JPS58143691A - 明度信号表示装置 - Google Patents

明度信号表示装置

Info

Publication number
JPS58143691A
JPS58143691A JP2569682A JP2569682A JPS58143691A JP S58143691 A JPS58143691 A JP S58143691A JP 2569682 A JP2569682 A JP 2569682A JP 2569682 A JP2569682 A JP 2569682A JP S58143691 A JPS58143691 A JP S58143691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
brightness
amplitude
input terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2569682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347315B2 (ja
Inventor
Eiji Usui
臼井 映史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU NIPPON HOSO KK
Original Assignee
CHUBU NIPPON HOSO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU NIPPON HOSO KK filed Critical CHUBU NIPPON HOSO KK
Priority to JP2569682A priority Critical patent/JPS58143691A/ja
Publication of JPS58143691A publication Critical patent/JPS58143691A/ja
Publication of JPS6347315B2 publication Critical patent/JPS6347315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、カラー複合映像信号中の明度信号をベクトル
表示する明度信号表示装置に関するものである。
従来技術と問題点 カラーテレビジョン・システムに於ける伝送系や各種機
器の試験、測定を行なう各種の装置が知られている。例
えにベクトルスコープによシカラー複合映像信号の色度
情報中の色度、彩度を同時に測定することができる。又
カラー複合映像信号中の明度信号については、ローパス
フィルタ等ニよシ明度信号を取出して時間軸上で表示す
る手段が知られている。
前述の如く、カラー複合映倫信号の観測に於いては、色
度信号と明度信号とを別個の手段によシ観測するもので
あった。従ってカラー複合映像信号についての観測が煩
維となる欠点があった。
発明の目的 本発明は、力2−複合映像信号から明度信号と色度信号
とを分離し、色度信号と同時又は別個に明度信号をペル
トル表示し、カラー複合映像信号の観測を容易にするこ
とを目的とするものである。
以下実施例について詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の実施例のブロック線図であり、1.2
はウィンドウ信号発生とそのウィンドウ信号によシ映像
信号をゲートする映像信号ゲート回路、5は入力端子α
〜dを選択切換えする切換回路、4は明度信号を表示す
る為に振幅変vA勢を行なうBA&置換置換信号部生部
はベクトルスコープ、6゜7は映像信号の入力端子、8
,9はウィンドウ信号の大きさと位置とを決める制御信
号の入力端子である。
入力端子6.7に加えられた映倫信号は、入力端子8,
9に加えられた制御信号に基いて発生されるウィンドウ
信号によシゲートされ、測定すべき部分の映像信号が映
像信号ゲート回路1,2から切換回路5に加えられる。
切換回路5の入力端子α、dは、入力端子6,7からの
映像信号のそれぞれのゲートされた部分のみを比較して
詳細な測定を行なう場合に選択され、例えに光学系を通
した2つの映像信号を詳細に調べる時に利用される。又
切換回路3の入力端子す、eは、単純に2つの映像信号
−バー信号等による伝送系の特性比較に於いて利用され
る。
切換回路3の出力信号は、ベクトルスコープ5の入力端
子Aに直接入力されると共に、明度置換信号発生部4を
介して入力端子Bに入力される。
ベクトルスコープ5は、入力端子Aにのみ入力され走時
は色度信号のみの表示を行ない、入力端子Bにのみ入力
された時は明度信号のみの表示を行ない、入力端子A、
Eに入力された時は、色度信号と明度信号とが時分割制
御によシ同時的に表示される。
第2図は明度置換信号発生部4のブロック線図であり、
11は入力端子14に加えられたカラー複合映像信号イ
から明度信号口と色度信号ハとを分離する信号分離回路
、12は色度信号への増幅及び振幅制限を行なって被変
調信号二を出力する増幅振幅制限回路、13は明度信号
口と被変調信号二とが加えられて明度置換信号ホを出力
端子15に出力する振幅変調回路である。
!3図0)〜…は第2図の各部の信号イ〜ホの一例を示
すものでおシ、カラーパーの複合映像信号を用いた場合
についてのものでおる。第5図印。
(イ)におけるYは黄、Cはシアン、Gは緑1Mはマゼ
ンタ、Rは赤、Bは背を示す。第5図0)に示す映像信
号イが信号分離回路11に加えられると、第5図(切に
示す明度信号口と第3図G−1に示す色度信号ハとに分
離され1色度信号ハ社増幅振幅制限回路12によシ第3
図に)に示すように振幅制限された被変論信号二が出力
される。振幅変調回路15では被変調信号二を明度信号
口で変調するので、第3図(ホ)に示す明度置換信号ホ
が出力端子15からベクトルスコープ5の入力端子Bに
加えられることになる。
第4図社ベクトルスコープにカラーバーの複合映像信号
の色Jf@号のみを表示する場合の目盛を示し、色相と
飽和度を表示する為のものであり、R,Y、G、C,B
、Mの枠内の位置が基準ベクトル位置を示すものである
。なお水平軸、垂直及び円にはそれぞれベクトルの大き
さ及び角度を識別できる目盛が施されているものでおる
第5図はカラーバーの複合映像信号の明[信号のみを表
示する場合の目盛を示し、色相側に明度振幅を表示する
為のものであって、R5YLGLcLEx、、ML C
)lit上の小円はそれぞれの明度振幅の基準値を示す
ものである。又水平軸、垂直軸及び円には振幅の大きさ
及び角度を識別できる目盛が施されるものである。
前述の各目盛は、インナグラティカルと称されるように
、ブラウン管内に形成し、外側からのランプ点灯の切換
等によシ目盛表示の切換えを行なう構成とすることがで
きる。又アクリル樹脂板に前述の目盛をそれぞれ形成し
、ブラウン管前面に配置して、惰力からのランプ点灯切
換勢にょシ目盛表示の切換えを行なう構成とすみことも
できる。
例えに第4図と第5図との目盛を同時に表示することに
よシ、色度信号と明r1m号との同時的な表示を行なわ
せて、基準値からのずれ等の観測を容易に行なうことが
できる。又力2−バーの複合映像信号にりいても、その
色度信号と明度信号とについて別個或は同時に観測する
ことができるものである。
発明の効果 以上説明したように、本発明は、カラー複合映像信号か
ら色度信号と明度信号とを分離し、色度信号と振幅制限
し九被変調信号を、明度信号を変調信号として振幅変調
した明度置換信号を形成し、この明1[&換信号をベク
トルスコープに加えて、色相別にBAIIをベクトル表
示するものであり、カラー複合映像信号との何れか一方
又は両方をベクトルスコープに加えるものであるから、
色度信号のベクトル表示と同時的な表示も可能とまり、
ベクトルスコープに僅かな構成を付加するだけで、明度
信号の観測が極めて容易なものとなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック線図、第2図は本発
明の実施例の明度置換信号発生部のブロック線図、第3
図は動作説明波形図、第4図及び第5図は色度信号及び
明度信号の表示用の目盛の一例の説明図である。 1.2は映像信号ゲート回路、5は切換回路、4は明度
置換信号発生部、5はベクトルスコープ、6.7は映像
信号の入力端子、8.9は制御信号の入力端子、11は
信号分離回路、12社増幅振幅IItIj限回路、13
は振幅変調回路である。 特許出願人 中部日本放送株式会社 代理人 弁理士 玉蟲久五部 外3名 第1図 第2図 (ニ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カラー複合映像信号の色度信号と明度信号とを分離する
    信号分離回路、該信号分離回路によシ分離された前記色
    度信号の増幅及び振幅鱗潰制限を行なう増幅振幅制限回
    路、該増幅振幅制限回路の出力を被変調信号とし、前記
    信号分離回路によシ分離された前記明度信号を変調信号
    として振幅変調する振幅変調回路、該振幅変調回路の出
    力の明度置換信号と前記カラー複合映像信号との何れか
    一方又は両方を加えてベクトル表示を行なわせるベクト
    ルスコープとを備えたことを特徴とする明度信号表示装
    置。
JP2569682A 1982-02-19 1982-02-19 明度信号表示装置 Granted JPS58143691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2569682A JPS58143691A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 明度信号表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2569682A JPS58143691A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 明度信号表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143691A true JPS58143691A (ja) 1983-08-26
JPS6347315B2 JPS6347315B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=12172949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2569682A Granted JPS58143691A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 明度信号表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635094A (en) * 1984-10-19 1987-01-06 Tektronix, Inc. Method and apparatus for measurement of component video signal characteristics using an oscilloscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635094A (en) * 1984-10-19 1987-01-06 Tektronix, Inc. Method and apparatus for measurement of component video signal characteristics using an oscilloscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347315B2 (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101433952B1 (ko) 테스트 패턴 신호 생성 장치, 테스트 패턴 신호 생성 방법,색 측정 시스템 및 표시 장치
JPS62239785A (ja) カラ−・テレビジヨン信号検査装置
WO1995010160A1 (en) Method and apparatus for decoding colour video signals for display
KR890001906B1 (ko) 비데오신호 중첩장치
JPH0682385B2 (ja) 色覚変換装置
US20130229430A1 (en) Method and device for simulation of image at oblique view angle
KR970007807B1 (ko) 화이트 밸런스 장치
JPS58143691A (ja) 明度信号表示装置
KR910000708B1 (ko) 비디오신호성분의 특성의 측정방법 및 장치
US2734939A (en) Color television
JPH06261345A (ja) Rgb成分ベクトル表示装置
US2842609A (en) Method for the transmission and reproduction of color television images
JPS59190787A (ja) カラ−撮像装置におけるカラ−映像信号の処理装置
JP2854353B2 (ja) ブルーバック回路
US4450439A (en) Color video data display apparatus
KR950002505A (ko) 색측정장치
US2821569A (en) Four parameter tv receivers
JPH03106182A (ja) スーパーインポーズ方式
JP2534236B2 (ja) ベクトル分布表示装置
JPH0787358A (ja) クランプ点表示装置及び方法
GB1166087A (en) Signal Display Apparatus
US20130229428A1 (en) Method and device for simulation of image at oblique view angle
JPS63203089A (ja) カラ−テレビジヨン信号のレベル差測定方法および装置
JP3208831B2 (ja) カラーテレビジョン受像機
SU1681408A1 (ru) Способ измерени погрешности матрицировани цветных сигналов в телевизионном приемнике