JPS58145976A - 誘導加熱型定着装置 - Google Patents

誘導加熱型定着装置

Info

Publication number
JPS58145976A
JPS58145976A JP2924282A JP2924282A JPS58145976A JP S58145976 A JPS58145976 A JP S58145976A JP 2924282 A JP2924282 A JP 2924282A JP 2924282 A JP2924282 A JP 2924282A JP S58145976 A JPS58145976 A JP S58145976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
chamber
heating element
toner image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2924282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Senba
仙波 久明
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Noritoshi Yoshida
吉田 宣俊
Junji Araya
荒矢 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2924282A priority Critical patent/JPS58145976A/ja
Publication of JPS58145976A publication Critical patent/JPS58145976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘導加熱型定着装置、%に、複写機。
印刷機等のiji律形酸形成装置いて、トナー像支持体
Hの未定着トナーを高周波による誘導加熱を利用して該
トナー像支持体に非接触により直接溶融定着させる誘導
加熱型定着装置に関する4のである。
従来、定着方法は大別して加熱、非加熱の両方式に別れ
ており特に前者が、多用されて・ハるが、この加熱方式
も2方式に別れ、その1つは熱ローラ等を用い九接触型
であり、他の1つは赤外線等を用いた非接触型である。
接触型はコノパクトであり熱効率が良い反面ローラ自体
を加熱し一定温度に保ち使用するため、初期コピ一時の
待時間(通常、ウェイトタイムと呼ばれる)が長く、又
、離型剤の付与等の付随機能が多く要求される欠点さら
には紙シワ、クリー二/グ不良による汚れなどが生じる
という欠点を有していえ、これに対し。
非接触mは上記における欠点が軽減されている開方で熱
効率の低さと定着性のパラつ奄が問題と々っている。そ
こで非接触型の利点を保ちつつ、上記の欠点を軽減する
定着方法として、高周波による誘導加熱を用いた定着方
法が提供されている。
この定着方法ではトナーが直接内部加熱される丸め熱効
率が向上する。しかし紙面はほとんど加熱されない丸め
トナーと紙面との温度差が大きくトナーが紙面と溶融密
着しにくいので定着性が劣る。
本発明ri北記誘導加熱を利用し九定着方法における定
着性の向上を図る事を目的とする。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
1は高周波漏洩防止のチェ/バー、2は高周波チセラミ
ック(以下PTCと略記する)発熱体で。
チェ/バク内のトナーg18支持体7の搬送路下に設け
られている。9はセラミック発熱体5に供給印加する直
流電源、10は直流電源9を含む供給回路のスイッチで
、中央コノトロールユニット17からの指令によりon
−offする。11−14は発光ダイオード% 12・
15は受光素子でこれと発光ダイオード11・14との
組み合わせによりチェ/バー2へのトナー像支持体7の
出入を検知する。
中央コントロールユニツ)17Fii記受光素子12・
15からの検知信号を受けて、上記高圧電源16に対し
指令t7て高周波の出力t’ on−offさせると共
に上記の如くスイッチ10に対しても指令する。
18はコピーボタ゛/からのコピースタート信号を入力
とする回路である。
上記のPTC晃熱体5としてはチタノ酸バリウム系のも
ので120℃付近で定温状aを保つものを用いるが、ト
ナーの融点が低い場合は、その融点に応じて120℃以
下で定温状態に達する様なPTCt−用いると良い。又
、電極4・6の材料としてはニッケル、鉄等の導電性磁
性体であれば何でも良い。この場合、電極4には、PT
C発熱体5に発生した熱量をトナー像支持体7に十分伝
える事が出来る様態伝導率の良込もの、電極6には高周
波チェンバ内への不要な熱拡散を防ぐべく熱伝導率の低
いものを用いると伺一層好まし、い。
検知機構11〜14としては前記の光を用いるもの(発
光ダイオードと7オトセ/すの組み合わせ)、マイクロ
スイッチ等トナー支持体7の搬送を妨げずにその出入を
検知でをる4のであれば喪い。
いま、画儂形成動作(例えばコピー)が開始されると、
開始信号は回路18を経て中央コントロールユニットに
送られ、これに連動して閉成され九電源スイッチ10を
介して直流電源9から電圧が印加されてPTC発熱体5
は発熱する。このPTC発熱体はきわめて短時間で予じ
め定め九定温状態に達するもので、このため、電極4・
64b同様にPTC発熱体により加熱されて定温状態に
達する。
トナー像支持体7は上記PTC発熱体5が定“僅状態に
達してから、搬送ローラ13によって高周波チェンバ1
内に送り込まれる。このとき、高周波チェ/バの人口手
前に設けられた検知機構11・12によりトナー像支持
体の搬入を検知し、この検知信号に基づいて上記高周波
チェンバ内に高圧電源16により高周波の供給が開始さ
れる。高周波チェ/バに搬入されたトナー像支持体7は
定温状態に達している電極4によってその下面を加温さ
れつつその表面のトナー8は高周波により誘導加熱され
支持体7に十分溶融定着する。トナー像を定着し九支持
体7は搬出ローラ13によって搬出される。この際、高
周波チェ/バ2の出口付近に設けられた検知機構14・
15よりトナー像支持体7の搬〆出完了を検知し死後、
この検知信号を受は九中央コ/トロールユニット17か
らの指令により高圧電源16の出力をoff して高周
波の発生を停止させると同時に該中央コノトロールユニ
ットからの指令により、電源スィッチ10はコピー終了
と共に開成される。
gi図に示すプレート状のPTC発熱体5を用いる代り
に、第2図に示すように横断面円形のPTC発熱体19
の中心と外表面に電極20・21を設けてロール状発熱
体を構成し、この複数本を高周波チェンバ内に回転自在
に並設すれば、ロール状発熱体を加熱体と搬送体とに兼
用することが可能である。この場合%PTC発熱体19
の外表面を被う電極21は良導電体であると同時に熱良
導体であることが好ましい。また、中心電極20は回転
軸に兼用することができる。
第1図例は、セラミック発熱体5に直流電源から電圧を
印加し九ものを示したが、第3図に示すようにPCT特
性を有するセラミックに金属粉等の磁性体を分散させ友
ものを発熱体5oとして支持材7の搬送路近傍或いは搬
送路の一部゛をなすようVCeければ、上記直流電源を
用いることなく高周波によって発熱状0を維持できる。
このような磁性体配合の発熱体50に対する高周波の印
加は、例えばコピーボタ/に関連するメイ/スイッチ2
2の閉成と同時に行なう、そして、発熱体50の温度を
検知したサーミスタ24からの検知信号を公知の制御手
段23等を介して前記の中央コノトロールユニット17
に与え、この中央コノトロールユニット17からの指令
で高圧電源16の出力を制御し、所定温度T0を維持す
るように高周波を適時与えるものである。
第4図は高周波チェンバ1の入口手前のトナ−1象支持
体搬送路下にWX1図と同一構成のPTC発熱体5を設
け、トナー像支持体7を寓周波チェ/バ2内に搬入する
前に予備加熱する例である。上、  +1己の発熱体5
は第2図に示すロール状発熱体を回転自在に並設しても
よい。25はプーリ26・27間に懸回したトナー支持
体の搬送ベルトである。
本発明はトナー支持体をその裏面から加熱しながらその
表面を誘導加熱するものであるから、トナーと支持体と
の温度差が小さくなって定着性が著るしく向卜する。ま
た1発熱体としてPTC発熱体を用いているので、温度
制@全自動的;こ行なって所望の定温加熱とすることが
容易である。
PTC発熱体はその表面が冷却されると電界が表面部よ
り本中央部に集中するため表面部の温度上昇が遅れ所望
の定温を得るのが困難である。%に連続i!ii律形成
の場合、発熱体表面の熱が1枚目のトナー支持体によっ
て奪われると、2枚目以降のトナー支持体の加熱がうま
く行かず、結局定着不良を起こす事しこなる。然るに、
本例では発熱体表面を被う電極が高周波加熱されている
ため、トナー支持体による急激な温度降下を防ぐ事が出
来、連続通紙においても発熱体の温度分布、電流分布を
均一にして、トナー支持体下面の常時定温加熱を維持し
定着の良好性を保ち得る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
WX1図は本発明誘導加熱型定着装置の実施ガを示す正
面図、@2図は発熱体の斜視図、第3図ΦWX4図は他
の実施例を示す正面図である。 2V′i高周波チェ/バ、7はトナー津支持体、511
50はPTC発熱体。 第3図 第4図 8A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー像支持体の搬送路の途中に高周波チェ/バ
    を設け、この高周波チェ/バ内の上記トナー像支持体搬
    送路ドに発熱体を配置し、この発熱体により上記高周波
    チェ/バ内を通過するトナー障支持体F面【加熱すると
    同時に該トナー像支持体表面を高周波誘導加熱し、トナ
    ーを支持体上に溶融定着することを特徴とする誘導加熱
    型定着装置。
JP2924282A 1982-02-24 1982-02-24 誘導加熱型定着装置 Pending JPS58145976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924282A JPS58145976A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 誘導加熱型定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2924282A JPS58145976A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 誘導加熱型定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145976A true JPS58145976A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12270773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2924282A Pending JPS58145976A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 誘導加熱型定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362791A2 (en) * 1988-10-03 1990-04-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362791A2 (en) * 1988-10-03 1990-04-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0772761A (ja) 電子写真プリンタ
JPH07219369A (ja) トナー画像の熱処理方法及び装置
US4627813A (en) Thermal fixing apparatus
US6507008B2 (en) Image forming apparatus and fixing device for fixing a toner image to a fixing device
US3219799A (en) Xerographic fusing apparatus
JP4218478B2 (ja) 電磁誘導加熱装置、定着装置及び電磁誘導加熱装置の制御方法
US3922520A (en) Heating apparatus for electrophotographic copiers
JPS58145976A (ja) 誘導加熱型定着装置
JPH03144477A (ja) 定着装置
US4075456A (en) Heating-fixing device
JPH07114294A (ja) 定着装置
JPH01266557A (ja) 画像形成装置
JPH06314041A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPS63184776A (ja) 定着温度制御装置
EP0793150A2 (en) Heat apparatus for use in an image forming apparatus
JPH11161071A (ja) 定着装置及び定着装置の温度制御方法
JP3535529B2 (ja) 加熱装置
JP2644557B2 (ja) 定着装置
JP4401948B2 (ja) 像加熱装置
JP2657990B2 (ja) 画像形成装置
JPH0227367A (ja) 静電記録装置
JP2003282219A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH11161092A (ja) 定着装置の温度制御方法及び定着装置
JPH11161074A (ja) 定着装置