JPS58142049A - 構造体の振動減衰装置 - Google Patents

構造体の振動減衰装置

Info

Publication number
JPS58142049A
JPS58142049A JP2272382A JP2272382A JPS58142049A JP S58142049 A JPS58142049 A JP S58142049A JP 2272382 A JP2272382 A JP 2272382A JP 2272382 A JP2272382 A JP 2272382A JP S58142049 A JPS58142049 A JP S58142049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
energy
elastic
stored
air spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2272382A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kurihara
雅樹 栗原
Kihachiro Tanaka
田中 基八郎
Hiroichi Miyata
弘市 宮田
Isaki Yamate
勇樹 山手
Yoshirou Namida
芳郎 浪田
Hiroaki Kasai
笠井 洋昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2272382A priority Critical patent/JPS58142049A/ja
Publication of JPS58142049A publication Critical patent/JPS58142049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements
    • F16F15/0275Control of stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械系の振動絶縁及び原子力機器やクトな構
造体の振動減衰装置に関する。
従来の能動形の振動減衰装置例えば、アクライブダンパ
などは、それを駆動するのに大きなエネルギが必要であ
ったり、ま九加振力を油圧もしくは電磁式加振機によっ
て発生しているので、装置自体の重量や寸法が大きくな
る欠点があった。
本発明の目的は、小さな駆動エネルギでかつコンパクト
な擬偏能動的な構造体の振動減衰装置を提供することに
ある。
本発明の特徴とするところは、振動する構造体が持つ運
動エネルギの一部を弾性部材により弾性エネルギとして
蓄え、その蓄えた弾性エネルギを外部に放出するように
したものである。
以下、本発明の構造体の振動減衰装置の一実施例を第1
図により説明する。この例は、機械系が振動源となる場
合、その機械系(振動体)1をいくつかのコイルばね3
轡で基礎2上に支持する振動絶縁装置に適用したもので
ある。本発明となる振動減衰装置の構成は次の通りであ
る。すなわち、電磁弁5t−有する空気ばね4を振動体
1と基112との間に、コイルばね3と並列に設け、そ
して振動体1の加速度等を検出する撮動センサ6がら得
られる信号をアナログ回路もしくはマイクロコンビエー
タ等からなる制御装置7で処理し、制御信号を発生させ
て、その信号を増幅器8を通して電磁弁5の開閉を制御
するものである。
以下、本発明の構造体の振動減衰装置の作用原理を説明
する。まず、振動体1が下方に移動する場合を考える。
この時空気ばね4に弾性エネルギが蓄えられていキ、撮
動体1が最下位に来た時にはその速fはOとなる。いま
振動体lの加速度を検出できる振動センサ6を用いる場
合には、制御装置7内でこの信号を積分して、撮動体1
の速度を求め、撮動体1の速度が0になった時、制御装
置7がら空気ばねに連結させた電磁弁5′f、開放する
ように、制御信号を発生させ、空気ばね4に蓄えられた
弾性エネルギを外部に放出する。次に、振動体1が上方
へ移動する時には、制御信号により電磁弁5t−閉じて
、空気ばね4に弾性エネルギが蓄えられるようにする。
そして振動体1が最上方に運した時には、その速度は0
となり、最下位に位置した時と同様に、制御信号により
電磁弁5を開放して、空気ばね4の弾性エネルギを放出
す1す る。もし撮動系の固有振動数が高い場合には、瞬時に十
分空気を放出しきれないことがおるが、この場合には振
動体1が最下位もしくは最上位に達する前から電磁弁5
を開くようにするよう、制御装置7を調節すればよい。
このようにすれば、放出エネルギは減少する。
以上のような作動原理によって放出した弾性エネルギ分
が振動体1の振動の減衰効果となる。
また以上の効果を得るために、空気ばねと電磁弁の代り
に、ラチェット機構をもつコイルばねを用いることもで
きる。
なお、振動減衰装置の弾性体のばね定数を調節すること
によって、減衰効果をコントロールすることができ、弾
性体のばね定数を大きくする11ど減衰効果は大きくな
る。例えば撮動系のげね定数(コイルばね3のばね定数
に当る)と振動減衰装置の弾性体のばね定数ム空気ばね
定数に当る)が等しい場合、減衰効果は減衰比として1
0%以上得られる。
次に、他の実施例として、構造体をゴム等の弾性体で支
持した免震支持装置に、本発明を適用し21′1\ た場合について第2図により説明する。
第2図はゴム等の弾性体で支持する免震支持装置の全体
構成を示したもので、図において、第1図と同一符号の
ものは同一部分を示す。9は地盤10上に設置された構
造体である。構造体9の基礎部においては上部基礎板1
1と、下部基礎板12の上部につながる支持台13との
間に数十または数千の弾性支持体14が必要に応じて設
置される。
この弾性支持体14のばね定数は、地震波の主要な振動
数成分を外すように設定され、一般に水平方向のばね定
数は小さく、上下方向は大きくする。このようにするこ
とによって、弾性支持体と構造体からなる系(免震構造
系)は地震波との共振を防ぎ、構造体への地震入力の伝
達を抑えることができる。
空気ばねの本体4は、側壁15で支持され、空気ばねの
ロッド16框上部基礎版11に取り付けられる。また空
気ばねは、地震波に方向性がないので、すべての方向に
作用できるように配置され、その際空気ばね本体4及び
ロッド16はそれぞれ側壁15及び上部基礎板11とピ
ン結合させる必要がある。
このように、空気ばねのばね定数を調節することによっ
て、免震構造系に適当な大きさの減衰を付加することが
できるので、免震系の応答を低減させ、弾性支持体の過
大変形を抑え、安全性の高い免震支持装置を提供するこ
とができる。
本発明によれば、振動する構造体が持つ運動エネルギの
一部を弾性部材により弾性エネルギとして蓄え、その蓄
えた弾性エネルギを外部に放出するようにしたので、こ
の放出した弾性エネルギ分が撮動体の振動の減衰効果と
なる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の構造体の振動減衰装置の一実施例を示
す説明図、第2図は本発明装置を免震支持装置に適用し
た場合を示す説明図である。 1・・・振動体、2・・・基礎、3・・・コイルばね、
4・・・空気ばね、6・・・振動センサ、7・・・制御
装置。 fJ  j  図 1 vi  z  図 −26′l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 構造体を支持する弾性部材と、この弾性部材に蓄えられ
    る弾性エネルギを放出する装置と、構造体の振動を検出
    する振動センサと、この振動センサからの信号により前
    記弾性部材に蓄えた弾性エネルギを放出する時期を制御
    する制御装置とからなることを特徴とする構造体の振動
    減衰装置。
JP2272382A 1982-02-17 1982-02-17 構造体の振動減衰装置 Pending JPS58142049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272382A JPS58142049A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 構造体の振動減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272382A JPS58142049A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 構造体の振動減衰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142049A true JPS58142049A (ja) 1983-08-23

Family

ID=12090689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272382A Pending JPS58142049A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 構造体の振動減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318671A2 (de) * 1987-12-01 1989-06-07 Festo KG Pneumatischer Stossdämpfer
JPH04254025A (ja) * 1989-07-24 1992-09-09 Tokkyo Kiki Kk 除振台の水平位置の維持と水平振動の除振方法並びにその回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318671A2 (de) * 1987-12-01 1989-06-07 Festo KG Pneumatischer Stossdämpfer
JPH04254025A (ja) * 1989-07-24 1992-09-09 Tokkyo Kiki Kk 除振台の水平位置の維持と水平振動の除振方法並びにその回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285995A (en) Optical table active leveling and vibration cancellation system
Paulitsch et al. Active vibration control using an inertial actuator with internal damping
Serrand et al. Multichannel feedback control for the isolation of base-excited vibration
Benassi et al. Active vibration isolation using an inertial actuator with local displacement feedback control
US5447001A (en) Vibration control device for structure
CN109915519A (zh) 电磁吸隔振系统
GB2205921A (en) A vibration damping apparatus
JPS58142049A (ja) 構造体の振動減衰装置
JP3670126B2 (ja) 地震に対する建物の振動視認装置
JPS5997341A (ja) 構造物の振動抑制装置
Tanaka et al. Cluster control of a distributed-parameter planar structure—Middle authority control
JPS60164520A (ja) 免震装置
JPS6060344A (ja) 振動制御装置
JP3786489B2 (ja) 制振装置
JPH0953680A (ja) 上下振動用制振装置
Nishimura et al. An intelligent tuned mass damper (an experimental study of an active-passive composite tuned mass damper)
JPH0226334A (ja) 精密除振方法
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JPH086498B2 (ja) 構造物の制振装置
JPH10183842A (ja) 免震床
Dal Borgo et al. Dynamic analysis of two nonlinear inertial actuators in active vibration control
WO2005059397A1 (en) Inertial actuator
JPH02136478A (ja) 磁性流体を利用した制振装置
JP2003172044A (ja) 免震装置
Morishita A conceptual study on vertical seismic isolation for fast reactor components