JPS58143450A - ピツクアツプ回路 - Google Patents

ピツクアツプ回路

Info

Publication number
JPS58143450A
JPS58143450A JP2601382A JP2601382A JPS58143450A JP S58143450 A JPS58143450 A JP S58143450A JP 2601382 A JP2601382 A JP 2601382A JP 2601382 A JP2601382 A JP 2601382A JP S58143450 A JPS58143450 A JP S58143450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
coupling loop
capacitor
fixed frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2601382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Oguri
小栗 雅夫
Junichi Ikoma
生駒 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2601382A priority Critical patent/JPS58143450A/ja
Publication of JPS58143450A publication Critical patent/JPS58143450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 あるいはVHD方式に好適なピックアップ回路に関する
ものである。
〇 従来のCED方式方式クツ2フフ1 成を第1図に示す。図において1はビデオディスク.2
は再生針.3は固定周波数発振器.4は同調回路.5は
検波器.6は増幅器.7はAFT制御回路,8は出力端
子である。
また、第2図(!L) 、 (b) 、 (e)拡再生
針2とビデオディスク1との間の容量変化により再生信
号を得ることができることの説明図である。同図(a)
においてω0は発振器3の発振周波数である。
次k、第1図の回路の動作を第2図を用いて説明する。
同調回路4の同調周波数は再生針2とビデオディスク1
間の容量変化によって、第2図(a)の実線と点、線で
示すように、変化する。
△ωが共振周波数のずれである。
この同調回路4に固定周波数発振器3の出力を注入する
と、前記容量変化は第2図(b)に示すような振幅変調
キャリアに変換される。その後検波器5でエンベロープ
検波すると、第2図(c)のような信号が得られる。こ
の検波出力は増幅器6で増幅され、出力端子8より次段
の信号処理回路へ送られる。
AFT制御回路7では検波電圧の検出を行ない、同調回
路4の周波数制御を行なっている。
次に従来のピックアップ回路の一具体例を第3図に示す
。9は発振器信号注入インダクタ。
10は同調インダクタ、11はAFTダイオード。
12は結合ループ、15は検波ダイオード、14は平滑
コンデンサ、15はAFT電圧印加端子を示す。
また、これら以外の符号は第1図と同じものを示す0 このような構成のピックアップ回路において固定周波数
発振器3の出力は発振器信号注入インダクタ9と同調イ
ンダクタ10間の相互誘導結合により、同調インダクタ
10に伝達される。同調インダクタ10に伝達された固
定周波数発振器3出力は、同調インダクタ10.AFT
用ダイオード11.および再生針2により直列共振が行
なわれているので、該直列共振回路4で振幅変調される
。振幅変調されたキャリアは同調インダクタ10と結合
ループ12間の相互誘導結合により結合ループ12に伝
達され、検波ダイオード13゜および平滑コンデンサ1
4からなる検波器にょクエンベロープ検波される。この
検波出力は前置増幅器6に導かれ、増幅される。
このような構成の従来のピックアップ回路においては、
検波出力レベルが小であるという問題があった。
検波出力レベルを増大するためには、発振器電力を増大
するか、発振器信号注入インダクタ9、同調インダクタ
10.結合ループ12間の結合を強くする方法が考えら
れる。しかし、前者は不要輻射の問題がありシールド等
を強固にしなければならず原価−アップとなる。また、
後者は結合を強くすると、固定周波数発振回路3に対し
て負荷が重たくなることになり、発振回路3の安定性を
劣化させるという問題がある。したがって、従来はピッ
クアップ回路の検波出力を増大することができないとい
う欠点があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、ビ
デオディスクから所定の大きさの検波出力を取し出すこ
とのできるピックアップ回路を提供することにある。
本発明の特徴は、検波回路を2倍圧検波回路構成とし、
さらに結合ループと検波用コンデンサとで直列共振させ
、その共振周波数を固定周波数発振器の励振周波数に近
づけることにより検波効率を上げ検波出力を増大させる
ようにした点にある。
第4図に本発明の一実施例を示す。この実施例が、第5
図の従来のピックアップ回路と異なる点は、このピック
アップ回路に対して、検波ダイオード16および検波用
コンデンサ17を追加した点である。
本実施例は上記のような構成であるので、結合ループ1
2と検波用コンデンサ17とで直列共振回路が形成され
る。し九がって、結合ループ12と検波用コンデンサ1
7の大きさを適尚に選んで上記直列共振回路の共振周波
数を固定周波数発振器3の発振周波数に近ずけることに
より、同調インダクタ1oと結合ループ12間の結合を
固定周波数発振器5に対して負荷を重たくすることなく
強くすることができる。このため、固定周波数発振器6
の出力が従来と同程度であっても結合ループ12には従
来よ〕大きな信号を誘起することができる。なお、上記
直列共振回路の共振周波数は、固定周波数発振器5の出
力周波数の±50%以内に設定するのが好適である。
また、本実施例のダイオード13と16とで2倍圧検波
回路が構成されている。したがって、従来の検波回路出
力に比べて、約2倍の検波出力を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、同
調イン1クタ10と結合ループ12間の結合が密になり
、かつ2倍圧検波回路で検波しているので、固定周波数
発振器5の出力レベルが従来と同じであっても出力端子
8から得られる出力信号レベルは従来のものに比べて、
約2倍あるいはそれ以上になる。また、固定周波数発振
器3の出力レベルあるいはそれに印加する電力は従来と
同様であるので、不要輻射の問題や固定周波数発振器5
の安定性を劣化させるという問題はない。
次に、本実施例の効果をオツシロスコープを用いて実測
した結果に基づいて説明する。第5図は第5図の従来回
路を用いて端子15に印加されるAFT電圧を変えなが
ら直流検波電圧と出力信号レベルを測定した結果である
。第5図の実線は直流検波電圧を示し、第3図の回路の
端子Aの信号を直流検波したものである。また、点線は
出力端子8の出力信号レベルを示す。また、第6図は第
4図の本実施例によるピックアップ回路を用いた測定結
果であり、実線は第4図の端子Aの信号を直流検波した
直流検波電圧点線は出力端子8の出力信号レベルを示す
第5図と第6図を比べてみれば明らかなように、本実施
例による出力信号レベルは従来回路のそれに比べて、約
2倍にすることができる。
第7図は第一4図において、検波用コンデンサ17の容
量値を可変にした時の検波出力レベルを示す。図におい
て、実線al t 1)1 * clは検波用コンデン
サ17の容量値を、それぞれ小、適正、大にし死時の端
子Aにおける直流検波電圧を示しt九点線&z* bs
、 czは前記と同様に検波用コンデンサ17の容量値
を、それぞれ小、適正、大にした時の出力端子8におけ
る出力信号レベルを示す。これらのことから、検波用コ
ンデンサ17の容量値は適当な範囲の値に設定すること
が必要であることがわかる。
以上のように、本発明によれば、検波回路に共振特性を
持たせかつ2倍圧検波方式を採用したので、発振電力を
増大することなく、また発振器の安定性を劣化させるこ
となく、検波出力レベルの増大を図、ることかでき安定
したビデオディスク信号の再生を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるビデオディスク情報再生用ピッ
クアップ回路のプルツク図、第2図は従来技術による・
振幅蜜調波および検波の過程を説明する説明図、第3図
線従来技術の一例の回路図、第4図は本発明の一実施例
の回路図、第5図は従来技術の検波出力レベル特性を示
す特性図、第6図は本発明による検波出方レベル特性を
示す特性図、第7図は本発明による検波回路の共振特性
を示す特性図である。 1・・・ビデオディスク 2・・・再生針3・・・発振
回路    4・・・同調回路5・・・検波回路   
 6・・・増幅回路7・・・AFT制御回路 8・・・
出力端子9・・・発振器信号注入インダクタ 10・・・同調インダクタ 11・・・AFT用ダイオード 12・・・結合ループ   13・・・検波ダイオード
14・・・平滑用コンデンサ 15・・・AFT電圧印加端子 16・・・検波ダイオード 17・・・検波用コンデン
サ代理人弁理士 薄 1)利 幸、□。 錐1 の 泰2図 (a)(1)フ               (e)
巌3図 券4凹

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くと亀、再生針、固定周波数発振器、同調回路
    および検波回路を有するビデオディスクプレーヤのピッ
    クアップ回路において、前記検波回路が結合ループと検
    波用コンデンサとで構成される直列共振回路と、該直列
    共振回路に接続された2倍圧検波回路とで形成されたこ
    とを特徴とするピックアップ回路。
  2. (2)前記直列共振回路の共振周波数が前記固定周波数
    発振器の出力周波数と同等であるか又はその近辺にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のピックア
    ップ回路。
JP2601382A 1982-02-22 1982-02-22 ピツクアツプ回路 Pending JPS58143450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2601382A JPS58143450A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 ピツクアツプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2601382A JPS58143450A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 ピツクアツプ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143450A true JPS58143450A (ja) 1983-08-26

Family

ID=12181805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2601382A Pending JPS58143450A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 ピツクアツプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626725A (en) * 1984-02-27 1986-12-02 Fanuc Ltd Synchronous rotary machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626725A (en) * 1984-02-27 1986-12-02 Fanuc Ltd Synchronous rotary machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323962B2 (ja)
US8130002B2 (en) Device and method for detecting direction of polarization of ferroelectric material
JPS58143450A (ja) ピツクアツプ回路
CN86103137A (zh) 电子调谐式fm接收机
US4982082A (en) Frequency detector for discriminating multi-longitudinal mode laser operation
US4626782A (en) Magnetometer operated at a self-resonant frequency by a sense winding
US3502963A (en) Single coil nuclear resonance spectrometer having the radio frequency excitation directionally coupled into the coil
US3418564A (en) Field modulated gyromagnetic resonance spectrometer detecting only the fm carrier resonance component
JPH0961506A (ja) 磁気センサ回路
US3005878A (en) Feedback for a flux gate reproducing system
JPH04262278A (ja) ヒステリシス特性の測定装置
US3525943A (en) Demodulator with limiting properties for frequency modulated oscillations
JPS58164039A (ja) 信号検出装置
US3229046A (en) Frequency modulator recording head
US2715207A (en) Wave-train detector
JPS6024010Y2 (ja) 周波数弁別回路
JPS6160484B2 (ja)
Tanimoto et al. Noise reduction of second-harmonic-type magnetic modulators by increased driving amplitude and frequency
JPS641859B2 (ja)
JPS60197963A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤのピツクアツプ回路
SU828120A1 (ru) Устройство дл разбраковки варикаповпО СОпРОТиВлЕНию пОТЕРь
JPH042407Y2 (ja)
JPH07283712A (ja) 近接スイッチ
JPS5888846A (ja) ビデオデイスクペレ−ヤのピツクアツプ回路
JPS58128036A (ja) 静電容量型再生装置