JPS58144911A - プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置 - Google Patents

プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置

Info

Publication number
JPS58144911A
JPS58144911A JP57027304A JP2730482A JPS58144911A JP S58144911 A JPS58144911 A JP S58144911A JP 57027304 A JP57027304 A JP 57027304A JP 2730482 A JP2730482 A JP 2730482A JP S58144911 A JPS58144911 A JP S58144911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
controller
keyboard
communication
creator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57027304A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tachibana
立花 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57027304A priority Critical patent/JPS58144911A/ja
Publication of JPS58144911A publication Critical patent/JPS58144911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロセス制御に用いられる調節計に係り1%に
、プログラム内容のシュさレーション機能を備え丸胴筒
針に関する。
一般に、プロセス制御においてFi1マイクロプロセッ
サを用いた調節計によシ、種々の演算機能を組み合わせ
、任意の処理機能を行うことが可能である。調節計忙内
蔵した各種演算機能の接続は結線プログラムで行う、結
線プログラムはプログラム作成器で作成し、不揮発生の
メモリ(ROM)に書き込み、調節計に挿着する。これ
により調節計は動作する。
しかし、多数の演算機能を含んだ結線プログラムを作成
して直接実プラントに適用するには危険であり、一旦、
p筒針のみを切り離して模擬運転をし動作の確認を行な
わねばならない。この為、□専用のツールと時間を必要
とする。tた。修正時にFiROM変更が必要であるな
どの欠点がある。
本発明の目的は、プログラム内容に沿って調節計が動作
するか確認することのできるプログラマを用いた調節計
のシュミレーション装置管提供すること忙ある。
本発明は、プログラム作成器と通信線を用いて結線し、
v4節針に模擬運転機能を備え、結線プログラムをプロ
グラム作成器で作成し通信線で伝送すると共に模擬運転
に必要な入力データも合せて伝送し、14節針が、これ
らのデータを受けと9模擬運転を行ない、結果を通信線
に伝送することKよりプログラム内容に沿って調節計が
動作するか確認できるようkしようというものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には1本発明の一実施例を示す外観図が示されて
いる。
図において、プログラム作成器1と調節計2は通信線3
で接続すれている。警2図にお戸て、プログラム作成器
1tiマイクロプロセツ?CPU。
システムROM、データのワークエリアとしてRAMを
含む処理制御部4と、接続プログラムのキーインを行う
キーボード5とキーボードのスイッチの情報を処理制御
部4へ伝達するキーボードインタフェース”l106と
、接続プログラムを表示するディスプレイ7とディスブ
レスと処理制御部のインタフェースを行うディスプレイ
エフ08と、作成した接続プログラムをROMl0へ書
き込むためのインタフェース、ROMl109と、キー
インされ九プログラムやデータ1−X筒針へ伝送する通
信部11よシ構成される。11i1節計2は演算処理や
各種I10の制御を行うマイクロプロセッサCPU、シ
ステムROM、メモリR,AMを含む処理制御部12と
、外部アナログ入力を取り込むA/D変換部13と、演
算結果をアナログ出力するD/A変換部14と、プログ
ラム作成器1からプログラムやデータを受信する通信部
15から構成され、他に通常の運転を行うか、プログラ
ム作成器からのプログラムやデータを受は取り運転を行
うかのスイッチがあり、またスイッチの情報を処理制御
部12へ入力するインタフェースl1016がある。
第3図にプログラム作成器の外観図を示す。キーボード
5は49個のスイッチからなり、各種演算機能、パラメ
ータに対して、省略された記号で対応しておシ1例えば
加算の場合は士、上限警報の場合LALMとキーインを
行う。他に結線プログラムを表示するディスプレイ7、
結線プログラムをROMへ書き込むための着脱式のRO
MIC用ソケット91通信線3用のコネクタがある。
第4図にプログラム作成と模擬動作(シミュレーション
)のための、プログラム作成器からのキーボードよりキ
ーインの手順を示す。初めにPRGのキーインにより、
プログラム作成を行うモードに設定する。
次にLOOPAIとキーインを行い、vI414節針−
プ番号を指定する。最後に希望する接続プログラムのキ
ーインを行う。
キーイン終了後、模擬動作を行う。8IMのキーインを
行ない、シュミレーションのモードに設定する。調節計
FiTEgT側にスイッチを切り換える。該当するルー
プ番号、LOOPAIを指定する。次に通信部を用いて
データを伝送する入力データの゛キーインを行う0図で
は、入力データとしてアナログ出力1(AOI)からの
フィードバック信号を用い、これに(1次遅れ)+(む
だ時間)演算、すなわち。
の演算を行なう、これをアナログ人力1(AII)とす
る。続いて表示のサンプル時間STを5秒と設定し表示
プログラム番号を6として表示をアナログ出力1(人0
1)とする、他のループの調節計の入力データを設定し
たいとき#1LOOP巡を指定し引舞続き入力データを
設定すればよい。
シュミレーシ冒ンデータキーイン後、 実際の模擬運転
モードに移る。RUNを押しシュミレーションを実行す
る。プログラム作成器は設定された入力データと接続プ
ログラムを通信部を介して調節部へ伝送し、調節計は受
は取ったデータを用いて演算を行う。プログラム作成器
は調節計の演算処理が終了するまで待ち、終了後、調節
計よシデータを受は取る。結果はディスプレイにプログ
ラム番号と共に表示する。連続して結果を見たい場合#
:tCNTを順次1表示後にキーインしていく。
最後にシュミレーション終了後1炸成したプログラムの
ROMへの書き込みを行う、PRGのキ−インにより、
プログラム作成モードに移す。次にROMへ書き込む調
節計の番号LOOPA1?押しROM−WDのキーイン
によ、9ROMへ接続プログラムを書き込む。
第5図にプログラム作成器のフロー図を示す。
キーボードよりスイッチデータの入力を行い、PRGキ
ーならプログラム作成を行い、8IMキーナラシュミレ
ーションヲ行つ。
第6図にプログラム作成器のシュミレーションのフロー
図を示す。初めに入力データのプログラム作成を行う。
次に出力データのプログラム作成を行う。プログラム作
成結果は処理制御部12))LAMへ格納する。次K 
RIJ Nキーが押されるまで待つ。
RUNキーが押されると先に与えられた入力データのプ
ログラムに従って演算を行い入力データを算出する。結
果は調節計へ入力データとして転送する。次に待ち時間
を設は調節計の演算終了まで待つ0次に調節計の演算結
果を出力データとして受信しRAMへ格納する1表示す
ンプル時間かどうかの判定を行い、違うなら引き続いて
次の周期従い先のRAMに格納された出力データを用い
て演算を行う、サンプル時間になるまでこれを繰り返す
。テンプル時間なら受信した出力データをディスプレイ
へ表示する0次KCNTかどうかを判定し、CNTなら
引き続いて演算を行う、CNT以外なら、PRGが押さ
れたかどうかを判定し。
PR,Gならシュミレーションを終了する。
第7図に調節計のフロー図を示す、初めにTENTかど
うかを判定し、TESTなら模擬動作の処理へ移り、そ
れ以外なら通常の運転処理へ移行する1通常の処理は初
めに入力処理を行い。
A/D変換等アナログ入力を入力する6次に入力された
データを用いて演算処理を行い、結果をD/A変換等を
行いアナログ出力する。最後に演算周期待ちを行い周期
が幹たら入力処理を再び行う。以上これの繰シ返しを行
う。TE’STなら。
初めに通信部よシブログラムと入力データの取り込みを
行う。次に受は取ったデータを用いそ演算処理を行う6
次にプログラム作成器からの出力データの送信を行うか
どうかの待ちに入り、プログラム作成器の準備完了後、
演算結果を転送する。
最後に次のデータが受信されたかどうか判定し、受信さ
れたら入力データの取り込みへ移る1次のデータが来な
い場合#−1TEST終了かどうかを判定し終了なら通
常の運転モードへ移行する0以上を繰シ返して調節計の
模擬運転を行う。
したがって1本実施例によれば、プログラム作成器と調
節針金用いることにより通信Iwを用いて複数台の調節
計の模擬運転を容易に行うことかで睡る。
以上説明したように、本発明によれば、プログラム内容
に沿って調節計が動作するか確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプログラム作成器と調節計の外観図。 第2図は第1図のブロック線図、第3図はプログラム作
成器の外観図、第4図はプログラム作成器のキーイン手
I@、第5図はプログラム作成器のフロー図、第6図は
第5図のシュミレーションのフロー図、第7図は調節針
のフロー図である。 1・・・プログラム作成器、2・・・調節計、3・・・
通信線。 4・・・処理制御部、5・・・キーボード、6・・・キ
ーボードインタフェースI10,7・・・ディスプレイ
、8・・・ディスプレイI10.9・・・ROM Il
o、10・・・ROM、11・・・通信部、12・・・
処理制御部、13・・・A/D変換部、14・・・D/
A変換部、15・・・通信部、16・・・インタフェー
スエ10代理人 弁理士 高橋明(矢r・′・g%’、
′、! 第20 ノ 第4囚 0.2−Xl’A1 1   03寸 0.5 ′$ぎ口 第G図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、マイクロプロセラ?を含む演算処理部と演算処理部
    のプログラムを格納するROMとPID演算等の各種演
    算機能を接続する結線情報のプログラムを格納するメモ
    リとデータの授受を行う通信部で構成され2通信線を介
    して1台以上が接続される調節計と演算処理部、ROM
    、メモリによって構成され前記通信線に接続されるプロ
    グラム作成器會備え、前記プログラム作成器で作成した
    プログラム内容を前記調節計で模擬実行し該実行結果を
    前記プログラム作成器で確認しプログラム作成器で再度
    プログラム内容を質実できるようにし九ことを特徴とす
    るプログラマを用い丸胴筒針のシュミレーション装置。
JP57027304A 1982-02-24 1982-02-24 プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置 Pending JPS58144911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027304A JPS58144911A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57027304A JPS58144911A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144911A true JPS58144911A (ja) 1983-08-29

Family

ID=12217345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027304A Pending JPS58144911A (ja) 1982-02-24 1982-02-24 プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613952A (en) * 1983-07-11 1986-09-23 Foster Wheeler Energy Corporation Simulator for an industrial plant
US4707849A (en) * 1985-03-05 1987-11-17 Michel Rault High speed automatic test apparatus especially for electronic directory terminals
CN111681487A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 上海第二工业大学 一种模拟分类存储的仿真教学系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613952A (en) * 1983-07-11 1986-09-23 Foster Wheeler Energy Corporation Simulator for an industrial plant
US4707849A (en) * 1985-03-05 1987-11-17 Michel Rault High speed automatic test apparatus especially for electronic directory terminals
CN111681487A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 上海第二工业大学 一种模拟分类存储的仿真教学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935886A (en) Plant control system including plant operation simulator
DE102019129041A1 (de) Werkzeugmaschinensystem
WO1984003957A1 (en) Method of inputting cutting direction for automatic programming
JPS58144911A (ja) プログラマを用いた調節計のシユミレ−シヨン装置
JPS57212508A (en) Programming device with cathode ray tube
WO1989006388A1 (en) Pc simulation system
JPH0443408A (ja) 数値制御装置システム
JP2537424B2 (ja) 制御プログラム作成装置
JPH03207628A (ja) 射出成形機のシーケンスプログラムの編集方法およびその装置
JPS6356708A (ja) 数値制御装置
JPS6044824A (ja) 計測制御装置
JP2533373B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JPS5699534A (en) Function dispersion type data input terminal equipment
JPH0447405A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム装置
KR101994450B1 (ko) 피엘시 장치
JP2752771B2 (ja) プログラミング実習装置
JPS54162078A (en) Input/output simulation device for sequence controller
JPS63316105A (ja) プログラマブルコントロ−ラのシミュレ−ション装置
WO1991003777A1 (en) Display system of numeric control apparatus
JPS6394303A (ja) 演算制御システム
JPS59148905A (ja) プログラム作成、修正装置
JPS59151204A (ja) 数値制御設備のメモリ運転制御方法
JPH0439082B2 (ja)
JPH06202711A (ja) プログラマブルコントローラのプログラマ
JPS62165208A (ja) ロボツト動作教示装置