JPS58143256A - 湿度検知装置 - Google Patents

湿度検知装置

Info

Publication number
JPS58143256A
JPS58143256A JP2622682A JP2622682A JPS58143256A JP S58143256 A JPS58143256 A JP S58143256A JP 2622682 A JP2622682 A JP 2622682A JP 2622682 A JP2622682 A JP 2622682A JP S58143256 A JPS58143256 A JP S58143256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
voltage
signal
sensitive resistor
resistor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2622682A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Terada
二郎 寺田
Fumio Fukushima
二三夫 福島
Koji Nitta
新田 恒治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2622682A priority Critical patent/JPS58143256A/ja
Publication of JPS58143256A publication Critical patent/JPS58143256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空調機、乾燥機あるいは食品調理器などの湿
度検出や湿度制御などに利用される湿度検知装置に関す
るものである。
一般に、湿度検知素子は、電気抵抗々どの電気的的定数
の値が、湿度の変化量によって、変化するものである。
これらの湿度検知素子は、各種計測器や制御装置などの
センサとして用いられている。
各種の湿度検知素子は、金属酸化物の膜やコロイド粒子
の利用、さらには、磁器の形での利用など数多く知られ
ている。しかし、これらの湿度検知素子を湿度検知装置
として装置化した場合、湿度変化を正確に検知できる高
信頼性の湿度検知装置は、これまでのところ得られてぃ
々い。このようにシステム化に必要な湿度検知装置の開
発がむずかしいのは、湿度検知素子をさ捷ざ捷な成分を
含んだ空気中に露出させた状態で使用しなければ々らず
、ガスその他の成分によっては、湿度検知素子の材質と
化学変化を起こすからである。丑だ、湿度の検知方法に
よっては、直流分極などにより湿度検出機能を劣化させ
る。さらには、湿度検知素子に電圧印加を行うことによ
り、発熱や電界強度によって素子の湿度検知特性が変化
を受けたりする。また、空気中に含まれている油成分ガ
スの汚染物質の付着などにより、検知精度の優れた高信
頼性を有する湿度検出装置が得られていない。
以上の背景から、本発明は、高精度、高信頼性で、しか
も上述の問題を解決した湿度検知装置を提供することを
目的とするものである。
すなわち、本発明は、感湿抵抗体素子の一方の主面に設
けた電極の少なくとも一部を抵抗発熱体で共用させて構
成した感湿抵抗体素子と、前記抵抗発熱体で構成された
部分に電力を供給して発熱させるだめの電源と、この電
源を開閉する開閉器と、前記感湿抵抗体素子の他方の主
面に設けた検知電極に直列となるように静電容量素子と
抵抗素子とパルス電源とを接続し、前記静電容量素子と
抵抗素子との接続点の分圧電圧を、前記パルス電源のパ
ルスと同期させ、あらかじめ設定した比較電圧と電圧比
較器により比較検出して、湿度検知する湿度検知装置を
実現したものである。さらに、本発明では、感湿抵抗体
素子の感応体を金属酸化物で構成すれば、感湿抵抗特性
を回復させるための加熱クリーニング時に、その感温抵
抗特性により、加熱クリーニング温度を制御し、なおか
つ、湿度検知を行うことができる。
感湿抵抗体素子の加熱クリーニングは、空気中に含まれ
ている油成分ガスによる感湿抵抗体素子の汚染物を50
0 ℃’以上の加熱温度制御することにより、元の感湿
特性を再現させることができる。
本発明の湿度検知装置は、感湿抵抗体素子に平均的直流
成分のないパルス電圧を、−瞬の間、印加して湿度検知
させるので、ジュール熱による素子の発熱、さらには、
直流電界による電極のマイグレーションや分極などによ
って湿度検知精度の低下や感湿特性の劣化をひき起こさ
ないものである0 以下、本発明の一実施例について述べる。
感湿抵抗体素子として、たとえば、金属酸化物系を例に
とり説明する。金属酸化物を選んだ理由は、高温度に対
して、安定であるからである。感湿抵抗体素子を次のよ
うにして作製した。MqOO066モル、Cl2030
.66 モル、およびT z020.35モルの比率と
なるように原料粉末を配合して湿式混合する。その後、
乾燥させて原料粉末とする。得られた原料粉末を、圧カ
フtsoKy/crAにて4mmX’j+o+X0.2
5mmの寸法に成形して、空気中において1350℃で
2時間焼成する。次に、焼成して得られた板状の素子1
(第1図参照)の両生面にそれぞれ電極2、ならびに電
極と共用した抵抗発熱体3を、RuO2ペーストを塗布
し、soo℃で6分間焼付けることによって構成する。
そして、抵抗発熱体3の両端部にそれぞれAq −Pc
l 系、 Au系、またはpt 系などの導電ペースト
を塗布し、800℃で5分間焼応けて、端子電極4,4
を形成する。さらに、リード線5,6゜7を端子電極4
,4、電極2 RuO2ペーストによりそれぞれ燃付接
着させて固定する。8 、9.10はこれらの接着部で
ある。
第2図は、第1図に示した感湿抵抗体素子の湿度検知特
性を示す。すなわち、この図は、横軸に相対湿度をとり
、縦軸に第1図に示した感湿抵抗体素子の感湿抵抗値(
電極5,7間または電極6゜7間の値)をとったもので
ある。
第3図は、同じく第1図に示した感湿抵抗体素子のサー
ミスタ特性を示す。すなわち、この図は温度を横軸にと
り、縦軸にサーミスタ抵抗値(電極6,7間または電極
6,7間の値)を目盛ったものである。このサーミスタ
特性は、たとえば、感湿抵抗体素子が空気中のほこりや
油成分ガスによって、汚染した場合、この汚染した素子
を加熱クリーニングするだめの加熱温度制御に用いる。
加熱クリーニングによって、汚染して劣化した湿度検出
機能を回復させることができる。
第4図は本発明の湿度検知装置の一実施例の構成を示す
第4図において、1〜10は、第1図に示した感湿抵抗
体素子27の各構成要素である。11は発振器であり、
パルス制御部12ヘパルス信号を送るためのものである
。パルス制御部12は、発振器11で得た発振信号をパ
ルス信号aに変換する。たとえば、発振器11は1oo
ミリ秒周期で、パルス巾500マイクロ秒の負のパルス
信号aを発生する(第5図の参照)。パルス制御部12
は、このパルス信号aと同期して、それが元に戻る直前
に、パルス信号すを出すように構成しである(第6図す
参照)。13は同期検出器で、電圧比較器17の出力信
号りをパルス制御部12の出力信号すで同期検出し、端
子25に湿度検知出力信号を発生するものである。14
は同期検出器で、電圧比較器18の出力信号Eをパルス
制御部12の出力信号すで同期検出するものである。1
5はゲート回路で、同期検出器14の検出信号Fを端子
26に印加されるクリーニング信号Hにより出力信号を
制御させるものである。16はアナログ開閉器で、感湿
抵抗体素子の検出゛抵抗値を切換えるものであシ、加熱
クリーニングを行うときに用いられる。すなわち、これ
は、端子26からのり)リーニング信号Hの有無により
、抵抗器22.24を切換え、前記信号Hが高レベルの
ときに閉じ、低レベルのときに開く。17は電圧比較器
で、感湿抵抗体素子27と抵抗器22とパルス信号aと
によって得られる分圧電圧v1を、端子19に印加され
ている叱較電圧v19と比較検出するものである。18
は電圧比較器で、前記電圧比較器17と同じ機能をもち
、加熱クリーニング時に端子2゜に印加される比較電圧
v2゜と比較検出するものである。これら比較電圧v1
9.v2゜をパルス信号aの電圧値の約%の電圧値に設
定しておけば、最大検知感度で検知することができる。
また、比較信号■19は、外気温度に応じてその値が変
化するようにしておけば、たとえば、温度依存性を示す
感湿抵抗体素子でも、より精度の高い濁度検知が可能と
々る。21は半導体スイッチで、湿度検知素子27の抵
抗発熱体3に給電するだめの加熱電源vE との接続を
開閉させるだめのものである。22は検知湿度を設定す
るだめの抵抗器である。23は静電容量素子で、平均的
直流成分を感湿抵抗体素子27に流さないように阻止す
るだめのものである。24は、加熱クリーニングの制御
温度設定に用いる抵抗器である。
次に上記装置の動作について説明する。まず、発振器1
1の発振出力をパルス制御部12に印加し、信号a、b
を得る。信号a、bは第5図のタイミングチャートに示
すような波形であり、たとえば、本発明によると、信号
aは周期が1ooミリ秒テパルス巾500マイクロ秒で
あシ、信号すはパルス巾が10マイクロ秒である。
今、仮に第4図のa点の信号が低レベルになれば、変位
した変位電圧は、感湿抵抗体素子27と静電容量素子2
3と抵抗器22との直列回路に印加される。このとき、
信号aの変位電圧は、静電容量素子23により、そのほ
とんど全てが感湿抵抗体素子27と抵抗器22に印加さ
れる。この電圧をV□とし、静電容量素子23と抵抗器
22との接続点Cの分圧電圧をvlとし、感湿抵抗体素
子27の感湿抵抗値すなわち感湿動作時における抵抗値
をR8とすると、vlは次のように表わすことができる
このとき、感湿抵抗体素子27の感湿抵抗値を最大感度
で検出するには、前記接続点Cの分圧電圧をVOの紡の
値で検知するようにするのがよい。
す彦わち、電圧比較器17の比較電圧v19をvOの値
の%の値に設定しておけばよい。そして、今、空気中の
ある相対湿度において、比較電圧v19より分圧電圧■
1の方がわずかに高い場合、電圧比較器17は比較電圧
v19と分圧電圧v1  を比較判断して、高レベルの
出力信号りを出力する。次に、パルス制御部12の出力
信号すと電圧比較器17の出力信号りとを同期させて、
同期検出器13で前記信号りを検出する。同期検出器1
3は、次の同期信号すが来るまで、同期検出器13の出
力信号の値を保持する。すなわち、端子26にはそのま
ま湿度検知出力信号として保持する。これとは逆に、比
較電圧■19より分圧電圧v1  の方がわずか低い場
合、電圧比較器17の出力信号りが低レベルとなり、同
期検出器13によって得られる端子25の湿度検知出力
信号は低レベルとなる。湿度検知は、このような動作で
行われる。す力わち、比較電圧■19の電圧を基準にし
て、分圧電圧vつを比較判定させ、印加電圧と同期をと
って湿度検出している。また、比較信号v19は、パル
ス信号aの電圧変化値■0の%に選ぶと、抵抗器22の
抵抗値を基準に感湿抵抗体素子27の感湿抵抗値の大小
を比較判定することができる。
次に加熱クリーニングについて説明する。加熱クリーニ
ングは、感湿抵抗体素子27が空気中の油成分ガスやほ
こりなどによって汚染された場合、その抵抗発熱体3に
電流を流し、発熱させて、素子27の加熱クリーニング
を行い、元の初期感湿特性に回復させるのである。加熱
クリーニングの動作として、まず、第4図に示すクリー
ニング信号Hを端子26に印加する。この信号Hにより
、アナログ開閉器16はオンとなり、抵抗器22と抵抗
器24が並列に接続される。たとえば、抵抗器22が1
0okΩ、抵抗器24が5にΩとすれば、Iこの並列回
路の並列抵抗成分は4.yekΩとなる。
この半導体スイッチ16のオンにより、感湿抵抗体素子
2了と静電容量素子23と抵抗器22.24の並列接続
体とが直列に接続される。感湿抵抗素子27と静電容量
素子23と抵抗器22.24の並列抵抗成分(4・76
にΩ)とによる分圧電圧■1電圧比較器18で比較電圧
■19と比較検出する。
ここで、比較電圧v2゜を信号aの変位電圧Vc)のイ
の値に設定しておく。、このとき、感湿抵抗伸度 素子27の相対湿+0〜100%における感湿抵抗は、
抵抗器22.24の並列抵抗弁4.76にΩより高い。
そのために、電圧比較器18の出力信号Eは、高レベル
となる。この出力信号Eを信号すと同期させて同期検出
器14で検出し、出力信号Fとする。このとき、出力信
号Fは高レベルである。そして、高レベルの信号Fは、
ゲート回路15に送られる。次に、加熱クリーニング信
号Hによりゲート回路1.6が開となり、信号Fはゲー
ト回路15の出力端に送られ、高レベルの出力信号Gと
なる。半導体スイッチ21がオンとなり、感湿抵抗体素
子27に設けられた抵抗発熱体3に加熱電源■Eが接続
され、感湿抵抗体素子27が加熱される。ただし、抵抗
発熱体3の抵抗値(たとえば10Ω)は感湿抵抗体素子
27の感温抵抗値すなわち感湿時の抵抗値より十分小さ
くなければならない。そして、第3図に示された感湿抵
抗体素子27の感温抵抗特性により4.76にΩは44
0℃に相当する。感湿抵抗体素子27が加熱される温度
540℃を越えると、前記分圧電圧は比較電圧v2oよ
シ高くなる。そして、電圧比較器18の出力信号Eは低
レベルとなる。次に、同期検出器14により、出力信号
Eが同期検出され、その出力信号Fは低レベルで出力さ
れる。この出力信号Fは、クリーニング信号Hによって
開いたゲート回路15を通り、出力信号G(低レベル)
となる。そして、この出力信号Gは、半導体スイッチ2
1をオフにし、加熱クリーニング動作を終了させる。そ
の後、クリーニング信号Hを低レベルとすることにより
、ゲート回路15の出力信号はいかなる状態においても
低レベルとなり、半導体スイッチ21はオフの状態を維
持する。
14 ′ゝ゛ 以上のように、この湿度検知装置は、感湿抵抗体素子に
よる湿度検知とこの素子の加熱クリーニングを行うこと
ができる。すなわち、湿度検知については、抵抗器22
の値を変えてやれば、検知湿度を自由に変えることがで
きる。また、湿度検知出力を使用制御対象に接続すれば
、各種の湿度制御を行うことが可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明の湿度検知装置
は、抵抗発熱体と共用した電極を有する感湿抵抗体素子
、抵抗素子、およびパルス電源を直列に接続し、感湿抵
抗体素子と抵抗素子との接続点の分圧電圧比較器により
検出し、その出力を前記パルス電源と同期させて検知し
ている。そのだめ、感湿抵抗体素子に対する通電時間を
非常に短くすることができ、直流成分が感湿抵抗体素子
に流れることが効果的に防止でさる。さらには、分極作
用による劣化や、発熱などによる湿度検知特性の変化を
受けることがないなどの特徴を有する。また、この装置
によると、感湿抵抗体素子の加熱クリーニング温度の制
御が非常に簡単になり、感湿抵抗体素子の劣化を防ぎ、
よく湿度検知をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)は本発明の湿度検知装置で使用される感湿
抵抗素子の一例を示す斜視藺、同図(b)はその側面図
、第2図はこの感湿抵抗体素子の感湿抵抗特性図、第3
図は感湿抵抗体素子の感温抵抗特性図、第4図は本発明
かかる湿度検知装置の一実施例のブロック図、第5図は
その各種信号のタイムチャート図である。 1・・・・・・感湿抵抗体、2・・・・・・電極、3・
・・・・・電極と共用した抵抗記熱体、4・・・・・・
端子電極、5.6,7・・・・・・リード線、11・・
・・・・・・発振器、12・・・・・・パース制御部、
13・・・・・・同期検出器、14・・・・・・同期検
出器、16・・・・・・ゲムト回路、16@・・・・・
アナログ開閉器、17.18’φ・・・・電圧比較器、
21・・・・・・半導体ス1ノチ、22,24・・・・
・・抵抗器、25・・・・・・出力端子、27・・・・
・・感湿抵抗体素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 1灯1膚(’/、) 第3図 う昼廣(’cン 第4図 F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方の面に設けられた電極寸たけその少なくとも
    一部を抵抗発熱体で共用させて構成した感湿抵抗体素子
    、前記抵抗発熱体に電力を供給して発熱させる電源を開
    閉する開閉器、前記感湿抵抗体素子の他方の面に設けた
    検知電極に少なくとも抵抗素子とパルス電源とを直列接
    続し、前記抵抗素子の前記感湿抵抗体素子側の端子にお
    ける分圧電圧をあらかじめ設定した比較電圧と比較検出
    する電圧比較器、および、前記電圧比較器の出力信号を
    前記パルス電源の出力信号と同期させて検知する同期検
    出器を有することを特徴とする湿度検知装置。
  2. (2)感湿抵抗体素子の感応要素が金属酸化物からなり
    、前記感湿抵抗体素子の感湿抵抗特性により、前記感湿
    抵抗体素子の加熱クリーニング温度を制御することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の湿度検知装置。
JP2622682A 1982-02-19 1982-02-19 湿度検知装置 Pending JPS58143256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622682A JPS58143256A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 湿度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2622682A JPS58143256A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 湿度検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143256A true JPS58143256A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12187443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2622682A Pending JPS58143256A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 湿度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134572U (ja) * 1985-02-08 1986-08-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134572U (ja) * 1985-02-08 1986-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0033520B1 (en) Multi-functional sensing or measuring system
US20050205549A1 (en) Heating element control
JP2006504948A5 (ja)
EP0013022A1 (en) Humidity detecting apparatus using a humidity detecting resistor ceramic element
JPS63165769A (ja) 抵抗ブリッジの出力信号の処理装置
JPH07151792A (ja) 測定量を自動的に検知及び測定する方法及び装置並びにマルチメータ
JP2810541B2 (ja) ラムダセンサの内部抵抗測定回路
US4370546A (en) Kiln temperature controller
JPS58143256A (ja) 湿度検知装置
CA1128675A (en) Humidity detecting resistor porcelain element and humidity detecting apparatus using the element
JPH0578790B2 (ja)
EP0086415B1 (en) Humidity sensitive device
JPS631538B2 (ja)
JPH0365642A (ja) 感湿素子のクリーニング方法
JPS589054A (ja) 湿度検出装置
JPS5826641B2 (ja) 温度・湿度検出素子
JPH03262951A (ja) 湿度センサ
JPH0322941B2 (ja)
JPH051422B2 (ja)
JP2874763B2 (ja) 電熱線の抵抗変化観測装置
SU1165959A1 (ru) Устройство дл определени теплоемкости,излучательной способности и удельного электросопротивлени тугоплавких материалов
JPS5832154A (ja) 湿度検知装置
JPS58166249A (ja) 感湿感温感ガス素子
JPS5839370B2 (ja) 温度・湿度検知装置
JPH05172776A (ja) 湿度検出装置