JPS58143980A - ロボット装置の制御方法 - Google Patents

ロボット装置の制御方法

Info

Publication number
JPS58143980A
JPS58143980A JP2356582A JP2356582A JPS58143980A JP S58143980 A JPS58143980 A JP S58143980A JP 2356582 A JP2356582 A JP 2356582A JP 2356582 A JP2356582 A JP 2356582A JP S58143980 A JPS58143980 A JP S58143980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
section
points
passing
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2356582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217311B2 (ja
Inventor
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP2356582A priority Critical patent/JPS58143980A/ja
Priority to US06/466,521 priority patent/US4641251A/en
Priority to DE8383300784T priority patent/DE3380117D1/de
Priority to EP83300784A priority patent/EP0086669B1/en
Publication of JPS58143980A publication Critical patent/JPS58143980A/ja
Publication of JPH0217311B2 publication Critical patent/JPH0217311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロボット装置、特に学習機能を有する高度なロ
ボット装置を制御する方法に関する。
ここで学習機能とは、予め定められたプログラムのみに
従って作動するのではなく、例えば、手動とか、倣い装
置等により他律的、強制的に作動させると、その作動プ
ロセスを直ちに記憶し、爾後はその作動プロセスを随時
反復し得る能力をいう。
このような学習機能を有する高度なロボット装置は、多
能型ロボット装置であり、人間と同様な作業が可能なロ
ボットとして現在工場等に限らず広い分野で利用される
ようになってきている。
而L2て、現在この種のロボット装置の機能は従来の装
置に比べると大幅に向上しているが、その反面、制御回
路等は益々高度化され、大容量、高速のものが要求され
てきている。
また、この種のロボット装置では、装置を人力等で動か
すことにより、プログラムを自動的に設定するものであ
るため、実際の作動が必ずしも最も合理的にかつスムー
スに行われるとは限らないという問題があった。
本発明は叙上の観点にたってなされたものであって、そ
の目的とするところは、この種学習機能を備えた高次の
ロボット装置の制御方法に於て、さほど大容量、高速で
ない制御装置で足り、しかも常時円滑な作動を保証し得
る新規な制御方法を提供することにある。
而して、その要旨とするところは、この種口ボット装置
の特定点の複雑な運動径路を、直線と円弧とにより置換
、単純化し、この単純化した径路に沿って上記特定点を
移動せしめることにある。
以下、図面により本発明の詳細を具体的に説明する。
第1図は溶接ロボット装置の制御に本発明方法5− を適用した一実施例を示す斜視図、第2図は手動で設定
された特定点の軌跡と本発明方法により設定される移動
径路との関係を示す説明図、第3図は本発明方法を実施
する際の具体的手順を示す説明図である。
而して、図中、1は溶接ヘッド2を備えたロボット、3
は溶接棒、4及び5は溶接される鋼板製のシェル、6は
溶接線であり、ロボット1は回転基台1a、アームIb
、 lc、 ld、 le、自在継手If、 Ig及び
liから成り、溶接ヘッド2は溶接棒繰出装置2a及び
アークウォッチ2bを具備する。
なお、ロボソl−1は、各部を作動させるアクチュエー
タやサーボ制御装置、各種のセンサー類、演算装置、エ
ンコーダ、動力装置等を有し、溶接へソド2は、溶接棒
自動フィーダやウィービング機構、溶接電流制御回路等
を具備するものであるが、本発明はそれらとは特別な関
係を有しないものであるので、ここでは説明を省略する
第1図に於て、シェル4及び5は図示されていない治具
及び取付は台により固定されており、ロ6一 ボット1及び溶接ヘッド2により溶接線6に沿って溶接
されるものである。
而して、まず最初は、溶接に先立って、溶接棒3の代り
に所定のダミー3′を取付け、手動でアームlb、 l
c、ld、 leを動かし、ダミー3′の先端の点A(
溶接棒3のアーク点に相当する点)を溶接線6に当接ぜ
しめつつ、始点POから終点Pzまで移動させる。
然るときは、ロボット1の作動状況、即ち、自在継手1
f、Ig、 liの回転角変化率が図示されていない記
憶装置に記録されるので、爾後は随時これと同一のプロ
セスを繰り返し得るようになる。
従って、上記ダミー3′を取り去り、溶接棒3を供給し
、溶接へソド2を作動させれば、シェル4.5の溶接を
行わ(ることかできる。
実際の溶接線6は、曲率と捩率を有する三次元曲線であ
るが、ここでは説明を簡略にするため、溶接線6は第1
図、第2図に示す如く、xz平面上にある二次元曲線で
あるとする。□ 上記溶接ヘッド2の移動は、三次元デカルト座標が用い
られるときは、装置の構成に応じて各座標軸方向の設定
単位(通常10μm乃至10m m )により同時−軸
、二軸又は三軸動作によって行われる。この設定単位は
アーム部等により大小に設定するようにしてもよい。
また、実際には溶接へソド2の姿勢も制御しなければな
らないから、第2図に示1アークの中心点に相当する点
Aの軌跡、即ち、溶接線6の他、溶接ヘッド2 +、に
設けた暴準点Bの軌跡7も記録、制御しなければならな
いが、ここではまず、点Aの制御に就いてのみ説明する
溶接棒3の代りにダミー3′を取付け、その先端の点A
を溶接線6に沿って手動で移動させる。
而して、移動中、適宜の時間間隔毎又は移動距離毎に各
自在継手1f、Ig、 liの角度が図示されていない
エンコーダにより読み取られ、逐次記録される。
而して、実際の溶接作業を行わせるとき、従来は、この
自在継手1f、1g、IIの角度変化を追跡再現し、溶
接棒3の先端を溶接線6に沿って移動させていた。
勿論実際には溶接棒3は急速に消耗するから、この方法
で直接に制御されるのは溶接棒繰出装置2aの中心線と
、アークウォッチ2bの光軸の交点であり、溶接棒繰出
装置12aは常時溶接棒3の先端アークがアークウォッ
チ2bの視野内に位置するよう溶接棒3を繰り出し、そ
の消耗を補充するものである。
而して、この方法では、各自在継手If、 Ig、11
の角度を詳細に記録するため極めて大容量の記憶装置を
必要とする。
そこで、本発明に於ては、これら自在継手1f、Ig、
11の角度は部分的かつ一時的に記録するだけで、全部
を長時間記録せず、その部分的かつ一時的に記録された
データにより、溶接棒3の先端Aの軌跡を計算し、その
軌跡のうち直線で近似できる部分があるか否かを判別し
、直線近似が可能な部分はその直線により、またそれが
不可能な部分はそれと近似する円弧により代替し、上記
軌跡の始点から終点まで連続する円弧・直線複合曲線を
9− 得、上記自在継手If、 Ig、 Hの角度データに替
えてこれらの直線及び円弧の諸元を記録しておき、実際
の溶接作業を行わせるときは、数値制御の分野に於て公
知の直線補間、円弧補間の技法を応用してロボット1を
制御し、所期の目的を達成するものである。
今、$2図に於て、点Aが溶接線6に沿って始点Poか
ら終点Pzまで移動せしめられるものとする。
まづ始点Poに続(点Pa8Pb1PC,,Pd1・・
・・・・・に対応する自在継手1f、1g、11の角度
データが順次記録される。これらのデータはいずれも設
定単位角度の整数倍の価であり、それらのデータに基づ
いて点Pa、 Pb、 Pc、 Pd、  ・・・・・
・のxy座標値が順次算出される。
然し乍ら、最初の角度データの疎密を適宜調節し、上記
により算出する各点のxy座標値が各座標軸方向に適宜
の設定単位長さ宛離隔するうにするか、又は、各点間距
離が略一定となるようにしておくことが推奨される。
次の作業は、点POに引続く区間が一本の直線で10− 近似できるか否か検定することである。
而して、この区間が直線で近似可能であるときは、所定
の許容誤差範囲内で出来るだけ長い区間をカバー出来る
直線が求められる。
これらの具体的な演剪例は、後に第3図を用いて説明さ
れる。
第2図に於て1j3点Poと点Pgを結ぶ線分かこの区
間の点への軌跡に代替可能な最長の線分であるので、こ
の線分PoPgが採用されている。
次の区間では、前の区間の終点Pgが新たに始点Ooと
され、し1下引続く区間が直線で近似できるか否かが検
定される。このときは直線近似が不可能とされるので、
所定の許容誤差範囲内で最長区間を近似し得る近似円弧
QoQmが求められ、以下同様にして近似円弧RoRe
、 SoSgが求められる。
ここで、これらの点について第3図によりさらに具体的
に説明する。
第3図には溶接線6の一部が示されており、その溶接線
6の上には始点Poと共に、多数の通過点Pas  P
b、  Pc、   ・ ・ ・ 、 Qo、、  ロ
a1 ロb1  ・ ・ ・ 、 Ro。
Ra1Rb1・・、So、、Sal・・が示されている
而して、各通過点においては、ロボット1の状態が測定
され、記録されるものとする。但し、ここでは図を簡明
ならしめるため、小数の通過点のみを示しであるが、実
際にはこの通過点は非常に細カイピッチで多数設定され
るものである。
直線検定方法として推奨される一方法は、始点Poから
適宜離れた通過点、例えば、Poから三番目の通過点P
cと始点Poとを結ぶ直線PoPcを求め、上記二点間
にある通過点Pa、 Pbと上記直線PoPcとの距離
を計算し、この距離、即ち、上記直線PoPcからの偏
差が、予め定めた許容公差範囲内にあるか否かを検査し
、それらの距離LcaXLcbがいずれも許容公差E以
下であるときは、直線による近似が可能なものとし、然
らざるときは、直線近似を不可とし、円弧による近似を
採用することとするものである。
この公差範囲は通常は±Eとするが、場合によっては、
上記りに正負の記号を導入すると共に、この公差を十E
から0とか、十Eaから−Eb等と定めることもある。
而して、直線近似が可能とされたときは、置換可能な最
も長い線分を求める。
この為、通過点Pc以遠の通過点Pd、 Pe、  ・
・・・Pi・・のそれぞれと始点Poを結ぶ直線に就い
て、上記同様に各中間通過点Pjの距離LIjが計算さ
れる。
すべての中間通過点Pjに就いて、 E≧Lij が成立する線分PoPiのうちで、最長のものが求める
解であり、第3図では 1−hl 即ち、線分PoPh
がそれに相当するものとして示されており、この区間で
は実際に点Aを移動せしむべき径路として、線分PoP
hが採用される。
而して、通過点phは次の区間の始点Qoとされ、以下
上記同様にして、線分Qo口Cが採用され、点口Cはさ
らに次の区間の始点Roとされる。
始点Ocから始まる区間では、点ROとRcを結ぶ線分
と中間点Ra、 Rbとの距離Lca、、Lcbの何れ
か一方が公9Eを超える為、直線近似が不可能である1
3− とする。
このときは、まづ、点RO% RCとその中間通過点の
うちのいずれか一つ、例えば、Raを通る円(図中、中
心Ocの円)を求め、この円弧RoRcと残余の通過点
Rbとの距離Lcbを算出し、 E≧Lcb であれば、この区間の移動径路はこの円mRpRcで代
替可能とするものである。
而して、点RoとRcの間にある通過点の数を、曲線の
曲率に合せて適切に選定しておくと、この円弧は必ず得
られるものである。
而して、この場合でも、可能な限り長い円弧を採用する
ことが望ましい。
従って、上記と同様にして、点Ro、 Rh、 Rdを
通る中心Odの円、点jo、’ RC% Reを通る中
心Oeの円、点Ro、、Rc、 Rfを通る中心Ofの
円等に就いてそれぞれ残余の通過点との距呻Lijが計
算され、それらが公差範囲内にある最長の円弧が選ばれ
る。第3図に示した例では円弧RoRfがそれに該当す
るものである。
14− 以下、同様な演算を繰り返し実施すると、直線と円弧か
ら成り、かつ、第1図及び第2図に示した最初の始点P
oから究極の終点Pzまで連なった移動径路が得られる
実際に手動でロボットを作動させたときの特定点の移動
軌跡は、必ずしも滑らかなものではないが、叙上の如く
して得られた移動径路は実質的に滑らかに連続した曲線
となる。
また、実際に手動で操作したときは、ロボ・7ト各部の
運動状態も不自然となることが多く、必ずしも理想的と
は言えないものである。
而して、本発明に於ては、これらの直線及び曲線の諸元
が記録され、次いで、ロボットの形態、自由度に合せて
、これらの移動径路に沿って対応する特定点を移動させ
るため最も望ましい作動方法が計算される。
通常記録されるのは、直線に就いては始点及び終点の座
標であり、円弧の場合は始点と終点並びに曲率中心点の
座標である。
而して、実際の作業時に於けるロボット操作はこれらの
データをもとにして、公知の直線補間、円弧補間の手法
により、図示されていないアクチュエータを介して、ア
ームlb、 lc、 ld、 leを作動させるもので
ある。
本発明に於ては、最初の手動設定時の自在継手If、 
Ig及び11又はアームlb、 lc、 ld、1eの
状態は部分的に一時記録されるだけであり、作業時には
記録されていない。従って、実際の作業時のロボットの
運動は、必ずしも手動設定時の運動と同一ではなく、所
期の目的を達成するため最適の運動が採用されるもので
ある。
叙上の説明では、簡明に説明するため二次元運動をする
ものとして説明したが、三次元運動についても上記同様
に処理し得ることは容易に理解されよう。
この場合の手順を要約すると次の如き諸工程となる。
a)ロボットの運動を規定するため順次経時的に記録さ
れるロボットの1:状態記録のそれぞれに対応し、制御
すべき特定点の位置、即ち、通過点を算出し、一時記録
する工程。
なお、各通過点間距離又はそのxyz軸方向成分をO又
は1設定車位(例えば1μm)とすることが望ましい。
b)上記特定点の運動始点(Xo、、 YO% ZO)
と、その運動始点(Xo−Yo、 Zo)から第1番目
の通過点(XI、 Yi、 Zi)   (但し、l 
ハ予め定メタ最小限度値i minより大であるとする
。〕とを結ぶ線分であって、上記二点間に存在する各通
過点(Xj。
Yj、 Zj)  (但し、j−1,2、・ ・ ・ 
・ ・ (l−1)である。〕との距離Lijのすべて
が許容誤差Eを越えず、かつ、そのlの価が最大のもの
を求める直線検定工程。
C)前項直線検定工程で、解i=nが得られたときに於
て行う工程であって、始点(Xo、Yo、 Zo)と点
(Xn、 Yns Zn)とを結ぶ線分を直線区間とし
て設定し、必要に応じてその線分の諸元を記録する直線
区間設定工程。
d)b項直線検定工程で、解が得られないときに於て行
う工程であって、運動始点(X0% ’に’o、Zo)
=17− と、運動始点(Xo、、Yo、 Zo)からに番目の通
過点(Xk、、Yk、 Zk)  (但し、kハ予メ定
メタ最1\限度値k minより大であるとする。〕と
、上記二点間に存在する任意の一通過点(Xs、 Ys
、 Zs)とにより定められる円弧であって、上記二点
間に存在する他の通過点(×1、Yl、Zl)との最短
距MDklのすべてが許容誤差Eを越えず、かつ、その
jの価が最大である円弧を求める円弧検定工程。
e)前項円弧検定工程で、解J=mが得られたときに於
て、始点(Xo、 Yo、、Zo)と、通過点(Xs。
Ys、、Zs)及び(Xm、 Ym、 Zm)とを結ぶ
円弧を円弧区間とて設定し、必要に応じて上記円弧の諸
元を記録する円弧区間設定工程。
f)e項記載の直線区間設定工程又は前項記載の円弧区
間設定工程により得られた区間終点(Xn、Vn、、Z
n)又は(χm、 Ym、 Zm)を新たな始点として
5項記載の直線検定工程と同様な演算を行い、以下同様
にして最終運動終点<’Xz、 Yz、’ Zz)に至
る迄上記す項乃至e項記載の工程を順次繰り返し、全区
間にわたる連続した移動径路を設定する反復18− 演算工程。
上記の諸工程により、三次元的に滑らかに連続した移動
径路が得られるから、爾後は公知の補間i!1算により
最適のロボット制御を行い得るものである。
なお、上記では、座標をデカルト座標系の如く説明した
が、これは説明の便宜のためそのように表現したもので
あって、極座標系、円筒座標系その他、これらと変換可
能なすべての座標系を含むものであること勿論である。
また、上記では、単一の特定点の位置のみを制御する様
説明したが、実際には溶接棒繰出装置28等の姿勢を制
御する必要があるから、少なくとも二つの特定点を設け
、それらの位置を同時に制御することとなる。その場合
、それぞれの特定点ごとに公差を定め、両特定点間の拘
束条件を満たしつつ制御を行うものである。
また、本発明は上記溶接ロボ1ットの他、あらゆる種類
のロボット装置の制御に応用できるものであり、さらに
、上記の直線区間及び円弧区間の設定計算方法に加えて
最小自乗法その他の公知の統61学的データ処理方法や
ロボットの使用目的に応じた修正計算等を導入し、より
高次の区間設定を行うことも容易に考案し得るものであ
って、本発明はそれらのすべてを包摂するものである本
発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるときは
、学習機能を備えた高次のロボット装置を、さほど大容
量、高速でない制御装置で、円滑、確実に制御し得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接ロボット装置の制御に本発明方法を適用し
た一実施例を示す斜視図、第2図は手動で設定された特
定点の軌跡と本発明方法により設定される移動径路との
関係を示す説明図、第3図は本発明方法を実施する際の
具体的手順を示す説明図である。 ■・・・・・・・ロボット 2・・・・・・・溶接ヘッド 3・・・・・・・溶接棒 3′ ・ ・ ・ ・ ・ ・ダミー 4.5・・・・・シェル 6・・・・・・・溶接線 7・・・・・・・点Bの軌跡 8.9.10.11・円 特許出願人 株式会社井上ジャツマ・ノクス研究所代理
人(−7524)最上正太部 −21=

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11学習機能を有し、一旦他力で動かされたときは、
    その運動径路を記憶して、爾後同一運動を反復し得るロ
    ボット装置の制御方法に於て、ロボットの特定点の運動
    径路を求め、これを適宜に多数の区間に分割すると共に
    、各区間毎に与えられた運動径路をそれと近似する直線
    又は円弧で置換し、この置換された径路に沿、〕°(上
    記特定点を移動せしめることを特徴とする」ユ記のロボ
    ット装置の制御方法。 (2)特定点の運動径路を適宜に多数の区間に分割する
    と共に、各区間毎に与えられた運動径路をそれと近似す
    る直線又は円弧で置換する工程が、下記a項乃至f項記
    載の工程から成る特許請求の範囲第1項記載のロボット
    装置の制御方法。 a)ロボットの運動を規定するため順次経時的に記録さ
    れるロボットの状態記録のそれぞれに対応し、上記特定
    点の位置(以下通過点と云う。)を箕出し、一時記録す
    る工程。 b)連動始点(xo、、Yo、、zO)と、浮動始点(
    Xo、Yo、7o)から終点(XzSvz、Zz)番5
    :至る移動径路上に順次整列する3I過点の内閉1番目
    の通過力(×1、v;XZi)  C但し、iは予め定
    めた最小限度値i minより大であ、己とする。〕と
    を結ぶ線分であって1、上記二点間に存在する各泊過点
    (Xj、、YJ、7、j)    r (lI L、 
    、  j=1  、 2、−−−−−   (1−1)
    である。〕との距!Lijのすべてが許容熊差Eを越え
    ず、かつ、そのiの価が最大のものを求める直線検定工
    程。 c )前項直線検定工程で、解i=nが得られたときく
    一゛於て行う工程であ、て、始点(Xo、 Yo、、Z
    o)と点くにn、、 ’l’n、、7n) −!:を結
    ぶ線分を直線区間として設定シ2、必要に応じてその線
    分の諸元を記録する直線区間設定工程。 d)b項直線検定工程で、解が得られないときに於て行
    う工程であって、運動始点(Xo、YOlZo)と、運
    動始点(Xo、、Yo、 Zo)からに番目の通過点(
    Xk、 Yk、、ZlO(但し、kハ予メ定メタJi 
    小限度値k minより大であるとする。〕と、上記二
    点間に存在する任意の一通過点く×s1’i’s、、Z
    s)とにより定められる円弧であって1、上記−二点間
    に存在する他の通過点(XI、 Yl、Zl)との最短
    距離Dialの1べてがv1容娯差Eを越えず、かつ、
    そのjの価が浸入であるPJ/Itを求めるト]弧検定
    工程。 e)前項円弧検定工程で、解j =mが得られたときに
    J1?て、46点(局、YO,Z(1)と、通過点(に
    51Ys、 Zs)及び(x*:、\’III、Z、i
    )とを結ぶ円弧を円弧11間とて設定し、必要に応じ”
    ζ上記円弧の諸元を記録−4る円弧1:K 1+11設
    定]L程。 f)c項記載の直線区間設定工程又は前項記載の円弧[
    8間設定工程により得られた区間終点(χn、Yn、、
     Zn)又は(Xi+、〜′111、Zll)をネir
    たな始点としてb項記載の直線検定工程と同様な演豚を
    行い、以下同様にし、(鯖4!こH勤柊市(×zXvx
    −,Zz)に至る迄上記す項乃至11項記載の工程を順
    次繰り返し、全V間にわy、 j、連続した移動径路を
    設定Jる反復演算工程。 (3)特定点が複数段けられ、すべての演算及び作動が
    、上記特定点間の拘束条件を満たしつつ、上記すべての
    特定点について行われる特許請求の範囲第2項記載のロ
    ボット装置の制御方法。
JP2356582A 1982-02-16 1982-02-18 ロボット装置の制御方法 Granted JPS58143980A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356582A JPS58143980A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 ロボット装置の制御方法
US06/466,521 US4641251A (en) 1982-02-16 1983-02-15 Robot
DE8383300784T DE3380117D1 (en) 1982-02-16 1983-02-16 A robot
EP83300784A EP0086669B1 (en) 1982-02-16 1983-02-16 A robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2356582A JPS58143980A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 ロボット装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143980A true JPS58143980A (ja) 1983-08-26
JPH0217311B2 JPH0217311B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=12114046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2356582A Granted JPS58143980A (ja) 1982-02-16 1982-02-18 ロボット装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143980A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218733A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662783A (en) * 1979-10-19 1981-05-28 Fujikoshi Kk Multiple joint type continuous course controlling robot

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662783A (en) * 1979-10-19 1981-05-28 Fujikoshi Kk Multiple joint type continuous course controlling robot

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217311B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109159151B (zh) 一种机械臂空间轨迹跟踪动态补偿方法和系统
US8600554B2 (en) System and method for robot trajectory generation with continuous accelerations
JP6268819B2 (ja) 多軸型ロボットの軌道生成方法
CN110497411B (zh) 一种工业机器人协同运动控制方法
US20060069466A1 (en) Method for controlling trajectory of robot
US4967125A (en) Tool posture control method for a robot
US20160121480A1 (en) Machining apparatus, method for making instruction, method for producing workpiece, controller, and method for control
Lee et al. Path planning and gait of walking machine in an obstacle‐strewn environment
CN111037054B (zh) 一种电弧熔丝曲面增材位姿建模方法及控制方法
JPS63231502A (ja) ロボツトの制御方法
Kim et al. Robot arc welding operations planning with a rotating/tilting positioner
GB2248571A (en) Computer controlled work treating robot
JP5276527B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法、及びアーク溶接ロボット制御装置
JP4842656B2 (ja) 溶接ロボット制御装置
JPS58143980A (ja) ロボット装置の制御方法
JP2691985B2 (ja) ロボットの軌跡制御方法
US5782401A (en) Automated system and method for welding a first metal part to a second metal part
WO2022102578A1 (ja) 数値制御装置、及び数値制御システム
JP4133381B2 (ja) 宇宙ロボットの姿勢制御方法及び装置
CN110039511B (zh) 一种8轴联动机器人及其控制系统和控制方法
CN111699079B (zh) 协调系统、操作设备和方法
JPH0830978B2 (ja) 産業用ロボットの教示・再生方法
EP4364901A1 (en) Micromanipulator
JP3866617B2 (ja) 溶接ロボット装置の制御方法
JP3444313B2 (ja) 工業用ロボットの制御装置