JPS58140714A - 無機ガラスレンズ - Google Patents

無機ガラスレンズ

Info

Publication number
JPS58140714A
JPS58140714A JP57022564A JP2256482A JPS58140714A JP S58140714 A JPS58140714 A JP S58140714A JP 57022564 A JP57022564 A JP 57022564A JP 2256482 A JP2256482 A JP 2256482A JP S58140714 A JPS58140714 A JP S58140714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic glass
glass lens
coating layer
organic coating
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57022564A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Hiroichi Deguchi
出口 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP57022564A priority Critical patent/JPS58140714A/ja
Publication of JPS58140714A publication Critical patent/JPS58140714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染色可能な有機コート膜を有する無機ガラス
レンズに関する。
現在、一般的に使用されている眼鏡用レンズに無機ガラ
スレンズと、代表的な有機ガラスレンズを材であるジエ
チレングリコールービスーアリルカ−ホネー) (商品
名0R−39)レンズの特性の比較は表−1のとおりで
ある。
表  −1 比重に関しては、0R−59の方が小さく、軽量化には
遺していると考えられるが、実際には、無機ガラスは屈
折率が高く、また、中心厚を薄くできるため、眼鏡用に
加工した場合の全重量の差きいが、現在の瞑競レンズは
反射防止膜をつけるものが多く、その場合、0R−39
レンズの耐衝 、撃性は著しく低下する。染色性に関し
ては、はるかにO′RL59の方が□勝れており、無機
ガラスにはレンズ整形後の染色性能は全くない。着色し
た無機ガラスレンズを作るには、素材中に予め各種金属
イオン等を混入させるなど、原料段階においてしか行な
うことができず、近年市場の要求の高いファツジ廖ンレ
ンズとしての汎用性はない。
以上をまとめてみると、従来の無機ガラスレンズは、各
物性において0R−39レンズと同程度あるいはそれ以
上の性能を有、しているにもかかわらず、染色性能に関
しては0R−5,9レンズよりはるかに劣っていること
がわかる。
本発明の目的は、染色可能な有機コート層を無機ガラス
レンズ表面に設けることにより、無機ガラスレンズに染
色性を付与することにある。
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第11i2Iは、本発明によるレンズの膜構成の一例、
−ト層である。無機ガラスレンズ生地1としては、その
長所である薄さを活用するために、屈折率がtSS以上
のものが適当である。一方、有機コート層1については
、厚さが3μ情未満では染色するのに不十分であり、ま
た、1ooμ朔より厚い膜は、表面精度を出しにくいた
め、肴〇膜厚は3μ甥から100μ惰であることが望ま
しい。
以下に、無機ガラスレンズ生地1の素材としてプリント
系F16(屈折率t59.比−重比−64)〔G−1〕
、バリウム系nasy7(屈折率170、比重&8d)
C(12:)*ランタン系La 5R01(屈折率t7
6、比重4.49)〔G−3)を用いた実施例を二三あ
げる。有機コート層2の素材としては、次の3例を用い
る。
(a−1:)  テトラエトキシシランの部分加水分解
物溶液20重量部、ヘキサキス(メトキシメチル)メラ
ミンとトリエチレングリフールのダラム当量比1:1の
予備縮合物Wi液50重量部、およびγ−グリシドキシ
プロビルトリエトキシシランの部分加水分解物3Olf
i部 (0−2)  メチルトリエトキシシランの部分加水分
解物溶液20重量部、ヘキサキス(メトキシメチル)メ
ラミンとトリエチレングリコールのダラム当量比1:1
の予備縮合物溶液50重量部、およびγ−グリシドキシ
プ四ピルトリエトキシシランの部分加水分解物s。
重量部 (0−3’)  テトラメトキシシランの部分加水分解
物2Sffi量部、ビス−フェノールA゛のジグリシジ
ルエーテル50重量部、r−グリシドキシプロビルトリ
メトキシシランの部分加水分解物25重量部 コートの方法は、前記有機コート層2の素材に界面活性
剤FC−431(住友−3M株式会社−)02重量部お
よび塩化第−スズ0.1重量部を加え、エチルiロソル
プで希釈し、浸漬法によって前記無機ガラス生地1に塗
布し、170℃で2時間加熱硬化させた。
染色試験は、ミナトン、ポリエステル ブラウン ey
(三井東圧化学製)1部番水350部に溶解した染色液
中で、90℃、30分間の浸漬処理にて行なりた。染色
性の評価は、染色後サンプルの可視光透過率(支))で
行なった。この値が、8゜襲以下であれば、染色性は良
好であると判定できる。
表  −2 評価基準  ムBODI −良 悪→ また、第2V!Jは別の膜構成例であり、無機ガラスレ
ンズ生地1と有機コート層2との密着性を増すために、
瞭化アルミニウム、二酸化ケイ素等の中間層3を設けた
例である。中間層3のコートは蒸着で行なった。中間層
3の膜厚は、0.01〜2.0μ悔が適当である。第2
図の例として、無機ガラスレンズ生地1および有機コー
ト層2は前記表−2と同様な物質、中間層3に二酸化ケ
イ素を用いた場合の評価を表−3に示す。
表  −5 第3図は、無機ガラスレンズ1の凹面のみに、前記の染
色可能な有機コート層2を施した例である。無機ガラス
レンズ生地として、前記G−1゜G−2およびa−3を
用い、有機コート層素材として、前記o−t、o−2お
よびa−3を使用した例を表−4に示讐。
塗布にはスピナーを用い、170℃2時間の加熱により
て硬化させた。
表  −4 第4図は、第2図と同様の中間層3を有する膜を無機ガ
ラスレンズの凹面のみに施した例である。
無機ガラスレンズ生地1として、前記G−1,G−2お
よびG−3を用い、有機コート層2素材として、前記0
−1.0−2および0−3を、また中間層3として、二
酸化ケイ素を使用した例を表−5に示す。
表  −5 以上の例に見られるように、本発明は、無機ガラスレン
ズに、プラスチックのコート膜を施すことにより、染色
不可能であった無機ガラスレンズに染色性という利点を
導入し、市場の要求に適したレンズの提供を可能にする
ものである。さらにコート膜の効果として、高屈折率レ
ンズ41?[の水やけ等を起こしにくくシ、防曇性能を
もたせる事も可能である。
また、第3図、第4図のように無機ガラスレンズの凹面
のみに有機膜を施すと、凸面は硬さ、傷つきにくさを保
ち、一方、凹面は染色性能を持つという、無機レンズと
有機レンズのそれぞれの長所を兼ね備えたレンズとなる
【図面の簡単な説明】
第1図と第3図は、本発明に基づく眼鏡レンズの膜構成
、第2図と第4図は同じく、接着性向上のための中間層
を設けた膜構成である。 1は無機ガラスレンズ生地、2は有機コート層、うけ中
間層である。 以  上 出願人  株式会社諏訪精工舎 (〜 箪2図 13図 冨4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  無11ガラスレンズの両面もしくは一方の面
    に、染色可能な有機コート層を設けたことを特徴とする
    無機ガラスレンズ。
  2. (2)前記無機ガラスレンズのレンズ素材として、屈折
    率がtSS以上のガラスを用い、前記染色可能な有機コ
    ート層の膜厚が3μ密か□ら100finであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無機ガラスレン
    ズ。
JP57022564A 1982-02-15 1982-02-15 無機ガラスレンズ Pending JPS58140714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022564A JPS58140714A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 無機ガラスレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022564A JPS58140714A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 無機ガラスレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140714A true JPS58140714A (ja) 1983-08-20

Family

ID=12086365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022564A Pending JPS58140714A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 無機ガラスレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140714A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291901A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Hoya Corp 染色硬化表面層を有するガラスレンズの製造法
JPH01149001A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Tokai Kogaku Kk 色付き光学ガラスレンズ
DE102012025426A1 (de) 2012-01-05 2013-07-11 Fanuc Corporation Spritzgießmaschine mit einer Einrichtung zum Wärmeisolieren der Schließeinheit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291901A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Hoya Corp 染色硬化表面層を有するガラスレンズの製造法
JPH01149001A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Tokai Kogaku Kk 色付き光学ガラスレンズ
DE102012025426A1 (de) 2012-01-05 2013-07-11 Fanuc Corporation Spritzgießmaschine mit einer Einrichtung zum Wärmeisolieren der Schließeinheit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168113A (en) Glass lens with ion-exchanged antireflection coating and process for manufacture thereof
US6793339B1 (en) Coated sunglass lens
US2220862A (en) Low-reflectance glass
US4490495A (en) Composition and method for tinting plastic
US20130271725A1 (en) Color contrast enhancing sunglass lens
US20190293840A1 (en) Hard coat layer-forming composition and eyeglass lens
US11327342B2 (en) Optical lens for correcting color vision
JP2002522798A (ja) ポリウレタンラテックスからなる耐衝撃性プライマー層を含む、有機ガラスからなる眼科用レンズとその製造方法
JPS58140714A (ja) 無機ガラスレンズ
US4977029A (en) Tintable coatings for glass ophthalmic lenses
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
US20110037943A1 (en) Polarizing lens
CN206039071U (zh) 一种雾面磨砂偏光镜片
US20170146827A1 (en) Indoor/ outdoor sunglasses
WO2024004753A1 (ja) 眼用透過型光学物品セット、眼用レンズセット、眼用透過型光学物品、眼鏡、双眼鏡
JPS6381033A (ja) 反射防止物品およびその製造方法
US2963823A (en) Method for making fused multifocal lenses
CN208306021U (zh) 一种用于汽车玻璃的防强光膜
JPH0552921B2 (ja)
JPH02130519A (ja) ポリカーボネート樹脂系貼り合わせ眼鏡レンズ
TW202024727A (zh) 鏡片、眼鏡及鏡片的製造方法
JP7438301B2 (ja) 眼用透過型光学物品セット、眼用レンズセット、眼用透過型光学物品、および、眼鏡
US11067828B2 (en) Eyewear lens or optical film with decorative dichromic mirror pattern having variable opacity
CN215117043U (zh) 一种镀有超发水膜的镜片
CN215415970U (zh) 一种高透光的防雾镜片