JPS58147644A - 超音波検査装置 - Google Patents

超音波検査装置

Info

Publication number
JPS58147644A
JPS58147644A JP58018262A JP1826283A JPS58147644A JP S58147644 A JPS58147644 A JP S58147644A JP 58018262 A JP58018262 A JP 58018262A JP 1826283 A JP1826283 A JP 1826283A JP S58147644 A JPS58147644 A JP S58147644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
electrodes
transmitter
foil
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221746B2 (ja
Inventor
ハ−マン・シヨンベルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58147644A publication Critical patent/JPS58147644A/ja
Publication of JPH0221746B2 publication Critical patent/JPH0221746B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/005Testing or calibrating of detectors covered by the subgroups of G01H3/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • G01H3/12Amplitude; Power by electric means
    • G01H3/125Amplitude; Power by electric means for representing acoustic field distribution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は超音波送波器と、圧電フォイルを具える超音波
受波器とを有する超音波検査装置に関する。
〔従来技術〕
超音波検査用装置は特にウエルス(Wellg )着の
文献: 「Physical Pr1nciples 
of Ultra80niODiagnosis J 
(1969年、第88貞)の記載から公知である。そこ
に開示されている装置は超音波の送波と受波とを同一の
超音波変換装置を用い・て行なうものである。このよう
な装置は、例えば。
西ドイツ公開1180g4995号によれば、送波方向
と受波方向とが同一であるようなある検査方法に望まし
い特性をもっている。しかしながら送波効率と受渡感度
とに関して妥協を計りながら周波数特性とか空間分解能
とかを考慮する必要がある。
別個の超音波送波器と別個の超音波受波器とを有する本
明細書の最初の部分に説明した種類の装置においてはこ
のような妥協を回避することが出来る。西ドイツ出願公
告第2417748号から公知の装置のような場合には
、スコロ7(80kOIOV )管が超音波受波器とし
て作動し、そこでは超音波場の空間分布を圧電重合体の
機械的及び電気的に予め処運されたフォイルによって電
荷分布に変換する#S威となっている。そしてこの電荷
分布を電子ビームによって走査する。このような装置に
おいては、at波を受波する方向を超音波送波方向と一
致させることが出来ない。
〔発明の概要〕
本発明の目的は送受波特性に妥協する必要なくして送波
方向と受波方向とを一致するように構成した、この明細
書の最超の部分に記載したような種類の超音波検査製電
を提供することにある。
この目的の達成を図るため、本発明によれば、超音波送
波器と圧IE7オイルを具える超音波受波器とを有する
超音波検査製蓋において、該圧電フォイルの動作領域上
に超音波によって発生された電圧及び電荷をピックアッ
プするための電極を備え、前記超音波送波器及び前記超
音波受波器は該超音波送波器によって発生された超音波
が前記圧電フォイルを通過するように互いに関して配置
されて成ることを特鹸とする。
これに関連し留意すべきことは、超音波受波器は文献=
「J、ムocoust、Joc、Am、 69 (8)
J(1981年8月第868〜859号)の記載から公
知であり、この従来の超音波受波器はポリ弗化ビニル又
はポリ弗化ビニリデンのような、ある牛結晶性重・合体
の圧電フォイルを具えてtlて、該フォイルのN−械的
及び電気的前処理によって活性化された領域上に超音波
によって発生された電圧及び電荷をピックアップするた
めの電極を有している。
本発明は斯様な超音波受波器は超音波場を実質的に変え
ないので、この受波器をそれ□自体、超音波送波器の送
波方向に配置出来るという事実を用いている。従って、
この受波器は放射された超音波パルスと反射超音波パル
スとを測定することが出来る。放射超音波によって電極
に生じた電荷を反射超音波の測定の開始時に、例えばこ
の測定に先立って電極rtfi4111させることによ
って、確実に泥出させるようにする。
〔実施例の説明〕
以下%図面につき本発明を説明する。
嬉1811に示すように、超音波送波器8を右側が開い
ている回転対称のハウジング1に配設する。
この超音波送波器8によってハウジ“ング1が振動・を
起すのを防止するため音響絶縁体8を設ける。
この超音波送波器2をいずれかの任意の構成のものとし
得る。例えばこの送波器をウエルス(fells)の文
献「’Physical princ:tples O
f Ultrasoni。
DiagnO8iB J (1969年)の第88頁、
第2゜4図に記載の送波器としてもよい。
好適な結晶重合′体、例えばポリ弗化ビリニデンから成
るフォイル4を超音波受波器として図面及び回転軸に直
交する方向にこのハウジング1に適切に緊張させて設け
る。そしてこのフォイルの両側部に互いに対向させて点
状電極6を備える。フォイルを伸張させかつこの7オイ
ルの電極の領域に高温で強い電界強度を与えるようにし
て、7゛オイル上の活性(又は動作)領域を発生させる
。その際文献「Journal of Accoust
ical 5ooietyムmerioa Jから既知
のように電極に直流電圧を印加し電極間に約I HvA
flの電界強度が形成されるようにする。電極の形状及
び大きさによって超音波受波器の空間分解能が決まる。
電極はもとより給電用リード線を7オイル上に蒸着する
が、その・場合り゛−ド纏が互いに重なり合わないよう
にする。
単層フォイルを使用する代わりに、前述の文献の特にV
SS図に示されているような二個の相互接続された7オ
イルの檀層体を使用してもよい。
ハウジングlの右側を薄いフォイルの形態の音響gsに
よって閉成する。この窓はその内側と外側との間の圧力
差を受信する。この窓5と7才イル番との間並びに7オ
イル4と超音波送波器2との間の中間の空間に好適な液
体、例えば水とか或いはシリコン・オイルを入れておく
Ili雪波送波送波器って送出される超f波パルスはこ
の薄いフォイル(10μll程度の厚さの7オイル)及
び音響窓によっては実質的な影響を受けず、従って何ら
Lされることなく被検体に達するこ、とが出来る。との
趙f波パルスの強度をパルスの送出の聞フォイル番で構
成された超音波受波器によって常に測定することが出来
る。超音波送波パルスによって7オイルの鎖環に発生し
た圧力は被検体からの反射エコーパルスによって発生し
た圧力より本質的に大であるので、適切に例えば電極6
゜・を短絡することによって、エコーパルスがフォイル
4に到達し得る前に超音波送波パルスによって電極6に
発生した電荷キャリアが流れ去るように確実になすこと
が必要である。フォイル番に電極6を設けた構成を有す
る超音波受波器のすぐれた送波特性に基づいて、著しく
広い周波数範囲にわたり正確な測定がoJ能となる。
超音波送受波装置を、液体充満タンク中又は、この装置
が常に液体で取り囲まれているような状態で使用する場
合には、ハウジング1を使用する10代わりに適切な取
り付は装置を用いることも出来るし、音響窓5を省略す
ることも出来る0第2図は別の電極構造を示し、この場
合には中央の点状電極をこれと同心的に数個の環状電極
によって取り凹み、これら[6へのリード線が互いに交
差しないように構成している。この電極構造によって回
転対称に分布した圧力をピックアップすることが@能と
なる。
第8図は液体内で定常的に使用するのに適したように構
成した超音波送受波装置tri:示すIIA図であ、・
・・る。どの装置はフレーム8を具え、このフレームを
取り付は装置oに結合すると某にこのフレームには圧電
フォイル番を張って設けている。このフォイル上には共
通線上に位置する複数個の電極6が存在しているので、
少なくとも一方向の超音波場をピックアップすることが
出来るoMi音波送波器Sなこれら電極の背後に配設し
、この送波器2を第1WJの送波器と同一構成とし得る
が、これを複数個のfIIi青波送波器”を−列に配置
させて構成してもよい。両側向上に互いに対向させて設
けた電極6rt有する単層7オイルを使用する場合には
、電極に対するリード線は交差したり互いに重なり合っ
たりしないようにし得る。このようにするため、電極が
形成する!!線に対しある角度例えば直角にリード線を
設ける必要がある。すなわち、一方の側面上のリード線
は破@7aで示すように下側から電[I6に至り、他方
のfIArIIJ上のリード線は実II!で示すように
上側から電極6に至るようにすることが出来る。第8a
図に示すように、点状電極パターンを用いる代わりに、
帯状電極パターン・を使用することも出来る。
第4a図及び第4b図に示す電極の配置と第8図に示す
電極の配置との相違は、第8図の場合には7レー五8に
張られたフォイル上の電極は互いに平行な[l[上に位
置しているが、第4a図に示す配置における直線は一個
のフレーム側片と平行であり、第4b図に示す配置にお
ける直線はフレーム側片とθ〜909内のある角度をな
しでいることにある。従って、第4a図の配置において
は、リード線はフレーム側片及び電極6を結ぶfilに
対し夫&θ°以外の角度をなして延在しており、第4b
図の配置においては、リード線はフレーム側片に対し平
行に延在することか出来る。第4c図及び第4d図は第
4b図及び第4a図に夫々対応する電極配置を示すが、
電極に対するリード線は1個の電極に対するリード線が
常にフレームの一万の側片で終端するように設けである
第5図に示す実施例によれば、第4a図及び第4b図に
示す電極配置を使用して二次元フィールドを検出するこ
とが出来る。この場合、測定中)・オイ#;4を有する
7レーム9を7オイル平面内を電極を結ぶ直線方向とは
異なる一方向に移動させる。超音波送波器2から繰返し
く同様の)パルスな送出し及び電極はこれが偶然に存在
する領域で戻り超音波を濶定する。しかしながらこの方
法は液体で満たされているタンク中においてのみ使用す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
嬉IIIは本発明による超f波検査装置の縦軸を含む酸
m図、 嬉sl!1は電極の特定構成を示す線図、嬉8図、1l
sa図・、第4a図〜第4d図は電極の他の実施例を示
すS図、 嬉sv!!Iは二次元領域内の超音波場を走査するため
の実施例を示す線図である。 l−ハウジング   2・・・超frIl送波器S・−
音響絶縁体   4・・・フォイル5・・・音響窓  
   6・・・点状電極!・−リードs1     B
・・・フレーム・−取り付は装置 Fig、3       Fig、3a℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 超音波送波器と、圧電フォイルを具える超音波受波
    器とを有する超音波検査装置において、該圧電フォイル
    の動作領域上に超音波によって発生された電圧及び電荷
    をピックアップするための電極を備え、前記超音波送波
    器及び前記超音波受波器は#超音波送波器によって発生
    された超音波が前記圧電′フォイルを通過するように互
    いに関して配置されて成ることを特徴とする超音波検査
    装置。 l  fs記圧電フォイルの支持電極の動作領域は二次
    元パターンを形成して成ることを特徴とする特許請求の
    範囲1記載の超音波検査袋ぽ。 & 前記電極を少なくとも一本の直線上に配置し及び前
    記圧電フォイルをその平面内で該直線の方向からずれた
    方向に移動出来るようにして成ることを特徴とする特許
    請求の範囲2記載の超音波検査装置。 前記電極を少なくとも一本の1flI上に配置し及び前
    記圧電フォイル上のこれら電極に金るリード線は、前記
    直線と09以外のある角度で延在して成ることを特徴と
    する特許請求の範囲2記載の超音波検査装置t。
JP58018262A 1982-02-11 1983-02-08 超音波検査装置 Granted JPS58147644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823204829 DE3204829A1 (de) 1982-02-11 1982-02-11 Anordnung zur untersuchung mit ultraschall
DE3204829.7 1982-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147644A true JPS58147644A (ja) 1983-09-02
JPH0221746B2 JPH0221746B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=6155426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018262A Granted JPS58147644A (ja) 1982-02-11 1983-02-08 超音波検査装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0086531B1 (ja)
JP (1) JPS58147644A (ja)
CA (1) CA1206587A (ja)
DE (2) DE3204829A1 (ja)
ES (1) ES8400862A1 (ja)
IL (1) IL67859A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437976A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Stosswellensensor
DE3545381C2 (de) * 1985-12-20 1994-02-24 Siemens Ag Ultraschallwandler zur Messung der Schalleistung eines fokussierten Ultraschallfeldes
EP0255636B1 (de) * 1986-07-30 1990-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Sensor für akustische Stosswellenimpulse
DE3761731D1 (de) * 1986-11-04 1990-03-29 Siemens Ag Ultraschall-sensor.
JP3158809B2 (ja) * 1993-09-28 2001-04-23 株式会社村田製作所 超音波センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778756A (en) * 1972-09-01 1973-12-11 Gen Electric Method and apparatus for visual imaging of ultrasonic echo signals utilizing a single transmitter
DE2803168C3 (de) * 1978-01-25 1982-10-21 Friedemann Dipl.-Ing. Dr. 8069 Jetzendorf Meggl Elektromechanischer Wandler
DE2914031C2 (de) * 1979-04-06 1981-01-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Ultraschallwandler

Also Published As

Publication number Publication date
ES519647A0 (es) 1983-11-16
ES8400862A1 (es) 1983-11-16
CA1206587A (en) 1986-06-24
EP0086531B1 (de) 1987-05-20
EP0086531A1 (de) 1983-08-24
DE3204829A1 (de) 1983-08-18
IL67859A0 (en) 1983-06-15
JPH0221746B2 (ja) 1990-05-16
IL67859A (en) 1987-03-31
DE3371692D1 (en) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758253B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus using the same
Hu et al. Stretchable ultrasonic transducer arrays for three-dimensional imaging on complex surfaces
US7892176B2 (en) Monitoring or imaging system with interconnect structure for large area sensor array
US9089873B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
WO2018090892A1 (zh) 一种压电传感装置及应用
US10350636B2 (en) Capacitive transducer and sample information acquisition apparatus
US4166229A (en) Piezoelectric polymer membrane stress gage
JP6314777B2 (ja) 超音波センサー並びにプローブおよび電子機器
JP4958631B2 (ja) 超音波送受信デバイス及びそれを用いた超音波探触子
CN104281772A (zh) 换能器和对象信息获取装置
CN104815790A (zh) 机电换能器装置和分析物信息获取设备
CN104622512A (zh) 椭圆膜单元结构电容式微超声传感器环形阵列及电路系统
US7876027B2 (en) Multilayer piezoelectric and polymer ultrawideband ultrasonic transducer
JPS58147644A (ja) 超音波検査装置
Hurmila et al. Ultrasonic transducers using PVDF
CN206696242U (zh) 一种可拉伸超声换能器阵列
EP1849195A2 (en) Multi-layer gas matrix piezoelectric composite transducer
US8058776B1 (en) Laminar array ultrasound transducer and system
Chan et al. Piezoelectric copolymer hydrophones for ultrasonic field characterization
CN109870718A (zh) 压电陶瓷浅层全波勘探换能器
CN220653918U (zh) 超音波换能器
JPS5926303B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6234500A (ja) マトリクス状超音波探触子及びその製造方法
KR20150047003A (ko) 초음파 변환기 및 이를 채용한 초음파 진단장치
JPS60222762A (ja) 音響レンズ装置