JPS581387Y2 - パツシブベルトにおけるベルト調節装置 - Google Patents

パツシブベルトにおけるベルト調節装置

Info

Publication number
JPS581387Y2
JPS581387Y2 JP5025878U JP5025878U JPS581387Y2 JP S581387 Y2 JPS581387 Y2 JP S581387Y2 JP 5025878 U JP5025878 U JP 5025878U JP 5025878 U JP5025878 U JP 5025878U JP S581387 Y2 JPS581387 Y2 JP S581387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ratchet
winding
door
winding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5025878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153613U (ja
Inventor
高田重一郎
Original Assignee
株式会社高田工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高田工場 filed Critical 株式会社高田工場
Priority to JP5025878U priority Critical patent/JPS581387Y2/ja
Publication of JPS54153613U publication Critical patent/JPS54153613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS581387Y2 publication Critical patent/JPS581387Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌等に用いられるパッシブベルト装置の改良
、特に乗員の年令0体格等に応じてベルト長さが自動的
(こ調節可能であり、乗員の良好な拘束状態を容易に得
ることが出来るパッシブベルトにおける調節装置の構成
に関するものである。
自動車等において乗員の安全を確保するためのシートベ
ルトとして、近時、従来のシートヘルドを改良し、ドγ
剛放側上下部に肩ベルトと腰ベルトとからなる=連の連
続ベルトの端部を夫々固着し、かつ該連続ベルトの中間
部1こ中間連結リングおよびガイドリングを挿通ずると
共に、車輛中央側に設けた緊急ロンク式リトラクタ−に
引出し。
巻込み可能に収納した引込ベルトの先端を前記中間連結
リングに止着した構成を有し、乗員が車輛に塔乗しドア
を閉鎖すると、肩ベルトおよび腰ベルトからなる連続べ
Jレトが前記中間連結リングを介して引込ベルトにより
車輛中央側のりトラクターまで誘引され、またこれと同
時に前記ガイドリングがドア内側において前方上部から
後方下部に移行することにより、ベルトが乗員の肩部お
よび腰部の拘束を行うようになっているパッシブベルト
が提案され実用に供されている。
しかし、か\る従来のパッシブベルト装置においては乗
員を拘束するための肩ベルト、腰ベルトからなる;連の
連続ベルトの長さが乗員の体格に合わせて調節されて定
められているため、体格が大巾に異なる他の乗員が乗車
した場合には、ベルトが弛んで乗員の拘束が完全に出来
なかったり、またベルトが短かくて乗員に圧迫感を与え
たりすることになる不都合を生じ、従ってこれを解消し
ようとすれば連続ベルト全体を取り替えなければならな
い煩雑さがあった。
本考案はか\る従来のパッシブベルト装置の欠点に鑑み
、乗員の体格の大小に拘わらず、自動的tこ連続ベルト
の長さ調節がなされ、常に適切な乗員拘束状態番こなし
得るパッシブベルト調節装置を提供することを目的とす
るものであって、ドア開放時においてドアの開放側下部
に設けた巻取装置に乗員の体格に応じた所要長さの調節
ベルト部を装備せしめると共に、特殊な阻止機構と緊急
ロック機構とを付設して該巻取装置から繰り出された連
続ベルト下端部の前記調節ベルト部がドア閉鎖時におい
て適宜乗員の体格に応じて巻込まれ乗員の身体にフィツ
トするようにした構成を特徴とするものである。
以下、更に本考案の具体的内容を添付図面に示す実施例
(こもとづいて詳細に説明する。
第1図は本考案装置を適用したパッシブベルト装置の一
態様を図示したものであり、図において1は自動車の車
体、2はドア、3はドア2の内側面に前方上部から後方
下部に亘って斜設されたガイド部材、4は該ガイド部材
に案内されて移動するガイドリングである。
また5は本考案の要部をなす巻取装置、6は肩、腰兼用
の連続ベルトで、この連続ベルト6は巻取装置5側にお
いて通常の連続ベルトの長さから延長する調節ベルト部
6cを有して該巻取装置5に調節ベルト部6cが引出し
0巻込み可能に収納保持されており、その他端側は延び
て前記ガイドリング4に挿通され、更に中間連結リング
7に挿通されて略■字状に折返され肩ベルト部6aと腰
ベルト部6bとに区分され、その先端がドア2の開放側
上部において係脱可能にバックル8によって係着されて
いる。
なおこの場合連続ベルト6の調節ベルト部6cの延長長
さは通常、乗員の体格の大小の差に相当する長さ、即ち
200rtvn@度が好適である。
また一方、9は座席シート10の車輌中央側後方に設置
された緊急ロックリトラクタ−で、該リトラクタ−9内
には常時前記の巻取装置5よりも犬なるスプリング力に
より巻込み付勢されているインナー側の引込みベルト1
1が収納されていて、そのベルト引出し端は前記中間連
結リング7に繋着されている。
第2図乃至第4図は前記ドア2開放側下部に内装された
巻取装置5の構成の詳細を示したものであって、コ字状
に形成されたフレーム12には通常のベルト巻取機構の
外に緊急ロック機構13と巻込み阻止機構14とが合わ
せて設けられている。
即ち、図中、15はベルト6を巻取るためのベルト巻取
軸であって、前記フレーム12の両側壁12a 、12
b間に亘って回動可能に亘設されており、フレーム側壁
12aから突出した一端にはベルト6を常時巻込付勢す
る渦巻きバネ16の内端が止着され、かつ該渦巻きバネ
16の外端は前記フレーム側壁12aに固着したスプリ
ングカバー11に止着されている。
一方、前記ベルト巻取軸15の他端側にはそのフレーム
側壁12bを貫通して突出した部分に前記緊急ロック機
構13を構成する内歯ラチェットホイール18が遊嵌さ
れ、更にその外方には該内歯ラチェットホイール18と
噛合する第1爪19を備えた慣性ホイール20が遊嵌さ
れていて、該第1爪19は慣性ホイール20上において
一端が軸21着され、他端の係合爪部を有する側がスプ
リング22により常時内方に向って適当な力により付勢
されている。
そして更に該慣性ホイール20の外側には該第1爪19
を傾動させるカムホイール23がその凹部23aに前記
第1爪19の内周縁を収容して前記ベルト巻取軸15に
固着されている。
なお、前記内歯ラチェットホイール18には、フレーム
両側壁12a、12b間に亘設され、ベルト巻取軸15
におけるベルト巻着部両側に固着した一対のベルト引出
し阻止ラチェット24゜24と係合し、ベルトの引出し
をロックするパウル25を傾動させるための傾動桿26
の一端が連着されている。
また27は前記フレーム側壁12bの外側において支柱
28.28により支持した巻込阻止機構14の基板を示
し、その中央部に前記ベルト巻取軸15の延設端を貫通
させていて、該ベルト巻取軸15に前記引出し阻止ラチ
ェット24と反対の向きを有する係合歯を備えた巻込み
阻止ラチェット29が固着されている。
そして該巻込み阻止ラチェット29の外方にはその外周
に凸部30aを有する係合阻止カム30が摩擦嵌合され
ている。
一方、31は前記巻込み阻止ラチェット29と係合する
第2爪であって前記基板2γに一端が止着されたバネ3
2によりラチェット29と係合する方向に付勢されてお
り、この第2爪31は車体1側に設けられた当接具33
と当接して摺動する作動ピン34の一端に連着されその
下端部がスプリング35により当接具33側に付勢され
た中間レバー機構を構成する第ルバー36および第2L
yバー37を介して傾動可能となり、前記ラチェット2
9との係合、離反を行うようになっている。
図中、38は前記非保合カム30の回動を規制するピン
、39は第2爪31の傾動範囲を規制するピン、40は
第ルバー36の傾動範囲を規制するピンを夫々示してい
る。
なお、前記実施例においては緊急ロック機構として内歯
ラチェットホイール18、第1爪19、慣性ホイール2
0、およびカムホイール23からなるベルト引き出し速
度を感知してベルトをロックする機構のみを採用した場
合であるが、本考案は何らこれ(こ限定されることなく
、従来公知の加速度の急激な変化に感応する機構や車体
の変位を感知してベルトをロックする機構を合わせて装
置したものでもよいことは言うまでもない。
本考案装置は叙上の如く構成されたものであり、次にそ
の作用の態様について順次説明すると、先ず乗員が乗車
するに際しドア2を開放すると、このドア2の開放動作
に連動してガイドリング4がドア2の内側においてガイ
ド部材3に沿って前方上部の回避位置に移行し、一方、
リトラクタ−9からは引込みベルト11が繰り出されて
第1図々示の如く乗員が乗車し易い状態となる。
この時車なる巻込付勢力をもつ巻取装置5の巻取軸15
に巻着されていた連続ベルト6の調節ベルト部6cは、
リトラクタ−9の巻込み付勢力によって引込まれる引込
みベルト11の作用を受けて先に引き出しは完了される
が、この場合該巻取装置5における作動ピン34が車体
1側に設けた当接具33と離反し第4図(こおいて2点
鎖線で示す如く中間レバー機構が傾動し、第2爪31を
押えバネ32の作用(こより巻込み阻止ラチェット29
側に押圧すると巻込阻止、引出し可能となる。
しかし、この時前記ベルト巻取軸15の末端部に摩擦嵌
合した係合阻止カム30はベルト6の引出しに伴いベル
ト引出し方向即ち第4図における反時計方向に回転する
ため、その外周に設けた凸部30aが前記第2爪31に
当接して外方に押しのけ、第2爪31とラチェット29
との接触を断ち双方の摩耗を防止するよう作用する。
またベルト6が巻取られる時には前記係合阻止カム30
が時計方向にピン38に当接するまで回転し、第2爪3
1がラチェット29と係合しベルト6の巻込みを阻止す
る如く作用する。
従ってベルト6の調節ベルト部6cは引出し可能0巻込
み阻止状態となリ、前記引き込みベルト11の作用によ
って全長路200mとも引き出されたま\の状態におか
れる。
次に乗員がシート10に着席しドア2を閉鎖し7ようと
してドア2を車体1側に近付けると、このドア2の閉鎖
動に伴ってガイドリング4がガイド部材3に沿ってドア
2内側の後方下部に移行し、同時に連続ベルト6の中間
に挿通された中間連結リング7がリトラクタ−9の巻込
作用により引き込みベルト11を介して該リトラクタ−
9番こ当接するまで先に誘引される。
この時ドア2開放側下部に内装された巻取装置5におけ
るベルト巻込み阻止機構14はドア2の開放により調節
ベルト部6cを巻込み阻止状態に保っているため乗員は
弛んだま\の連続ベルト6によって仮の拘束を受けるこ
とになる。
更にドア2を閉鎖すべく車体1側に接近させると巻取装
置5の作動ピン34が車体1側に設けた当接具33と当
接して摺動し、第4図の実線で図示した如く第ルバー3
6、第2Vバー37.爪31が傾動して該第2爪31と
巻込み阻止ラチェット29との係合が解除され、その結
果、ベルト巻取軸15はべ111巻取方向に回転し連続
ベルト6の調節ベルト部6cを巻込むため、連続ベルト
6の弛みが完全に除かれ乗員は良好な状態において拘束
を受けることになる。
そして、この拘束時においては緊急ロック機構がベルト
引き出し速度に感応するものであるので、連続ベルト6
を急激に引き出さない限り緊急ロック機構13は作動せ
ず、従って乗員はベルト6により拘束されたま\である
程度の上体の移動を行うことが出来る。
しかし急激な引き出し速度の変化等があるときは随時、
緊急ロックを行なうことは勿論である。
次に乗員が降車する場合について説明すると、先ず乗員
が降車するためドア2を開放すると巻取装置5/lcお
ける巻込み阻止機構14の作動ピン34と車体1に設け
た当接具33とが離反し、中間レバー横細である第ルバ
ー36、第2レバー37が夫々第4図の2点鎖線で示し
た如く傾動し、第2爪31を巻込み阻止ラチェット29
側に傾動させて前述したと同様なベルト6の引出し可能
巻込み阻止状態を現出させる。
このように巻取装置5がべlレト引出し可能0巻込み阻
止状態を保つている状態においてドア2をさらに開放す
ると、ドア2の後部下方に位置していたガイドリング4
が前方上部に移行し、またリトラクタ−9からは引き込
みベルト11が引き出されて第1図の如き状態となり、
乗員は容易に降車することが出来る。
なお、このドア2の開放動作時においては、巻取装置5
のベルト巻込み付勢力よりもリトラクタ−9のベルト巻
込み付勢力の方が犬であるため巻取装置5内に巻装され
ていた連続ベルト6の調節ベルト部6cは引出され、ま
た巻込み全長が先に引出された該連続ベルト6は巻取装
置5の巻込み阻止機構14における巻込み阻止ラチェッ
ト29と第2爪31との係合作用により巻込みが阻止さ
れたま\の状態となり、乗車する際の準備状態が形成さ
れることになる。
以上の如く、本考案装置はシートベルトの下端を巻取装
置を介してドアの開放側下部に止着し、該巻取装置にド
アの開閉に応動じて連続ベルトをその調節ベルト部を引
き出して弛ませたり、あるいは逆に巻取らせて弛みを取
除いたりするようにしているので乗員の体格の大小に拘
らず身体に充分、適合してフィツトさせることができ、
従来のパッシブベルト装置の欠点とされていた乗員の体
格により拘束用の連続ベルトが弛んで、乗員の拘束を完
全に出来なかったり、連続ベルトが短かすぎて、引込ベ
ルトが所定の格納位置まで収納されずに中間連結リング
が乗員の腹部中央側に片寄り不完全な乗員拘束状態にな
ったり、あるいは拘束時に圧迫感を与えたりする恐れを
解消すると共に巻取装置を特にベルト引き出し速度番こ
感応するロック機構を備えたものとしたので通常の引き
出し時(こおいては運転中も不快な圧迫感がなく、常に
安定した快適な拘束状態でベルトを装着することができ
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を適用したパッシブベルトの概要斜
視図、第2図は本考案装置の正面図、第3図は第2図に
おけるA−A線断面図、第4図は第2図に示した本考案
装置の側面図である。 1・・・・・車体、2・・・・・・ドア、4・・・・・
・ガイドリング、5・・・・・・巻取装置、6・・・・
・・連続ベルト、6c・・・・・・調節ベルト部、l・
・・・・・中間連結リング、9・・・・・・緊急ロック
リトラクタ−11・・・・・・引込みベルト、12・・
・・・・フレーム、12a、12b・・・・・・フレー
ム側壁、13・・・・・・緊急ロック機構、14・・・
・・・巻込み阻止機構、15・・・・・・ベルト巻取軸
、1B・・・・・・内歯ラチェットホイール、19・・
・・・・第1爪、20・・・・・・慣性ホイール、23
・・・・・・カムホイール、24・・・・・・引出し阻
止ラチェット、25・・・・・・パウル、29・・・・
・・巻込み阻止ラチェット、30・・・・・・係合阻止
カム、31・−・・・・第2爪、33・・・・・・当接
具、34・・・・・・作動ビン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ドア2開放測下部に設置され、車体1側lこ設けら
    れた当接具33をこ対応する作動ピン34を有して、ド
    ア2開放時、作動ピン34が当接具33から離れること
    によってシートベルトを0出し可能0巻込み阻止状態と
    する巻取装置5を備えたパッシブベルト装置において前
    記巻取装置5に巻かれるベルト(こ乗員の体格Gこ応じ
    てベルト長さを調節する調節ベルト部6cを設けて、該
    調節ベルト部6cを引出し、又は巻込み得るようにする
    と共に、巻取装置5に少くともベルト引出し速度に感応
    してロックする緊急ロック機構13と該緊急ロック機構
    13の外方に隣接して、巻取装置5のベルト巻取軸15
    に固着された巻込阻止用ラチェット29と、該ラチェッ
    ト29に対し係合、離反する第2爪31と、作動ピン3
    4の当接具33に対する離脱、衝合に関連して前記第2
    爪31を当該ラチェット29に係合、離反させる中間レ
    バー機構とからなる巻込み阻止機構14を設けたことを
    特徴とするパッシブベルト(こおけるベルト調節装置。 2 パッシブベルト装置が一端をドア2開放側上部に係
    着してなる連続ベルト6を、その中間部において中間連
    結リング7と、ドア2の開閉に応動してドア2内側を前
    方上部から後方下部lこ亘って移動するガイドリング4
    とを挿通して折返し、ドア2開放側下部において調節ベ
    ルト部6cを有して巻取装置5に巻着保持させる一方、
    前記中間連結リング7に一端を止着せしめた引込みベル
    ト11の他端を車輛中央側(こ取付けた緊急ロックリト
    ラクタ−9に巻込み側に付勢して引出し0巻込み可能に
    収納せしめてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    パッシブベルト調節装置。 3 巻取装置5がベルト巻取軸15と同軸的(こ、固着
    された引出し阻止ラチェット24と、遊嵌された内歯ラ
    チェットホイール18と、該内歯ラチェットホイール1
    8に対し、係合、離反を行う第1爪19を備えた慣性ホ
    イール20と、固着されたカムホイール23と、前記引
    出し阻止ラチェット24と対向する係合歯を有する巻込
    み阻止ラチェット29と、摩擦嵌合された係合阻止カム
    30とを備え、かつ、フレーム12の両側壁12a、1
    2bに渡架されたパウル25が前記内歯ラチェットホイ
    ール18の旋回に伴い引出し阻止ラチェット24と係合
    するよう番こなっていると共に、前記巻込阻止ラチェッ
    ト29にはこれに係合、離反する第2爪31と、該第2
    爪31を巻込阻止ラチェット29に対し係合、離反させ
    るための中間レバー機構を備えている実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項記載のパッシブベルトにおける
    ベルト調節装置。 4 調節ベルト部6cの長さが略200閣である実用新
    案登録請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載のパッ
    シブベルト(こおけるベルト調節装置。 5 屯輛中央側の緊急ロックIJ l−ラフター9のベ
    ルト巻込み付勢力が巻取装置5のベルト巻込み付勢力よ
    りも犬である実用新案登録請求の範囲第1項乃至第4項
    のいづれか各項記載のパッシブベルトにおけるベルト調
    節装置。 6 巻取装置5の緊急ロック機構13が車体の急激な加
    減速および変位を感知してベルトのロックを行う車体感
    応機構を合わせ有している実用新案登録請求の範囲第1
    項乃至第5項のいづれか各項記載のパッシブベルトにお
    けるベルト調節装置。
JP5025878U 1978-04-18 1978-04-18 パツシブベルトにおけるベルト調節装置 Expired JPS581387Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025878U JPS581387Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 パツシブベルトにおけるベルト調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5025878U JPS581387Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 パツシブベルトにおけるベルト調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153613U JPS54153613U (ja) 1979-10-25
JPS581387Y2 true JPS581387Y2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=28937390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025878U Expired JPS581387Y2 (ja) 1978-04-18 1978-04-18 パツシブベルトにおけるベルト調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581387Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54153613U (ja) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0731761B1 (en) Five-point safety system for a seat
JPH07112654A (ja) シートベルト装置
GB2257195A (en) Restraining belt clamping device
US3897082A (en) Vehicle safety belt applying mechanism
US4319769A (en) Tether belt for passive shoulder belt system
US4896844A (en) Dual spool retractor with comfort limiting mechanism
US3606454A (en) Seat belt
US4189170A (en) Three-point passive safety belt system
JPH0228125Y2 (ja)
JPS581387Y2 (ja) パツシブベルトにおけるベルト調節装置
CA1048983A (en) Retraction locking safety belt retractor
CA1108579A (en) Safety belt tension eliminator with webbing sensitive release
US4087118A (en) Safety seat belt system
US4101170A (en) Seat belt device for use in vehicle
US4168850A (en) Passive seat belt system
US4108471A (en) Seat belt system
JPS5854278Y2 (ja) パツシブベルトのベルト巻込力調整装置
JPS5934539Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPS5824605Y2 (ja) シ−トベルト装置
US4283076A (en) Seatbelt system
JPH0315407Y2 (ja)
JPS5941161Y2 (ja) 自動ベルト解除装置
JPS581385Y2 (ja) パツシブベルト装置
JPS5833005Y2 (ja) パツシブベルト装置
JPS5919649Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置