JPS5814555B2 - シ−ルド掘進機 - Google Patents

シ−ルド掘進機

Info

Publication number
JPS5814555B2
JPS5814555B2 JP13911376A JP13911376A JPS5814555B2 JP S5814555 B2 JPS5814555 B2 JP S5814555B2 JP 13911376 A JP13911376 A JP 13911376A JP 13911376 A JP13911376 A JP 13911376A JP S5814555 B2 JPS5814555 B2 JP S5814555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure chamber
mud
line
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13911376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5363726A (en
Inventor
宇都欣弘
吉川忠男
西田昭二
平田昌三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP13911376A priority Critical patent/JPS5814555B2/ja
Publication of JPS5363726A publication Critical patent/JPS5363726A/ja
Publication of JPS5814555B2 publication Critical patent/JPS5814555B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤、被圧帯水地盤の坑道築造において使
用されるシールド掘進機に関する。
この種のシールド掘進機にあっては、切羽の崩壊を防止
するために、切羽に泥水圧を作用させる方式が採用され
ている。
しかし掘削土質が均一でなく、しかも土砂の粒径も異な
り、大形礫が発生する土質も多く、このため種々の対策
がなされている。
本発明はかかる点に鑑み成されたもので、切羽の崩壊を
防止することは勿論、予想粒径の掘削土砂の排出に適し
、しかも掘削土砂を切羽の圧力を保持しながら大気圧側
へ連続排出し、同時に分級し、加えて分級された大形礫
は直接坑外へ排出し得、また細粒径の土砂はスラリとし
て排泥管に戻し、さらに加えて、切羽圧力を常時一定に
保ち得るシールド掘進機を提供するものである。
以下その実施例を図面に基づき説明する。
図において、1はシールド掘進機本体で、その頭部に圧
力室Aが形成され、該圧力室Aの後側に隔壁2を介して
大気圧室Bが形成されている。
3は切羽4に対向するカツタで、該カツタ3で掘削され
た土砂はロータリパケット5によシ回転排土装置(ロー
タリーバルブ)6によって大気圧室Bへ順次連続的に排
出される。
7はシュートである。回転排土装置6は圧力室A内の圧
力を保持しつつ掘削土砂を大気圧室Bへ排出するもので
あり、そして圧力室A内の圧力は泥水圧送ライン8を通
って供給される圧力泥水により付与される。
この圧送ライン8は途中に中間タンク9が介在されてお
り、該中間タンク9より上流側は一般的な送水ライン8
aとされ、また下流側は圧力ポンプ10を有する圧力ラ
イン8bとされている。
送水ライン8aは地上の調整槽11で泥水濃度を調整し
、濃度調整された泥水を送水ポンプ12により濃度計1
3、電磁流量計14を介して前記中間タンク9に送水す
るものである。
そしてその途中には伸縮管15が介在され、掘進量に応
じられるようになっている。
なお、中間タンク9を設けたのは、圧力室A内の泥水が
急激に減少した場合、圧力室A内にできるだけ早く送水
できるように考慮したもので、例えば調整槽11から泥
水を直接送るのに比べて、応答性が良くなるからである
また、中間タンク9と圧力室Aとの間に圧力ポンプ10
を設けているので、圧送距離が短かくなり、圧送時にお
ける圧力損失も少なくなる。
一方圧力ライン8bは中間タンク9に貯溜された濃度調
整後の泥水を、圧力ポンプ10によって圧力室Aに圧送
するものである。
中間タンク9はシールド掘進機本体1と位置固定関係に
あり、本体1の掘進に伴い移動する。
圧力ポンプ10は圧力室Aの圧力信号により回転数が制
御され、また中間タンク9は水位計16を有し、この水
位計16によって前記送水ライン8a中のバルブ42が
制御され、該中間タンク9の水位が一定レベルに調整さ
れるようになっている。
したがって圧力ポンプ10と圧力室Aとの間の圧力ライ
ン8bの配管長さが一定であることから、圧力室Aの圧
力保持に対して応答性に優れた圧送ライン8となってい
る。
次に、排泥ライン17は圧力室Aから泥水を地上の処理
場(図示せず。
)へ排出するものであり、その途中に排泥ポンプ18が
設置されている。
排泥ライン17は濃度計19及び電磁流量計20を有し
、その中間タンク9より後方部分に伸縮管21が介在さ
れている。
掘進距離が長くなると配管途中にブースタポンプ22.
23が継ぎ足される構成となっている。
またこの排泥ライン17には前記中間タンク9との間に
配管24が設けられ、該配管24中のバルブ25を開放
することにより、中間タンク9内の泥水を排泥ライン1
7を介して処理場へ排出することができるようになって
いる。
そこで、掘進しないとき或は調整時に送泥水のバイパス
運転を行うときは、前記圧力ライン8b中のバルブ26
及び排泥ライン17中のバルブ27を閉じ、前記バルブ
25を開放しておけば、中間タンク9を介してバイパス
運転が可能となる。
一方掘削土砂は前述の如く回転排土装置6によって大気
圧室B側へ連続的に排出される。
そして排出された土砂は礫分離機28によって大形礫2
9と細粒径の土砂、スラリ−30とに分離される。
大形礫29は礫分離機28からコンベヤ31に移され、
礫台車33等で直接坑外へ排出される。
また礫分離機28を通過した細粒径の土砂30は排泥水
とともに集泥タンク34から配管35及び前記排泥ライ
ン17に併設されたバイパス流路36を介して排泥ライ
ン17中に圧送される。
バイパス流路36は前記排泥ライン17の任意の位置に
付設されると共に、循環ポンプ37を有している。
ところで、この循環ポンプ37は2個の吐出口を有する
もので、これら2個の吐出口間がバイパス流路の一部と
して使用されると共に、循環ポンプ37の吸込側(吸込
口)には集泥タンク34からの配管35が連通されてい
る。
従って、循環ポンプ37は、集泥タンク34内に一定水
位以上の泥水が貯溜されているときは、この泥水を排泥
ライン中に圧送し、一定水位以上の泥水が貯溜されてい
ないときは、排泥ライン17の圧力泥水がそのまま送ら
れるので、循環ポンプ37の集泥タンク34からの空気
の吸込みを防止することができる。
集泥タンク34は礫分離機29を通過した細粒径の土砂
を排泥ライン17を通して移送できるようにするために
スラリと表すものであり、圧力室Aと配管38を介して
連通されている。
この配管38に設けられているバルブ39によって圧力
室Aの泥水排出流量を規定することにより、圧力室A内
の圧力が回転排土装置6の回転に伴って変動するのを防
止することができる。
なお、50は上記中間タンク9をバイパスする圧力保持
ラインで、シールド掘進機の運転休止中及び調整中に、
圧力室Aに調整槽11からその水頭圧でもって泥水を送
って、切羽保持を行なうだめのものである。
その場合、バルブ51.52が閉じられる。
また第2図のように集泥タンク34と循環ポンプ37と
を連通する配管35に分岐管40を連設し、該分岐管4
0のバルプ41を開とし、前記配管35のバルブ42を
閉とすることによって、坑内の散逸、堆積土砂又は泥水
を吸込み排泥ライン17に圧送することもできる。
43は吸込ホースである。
本発明は以上のように実施できるものであり、圧力室へ
の圧力泥水の圧送ライン中に中間タンクを介在させ、該
中間タンクより下流側に圧力ポンプを設置すると共に圧
力ポンプと圧力室との距離を一定に成したので、圧力室
の圧力変動に対する応答性が優れ、また排泥ラインに循
環ポンプを有するバイパス流路を併設し、前記循環ポン
プの吸込側に、礫分離機を通過した土砂をスラリとして
貯溜する集泥タンクからの配管を連通させているから、
細粒径の掘削土砂を排泥ラインを介して移送排出でき、
その処理が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体概略側面図、第2
図は同他の実施例の一部概略側面図である。 1・・・シールド掘進機本体、4・・・切羽、6・・・
回転排土装置、8・・・圧送ライン、8a・・・送水ラ
イン、8b・・・圧力ライン、9・・・中間タンク、1
0・・・圧力ポンプ、17・・・排泥ライン、18・・
・排泥ポンプ、28・・・礫分離機、29・・・大形礫
、30・・・細粒径土砂、34・・・集泥タンク、35
・・・配管、36・・・バイパス流路、37・・・循環
ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 切羽を保持する圧力室へ泥水を供給する圧送ライン
    途中に中間タンクを介在し、該中間タンクより下流側に
    圧力保持用の圧力ポンプを設置すると共に該圧力ポンプ
    と前記圧力室との配管長さを一定に成し、前記圧力室か
    ら泥水を排出する排泥ラインを設け、該排泥ラインに循
    環ポンプを有するバイパス流路を併設し、さらに前記圧
    力室から該圧力室の圧力を保持しつつ掘削土砂を大気圧
    側に移送する排土装置を設け、この排土装置により排出
    された土砂を分級する礫分離機を設けるとともに該礫分
    離機により分離された土砂を貯溜する集泥タンクを設け
    、該集泥タンクと前記循環ポンプの吸込側とを連通する
    配管を設けたことを特徴とするシールド掘進機。
JP13911376A 1976-11-18 1976-11-18 シ−ルド掘進機 Expired JPS5814555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911376A JPS5814555B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 シ−ルド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13911376A JPS5814555B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 シ−ルド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5363726A JPS5363726A (en) 1978-06-07
JPS5814555B2 true JPS5814555B2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=15237783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13911376A Expired JPS5814555B2 (ja) 1976-11-18 1976-11-18 シ−ルド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011074A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式冷凍サイクル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538400B1 (ko) * 2002-11-29 2005-12-22 건양씨엔이 (주) 중구경 강관 압입추진공법 및 그 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011074A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 株式会社東芝 ヒ−トポンプ式冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5363726A (en) 1978-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425855B2 (ja) 泥水式シールド掘進機
JP7449633B2 (ja) 泥水式シールド掘進機
JPS5814555B2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS60188596A (ja) トンネルおよび坑道の掘進機
JP7449634B2 (ja) 泥水式シールド掘進機およびその掘進方法
JP2007009576A (ja) 掘削土砂排出装置及びシールド装置
US4487525A (en) Propulsion pipe laying system
JP3332552B2 (ja) 泥水シールド機の泥水処理設備
JP7449636B2 (ja) 泥水式シールド掘進機
JP2696396B2 (ja) 泥水加圧式シールド機
JP2860451B2 (ja) シールド掘進機
JP7449637B2 (ja) 泥水式シールド掘進機およびその掘進方法
CN211974983U (zh) 一种真空泵式排污系统
JP7412860B2 (ja) 泥水式シールド掘進機および泥水式シールド掘進機における圧縮空気の圧力調整方法
JP7430026B2 (ja) 泥水式シールド掘進機
JP7481080B2 (ja) 泥水式シールド掘進機
JPS59165795A (ja) シ−ルド式トンネル掘削機
JPS6056873B2 (ja) 掘進機の切羽水圧の制御装置
JPS5923828Y2 (ja) 掘削土砂のスラリ−輸送装置
JPH0532494U (ja) シールド掘進機
JP3376516B2 (ja) 掘削土砂の搬出制御装置
JPH089953B2 (ja) 土圧式シールド工法における掘削土砂の排土装置
JPH085134Y2 (ja) 土砂搬出装置
JPS5840160Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS5923835Y2 (ja) シ−ルド掘進機固形物排出装置