JPS58139871A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPS58139871A
JPS58139871A JP57022976A JP2297682A JPS58139871A JP S58139871 A JPS58139871 A JP S58139871A JP 57022976 A JP57022976 A JP 57022976A JP 2297682 A JP2297682 A JP 2297682A JP S58139871 A JPS58139871 A JP S58139871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
steering
bypass passage
control valve
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57022976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152228B2 (ja
Inventor
Takeshi Oe
武 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP57022976A priority Critical patent/JPS58139871A/ja
Publication of JPS58139871A publication Critical patent/JPS58139871A/ja
Publication of JPH0152228B2 publication Critical patent/JPH0152228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各種自動車に搭載され運転者の舵取操作力を
軽減するために用いられる動力舵取装置に関する。
この種の動力舵取装置は、一般にパワーステア −リン
グと称され、軽快でかつ迅速な舵取操作を行なえ、しか
も不整地滝行時などにおいてもハンドルを職られること
なく安定した運転ができ、これによ)運転者の疲労軽減
化に果たす役割が大をいことから、大蓋トラック、パス
等から小型自動車に至るまで盛んに用いられている。
ところで、とのような動力舵取装置において、その油圧
発生源となるポンプは、通常、自動車のエンジンで回転
駆動されている。したがって、このようなポンプからの
作動油の吐出量は工ンジ/の回転数に比例して増減する
もので、そのポンプ容量はエンジンの低回転域すなわち
ポンプ吐出量が少ないときでも動作上必要な十分の流量
を供給できるように設定されている。
しかし、ポンプ容量をこのように設定すると、エンジン
の高回転域では不必要に大きな流量を吐出することにな
)、無駄が多く1+このポンプ駆動のためのエンジンの
消費馬力も大過〈なシ、省エネルギ対策上好ましくない
特に、実際の運転時において、動力舵取装置による大き
な操舵補助力を必要とするのは、停車時および低速走行
時であシ、シかもこれとは逆に高速走行時においては大
きな操舵補助力は不要となる。すなわち、自動車が高速
走行している際に圧油の供給量が大きく、これによシ大
きな操舵補助力が働くと、ハンドルが軽るすぎることと
なり、運転者にとって不安感を生じるもので、操舵性の
点で好壕しくなく、マたこのような高速走行時にはハン
ドルを大きく操作することは少なく、これは低速走行時
においてのみである。
し九がって、従来のこの種装置では、ポンプの吐出側通
路の途中に流量制御弁を設け、エンジンの高回転域にお
いて装置本体側への圧油の供給量を一定に保ち、過大流
量による作動不良を防ぐとともに、いわゆるドルーピン
グ機構をさらに付設して圧油の供給量をエンジンの高回
転域である程度減少できるように構成することが一般に
行なわれている。しかし、このような構造では、折角ポ
ンプから吐出された圧油のうち、余分なものを単にタン
ク側に還流させているだけであるため、ポンプの消費馬
力を軽減することはできず、省エネルギ対策上好ましい
ものではない。
このため、従来から容量の小さな2台のポンプを用い、
これら両ポンプからの圧油を流路切換機構によ)選択的
に供給するようにした構成のものが知られている。すな
わち、上述した流路切換機構によシ必要時にのみ両ポン
プからの圧油を合流して本体側に供給し、常時は一方の
ポンプのみを油圧供給用として用い、他方はタンク側に
接続して無負荷状態とし、これにょシボンプの消費馬方
の軽減化を図るようにしている しかしながら、仁のような構造を採用したとしても、1
台のポンプは自動車の運転中常時駆動されているもので
、そのロスは大きく、ポンプ消費馬力の無駄を完全に省
いたとは言えないもので、まだまだ改善の余地が残され
ている。特に、近年では自動車用エンジンの燃費向上が
大きく叫ばれておシ、上述した動力舵取装置用のポンプ
消費馬力を必要最小限にすることが望まれているこのた
め、現在この樵の動力舵取装置において、油圧発生源と
なるポンプを電磁クラッチを介してエンジンに連結しk
 ’p 、あるいはモータ駆動とすることによ)、ポン
プを車速に応じてオン・オフ制御することが考えられて
いる。すなわち、自動車の低速走行時においてはポンプ
を作動させて圧油を給送し、操舵時に十分な操舵補助力
を生じさせる一方、高速走行時にはポンプを停止し、マ
ニエアル操舵を行なうように構成する。この場合、高速
走行時の操舵操作はハンドルを大きく回すといつ九こと
が少なく、またある程度剛性が大きい方が好ましいため
、走行安定性の面で何ら支障ないものである。そして、
このような構成とすれば、ポンプを駆動するために必要
な消費馬力を必要最小限とし、省エネルギ効果を発揮す
ることが可能となる。
しかし、このようにポンプをオン・オフ制御するうえで
問題とされることは、ポンプを停止させたときに、ハン
ドルが極端に重くなシ、通常のマニエアルステアリング
よシも大きな操舵力を必要とするようになることである
。すなわち、ポンプによる圧油の給送が停止されたとし
ても、操舵補助力を生じさせるパワーシリンダの左、右
シリンダl[Kは作動油が平均して充満されている。し
たがって、運転者がへンドル操作を行なうと、舵取〕翰
に連結されているパワーシリンダのピストンが両肯室内
の作動油の抵抗を受けた状態で移動すること、となシ、
これによ〕ハンドルが極端に重いという感覚を運転者に
与える結果となる。
このため、従来からパワーシリンダの左、右シリンダ室
への圧油の供給を制御するコントロールパルプ内に、ポ
ンプの吐出側と吸込側とt−短絡するチェックパルプを
付設することが行なわれているが、このようなチェック
パルプではパワーシリンダの左、右シリンダ室内の作動
油を操舵操作に応じて迅速に排出するといった効果は期
待できないもので、よシ簡単かつ適切な構成によシ上述
したハンドル操作感覚を適正なものとすることができる
装置の出現が要望されている。特に、上述したマニュア
ル操舵時の操舵力は、車速や積載荷重、さらには操舵角
等の走行条件によって異なるもので、このような点を考
慮した適正なハンドル操作感5tt−得られるようにす
ることが望まれている。
また、オン・オフ制御するポンプを備えた装置では、ポ
ンプ作動時において適正な操舵補助力を生じさせ得る構
成としなければならない4ので、このような点をも考慮
しなければならない。
また、上述したポンプをオン・オフ制御するものでは、
ポンプを作動または停止させたときに操舵力が急変し、
ハンドルショックとなってあられれるという問題も生じ
ている。これを第1図中実11にて示している。なお、
図中foNはポンプ作動時における操舵力% fOFF
はポンプ停止時における操舵力である。
そして、このような問題は、たとえば操舵中にポンプが
始動されたとき、急に操舵角が大きくなることからハン
ドルの切シ過ぎとなってあられれる恐れがあり、またこ
れとは逆に操舵中にポンプが停止されたとしても同様で
、上述した操舵力の急変を防ぎ、操舵力の変化を、第1
図中破線で示すように1できるだけ緩やかなものとする
といった対策t−Wtじる必要もある。特に、このよう
な操舵力変化の問題も、運転者個々の操舵力、操舵角、
車速、さらに娘積載荷重等によって異なるもので、この
ような点をも考慮しなければならない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、操舵
補助力を生じさせるパワーシリンダの左、右シリンダ室
を接続するバイパス路と、ポンプ作動時に導びかれる流
体圧を感知して作動し乙のバイパス路を遮断する弁体を
有する制御弁を配設するとともに、前記バイパス路中に
制御弁と直列にコントローラにて制御される可変絞pを
設けるという簡単な構成によって、ポンプをオン−オフ
制御したとしても、ポンプ作動時には両シリンダ室を確
実に隔離して適正な操舵補助力を生じさせることができ
、またポンプ停止時には両シリンダ室がバイパス路を介
して短絡され、しかもその流路抵抗が調整されるため走
行条件勢に応じた適正なマニュアル操舵を行なうことが
でき、さらに制御弁の作動を制御する流体圧信号路にも
可変絞シを設けることによシボングのオ/・オフ時の操
舵力の急変を防止することも可能となる省エネタイプの
動力舵取装置を提供するものである。
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第2図社本発明に係る動力舵取装置の一実施飼を示すも
のであシ、同図において、符号10で示すものは動力舵
取装置の油圧源となるオイルポンプで、このポンプ10
はモータ11によ多回転駆動され、オイルタンク12内
の作動油を装置本体側に給送する役割を果たす。そして
、このポンプ10を駆動するモータ11は車速に応じて
制御信号を送出するコントa−ラ13によりオン・オフ
制御される。すなわち、車速が所定速度以下の低速走行
時においてはモータ11によシボンプ10は作動されて
圧油を給送し、所定速度以上の高速走行時においては停
止されるように構成されている。勿論、このポンプ10
をオンする時点とオフする時点と會所望の幅をもってず
らして股壷し、ポンプ10が断続して作動するといつ几
ことがないように配慮されている。
なお、本実施例では、ポンプ10をモータ11によ)駆
動するように構成しているが、本発明はこれに限定され
ず、ポンプ10會たとえば電磁クラッチを介して自動車
のエンジンによシ駆動するようにし、この電磁クラッチ
を上述したコントロ−513にて制御するように構成し
てもよいことは言うまでもない。
14は前記ポンプ10からの圧油の流路を図示しない舵
取ハンドルの操舵方向に応じて切換えるコントロールパ
ルプ、15ttコント四−ルパルプ14にてポンプ1o
からの圧油が左、右シリンダ室15a t ISbに選
択的に供給されることにょシ操舵補助力を生じさせるバ
?−シリンダで1.このパワーシリンダ15内で摺動動
作するピストン16から延設されたピストンロンド1l
ia j 1B’&−りE図示しない舵取りリンク機構
を介して左、右舵取9輪に連結されている。なお、図中
17a p ITbはポンプ10の吸込側、吐出側管路
、11eはコントロールパルプ14からタンク12に至
る戻p管路、1に*18b!dコントロールパルプ14
からパワーシリンダ15の左、右シリンダ室Is、 、
 15bに至る管路である。
さて、本発明によれば、上述し九構成にょ石動力舵取装
置において、前記パワーシリンダ15の左、右シリンダ
室15. 、15bt−バイパス路2oにて接続し、か
つこのバイパス路20をポンプ作動時Kll断する弁体
21f:有する制御弁22をバイパス路20中に配設す
るとともに、コントローラ23にて制御される可変絞#
)24.25を前記バイパス路20中で制御弁22と直
列に配設するようKしたところに特徴を有している。
すなわち、上述したバイパス路20を制御弁23にて開
閉制御することによシボンプ作動時には左、右シリンダ
室15ae15bを確実に隔離して適正な操舵補助力を
生じさせるとともに、ポンプ停止時には左、右シリンダ
室ISa 、 l5bt−短絡させてマニュアル舵取操
作の操舵力を軽減し、かつこのポンプ停止時における操
舵力を種々の走行条件により調整できるように構成した
ものである。
これを詳述すると、図中27はパルプ孔28t−有する
パルプ本体、29はパルプ孔28の開口を閉塞する栓体
で、このパルプ孔28内にはその軸線方向中央部外周に
環状溝30を有する弁体21が摺動自在に支持され、か
つパルプ孔28の一端側、本奥施例では下端側に配設さ
れたスプリング31により常時上方向への付勢力を与え
られている。そして、弁体21がパルプ孔28の上端側
に位置したときにその環状溝30に臨むようにパルプ本
体2Tの側方から一対の通路孔32. 、32bが穿設
され、これら通路孔32. 、32bに対し前記左、右
シリンダ室15&、 15bからのバイパス管路20轟
20bが接続され、これにより両管路2G&、20b。
通路孔32. 、32bおよび弁体21の環状溝30に
よってバイパス路20t−形成するように構成されてい
る。
また、前記Jr体21の上端側く形成されたくぼみ21
mによって形成される高圧室33には、ポンプ吐出側管
路17bからポンプ10の吐出側流体圧を導ひく高圧側
の流体圧信号路34が栓体2sに形成された通路孔21
1at−介して接続されている。
さらに、弁体21下端側のくぼみ21bによって形成さ
れる低圧室35には、パルプ本体2T底部の通路孔2T
&’r:、介して低圧側の流体圧信号路36が接続され
、この信号路36は戻〕管路17ct−介してタンク1
211に接続され、ポンプ10の吸込![流体圧が導び
かれている。なお、前記環状#13Gと低圧室3st−
形成するくぼみ21bとは通* 21 cを介して弁体
21内で連通されている。
そして、上述した構成による制御弁22t−有するバイ
パス路20の途中、すなわち各シリンダ室lsa、 1
5bからのバイパス管路20. 、20bに、それぞれ
コントローラ23にて制御される可変絞り24.25を
配設している。
すなわち、上述した構成において、ポンプ10の停止時
には、流体圧信号路34.36間に圧力差が生じないた
め、弁体21は、第2図に示されるように、スプリング
31の付勢力によりパルプ孔21の上端側に位置し、こ
れによって形成されゐバイパス路2◎にてパワーシリン
ダ15の左、右シリンダ室15a 、 15bは短絡さ
れている。したがって、この状態で舵取操作が行なわれ
ると、左、右シリンダ室Is、 、 15b内の作動油
は舵取シ輪に連動するピストン16の動きに応じてバイ
パス路20によp互いに反対側のシリンダ室またはタン
ク11側に流動し、これによシピストン16の動きを妨
げる負荷となるといった問題はなくなシ、従来のような
ハンドルが極端に重くなるといった不具合のない、操舵
力の軽減された適正なi二二25′t−バイパス路20
中に設けることによって、このポンプ停止時におけるマ
ニュアル操舵力を種々の走行条件等によって調整するこ
とが可能となるものである。これは、これら可変絞])
24.25の絞り童によって両シリンダ室15. 、1
5b間で流動する作動油が抵抗を受け、これがピストン
1Bに対する負荷となって操舵力が便化することから容
易に理解されよう。
たとえば高速車などでは操舵力は重い方が好ましく、可
変絞シ24,25の絞シ量を大きくするとよいが、一方
低速車などでは操舵力はできるだけ軽い方が好ましく、
絞)量を小さくt九はゼロとする必要がある。
したがって、これら可変絞!り24,251:制御する
コントローラ23に与えられる条件としては、たとえば
車速(速度大のとき絞り量大)、積載荷重(荷重大φ絞
シ量率)、操舵角(角度犬→絞り量小)、操舵力(量大
→絞り量小)なeが考えられ、さらに手動つまみなどを
設けて運転者の好みによシ調整できるようにしてもよく
、種々の条件が考えられる。
なお、この場合のコントローラ23とモータ11等を制
御するコントローラ13とを同一のものとすること祉自
由である。また、上述した可変絞り24.25はいずれ
か一方で充分に機能し得るものである。
また、ポンプ10が作動され、圧油の給送が開始される
と、その流体圧が信号路34にて高圧室33に導びかれ
、これにより弁体21はスプリング31の付勢力に抗し
て低圧室35側に移動する。
そして、このように弁体21が移動することによって、
環状溝30はバイパス路20を構成する通路溝32. 
、32bから切離され、バイパス路20Vi遮断される
。したがって、パワーシリンダ15の左、右シリンダ室
15. 、15bは確実に隔離された状態となシ、これ
によってコントロールバルブ14を介して選択的に供給
される圧油にて通常の操舵補助力を生じさせ、ハンドル
操作を軽減させるように機能する。
ぞして、再びポンプ10→(停止されると、弁体21は
スプリング31により元の状態に復帰し、これによシ左
、右シリンダm15. 、15bがバイパス路20にて
短絡されたマニュアル操舵状態となる。
第3図は本発明に係る動力舵取装置の別の実施例を示す
もので、同図において第2図と同一部分あるいは相当す
る部分には同一番号を付してその評細な説明は省略する
さて、本実施例によれば、バイパス路2G中に設けられ
た第1の可変絞!り24.25のほかに、同じくコント
ローラ23によって制御される第2の可変絞D40tた
は41を、制御弁22の弁体21を作動させるための流
体圧信号路34,31iのいrれか一方に設けたところ
に特徴を有している。すなわち、前記流体圧信号路34
.36の一部に絞〕を設けることによシ制御弁22の開
閉制御動作管緩慢にしてポンプ10の作動または停止直
後の操舵力の急変を防ぎ、ハンドルショックを軽減する
ようにし、しかも上述した絞シヲ可変自在とすることに
よってその嘗U御に自由度をもたせ、種々の走行条件に
対処できるようにしたものである。
これを詳述すると、ポンプ10が作動または停止すると
、圧油がパワーシリンダ1511411に急送されたシ
、あるいは圧油の送出が急に停止されるため、左、右シ
リンダ室Is、 、 15b内で急激な圧力上昇、また
は低下を招き、これが操舵力の急変を引き起すものであ
るが、上述したように流体圧信号路34.$11の一部
に可変絞940または41を設けることによって弁体2
1t−緩慢に動作させることができ、上述した急激な変
化を吸収することが可能となゐ。
しかし、上述した弁体21の緩慢な動作は檀々の走行条
件によってその必要性が異なシ、場合によっては不用と
なるものである。
たとえば操舵中にポンプ10がオン・オフされる場合に
社絞プ量を大きくして操舵力の急変を防ぎ、ハンドルシ
ロツクを軽減する必要があるが、直進走行中はあtb問
題とはされない。そして、このと色には絞夛量を小さく
あるい社ゼロとしてもよいものである。
したがって、前記第20可変絞1(Iまたは41を制御
するコントローラ13に与えられる条件としては、たと
えば操舵角(角度が大のと1、絞9量は大)、車速(車
速大→絞カ量率)、積載荷重(荷重大→絞ヤ量大)、操
舵力(カ大−@R6量大)、運転者の好みなどが考えら
れる。そして、これらの条件にて可変絞lotたは41
の絞り量會適宜調整すればよいものである。
そして、このようなコントローラ23に!る第2の可変
絞)40壕九は41の制御において、注目すべきことは
、前述した第1の可変絞)24tたは25の制御と全く
逆になることで、このため本実施例では同一のコントロ
ーラ23にて両可変絞り音制御するようにしている。し
かし、これに限定されず、別々の制御部として設けるよ
うにしてもよいこと紘言うまでもない。
以上説明したように、本発明に係る動力舵取装置によれ
ば、操舵補助力を生じさせるパワーシリンダの左、右シ
リンダ室を接続するバイパス路と、ヒのバイパス路中に
配置されポンプ作動時に導びかれる流体圧を感知して作
動しこのバイパス路を連断する弁体を有する制御弁とを
設け、かつ前記バイパス路中にコントローラにて制御さ
れる可変絞〉を配設するようにしたので、簡単な構成に
もかかわらず、ポンプをオン・オフ制御したとしても、
ポンプ作動時には両シリンダ室を確実に隔離して適正な
操舵補助力を生じさせ、軽快な操舵操作上行なうことか
で亀る一方、ポンプ停止時には両シリンダ室を短絡させ
、しかも流路抵抗tv4mして走行条件に応じた適正か
つ適切なマニュアル操舵を行なうことができる。
を九、本発明によれば、上述した制御弁を作動させる丸
めの流体圧信号路に4同様にしてコントローラによp制
御される可変絞ルを設けることによって、ポンプをオン
・オフ制御し九際の操舵力の急変を、走行条件等を考慮
して防ぎ、ハンドルシロツクを軽減することができ、動
力舵取装置としての信頼性、さらにはよ多機能的に優れ
たものとすることが可能となシ、その効果は大きい。
そして、上述した本発明による動力舵取装置管用い、自
動車の低速走行時にはポンプを作動させ、高速走行時に
はポンプを停止させる仁とによって、操舵性に・何らの
支障を与えることなくポンプの駆動による消費馬力を必
要最小限とし、省エネルギ効果を発揮させることができ
る。
また、本発明によれば、制御弁として1個の弁体にてバ
イパス路を開閉し得る構造のものを用いているため、そ
の構成が簡単で、しかも動作上の信頼性が大きく、また
量産性の面でも優れ、コスト的に安価であるといつ九利
点が゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動力舵取装置においてポンプ作動時・オ
フ制御した際の操舵力変化を示す特性図、第2図は本発
明に係ゐ動力舵取装置の一実施例を示す概略構成図、籐
3図は本発明の別の実施例を示す概略構成図である。 10−−・・ポンプ、11・φ・・モータ、12拳・・
・タンク、13・・・・コンドロー?、15・・・・パ
ワーシリンダ、15m、15b ・・@−左、右シリン
グ室、16・・・・ピストン、20・・・・バイパス路
、20m 、 20b・・・−バイハス管路、21・・
・・弁体、22・・e・制御弁、23・・・−コント四
−9,24y25・・・・第1の可変絞り、34.38
・・・・流体圧信号路、40゜41・・・・第2の可変
絞シ。 特許出願人  自動車機器株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)必要に応じて作動されて圧力流体を送出するポン
    プと、このポンプからの圧力流体が舵取操作に応じて左
    、右シリンダ室に選択的に供給されることによ)操舵補
    助力を生じさせるパワーシリンダと、このパワーシリン
    ダの左、右シリンダ室管接続するバイパス路と、このバ
    イパス路中に設けられポンプ作動時にこのバイパス路を
    線断する弁体を有する制御弁とを備え、前記バイパス路
    中Ktiコントローラにて制御される可変絞シが前記制
    御弁と直列に配設されていることを特徴とする動力舵取
    装置。
  2. (2)必要に応じて作動されて圧力流体を送出するポン
    プと、仁のポンプからの圧力流体が舵取操作に応じて左
    、右シリンダ室に選択的に供給されるととによ〕操舵補
    助力を生じさせゐパワーシリンダと、このパワーシリン
    ダの左、右シリンダ室を接続するバイパス路と、このバ
    イパス路中に設けられポンプ作動時にこのバイパス路を
    遮断する弁体を有す為制御弁と、前記バイパス路中にこ
    の制御弁と直列に設けられコントローラにて制御される
    第1の可変絞シとを備え、前記制御弁はその弁体の移動
    方向両端側にポンプの吐出側流体圧と吸込側流体圧とを
    導びく流体圧信号路を有し、かつこの流体圧信号路の除
    中にはコントローラにより制御される第2の可変絞シが
    配設されていることを特徴とする動力舵取装置。
JP57022976A 1982-02-15 1982-02-15 動力舵取装置 Granted JPS58139871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022976A JPS58139871A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57022976A JPS58139871A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139871A true JPS58139871A (ja) 1983-08-19
JPH0152228B2 JPH0152228B2 (ja) 1989-11-08

Family

ID=12097586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57022976A Granted JPS58139871A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033134A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電気鉄道用き電区分装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160920A (ja) * 1974-06-19 1975-12-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50160920A (ja) * 1974-06-19 1975-12-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033134A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電気鉄道用き電区分装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152228B2 (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847377B2 (ja) 自動車の液圧装置
JPH0616145A (ja) ハイドロスタティック・パワーステアリング装置
JPH0529586B2 (ja)
WO2000002761A1 (fr) Dispositif de direction assistee hydraulique
US5634527A (en) Speed responsive power steering
JPS58139871A (ja) 動力舵取装置
US4858713A (en) Power-assisted steering system
JPS62198567A (ja) 車両用動力舵取装置
JPS60129402A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS6020590B2 (ja) 圧力流体供給装置
JP2001010517A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP2001219857A (ja) 車両の油圧式パワーステアリング装置
JPH0152229B2 (ja)
JPH0152227B2 (ja)
JPH0124667B2 (ja)
JPH0124666B2 (ja)
JPS58141965A (ja) 動力舵取装置
JPH0118460Y2 (ja)
JP3909220B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPS6358139B2 (ja)
JP4683796B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2608423B2 (ja) 速度感応型パワーステアリング装置
JPH0330545B2 (ja)
JPS6324062Y2 (ja)
JPH0347229B2 (ja)