JPS58138188A - 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式 - Google Patents

記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式

Info

Publication number
JPS58138188A
JPS58138188A JP57020445A JP2044582A JPS58138188A JP S58138188 A JPS58138188 A JP S58138188A JP 57020445 A JP57020445 A JP 57020445A JP 2044582 A JP2044582 A JP 2044582A JP S58138188 A JPS58138188 A JP S58138188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
signal
recording medium
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020445A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kaneshiro
金城 寿雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57020445A priority Critical patent/JPS58138188A/ja
Publication of JPS58138188A publication Critical patent/JPS58138188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
近年になって、ヒデオテープレコーク(VTR)の超小
型化を1沼かろと共に、各種形式の固体撮像素子と集積
回路の使用によるテレヒノヨンカメラ(以下、テレビジ
ヨンをWと略記する)の超小型化を図かり、前記の超小
型化VTRと超小型化Wカメラとを一体化した構成の超
小型軽量のカメラ一体化VTR(いわゆる電子8ミリ装
置)についての開発研究か盛んに行なわれるようになり
、また、写真フィルムを使うスチルカメラに代わって、
電気的に静止画像を記録する、いわゆる電子カメラにつ
いても、開発研究が行なわれて来ており、写真フィルム
の代わりに超小型のフレギシブル磁気テイスクを用いて
映像信号を記録する形式の電子式ツノメラについては、
35ミリの一眼レフカメラが砕−並みの大きさにまで小
型化されたものが、既に実用化段階に達したとして公表
されるに至っている。 そして、本出願人会社でも、35ミリの写真フィルムの
バトp−ネ程度の大きさの円筒状の磁気記録媒体を用い
て、駒撮り記録や短時間の連続記録の可能な超小型の映
像記録装置についての提案を行なって来ている。 前記した、いわゆる8ミリ装置や電子式カメラ、あるい
は映像記録装置は、それらのいずれのものも、被写体の
光像と対応するW映像(fi号を発生する撮像部と、前
記の撮像部で発生されたW映像信号を記録信号にして磁
気記録する磁気録画部とが、一体化されたものとして構
成されている小型な携帯用の撮像磁気録画装置であるが
、従来から、撮像磁気録画装置としては、より一層の小
型軽阻化のために、それに再生機能をもたせないで記録
専用のものとして作られろことが多く、撮像■気録画装
置を用いて得られた記録済磁気記録媒体からの記録信号
の再生は、撮像磁気録画装置から取出した記録済記録媒
体な撮像磁気録画装置とは別体に構成されている再生専
用の磁気記録再生装置に+1:って再生し、その磁気記
録再生装置からの出力信号をW受像機に与えてソフトコ
ピーを得たり、用が行なわれろようになされていた。 ところで、小型経用化の目的の1こめに、撮像磁気録画
装置を記録専用機として構成し、撮像磁気録画装置にお
いて撮像録画が行なわれろことによ、て作られた記録済
記録媒体からの記録信号の自生を、再生専用のυl磁気
記録再生装置よって行なうようにした場合には、使用者
が撮像磁気録画装置と磁気記録再生装置との双方のもの
を用いなければ、撮像記録した被写体の画1象を再生し
得ないということから、使用者は撮像磁気録画装置と磁
気記録再生装置との双方のものを用意しなければならな
いが、前記したそれぞれの装置は両者共に相当に高価な
ものとなるので、使用者に対して大きな経済的な負担を
強いろことになるという点が問題となる。 本発明は、撮像磁気録画装置を用いて被写体の像を撮像
記録し、再生するというシステム全体を、使用者に大き
な経済的な負担を強いろことなく、与えることも可能と
する記録済記録媒体からの記録信号の再生方式を提供し
て、前述の問題点の解消を図かっ1こものであり、以下
、添付図面を参照して本発明方式の具体的な内容を詳細
に説明する。 第1図は、撮像磁気録画装置がいわゆる電子式カメラで
ある場合を例に挙げて、本発明の記録済記録媒体からの
記録信号の内生方式の実施の−・例態様を説明するため
のシステム全体の概略構成の場合が例示されており、ま
た、第1図に示す電子式カメラPGAは、撮像部で発生
されたW映像信号を磁気記録する1こめの磁気録画部で
使用される磁気記録媒体が、例えば特願昭5621.2
334 号明細書に詳細に説明されているような円筒状
の磁気配録媒体であるものとして構成例が示されている
。 また、第1図において、PBAは再生用付加装置であり
、この再生用付加装置PBAは、電子式カメラとは別体
に構成されており、再生復調回路を含む電気回路を備え
て構成されている。またCNTは撮像磁気録画装置PG
Aに再生用付加装置PBAを接続するコネクタである。 第1図においてTVSはモニクW受像機であり、これは
通常の■放送波の受像用のW受像機が使用されてもよい
。 第1図中に例示されている電子式カメラPGA におい
て、■はレンズ、2はハーフミラ−13は固体撮像素子
(固体撮像素子3としてはCCD型、MOS型、CPD
型、CID型などの各種構成形成のものから適当なもの
を選定して使用できる)であって、被写体(図示せず)
からの光は図中の一点鎖線で示す、Lうに、レンズ1と
ハーフミラ−2とを通して固体撮像素子3の光電変換部
に与えられ、固体撮像素子3では被写体の1前像と対応
する映像信号(画像信号)を発生する。 ffこ、ハーフミラ−2で反射された一部の光は、ミラ
ー4で反射されて光学的ヒユーファインダー5へ与えら
れ、そこで被写体の像を撮像者に確認させうろようにす
る。6は電子式カメラの動作用電力を供給する電池であ
り、また、7は回路基板、8はシャツタ釦、9は操作用
スイッチ、1oはレリーズ釦である。 11は円筒形状あるいは截頭円錐形状の磁気記録媒体が
ケース中に収納された状態のものとして構成されている
カートリッジ12を電子式カメラPGAの筐体内へ挿入
装着し1こり、筐体内から取出すための開口部に設けら
れた開閉蓋であり、また、1;3は磁気ヘッド、15は
磁気・\ラド13の移送機構部、14は磁気ヘッド13
の移送機構部15に設けられたンイードモータである。 記録、再生動作時において、カートリツー)12(第2
図参照)におけろケースD内に収納されている磁気記録
媒体Mは、信号の記録再生に適用されるW方式における
垂直走査標準と関連すイ)回転数で高速回転駆動され、
また、静止状態におかれているケースの側面に図中の上
下方向に設げられている溝孔37(第21ン1参照)を
通して磁気ヘッド13の先端部が磁気記録媒体の表面に
当接された状態において、磁気ヘッド13が移送機構部
15によって連続的または間欠的に移送されることによ
って、磁気記録媒体の記録面には所定の記録跡間隔を示
す記録跡が形成され、磁気記録媒体の1回転毎に形成さ
れる記録跡により、垂直周期またはそれの整数倍の時間
長づつの映像信号が記録内生されろ。 第31N(a) 、 (b)図は、第2図中に示されて
いるカートリッジ12のクースD内に設けられるべき磁
気記録媒体の構成例を示す斜視図であり、この第3図1
(al 、 (b)図では、一部を破砕して構成の説明
が容易となるような図示の仕方が採用されており、また
、この第3図(a) 、 Cb1図に示す磁気記録媒体
では、図示説明の簡略化を図かろためにそれをケースへ
収納する時に必要とされろ保持機構部分についての図示
を省略している。 第3図(a) 、 (b)図において、Mは柔軟性を有
する環状の磁気記録媒体であり、この環状の磁気記録媒
体Mはベースとなる薄膜の表面または裏面の一方または
双方に磁性薄膜により記録面が形成されているものであ
り、前記1−だ柔軟性を有する環状の磁気記録媒体Mの
一端部には、その端部の断面形状を所定の直径の円形状
に規制し、が−′)、磁気記録媒体Mと一体的に回転し
うろ如くになされた支持部材Sが設けられている。 環状の磁気記録媒体Mは、ベースとして例えば厚さが2
0μm〜200μmの高分子材料膜(例えば、ポリエテ
レノテレノタレートフイルム・・・マイラーベース)を
用い、それの表面と裏面との一方または双方に両性薄膜
により記録面を形成させた継目なしのものとして構成さ
れていても、あるいは、厚さが20μm〜200μmの
高分子材料膜のベースの片面または両面に磁性薄膜によ
る記録面を形成させたンート状のものを環状に曲げて継
ぎ合わせた構成形態のものとなされていても、あるいは
また、支持部側Sの部分と一体的に形成加工された高分
子材料膜なベースとし、それの片面または両面に磁性薄
膜による記録面を形成させた構成のものとされていても
よい。 何れにしても、柔軟性を有する環状の磁気記録媒体Mは
、薄いベースの表面と裏面との一方または双方に、強磁
性利料を塗布、蒸着、スパッタリング、イ訓/ノ“レー
ティング、無電界メッキ、電気メッキなどの手段によっ
て付着させて磁性薄膜による記録面を形成させであるも
のとして構成されるのである。 第2図に示すカートリッジ12ニおいて、Dは例えばプ
ラスチツクスで作られるケースであり、このケースDは
、それの内部に磁気記録媒体Mの全体を収納できる内部
空間を有するものとなされている。第4図(al 、 
(b)図はカートリッジ12の縦断面図であり、ケース
Dにおける磁気記録媒体Mの開放端側には磁気記録媒体
Mの開放端側の断面よりも大きな開口り、が構成されて
いる。 前記した開[]D1が構成されている端部とは反対側の
端部には、磁気記録媒体の支持部拐Sの中央部に突設し
た係合部S、を遊嵌させうる孔D2が穿設されている天
1llD3が構成されている。ケースD内に収納された
磁気記録媒体は、それが駆動機構と連結されて回転され
るときには、ケースDに接触しない状態で高速回転が確
実に行なわれ、ま1こ、磁気記録媒体が駆動機構と切離
された状態においては、磁気記録媒体における磁性薄膜
がケースDの内面に触れない状態で、磁気記録媒体がケ
ースD内に確実に保持されていることが必要とされろ。 そこで、第4図fa1図に示す構成形態のカートリッジ
けたねじ孔32a、:32bに螺入したねじ33,34
の先端部分が、前記した環状溝31内に突出していイ)
状態として磁気記録媒体がケースD内に保持されるよう
にしており、また、第4図(b)図に示す構成形態のカ
ートリッジにおいては、磁気記録媒体Mの開放端側の外
周にリング部材35を設けておき、また、ケースDの開
放端側に、ケースDの内周面より内方・\僅かに突出し
て、前記したリング部旧35と係合できるような抑止部
材36を設けて、磁気記録媒体がケースD内に保持され
ろようにしている。 なお、前記した抑止部材36は、それを例えばリング状
に形成し、ケースDの開放端一側に設けた溝孔中に嵌入
したり、あるいはケースDの開放端側に設けたねじ孔に
螺入して、抑止部材36がり一−スDに増刊けられるよ
うにするのがよい。 第2図に示されているノノート1ノソジ12において、
それのケースDには磁気記録媒体におけろ母線の方向と
平行な長孔37が穿設されているが、この長孔37はカ
ートリッツの外側からカートリッジの内部へ磁気−ソド
13が挿入できろようにする1こめのものである。 また、カートリックl2vcおげろケースDvcf設さ
れている突IL3B、39は、カートリックを所定の設
定態様で記録自生装置へ装着することができろようにす
るための案内部として作用する。また、突起38.39
に設けられているスプリング41.42は、カートリッ
クを電子式カメラへ装着したときに、それが確実にロッ
クされた状態となるようにするためのものである。 第5図は、第2図に示すような構成形態のカー1、リン
クが装着されるべき電子式カメラPGA側の対応構成部
分の斜視図であり、また、第6図は電子式カメラPGA
ヘカートリッノ12が装着された状態を図示説明する縦
断正面図である。第5図において、43はケースボルダ
であり、このケースボルタ43にはカートリッジのケー
スDに突設された突起38.39と係合する案内溝44
.45が設けられている。 したがって、ケースボルタ430案内溝44.45へ、
カートリッジのケースD[突設されている突起38゜3
9を嵌合させてカートリッジ12を電子式カメラへ装着
すると、カートリックのケースDに穿設されている長孔
37が磁気ヘッド13の移送範囲と正しく対応している
状態でカートリックの装着が行なわれるのである。前述
のように、カートリッジ12の正しい装着が容易、かつ
、迅速に行なわれるようにするためには、カートリッツ
のケースDに突設させる案内用の突起38.39の配置
位置や、突起38.39の形状などvr、留意されるべ
きことは当然であり、例えば突起38と突起39との形
状を異ならしめたり、突起38と突起39の突設位置と
を中心に対して非対称の位置にしたりするとよい。 第5図において、14は磁気ヘッド13を磁気記録媒体
Mの母線方向へ移送させるための移送機構のモータなど
を用いることができる。47は移送用ねじであり、この
移送用ねじ47に噛合うナツト48vcは案内棒49が
貫通されており、ま1こ、前記のナツト48には1クテ
ユエータ50が固着されている。アクチユエータ5()
は磁気ヘッド13をカートリッジのケースDの長孔37
を通過させて磁気記録媒体Mの面へ当接さぜたり、ある
いはカートリッツのケースDの長孔37から外部へ磁気
ヘッド13を退避させ1こり、磁気記録媒体Mの面上で
トラッキング制御、ンツタ補正などのために磁気ヘッド
を駆動変位させたりするために用いられる。アクチュエ
ータ50としては適当な構成形態のものが使用されても
よいが、例えば特開昭55−28533号公報に記載さ
れているような構成形態のものを使用すれば良好な結果
が得られろ。 磁気記録媒体MがケースDに収納されているカートリッ
ク12が電子式カメラPGAへ装着されたときに、磁気
記録媒体における支持部拐Sの中心の孔16は駆動軸1
9に嵌合し、また、磁気記録媒体Mの存在位置は、第6
図に示されているように、間隙付与部材Cの外周面に対
して所定の微小間隔βだけ離隔している部分となされる
。磁気記録媒体におけろ支持部旧Sの孔16に嵌合され
た駆動軸19と支持部月8とを固着してからモータ17
に6電し、磁気記録媒体を高速回転させると、柔軟性を
有する環状の磁気記録媒体Mは遠心力によって張力が与
えられた状態で、間隙付与部側Cの外周而から微小な間
隔βだけ離隔した位置において高速回転を行なう。 上述のようにして高速回転を行なっている磁気記録媒体
Mは、それの磁性薄膜に対して磁気−ラド13を当接さ
せても、磁気記録媒体は磁気ヘッド13の当接個所だけ
に変形が生じろのみで、磁気記録媒体面の広範囲にわた
ってあばれ負が生じろことはなく、磁気ヘッド13と磁
気記録媒体MEおける磁性薄膜とは常に良好な接触状態
となされる。 なお、磁気記録媒体Mが円筒状であるために円筒状の磁
気記録媒体Mの内部空間を利用して、磁気記録媒体を駆
動回転させろためのモータ17を設けることができ、第
6図に示すように駆動部分の構成が簡学化されろ。第6
図において、円筒状の磁気記録媒体Mの一端部に固着さ
れている円板状の支持部、tISに穿設された孔16に
は、モータ17の回転軸18に固着されている駆動軸1
9が嵌合され、また、駆動軸119と支持部拐Sとは適
当な固着手段によって固着される。第6図示の例におい
ては、駆動軸19と支持部旧Sとの固着が、駆動軸19
に設けられているねじにタランブナノト29を螺合する
ことによって行なわれているが、前記した両者間の固着
は他の固着手段によって行なわれてもよいのであり、例
えば駆動軸19vc支持部材Sの孔16を嵌合するとい
う動作を行なうだけで両者間が強固に連結固着され、ま
た、両者の分離も容易であるような固着手段が採用され
ろことは好ましい実施の態様である。 モータ17は、円筒状の磁気記録媒体Mの内周面に対し
て微小な間隙βを隔てて対面する外周而を有する円筒状
の間隙付与部側Cの内部空間内に位置するように、円筒
状の間隙付与部側Cにおけろ天板30へ、ねじ20,2
1によって取付けられている。 第6図中に例示されているモーり17は、−+7レス型
の直流モータであって、22.23は軸受、24はゼグ
ネット、25はモータケース、26はコイル、27はプ
ラン、28は動作用電力の供給線であり、線28で直流
電力を供給することによって、モータ17は磁気記録媒
体を所定の回転数で回転させる。 以上の説明で明らかにされた前記の構成を有する磁気記
録媒体は、それの形状寸法を光学カメラで使用される3
5ミリフイルムのバトーーネ程度の大きさとしても、1
万駒以上の静止画像の記録再生も可能である。この点に
ついて具体的に説明すると次のとおりである。 電子式カメラの大きさを、35ミリフイルムを使用する
現在の一般的な光学カメラと同程度のものとして作る場
合には、磁気記録媒体の形状寸法は、35ミリフイルム
のパト「ノーネ(全長47閣、直径25胡)あるいは前
記のパトローネを収納するケース(全長53m、直径3
1割のと同程度であることが望まれる。 ところで、世界で最も普及している型式によろホーノ、
 VTRKおけろ磁気−ラドと磁気テープ間の相対線速
度5.8m/S  と同程度の相対線速度が得られ、か
つ、環状の磁気記録媒体の一回転毎に、■映像信号の1
フイ一ルド分が記録されるような環状の磁気記録媒体は
その直径が約31.0ものとなる。また、環状の磁気記
録媒体の長さが50論であるとし、記録跡巾が3庚、ガ
ートバンドが15μmであって、記録跡間隔が4.5μ
mであるとすると、前記の環状の磁気記録媒体には1o
soo 駒の静止画像の記録が可能であることが判かる
。そして、前記のような小さな記録跡間隔で並ぶ記録跡
の追跡は、いわゆる電子トラッギノグ技術の適用により
可能である。 また、108 (l O駒の静止画像の記録が可能であ
るということは、通常のW映像信号を3分間にわたって
連続記録することがで茂るということを意味し、また、
仮にフィールトス・■ツブ方式を採用すれば記録時間は
6分間となることは明らかである。そして、環状の記録
媒体形状が採用されている前述した構成の磁気記録媒体
は、それの記録面と記録再生素子との相対的な線速度が
全周面にわたって一定あるいは略々一定となされるから
、磁気記録媒体の全周面を記録再生の領域として有効に
使用できるのである。 第1因に示す電子カメラにおいては、図示の簡略化のた
めに、カートリッジ12を案内するケースホルダ==4
3などの図示は省略されている。既述もしたように、電
子式カメラ、電子8ミリ装置などのような撮像磁気録画
装置は、それの小型軽■化のために、従来から装置自体
が記録専用機として構成されておりまた、撮像磁気録画
装置によって作られた記録済記録媒体からの記録信号の
丙生け、撮像磁気録画装置とは別体に構成されている再
生用の磁気記録再生装置を用いて行なわれるようになさ
れて(ハたが、前記の各別体に構成されていイ)撮像磁
気録画装置と再生用の磁気記録再生装置とには、当然の
ことながら、磁気記録媒体の駆動機構や磁気ヘッドの移
送機構などが個別に備えられている。 そして、前記した磁気記録媒体の駆動機構や磁気ヘッド
の移送機構などは、撮像磁気録画装置や再生用磁気記録
再生装置の価格中の相当な部分を占めろものであるから
、従来のようなンステム構成に従った場合には、使用者
に大きな経済的負担を強いることになるのである。 そこで、本発明の記録済磁気記録媒体からの記録信号の
再生方式では、撮像磁気録画装置で作られた記録済磁気
記録媒体からの記録信号の再生に当って必要とされる記
録済磁気記録媒体の駆動や磁気ヘッドの移送などが、撮
像磁気録画装置内に設けられている磁気記録媒体の駆動
機構や磁気ヘッドの移送機構を利用して行なわれるよう
にするに、l:って再生された記録信号から所要の■映
像信号な得ることができろように信号の処理を行なう電
気回路を備えて構成されている安価な再生用例釦装置を
、撮像録画装置に付加して用いるだけでよいようにして
、システム全体のコストの大巾な低下が容易に実現され
ろようにしたのであり、また、記録済記録媒体からの記
録信号の再生に当っては、撮像磁気録画装置内で消費さ
れる電力を、w5[象磁気録画装置の外部から供給する
ようにして、撮像磁気録画装置の内部に設けられている
電池の消耗を防ぎ、安定な再生動作が行なわれ得るよう
にしたのである。 第7図は、本発明の記録済磁気記録媒体からの記録信号
の再生方式の一実施態様のブロック図であり、この第7
図において、)pツクPGAは撮像磁気録画装置、ブー
ツクPBAは再生用付加装置であり、また、CNTは、
撮像磁気録画装置PGAと再生用付加装置PBAとを接
続するコネクタを示している。 第7図中に示されている駆動機構部分MDIでおげろモ
ーり】7は、回転制御系RC8から線28を介して供給
されろ駆動電力によって所定の回転数で駆動回転されろ
。記録媒体Mに記録されるべき情報信号が、フィールド
数60のW信号であり、かつ、記録媒体の1層中vct
フィールド分の映像信号が記録されるようになされる場
合には、前記した七−り17によって回転駆動される記
録媒体Mは、それの回転数が、毎分3600回転(毎秒
600回転となるように、回転制御系RC8によって制
御される。 なお、第7図中で61と62とによって示されている部
分は、モータ17の回転数に応じ1こパルスを発生スル
工/コークであり、エンコータからの出力パルスは回転
制御系RC8が記録媒体Mを所定の回転数で回転させる
ようにモータ17の回転制御動作を行なうのである。 OPrは操作部であって、この操作部OPrには撮像録
画装置PGAの各種の動作態様を設定するための操作釦
(または操作スイッチ、操作キイ)を備えており、制御
回路CTCは前記した操作部OPrにおける操作釦の操
作に応じて発生された信号によって、撮像録画装置PG
Aの各構成部分がそれぞれ所要の動作を行なうように各
構成部分の動作を制御する。制御回路CTCとしては、
例えばマイク「jプロセッサを含んで構成されているも
のを使用することができる。 SGは映像信号源であり、この映像信号源SGの端子6
3からは複合カラー映像信号が送出され、また、端子6
4からは複合同期信号か送出されろ。映像信号源SGと
しては、所定の信号形態のカラー映像信号と複合同期信
号とを送出しうろようなものであればどのようなもので
あってもよい。 第7図に示す構成の装置では、映像信号源SGの端子6
3からは、例えば第10図(81図に示すような波形の
複合カラー映像信号、すなわち、輝度信号の占有周波数
帯域中に、輝度信号と色信号とが帯域共有多重化されて
いるような信号形態の複合カラー映像信号(例えば、い
わゆるNTSC方式の映像信号)が送出され、また、端
子65からは映像信号に附随する音声信号が°□送出さ
れているものとして、以下の説明が行なわれろ。 映像信号源SGの端子63から送出された複合カシ−映
像信号は、記録信号生成回路R8Pと色信号処理回路C
PCとに供給され、また、端子64から送出された複合
同期信号は制御回路CTCK与えられ、さらに、端子6
5からの音声信号が記録信号生成回路R8Pに与えられ
ろ。複合カラー映像信号が供給された色信号処理回路C
PCでは、複合カラー映像信号中の搬送色信号を抽出し
て、それを低域変換搬送色信号に変換して記録信号生成
回路R8Pに与え、また、複合カラー映像信号及び音声
信号と前記した低域変換搬送色信号とが与えられている
記録信号生成回路R8Pでは、まず、複合カラー映像信
号中の輝度信号を抽出し、その抽出された輝度信号を信
号波とする周波数変調輝度信号を得、また、前記の周波
数変調輝度信号と、音声信号を信号波とする周波数変調
音声信号と、低域変換搬送色信号とによって周波数分割
多重化信号形態の記録信号を作ってスイッチング回路5
WCrに供給する。 一方、複合同期信号が供給されている制御回路CTCで
は、複合同期信号から垂直同期信号と水平同期信号を得
て、それらの信号に基づいて必要な各種のパルスを作り
、操作部OPrで設定さハた動作℃−ドに応じて撮像録
画装置PGAの各構成部分が所要の動作態様での動作を
行ないうろような制御動作を行なう。例えば、撮像磁気
録画装置PG、Aと再生用付加装置PBAとがコネクタ
CNTで切離されていて、撮像磁気録画装置PGAの操
作部OPrにおいて、記録モードに設定されたとした場
合には、モータ17が回転制御系RC8によって毎分3
60 f1回転で垂直同期信号と同期した状態で駆動回
転されろように、制御回路CTCから回転制御系RC8
に対して制御信号が与えられ、また、操作部OPrで指
定した記録態様での記録が記録媒体Mで行なわれるよう
に、制御回路CTCから移送機構の七−夕14における
66〜70の各端子には、制御回路CTCがらそれぞれ
所要のパルスが与えられて、各構成部分の動作が後述の
ように制御されるのである。 さて、記録〔−ド時において、録再切換スイソチ謂にお
ける可動接点■は、端子68に供給されている切換制御
信M [、J、って固定接点R側に切換えられていて、
記録増幅器りかもの出力信号が磁気ヘッド13へ供給さ
jtろようになされているから、記録モード時に磁気−
ノド13によって記録媒体Mに記録される情報信号は、
混合器MIXから記録増幅器RAに与えられる信号であ
る。 記録媒体Mに対して、既述した記録信号生成回路R8P
からの周波数分割多重化信号が連続的に記録されるよう
にする場什には、スイッチング回路5WCrが記録信号
生成1!:]回路R8Pの出力信号を連続して混合器M
IXに供給しうろ状態となるように、制御回路CTCか
ら端子66に切換制御信号を与えろと共に、スイッチン
グ回路swtが連続的にオフの状態となされるように、
それの端子67へ制御回路CTCから切換制御信号を与
えて、記録信号生成回路R8Pの出力信号がスイッチン
グ回路5WCr→混合器MIX→記録増幅器毘→録内切
換スイノナ腑の[−4定接点R→同可動接点Vの回路を
介して、記録信号生成回路R8Pから出力された周波数
分割多重化信号が連続的に磁気ヘッド13に供給3.1
−するようにする。 上記のような記録態様での記録媒体Mへのハ
【シ録は、
時間軸−1=で連続している情報信号がすべて記録でき
乙ので、音声信号の記録IIj生も良好に行なわれ得る
が、前記の記録態様ではドラッギング制御用の信号を記
録してはいないから、再生時にいわゆる電子的ドラッギ
ング手段を適用できず、したがって、磁気ヘッドの移送
手段における機械的精度を考慮して記録跡間隔(トラッ
クピッチ)を大きく設定しておかないと、再生時にミス
トラッキングを起こすことになる。それで、上記のよう
な記録態様では記録密度を高くすることが困難である。 そして、記録密度を高めるためには、自生時にいわゆる
電子トラッキング手段が適用できイ)ように、記録時に
トラッキング参照信号が記録されろようにすイ)ことが
有効なのであり、次に、その−・例態様について説明す
る。第8図(a)[に1は記録信号生成回路R8Pから
スイッチング回路5WCr・\与えられる周波数多重化
信号形態の記録信号か、時間軸上に連続(−て存在して
いることを示す図であり、図中の1vはある垂直同期信
号と次の垂直同期信号との間の1垂直走査期間(1フイ
一ルド期間)を表わしており、また第8図(bi図は、
1v期間毎にオフ、オフを繰返すスイッチング動作を行
なうスイッチング回路SWCr  からの出力信号の存
在期間な示す肉である。第8図(b1図示の信号は、制
御回路CTCからスイッチング回路5WCrの端子66
へ2v周期の切換制御信号を与えることによって得られ
る。 第8図(c)商に示すI・ラッキング参照信号fp+と
第8図(e)図に示すトラッキング参照信号f、2とは
、第7図中のブロックTSGで示すトランキング参照信
号発生器TSGで作られるトラッキング参照信号であり
、トランキング参照信号発生器TSGからは、第S図+
(ai図に示されている期間にはトラッキング参照信号
fp1が送出され、また、第8図(f)図に示されてい
る期間にはトラノーヤング参照信号fp2が送出される
ようになされている。トラッキング参照信号発生器TS
Gと混合器MIXとの間のスイッチング回路Swtの端
子67には、前記した端子66へ供給される切換制御信
号とは逆位相(逆極性)の切換制御信号が供給される。 しTこかって、混合器MIXからの出jE信号は第8図
(g1図示のように、次々のIV期間が、トラッキング
参照信号f、1だけが存在してぃろ1v期間、周波数多
重化信号形態の記録信号だけが存在1.ているIV期間
、トラッキング参照信号fp2だげが存在しているlV
期間、周波数多重化信号形態の記録信号だけが存在にて
いる1v期間が、111次に時間軸上に配列されている
状態の信号となり、これが記録増幅器臥と録再切換スイ
ッチyとを介して磁気ヘッド13Vc供給されることに
より、記録媒体MKはフィールドスキップ式に記録され
た1v期間の周波数多重化信号形態の記録信号による記
録跡(主要情報信号による記録跡)が、トラッキング参
照信号f0.によろ記録跡とトラッキング参照信号f、
2による記録跡とによって挾まれているような態様の記
録跡パターンが形成される。 前記の記録跡パターンによる記録を行なう場合に、磁気
ヘット13による記録中Tw(磁気ヘッドの磁気空隙の
長手方向の長さ)と、記録跡間隔Tpとの関係を、記録
跡rl]Twに比べて記録跡間隔Tpの方が僅かに小さ
くなるようにすると、記録密度の低下を僅少なものとし
てドラッギング参照信号の記録を行なうことができろ。 ところで、磁気記録再生系において、トラッキング参照
信号f、、 I f、2が周波数多重化信号形態の記録
信号に対してビート妨害を起こすようなことを防ぎ、か
つ、好適な信号レヘルでの記録を行ない、高SINでト
ラッキング参照信号の記録、自生を行なうことができる
ようにするために、トラッキング参照信号f、、 、 
f、2を複合カラー映像信号におけろ水平帰線消去期間
と対応する期間だけに存在させろようにす2)ことは、
望ましい実施の態様でk)す、また、その場合に、第1
0図(b) 、 (ci図に示すように、!・ラッキン
グ参照信号f2.とトラッキング参照信号fp2とを1
水平走査期間(IH期間)おき毎の2H周期で発生させ
、記録跡パターン上で1つの主要情報信号による記録跡
を挾んでぃろドラッギング参照信号fp、 、 f、2
 とがl H期間だけずれて第11図に示されているよ
うに中目状に記録されるようにすることは効果的である
。 第9図は、磁気−ソド[3によって磁気記録媒体Mに記
#:される前記した各種の信号の周波数配置図であって
、この第9図において、■は周波数変調輝度信号の占有
周波数帯域、また]1は低域変換搬送色信号の占有周波
数帯域、l■は周波数変調り声信号の占有周波数帯域で
あり、図中のfpl 1 fp2は1−ラッキング参照
信号である。ここでトラッキング参照信号fp、 I 
f、2 は、低域変換搬送色信号の占有周波数帯域■内
に存在するが、トラッキング参照信号fpl+fp2 
 と低域変換搬送色信号とは時分割多重化された状態で
記録され、かつ、トラッキング参照信号fp+ 、fp
2は第10図(al 〜(c1図示のようにカラーバー
スト信号j4J]間を除く水平帰線消去期間と対応する
時間位置にあるようになされているので、何らの問題も
生じない。 次に、第11図を参照して磁気記録媒体Mに記録形成さ
れる記録跡バターノについて説明する。第11図は磁気
ヘッド1:3の記録rllTwを35μm、記録跡間隔
Tpを2 ltmとし、第8図fg1図1示のような時
系列信号を記録したときに磁気記録媒体Mに形成されろ
記録跡パター7であり、第11図においてSPで示す位
置を垂直同期信号の記録位置である。 磁気記録媒体Mをそれが1H期間に1回転するように駆
動回転させろと、垂直同期信号が記録跡の巾方向で整列
すると共に、水平同期信号も記録跡の1】方向で整列す
る。第11図中の1.、12.13・・・は磁気記録媒
体Mの1回転毎に形成される記録跡である。まず、磁気
記録媒体Mの最初の1回転で、垂(1同期信号の後の2
番目の水平同期信号位置から2H周期でドラッギング参
照信号f1.が記録された記録跡t1が形成され、次の
1回転ではスイッチング回路SWrから出力された1H
期間の周波数分割多重化@号形態の記録信号が記録され
た記録跡t2が形成され、さらに次の1回転では垂直同
期信号の後の1番目の水平同期信号位置から2H周期で
トラッキング参照信号fp2が記録された記録跡t3が
形成される。以下、同様にして次々の記録跡14,1.
・・・が順次に記録形成されて行き、第11図示のよう
な記録跡パターンが形成されるのである。 ところで、第11図示の記録跡パターンを形成きせるの
に、磁気ヘッド13の記録111Twと記録跡間隔Tp
とが、既述のようにTw:>Tpの関係となされていた
から、ある記録跡とその次に記録形成され7.)記録跡
との間には(Tw −Tp )だけ重ね書き記録の部分
が生じるが、前の記録跡における重ね書きされた部分は
減白されろ。 第11図示の記録跡パターンにおいて、周波数多重化信
号形態の記録信号による記録跡、すなわち、主要情報信
号による記録跡12.14.16・・の両側の記録跡に
おける一方の記録跡には実線で示す位置にトラッキング
参照信号f、1が記録されており、また、他方の記録跡
には破線図示の位置にトラッキング参照信号す、2が記
録されているが、トラッキング参照信号f、1の記録位
置とトラッキング参照信号f、の記録位置とはIHずれ
ている。な」、・、上記したトラッキング参照信号r、
、 、 f、2 の記録は特開昭52−122416 
 号公報中に開示されているような他の態様で行t「わ
れてもよい。 前記のようにして撮像磁気録画装置PGAで作られた記
録済磁気記録媒体から記録信号を再生する場合には、撮
像磁気録画装置PGAと再生用付加装置PBAとをコイ
・フタCNTで接続し、撮像磁気録画装置側の操作部O
Prまたけ再生用付加装置PBA狽11の操作部OPp
によって所望の再生モードに設定する。前記したコネク
タCNTによろ前記の両装置PGA、PBA間の接続動
作と対応して、コネクタCNT   −のビ/によって
スイッチSWpの可動接点aが固定接点Rp側から固定
接点Pp側へと切換わる。それによりコネクタCNTに
よって撮像磁気録画装置PGAと再生用付加装置PBA
とが接続されていない状態において、撮像磁気録画装置
PGAに対する動力用電力の供給が、撮像磁気録画装置
PGAに内蔵されている電池6から、スイッチSwpの
固定接点Rp、同可動接点aの回路を介して行なわれて
いたのが、前記のスイッチSWpの可動接点aの切換え
により、撮像磁気録画装置1)13Aの外部に設けられ
ている電源PSAIあるいは電源PSA2から撮像11
η気録画装置PGA K対して動作用電力が供給される
ように!、(されろ。 電源PSA 1は、商用交流電源かC)の交流電力を整
流平滑して直流電力を出力しうるように構成されている
電源で糸、す、また、電源PSA、、は蓄7(L池であ
ろとされており、電源PSA、、PSA2の−・方が選
択的に使用される。なお、前記の外部電源PSA、 。 PSA2  としては、再生用付加装置PBAの動作用
電源か用いられろようになされてもよいことは勿論であ
る。 次に、第7図のブロック□□□を参照して丙牛用刊加装
置PBAの構成例や、再生時の動作などについて説明す
る。操作部OPrまたはOPpを操作してM主モードに
すると、録再切換スイッチSWの可動接点■が固定接点
P側に切換えられて、磁気ヘッド13の自生出力が前置
増幅器PrA、に力えられ、それからの出力信号が前1
置増幅器PrA2 に与えられる。また、制御回路CT
Cの動作と回−転制御系RC8の動作により、磁気記録
媒体Mは所定の回転数で駆動回転され、さらに、磁気ヘ
ッド13は操作部OPrまたはOPpに設定された再生
モードと対応する変位態様での動作を行なうように、制
御回路CTCによって制御される。なお、操作部はそれ
を撮像磁気録画装置PGA側だけに設け、再生用付加装
置PBA側には操作部OPpを設けないようにしてもよ
い。 前記のように駆動回転される磁気記録媒体Mには、磁気
ヘッドl:3の記録11]Twと記録跡間隔TpとがT
p < Twの関係にある第11図示のような記録跡パ
ターンが記録形成されているから、磁気ヘッド13から
は主要情報信号とトラッキング参照信号f2.。 f、2との3つの信号が同時に自生され、再生された信
号は録再切換スイッチSWの可動接点■と固定接点Pと
前置増幅器PrA、  とを介して前置増幅器PrA、
、 に与えられる。 前置増幅器PrA2 からの再生信号出力は、■遅延回
路H/2 DL、と、色信号処理回路CPCrと、自動
利得制御回路AGCとに与えられる。色信号処理回路C
PCrでは、再生信号中から低域変換搬送色信号を分離
してから周波数変換によりもとの搬送色信号に戻す作用
を行なう。色信号処理回路CPCrかもの出力信号はT
(/2遅延回路I(/2 DL、、を通して復調回路D
EMへ与える。 復調回路DEMでは、腑遅延回路V2 DL、を介して
与えられた再生信号中の周波数変調輝度信号と周波数変
調音声信号とをそれぞれFM復調した後、復調輝度信号
はそれとV2遅延回路ル’2 DL2からの搬送色信号
とを多重化し、また、復調音声信号は周波数変調し、前
記した各信号を多重化して所定の標準方式のカラーTV
信号とそれに附随する音声信号として出力端子71へ与
えると共に、同期分離回路SEPへ与える。 同期分離回路SEPからの出力信号は制御回路CTCに
供給されると共に、同期分離回路SEPで得られた垂直
同期パルスはスイッチングパルス発生器SPG K与え
られる。 なお、前記したH/2遅延回路ル’2 DL、 、 I
(/2 DL2は、端子69.70 K与えられる制御
信号によって、ある1■期間は入力信号をル′2期間だ
け遅延させ、また、次のIV期間は入力信号に遅延を与
えないという動作を順次交互に繰返すように動作する。 このような動作の必要な理由は、再生信号が2=1イン
ターレースを行なっている映像信号をフィールドスキッ
プし1こ一方のフィールドの映像信号だけであるからで
k)す、■V期間毎に映像信号にル′2遅延を与えるこ
とによって実質的に2:lイノクーレースを行なってい
る映像信号が得られるのである。 一方、前置増幅器PrAからの再生信号は、自動利得制
御回路AGCによってトラッキングのずれ以外の原因に
基づ(信号レベルの変動が抑えI;)れ1こ後に帯域濾
波器BPF、 、 BPF2に供給されて、帯域濾波器
BPF、 、 BPF2  からはトラッキング参照信
号fp1゜f、2が抽出されてスイッチング回路フ忙に
与えられる。 スイッチング回路層は、スイッチングパルス発生器SP
Gから与えられるスイッチングパルスによって切換動作
を行なって、2つのトラッキング参照信号fp、+fp
2がトラッキングサーボ回路TSCにおける2つの入力
端子72.73へ与えられる態様を変更する。 スイッチングパルス発生器SPGは、操作部OPrまた
はOPpで設定された千−ドの設定状態に応じて制御回
路CTCから与えろ制御信号により、ス・イツチング回
路層が操作部01)で設定されムニモー ドと正しく対
応した切換態様での切換動作を行ないうろようなスイッ
チングパルスを発生してそ)]、をスイッチング回路翌
に供給している。 例えば、操作部OPrまたはOI’pで設定され1こ再
生モードが静止画再生モードの場合には、スイッチング
回路層Cは切換動作を行なわず、ま1こ、操作部OPr
またはOPpで設定された再生モードがノーマル再生モ
ードの場合には、スイッチング回路層は磁気記録媒体M
の1回転毎にスイッチング動作を行なう。 トラッキングサーボ回路TSCは、トラッキング参照信
号f、、、f、2 を包絡線検波した後にそれを差動増
幅器に与え、差動増幅器の出力信号としてトラッキング
誤差信号を得て、次いで、前記σ)]・ラッキング誤差
信号に所定の位相補償を施こしたり電力増幅を行なった
りしてドラッギング制御信号を作り、それを7クチ=J
−り50に供給する。 し1こがって、磁気−・ラド13は磁気記録媒体Mの記
録跡から2つのlランA“ノブ参照信号fp、 、 f
、2が同じ信号レベルの状態のものとして再生されるよ
うに7クテユエータ5(IF(よって記録跡の巾方向に
駆動変位されながら再生動作を行ない、主要情報信号が
常に最大信号レベルの状態で再生されるようにトラッキ
ング制御されるのである。 再生モードが静止画自生モードとなされ1こときは、既
述のようにスイッチングパルス発生a SPGからはス
イッチングパルスは発生されず(または、その極性が一
定のものとして保持されており)、トラッキング極性は
常に一定とされている。例えば、第11図中の記録跡t
4の主要情報信号を静止画として再生する場合を例にと
って勲説明すると、再生されたトラッキング参照信号f
ptの信号レベルの方がトラッキング参照信号fp、の
信号レベルよりも大きなときは、記録跡t6側へ磁気ヘ
ッド13の走査軌跡がずれているので、この場合には記
録跡t2側へ磁気ヘッド13が微小変位されるように1
ラツキング制御が行なわれ、また、再生されたl・ラン
キング参照信号fp、 、 f、2 の大きさの関係が
前記とは逆の場合には、磁気ヘッド13は記録跡t f
141111・\微小変位されるようにトラッキング制
御[11が行なわれて、磁気・〜ラド13が常に記録跡
t、を正確に追跡するようになされるのである。 そして、磁気ヘッド13が記録跡t4についての出生終
了位置、すなわち、第11図中のSP位置に到達して記
録跡t、にりいての再生が開始されると、記録跡t4記
録されているトラッキング参照信号f、Iが最大の信号
レベルで再生されるがら、磁気ヘッド13は直ちに記録
跡t2の方へと変位されて、磁気ヘッド13は記録跡t
、上を正確に追跡している状態に保持されるのである。 すなわち、記録跡t4について静止画再生が行なわれて
いるときは、トラッキングの極性が記録跡t4の走査と
対応するものに保持されているから、記録跡t4の再生
終了位置における垂直同期信号の記録位置SPの段違い
不連続記録跡部分においても、常に記録跡t4を再生す
るように引戻されて、記録跡t4のみの繰返し再生が行
なわれてフィール119位の静止画が再生されるのであ
る。 次に、ノーマルFl生E−ドとなされたときの動作につ
いて説明する。ノーマル内生モード時には、記録セード
時と同様に磁気ヘッド13は移送機構によって磁気記録
媒体Mの軸方間に所定の速度で連続的[移送さ第1ろが
、記録がいわゆるフィールドスギツノ方式で行なわれて
いるγこめに、ノーマル内生画像は主要情報信号による
同一の記録跡が2回づつ走査されることにJ、って得ろ
ことができる。 すなわち、磁気ヘッド13は、例えば第11図中の記録
跡t2を2回走査した後に、垂直同期信号の記録位置S
Pの直前における記録跡t2上から、記録跡t4の垂直
同期信号の記録位置SPの直後の位置へと急速に変位す
ることが必要とされろ。それで、ノーマル再生モード時
においては、垂直同期信号の記録位置SPの位置でトラ
ッキングの極性を反転させるために、スイッチングパル
ス発生器SPGのスイッナ/グパルスの極性を反転させ
て、記録跡t2に対する走査時とは逆に、トラツギフグ
参照信刊f1、の方がトラッキング参照信号f、2に比
べて大きなときは記録跡t2の方へ磁気−)11:つが
変イψされ、トラッキング参照信号f、1の方がトラノ
゛1−ング参照信号fp2に叱・\て小さなときは記録
跡tl、(1)方へ磁気ヘッド13が変位されろように
[−で、記録跡t1を追跡できろようにするのである。 以下、前記と同様にして磁気−ノド1;3は次々の主情
報信号による記録跡を2回づつ出生し“C、ノーマル再
生画像が得られるのである。 これまでの記載においては、磁気ヘッド13として単一
ヘッドが用いられているものとされていたが、磁気ヘッ
ドとして一体コアによるタプルWヤップヘッド、または
分離した2個のヘッドを用い、輝度信号と搬送色信号(
必要に応じ音声信号を含め)とを、それらの2個のヘッ
ドギャップ(または2個g)ヘッド)によりそれぞれ専
用的に記録。 再生しうるようにして画質や解像度を一段と優れたもの
にすることもできる。 第7図示の構成例における再生用付加装置PBAの出力
端子71からの出力信号は、カラー■映像信号であるが
、それをW放送波と同様な信号形態のカラー■信号にし
て出力するようにすれば、モニタ受像機TVSとして通
常の■受像機が使用できるので都合がよい。 撮像磁気録画装置PGAと再生用付加装置PBAとが二
JネクタCNTによって接続された状態における撮像録
画装置1)GAの動作の態様は、それの磁気記録媒体の
駆動機構や磁気ヘッドの移送機構などが、記録済記録媒
体からの記録信号の自生の1こめに使用され1こ状態と
なされているものであることは既述したとおりであるが
、このように、撮像磁気録画装置PGAが記録済磁気記
録媒体からの記録信号の再生に使用されている状態にお
いては、録再切換スイッチSWにおげろ固定接点Rに接
続されている一群の電気回路(第7図中でブーツクRA
 、 MIX。 SWt、TSG、5WCr、R8P、CPC,SGで示
されている部分)は動作しなくてもよいから、撮像磁気
録画装置1)GAと再生用付加装置PBAとがコネクタ
CNTによって接続された状態において撮像磁気録画装
置PGAが使用される場合には、録再切換スイッチSW
の固定接点Rに接続されている電気回路に対1−て動作
用電力が供給されないようVCされた方がよく、ま1こ
、前記した録再切換スイッチSWの固定接点Rに接続さ
れている電気回路に対する動作用電力の供給、遮断が、
コネクタCNTの接続1分離動作に連動して行なわれる
ように動作用電力の供給回路が構成されろことは望まし
い実施の態様である。 以上、詳細に説明したところから明らかなように、本発
明の記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式は、
小型軽量化された携帯用撮像磁気録画装置で磁気記録さ
れた記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生を行なう
場合に、記録済磁気記録媒体の駆動機構や磁気ヘッドの
移送機構などは、撮像磁気録画装置に設けられているも
のをそのまま利用し、撮像磁気録画装置の磁気ヘッドに
よって再生された記録信号を、撮像磁気録画装置とは別
体となされていて、再生復調回路を含む電気回路を備え
て構成されている再生用付加装置に与えて、TVV像信
号の再生が行なわれるようにし−CI/Iるので、記録
済磁気記録媒体からの信号の再生に当って用いられろ再
生用付加装置としては、磁気記録媒体の駆動機構や磁気
ヘッドの移送機構のような高価な構成部品を用いず、単
に安価な電気回路を備えて構成されているものが使用で
きるので、ンステム全体として安11111に使用者に
提供することができろ。 ま1こ、記録済磁気記録媒体からの信号の再生に際して
、再生用付加装置が接続されて使用されろ撮像磁気録画
装置に対する内生動作時の動作用電力の供給が、撮像磁
気録画装置の外部に設けられている大容量の電源から行
なわれるようになされているので、長時間にわたり装置
に安定な再生動作を行なわせることができ、また、撮像
磁気録画装置に内蔵されている小容量の電源は、それを
撮像専用に用いろことができろ。 本発明の記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式
は、記録済磁気記録媒体が円筒状のものである場合に限
らず、テープ状、ディスク状のものであっても良好に適
用実施できろことはいうまでもなく、本発明方式の実施
により既述した従来の問題点がすべて良好に解消さ第1
、撮像磁気録画装置を用いて行なわれる録画再生システ
ノ、の全体を安価に使用者に提供することなり能にする
3゜
【図面の簡単な説明】
第1図は撮像磁気録画装置を用いて行なわれろ状磁気記
録媒体の斜視図、第4図(at 、 (b1図はカート
リツジの縦断正面図、第5図は駆動機構や移送機構の斜
視図、第6図はカートリッジか装着され1こ状態の駆動
機構の縦断正面図、第7図は本発明の再生方式の一実施
態様のブー2フ図、第8[il<I(al〜(g)図は
記録信号の時間軸上での配列状態を示す図、第9図は記
録信号の周波数配置図、第10図(al〜(c)図は信
号の波形図、第11図は記録跡パターンの1例の平面図
である。 M・・・柔軟性を有する環状の磁気記録媒体、S・・・
支持部層、D・・ケース、SG・・・映像信号源、R8
P・・記録信号生成回路、CPC、CPCr・・・色信
号処理回路、SWt 、 SWr 、 SWC・・スイ
ッチング回路、SW・・・録再切換スイッチ、PGA・
・・撮像磁気録画装置、PBA・・・再生用付加装置、
TVS・・・TV受除隊機CNT・・コ不りク、PsA
□、PSA2・・電源、68.電池、12・カートリッ
ジ、 特許出願人 [」本−ニクター株式会社1、事件の表示 昭和57年特許願オ 26tAllJ 号2、発明の名
称 3、補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 名 称  (432)日本ビクター株式会社4・代理人 5・ 補正命令の日付(自発) 年   月   日(発送日       年   月
   日)7、補正の内容 (1)明a書オ6頁第20行「レフカメラがJkrし7
カメラ」に補正する。 (7:J添付図面第2図、第5図及び第6図を別紙のよ
うに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体の光像と対応するテレヒジョン映像信号を発
    生する撮像部と、前記の撮像部で発生されたテレヒジョ
    ン映像信号を記録信号にし″c磁気記録する磁気録画部
    とが一体化されたものとして構成されている小型な透帯
    用の撮像磁気録画装置によって磁気記録媒体に磁気記録
    された記録信号の再生に当り、前記した撮像磁気録画装
    置において磁気記録媒体を駆動するのに用いられた駆動
    機構部によって記録済記録媒体を駆動し、また、融像磁
    気録画装置における磁気ヘッドで再生された記録信号を
    、前記の撮像磁気録画装置とは別体となされていて、再
    生復調回路を含む電気回路をイ備えて構成されている再
    生用付加装置に与えて所要の信号処理を行なってテレビ
    ンヨン映像信月の再生が行なわれるようにした記録済磁
    気記録媒体からの記録信号の再生方式 2 被写体の光像と対応するデレヒノヨン映像信号を発
    生する撮像部と、前記の撮像部で発生されたテレヒノヨ
    ン映像信号を記録信号にj〜て磁気記録する磁気録画部
    とか一体化されたものとして構成されている小型な携帯
    用の撮像磁気録画装置によって磁気記録された記録信号
    の再生に当り、前記した撮像山気録画装置において磁気
    記録媒体を駆動するのに用いられた駆動機構部によって
    記録済記録媒体を駆動し、また、磁気記録媒体へのるよ
    うにし、さらに、前記した撮像磁気録画装置における磁
    気ヘッドで再生された記録信号を、前記の撮像磁気録画
    装置とは別体となされていて、再生復調回路を含む電気
    回路を備えて構成されている再生用付加装置に与えて所
    要の信号処理を行なってテレビノヨノ映像信号の再生が
    行なわれる行なわれろようにした記録済磁気記録媒体か
    らの記録信号の再生方式
JP57020445A 1982-02-11 1982-02-11 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式 Pending JPS58138188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020445A JPS58138188A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020445A JPS58138188A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58138188A true JPS58138188A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12027245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020445A Pending JPS58138188A (ja) 1982-02-11 1982-02-11 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138188A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872072A (en) Video system
US4873580A (en) Detachable unit electronic camera
US6606451B2 (en) Image reproducing apparatus and image control method
EP0147729B1 (en) Electronic still camera capable of editing picture recorded on disk
US4546391A (en) Video signal recording apparatus
KR920003718B1 (ko) 자기 기록·재생 장치
JPS58138188A (ja) 記録済磁気記録媒体からの記録信号の再生方式
US4633357A (en) Tubular recording medium having a flexible magnetic recording surface
US4594616A (en) Recording of timing signals synchronous with a rotary recorder member
US5461485A (en) Video camera with selective compensation for still picture recording in response to shutter operation
JPS6262674A (ja) 電子カメラ
JPS6367793B2 (ja)
JPS5820080A (ja) 電子式静止画像記録再生装置
JPS6285583A (ja) 電子スチルカメラ
KR19980024387A (ko) 카메라 장치
JPS58154984A (ja) テレビジヨン信号の記録装置
JPS63153976A (ja) 撮像装置
EP0054413B1 (en) Combined television camera and recording apparatus
JPS5820084A (ja) 電子式静止画像記録再生装置
JPS6262675A (ja) 電子カメラ
JPS58121185A (ja) 情報信号の記録再生装置
JPS60153674A (ja) 電子カメラ付き携帯テレビ
JP3101595B2 (ja) 記録装置
KR100188143B1 (ko) 파노라마 영상의 저장 및 재생시스템
Tanaka et al. An electronic still camera system