gmbh Terminating electrical wire to connector
US4718167A (en) * 1986-02-24 1988-01-12 Molex Incorporated Semi-automatic electrical harness fabricating apparatus and method
FR2597290B1 (fr) * 1986-04-14 1990-06-15 Amp France Procede et appareil de fabrication de faisceaux de conducteurs
US4754536A (en) * 1986-12-23 1988-07-05 Amp Incorporated Apparatus and method for connectors of varying dimensions
GB8805474D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 Amp Italia Method of operating harness making machines
GB8823946D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Amp Holland Electrical connector
US5115555A (en) * 1991-02-22 1992-05-26 Amp Incorporated Apparatus for manipulating a high density flat cable

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3329002A (en) * 1965-01-05 1967-07-04 Amp Inc Terminal crimping and transferring apparatus
US3504416A (en) * 1967-05-01 1970-04-07 Gilbert Mfg Co Inc Machine for assembling wires into electrical fixtures
US3474397A (en) * 1967-06-19 1969-10-21 Thomas & Betts Corp Modular terminal block
US3747190A (en) * 1971-12-06 1973-07-24 Richards Mfg Co Method and apparatus for making angle spark plug terminals
US3875662A (en) * 1973-12-12 1975-04-08 Amp Inc Method and apparatus for shearing the free end portions of a plurality of leads, moving the ends of the leads after shearing, and applying terminals to the ends after they have been sheared
JPS5290082A (en) * 1976-01-13 1977-07-28 Amp Inc Apparatus for engaging first and second portions of electric connector
US4031613A (en) * 1976-03-04 1977-06-28 Amp Incorporated Closed barrel terminal applicator
US4043034A (en) * 1976-04-26 1977-08-23 Amp Incorporated Method and apparatus for connecting conductors to terminals in connectors
US4137624A (en) * 1977-10-31 1979-02-06 Amp Incorporated Apparatus for inserting wires into terminals in a connector
US4281442A (en) * 1979-06-18 1981-08-04 Cooper Industries, Inc. Apparatus for applying connectors to multiconductor flat cable

Also Published As

Publication number Publication date
BR8300611A (pt) 1983-11-08
ATE15115T1 (de) 1985-09-15
DE3360577D1 (en) 1985-09-26
EP0087209A3 (en) 1983-09-28
ES519490A0 (es) 1983-12-01
AR230720A1 (es) 1984-05-31
CA1209796A (en) 1986-08-19
US4525927A (en) 1985-07-02
EP0087209B1 (en) 1985-08-21
IE830224L (en) 1983-08-10
EP0087209A2 (en) 1983-08-31
MX155660A (es) 1988-04-11
ES8401685A1 (es) 1983-12-01
IE54549B1 (en) 1989-11-08
FR2521358A1 (fr) 1983-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58147984A (ja) 電気導体を電気コネクタに終端接続する方法および装置
US4139937A (en) Apparatus for applying a tubular insulating housing to an electrical connector secured to a wire
JPS637664B2 (ja)
DE69009528T2 (de) Steckvorrichtung mit einem Auswurfmechanismus.
US4370786A (en) Wire lead forming machine
JPS5975507A (ja) 電気ハ−ネス組立方法および装置
WO1995026583A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'un faisceau de fils par soudage sous pression
JP3221544B2 (ja) 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置
US4389769A (en) Terminating tool which is adjustable to accommodate different centerline spacing
US4040179A (en) Apparatus for mating first and second portions of an electrical connector
US4557048A (en) Tool for assembling insulated connector
US3753280A (en) Insulation stripping device adapted for use with terminal attaching machine
JP2852527B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法および装置
US4765059A (en) Apparatus for assembling two-part connectors
US4970778A (en) Apparatus for connecting electrical connectors to cable
US4521960A (en) Apparatus for terminating flat flexible cables
US4868976A (en) Splicer tool
JPS6188476A (ja) 両端自動圧接機
JPS5861587A (ja) クランプ・カッティング技術で多ピン型電気差込み接続器、差込み板等を配線するための接続工具
JPH0735439Y2 (ja) ワイヤスプリット装置
JPH0139636B2 (ja)
JPS59127386A (ja) 分枝コネクタ圧接装置
EP0110487A2 (en) Electrical connector programming tool
JPS6355193B2 (ja)
EP0348448B1 (en) Apparatus for connecting electrical connectors to cable