JPS58142040A - デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材 - Google Patents

デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材

Info

Publication number
JPS58142040A
JPS58142040A JP2334682A JP2334682A JPS58142040A JP S58142040 A JPS58142040 A JP S58142040A JP 2334682 A JP2334682 A JP 2334682A JP 2334682 A JP2334682 A JP 2334682A JP S58142040 A JPS58142040 A JP S58142040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake member
flange
hub
rotor
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2334682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hagiwara
裕 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2334682A priority Critical patent/JPS58142040A/ja
Publication of JPS58142040A publication Critical patent/JPS58142040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/12Discs; Drums for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1308Structure one-part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/1304Structure
    • F16D2065/1328Structure internal cavities, e.g. cooling channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D2065/13Parts or details of discs or drums
    • F16D2065/134Connection
    • F16D2065/138Connection to wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主として自動車に用いられるディスクブレ
ーキ用のブレーキ部材に関する。
従来のディスクブレーキ用ブレーキ部材としては、例え
ば第1図(−示すようなものがある。この図は自動車の
フロントアクスルの要部を断面して示すものであり、図
中1がブレーキ部材であって、このブレーキ部材1は、
ハブとディスクロータとを鋳鉄により一体(−構成した
ものであり、〕・ブ部2とロータ部3とフランジ4とか
らなり、ノ)ブ部2の内側に嵌合した軸受7,8を介し
て、車軸たるナックルスピンドル9(一回転自在(−支
持される。
フランジ4はハブ部2の外周に形成され、かつ、その車
両外側(二は、ロードホイール5が取付けられるホイー
ル取付面6が設けである。そして、フランジ4の外縁部
の一側;−は、軸方向に延びるリム20が形成されてい
て、このリム20に前記ロータ部3の内縁が連続してい
る。したがって、ロータ部3の内方向には、ハブ部2と
フランジ4とロータ部3とによって囲まれて側方C:開
口し、かつ、円周方向に連続する環状の凹部15が形成
される。
また、前記ロータ部3の両端面には、ディスクブレーキ
10のアウタパッド11およびインナパッド12が軸方
向の両側から圧接される摩擦制動面13.14が設けて
あり、さらにロータ部3の内部には、該ロータ部3を半
径方向に貫通する冷却風通路16が放射状に複数段けで
ある。なお、17はバッフルプレート、18はハブボル
ト、19はハブナツトである。
而して、ブレーキ作動時にディスクブレーキ10の作動
により、両パッド11.12がブレーキ部材1のロータ
部3両側の摩擦制動面13,14t=圧接されると、摩
擦制動面[,14と各パッド11.12との間に摩擦力
が生じ、これにより、車輪の回転(二よる機械エネルギ
を、前記摩擦力に伴って生じる熱エネルギに変換するこ
とにより制動力が得られる。そして、ロータ部6に生じ
た熱は、ブレーキ部材1の回転(二より、摩擦制動面1
6゜14および冷却風通路16がら大気中に放出され、
このよう(ニして、ブレーキ部材1の温度が所定温度以
上に上昇しないようにしている。
しかしながら、このような従来のディスクブレーキ用ブ
レーキ部材にあっては、ブレーキ部材1の全体が鋳鉄に
より形成されているため、ブレーキ部材1自体が相当の
重量を有する。一方、軽量化を図るためには重量の比較
的軽いアルミニウム材を使用することが考えられるが、
アルミニウム材は比熱が低いため、従来の鋳鉄製ブレー
キ部材1と同一の形状および寸法としてアルミニウム合
金(二よりブレーキ部材1を作った場合には、制動時の
摩擦力(−よる温度上昇が著しく大きくなり、このため
、フェード現象が起こり易くなり、また、ブレーキ部材
1自体の強度も低下するという問題があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、車軸に回転自在に支持されるハブ部と、
このハブ部の外周に形成され、かつ、ロードホイールが
取付けられるホイール取付面を有するフランジと、この
フランジの外周に形成され、かつ、ディスクブレーキの
パッドが圧接される摩擦制動面を有するロータ部とを備
え、これらが一体に形成され、かつ、前記フランジと前
記ロータ部とを軸方向に変位させることにより、ハブ部
とフランジとロータ部と(二よって囲まれる環状の凹部
を形成してなるブレーキ部材(=おいて、全体をアルミ
ニウム材(=よって構成し、かつ、前記凹部(二、この
凹部を円周方向に仕切るフィンを一体に設ける構造とす
ることにより、前記問題を解決することを目的としてい
る。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図および第3図は、この発明の一実施例を示す図で
あり、自動車のフロントアクスルの要部を断面して示す
ものである。
まず、構成を説明するよ、第2図に示す1がブレーキ部
材であり、このブレーキ部材1は、ハブ部2とロータ部
6とフランジ4とからなる。ハブ部2の穴21Lの両側
開口部(二は軸受面が設けてあり、この軸受面(=内嵌
される軸受7,8を介して、該ブレーキ部材1が、車軸
たるナックルスピンドル9に回転自在(=支持される。
そして、ナックルスピンドル9はナックル21と一体に
形成されていて、該ナックル21を介してストラット2
2およびトランスバースリンク26に連結される。
また、ハブ部2の外周にはフランジ4が設けてあり、こ
のフランジ4の外周には、軸方向の一側に延びる環状を
なすリム20が設けてあり、このリム20にロータ部3
の内周が連続する。さらに、フランジ4の車両外側には
、ロードホイール5が取付けられるホイール取付面6が
設けてあり、このフランジ4にねじ側を外方に向けて植
設したハブボルト18、およびこのハブボルト18に螺
合するハブナツト19により、ロードホイール5がホイ
ール取付面6に固定される。
前記ロータ部3の両面には摩擦制動面1314を設けて
あり、この摩擦制動面13.14にディスクブレーキ1
0のアウタパッド11およびインナパッド12が軸方向
から圧接され、かがるロータ部3の一部(二両パッド1
1.12を臨ませてディスクブレーキ10が配設される
。而して、フランジ4に対してロータ部3が軸方向に変
位しているため、ロータ部6の内方向には、ハブ部2と
フランジ4とロータ部3と(二よって囲まれて側方に開
口し、かつ、円周方向に連続する環状の凹部15が形成
される。
前記凹部15は、第3図に示すように、この凹部15を
円周方向に仕切るフィン25によって複数に区画してあ
り、また、各区画された部分のリム20には、これを半
径方向に貫通する通風孔26がそれぞれ設けである。そ
して、前述の構成を有するブレーキ部材1を、アルミニ
ウムを主成分とするアルミニウム合金によって一体に形
成する。
なお、17はナックル21にねじ27で締付固定された
バッフルプレートであり、このバッフルプレート17が
、ディスクブレーキ10を避けるために設けた切欠き部
分を除いて、ブレーキ部材1の一方の側面全体を覆って
いる。
次に作用を説明する。
このブレーキ部材1の組付けは、まず、ブレーキ部材1
の・・ブ部2内側の各軸i”’面3・軸受7.8を嵌合
することから始める。つぎに、バッフルプレート17を
ねじ27でナックル21に締付固定した後、ナックルス
ピンドル9(二前記軸受7,8を外嵌して、車軸たるナ
ックルスピンドル9にブレーキ部材1を回転自在に支持
する。そして、ナックルスピンドル9の先部に図示しな
いナツトを螺合して、ブレーキ部材1の抜けを防止する
このように、車体側部材に回転自在に支持されたブレー
キ部材1のロータ部3に設けた摩擦制動面13.14の
一部に、アウタパッド11およびインナパッド12をそ
れぞれ臨ませて、ディスクブレーキ10を車体側部材に
固定して設ける。そして、フランジ4のホイール取付面
6に、ハブボルト18およびハブナツト19によってロ
ードホイール5を締付固定する。
かくして、ロードホイール5の回転によりブレーキ部材
1が回転すると、ブレーキ部材1の一部をなすフィン2
5も回転し、このフィン25の回転によって空気の流れ
が生起される。そして、フィン25の回転によって生じ
た空気の流れは、一方では、車両内側に移動してインナ
パッド12側の摩擦制動面14に沿って半径方向の外側
に流出し、他方では、通風孔26を経て車両外側に移動
し、アウタパッド11側の摩擦制動面13に沿って半径
方向の外側(二流れる。
ここで、ブレーキペダル(図中略)の操作(二より図示
しないマスクシリンダを介してディスクブレーキ10を
作動させて両パッド11.12を摩擦制動面13.14
1−圧接すると、両パッド11゜12と摩擦制動面13
.14との間に生ずる摩擦力により制動力が生起される
。すなわち、ブレーキ部材1側の回転力が熱エネルギに
変換され、これ(二よって制動される。この場合、ブレ
ーキ部材1は比熱の小さいアルミニウム材によって形成
されているため、制動時の摩擦力(二より生ずる熱エネ
ルギ(=よるブレーキ部材1の温度上昇は大きいが、こ
れと同時(=、熱エネルギの伝達率も従来の鋳鉄製ブレ
ーキ部材1に比べて大幅(二高くなっている。しかも、
ロータ部3とハブ部2とは、フランジ4だけでなく、フ
ィン25(=よっても連結されている。したがって、前
記制動時(二生じた熱エネルギは、フランジ4を通るフ
ランジ側の熱の通路の他(二、フィン25を通るフィン
側の熱の通路によってもハブ部2側に伝達される。この
ため、前記熱エネルギの移動が促進され、これと同時(
二、放熱面積の増加に伴って大気中への放熱も活発化さ
れる。しかも、フィン25によって生起される強制的な
空気の流れにより、熱エネルギの放出が一層促進される
ため、前記熱伝導率の向上と相俟って、パッド11.1
2の焼付は等を抑制することができ、該パッド11.1
2の耐久性を向上させることができる。
さらに、フィン25の回転により生起された強制気流は
、バックルプレート17(二案内されて摩擦制動面13
.14に沿ってロータ部3を外側に移動するため、前記
熱の放出が一層助長される。
したがって、比熱が小さいために温度上昇が大きいとい
う、ブレーキ部材1の材質としては好ましくない特性を
有するアルミニウム材であっても、この実施例のよう(
=構成して熱の伝達率を高くし、放熱効果を向上させる
ことにより、ブレーキ部材1として十分な機能が発揮し
得るように使用することができる。したがって、ブレー
キ部材1の重量を大幅に軽減することができ、しかも、
フィン25が補強材の役割もなすため、このブレーキ部
材1の強度を十分に確保することができる。
以上説明してきたよう1:、この発明では、車軸に回転
自在に支持されるハブ部と、このハブ部の外周(−形成
され、かつ、ロードホイールが取付けられるホイール取
付面を有するフランジと、このフランジの外周に形成さ
れ、かつ、ディスクブレーキのパッドが圧接される摩擦
制動面を有するロータ部とを備え、これらが一体に形成
され、かつ、−前記フランジと前記ロータ部とを軸方向
に変位させることにより、ハブ部とフランジとロータ部
とによって囲まれる環状の凹部を形成してなるブレーキ
部材において、全体をアルミニウム材によって構成し、
かつ、前記凹部(二、この凹部な円周方向に仕切るフィ
ンを一体に設ける構造とした。このため、フィンの回転
C二よって生ずる強制的な空気の流れによってブレーキ
部材の放熱効率を向上することができ、しかも、フィン
が熱の伝達経路を形成するため、ロータ部とハブ部との
間の熱伝達が容易となり、ロータ部側(二生じた熱エネ
ルギを速やか(ニハプ側(二流動させることができ、放
熱面積の増加と相俟って放熱効率を一層良くすることが
できる。したがって、比熱が小さいために温度の上昇率
が高いアルミニウム材であっても、ブレーキ部材の材質
として十分な性能を保持させて使用することができる。
このため、ブレーキ部材の重量を大幅に軽減することが
できるという効果が得られる。また、本実施例では、リ
ム(二半径方向(二貫通する通風孔を設けたので、ブレ
ーキ部材の放熱効率をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディスクブレーキ用ブレーキ部材を示す
断面図、第2図はこの発明の一実施例を示す断面図、第
3図はブレーキ部材の正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車軸に回転自在に支持されるハブ部と、このハブ部の外
    周(−形成され、かつ、ロードホイールが取付けられる
    ホイール取付面を有するフランジと、このフランジの外
    周に形成され、かつ、ディスクブレーキのパッドが圧接
    される摩擦制動面を有するロータ部とを備え、これらが
    一体(−形成され、かつ、前記フランジと前記ロータ部
    とを軸方向に変位させることにより、ハブ部とフランジ
    とロータ部と(−よって囲まれる環状の凹部を形成して
    なるブレーキ部材(−おいて、全体をアルミニウム材に
    よって構成し、かつ、前記凹部(二、この凹部な円周方
    向)二仕切るフィンを一体に設けたことを特徴とするデ
    ィスクブレーキ用ブレーキ部材。
JP2334682A 1982-02-16 1982-02-16 デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材 Pending JPS58142040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334682A JPS58142040A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334682A JPS58142040A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142040A true JPS58142040A (ja) 1983-08-23

Family

ID=12108020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334682A Pending JPS58142040A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142040A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995085A (ja) * 1972-12-08 1974-09-10
JPS49133771A (ja) * 1972-11-09 1974-12-23
JPS5582829A (en) * 1978-12-15 1980-06-21 Honda Motor Co Ltd Brake disc and its manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133771A (ja) * 1972-11-09 1974-12-23
JPS4995085A (ja) * 1972-12-08 1974-09-10
JPS5582829A (en) * 1978-12-15 1980-06-21 Honda Motor Co Ltd Brake disc and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111911B2 (en) Wheel hub
US6536564B1 (en) Vented disc brake rotor
US6564912B1 (en) Brake disk
US9777784B2 (en) Disk brake rotor with hollow portions
US20070199778A1 (en) Vented disc brake rotor
GB2072280A (en) Vehicle disc brakes
CA2131710C (en) Shielded vehicle brake
US6367598B1 (en) Rotor for disc brake assembly
JPH10141403A (ja) ブレーキディスク
US3043630A (en) Air cooled brake drum
US3403760A (en) Air cooled, composite rotor for disk brakes
JP2003278810A (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
JPS58142040A (ja) デイスクブレ−キ用ブレ−キ部材
KR20110059036A (ko) 제동열을 차단하는 일체형 허브 구조
JPS58121332A (ja) ブレ−キドラム
US6315090B2 (en) Disk brake
KR0146420B1 (ko) 자동차의 브레이크드럼 방열구조
JPH0431154A (ja) 自動車のドラムブレーキ
GB2211253A (en) Ventilated brake disc
JPS61236935A (ja) 自動二輪車用デイスクブレーキ装置
US3103994A (en) Wheel and brake drum assembly
JP2023553661A (ja) ディスクブレーキディスクのブレーキバンド
JPS6141675Y2 (ja)
JP3003415B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS5927554Y2 (ja) デイスクブレ−キの空冷促進構造