JPS58136857A - パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖 - Google Patents
パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖Info
- Publication number
- JPS58136857A JPS58136857A JP1598482A JP1598482A JPS58136857A JP S58136857 A JPS58136857 A JP S58136857A JP 1598482 A JP1598482 A JP 1598482A JP 1598482 A JP1598482 A JP 1598482A JP S58136857 A JPS58136857 A JP S58136857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- fabric
- yarn
- warp
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はパイル抜けを防止したパイル織物組織、その
織成方法およびその織成用綜絖に関するものである。従
来のパイル織物は第25図に示すように1本〜数本の横
糸(図示の場合は1本の横糸■)にパイル糸CP’ll
を交叉させただけであるためパイルが抜けやすい欠点が
あった。
織成方法およびその織成用綜絖に関するものである。従
来のパイル織物は第25図に示すように1本〜数本の横
糸(図示の場合は1本の横糸■)にパイル糸CP’ll
を交叉させただけであるためパイルが抜けやすい欠点が
あった。
それ故パイル抜けを防止するため樹脂加工等を施すこと
か不可欠であり地組織密度も一定〕す上の打ち込み数が
要求されていた。
か不可欠であり地組織密度も一定〕す上の打ち込み数が
要求されていた。
しかし樹脂力ロエをすることは風合面および経済性に問
題があるのみならす、樹脂加工を施したパイルのつけ根
から繊維が切断されるいわゆる鬼毛が発生する等の欠点
があり樹脂加エリ外の手段によるパイル抜は防止の必要
性が痛感されていた。
題があるのみならす、樹脂加工を施したパイルのつけ根
から繊維が切断されるいわゆる鬼毛が発生する等の欠点
があり樹脂加エリ外の手段によるパイル抜は防止の必要
性が痛感されていた。
そこで、本発明者等は鋭意研究の結果、地縦糸と地横糸
との双方にパイル糸をからめることによりパイル抜は防
止効果を著しく高め得ることを見いだした。又、このよ
うな組織を織成するための方法およびその織成方法に好
適な特別な綜絖を合せて開発したものである。
との双方にパイル糸をからめることによりパイル抜は防
止効果を著しく高め得ることを見いだした。又、このよ
うな組織を織成するための方法およびその織成方法に好
適な特別な綜絖を合せて開発したものである。
この発明においては、パイル糸を地縦糸および地横糸の
双方にからめることが特徴である。
双方にからめることが特徴である。
パイル糸をからめる地縦糸および地横糸の本数は限定さ
れない。
れない。
この発明によれば、パイル糸は基布の一面側から他面側
に廻ってここで地縦糸にからみ、ついてilJ記−面側
に戻って横糸に跨り、再び前記他面側に廻って、さらに
パイル先端側は前記−面側に出る。したがって、パイル
糸と地組織とこの発明の組成方法は次の工程よりなる。
に廻ってここで地縦糸にからみ、ついてilJ記−面側
に戻って横糸に跨り、再び前記他面側に廻って、さらに
パイル先端側は前記−面側に出る。したがって、パイル
糸と地組織とこの発明の組成方法は次の工程よりなる。
(1)パイル糸を、パイル部の基部において、縦糸の織
=iiから見て一側に掛は渡す工程。
=iiから見て一側に掛は渡す工程。
(2)前記パイル糸を前記縦糸の織前側から見て他側へ
横切らせる工程。
横切らせる工程。
(3) 前記パイル糸を前記他側において屈曲ささせ
て、この屈曲部へ横糸を挿入する工程。
て、この屈曲部へ横糸を挿入する工程。
(4) 前記パイル糸を前記縦糸を再び横切らせて前
記−側へ戻す工程。
記−側へ戻す工程。
(5) 前記パイル糸を前記−側において延設してパ
イル部を形成する工程。
イル部を形成する工程。
また、上地側と下地側との間にパイル糸を往復させてな
り、上地側と下地側とのいずれか一方において、前記(
1)〜(4)の工程を行い、他方において、前記(5)
の工程において形成したU字形パイル部の先端屈曲部を
横糸に交叉させてもよい。
り、上地側と下地側とのいずれか一方において、前記(
1)〜(4)の工程を行い、他方において、前記(5)
の工程において形成したU字形パイル部の先端屈曲部を
横糸に交叉させてもよい。
さらに、上地側と下地側との間にパイル糸を往復させて
なり、上地側と下地側との双方において、前記(1)〜
(4)の工程を行うこともできる。
なり、上地側と下地側との双方において、前記(1)〜
(4)の工程を行うこともできる。
本発明の綜絖は、パイル糸を織幅方向に変位させること
ができると共に変位の両端において昇降させることがで
きるよう形成されている。
ができると共に変位の両端において昇降させることがで
きるよう形成されている。
そのためガイドプレートの開口は左右のたて方向の通路
に分離され、両通路は一ケ所において連通すると共に、
一方の通路をニップベルトかスライド可能に配され、こ
のニップベルトにはパイル糸を把持して昇降させる手段
を有している。
に分離され、両通路は一ケ所において連通すると共に、
一方の通路をニップベルトかスライド可能に配され、こ
のニップベルトにはパイル糸を把持して昇降させる手段
を有している。
以下、添付図面に基づいてこの発明の好適な太施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図およO・第2図は各々本発明に係る織物組織の1
実にクリの平面図および断面図を示すものであって、第
1図において地横糸■は地縦糸〔−〕の−Fに交錯する
とともに地縦糸〔二〕の上に交錯することにより地縦糸
の1本ことに浮沈して交錯している。地横糸■は地縦糸
〔−〕の上に交錯するとともに地縦糸に〕の下に交錯し
て地組織を形成している。パイル糸CP、lは地縦糸ピ
〔二〕の下に交錯するとともに地横糸■の上に交錯する
ことにより地組織に絡んでいる。
実にクリの平面図および断面図を示すものであって、第
1図において地横糸■は地縦糸〔−〕の−Fに交錯する
とともに地縦糸〔二〕の上に交錯することにより地縦糸
の1本ことに浮沈して交錯している。地横糸■は地縦糸
〔−〕の上に交錯するとともに地縦糸に〕の下に交錯し
て地組織を形成している。パイル糸CP、lは地縦糸ピ
〔二〕の下に交錯するとともに地横糸■の上に交錯する
ことにより地組織に絡んでいる。
以上の結果として、各パイル(p)の基部両側(第1図
の紙面の後側〕において接し、織地の他面側(第1図の
紙面の手前側〕において横糸■に跨って屈曲部(n)を
形□成し、且つこの他面側にパイル(p)の先端側(m
)が延びている。
の紙面の後側〕において接し、織地の他面側(第1図の
紙面の手前側〕において横糸■に跨って屈曲部(n)を
形□成し、且つこの他面側にパイル(p)の先端側(m
)が延びている。
第3図および第4図は他の実施例に係る織物組織の平面
図および断面図であって、パイル糸Pは1本の縦糸〔−
〕のみに絡み且つ横糸のに跨っている。
図および断面図であって、パイル糸Pは1本の縦糸〔−
〕のみに絡み且つ横糸のに跨っている。
この他、3本以」−の縦糸に絡めたり2本以上の横糸に
跨らせてもよい。
跨らせてもよい。
次に上記組織を織成する方法を説明するか、この織成方
法においてはパイル糸用の通常の綜絖に加えて本発明者
等が開発した特種な綜絖を用いる必要がある。それを第
5図に示す。
法においてはパイル糸用の通常の綜絖に加えて本発明者
等が開発した特種な綜絖を用いる必要がある。それを第
5図に示す。
第5図に示す綜絖(10)は細幅長尺状のニップベルト
(121と、内部にこのニップベルトをスライドさせつ
るようにしたガイドプレート圓とからなる。ガイドプレ
ー1− (141は中央部−に台形状の開口16]を有
し、この台形開口(16)は中央部において上下両端を
切除した仕切壁(1B+により左右の通路06つCM月
こ画されている:。仕切壁(18)および左側側縁(2
0)は断面溝型に形成され(図示せず〕ニップベルトa
zがその内部をスライドできるようになっCいる。02
)はニップベルトの右側縁に設けた切欠てあってその上
端(24)は台形開口の上端縁C!6)の斜辺と略同し
傾斜にて湾曲しており後述の通りパイル糸を切欠@内へ
案内しゃすくしている。
(121と、内部にこのニップベルトをスライドさせつ
るようにしたガイドプレート圓とからなる。ガイドプレ
ー1− (141は中央部−に台形状の開口16]を有
し、この台形開口(16)は中央部において上下両端を
切除した仕切壁(1B+により左右の通路06つCM月
こ画されている:。仕切壁(18)および左側側縁(2
0)は断面溝型に形成され(図示せず〕ニップベルトa
zがその内部をスライドできるようになっCいる。02
)はニップベルトの右側縁に設けた切欠てあってその上
端(24)は台形開口の上端縁C!6)の斜辺と略同し
傾斜にて湾曲しており後述の通りパイル糸を切欠@内へ
案内しゃすくしている。
上記綜絖(10)は織前側からみて第5図に示す状態に
て各パイル糸あて1本つつ配設されている。
て各パイル糸あて1本つつ配設されている。
第6図〜第9図においてはこの綜絖(1o)を略示して
いる。第6図〜第9図は織機の側面がら見た図であるか
ら、綜絖t101はその側端面が示されるへきであるか
図示の便宜上第5図の如く正面図の状態で示している。
いる。第6図〜第9図は織機の側面がら見た図であるか
ら、綜絖t101はその側端面が示されるへきであるか
図示の便宜上第5図の如く正面図の状態で示している。
その他の綜絖については織機の側部より見た通りに示し
ている。
ている。
第6図〜第9図において、(30)は筬、(32)はパ
イル糸CP)用の普通の綜絖、(341f361(3B
+ +40) ハ各々地縦糸(四)(ニ)(三)(一つ
のための綜絖である。パイル糸CP)は織前側がらみて
、まず特殊綜絖(10)についで普通の綜絖国に挿通さ
れている。
イル糸CP)用の普通の綜絖、(341f361(3B
+ +40) ハ各々地縦糸(四)(ニ)(三)(一つ
のための綜絖である。パイル糸CP)は織前側がらみて
、まず特殊綜絖(10)についで普通の綜絖国に挿通さ
れている。
第6図は、織成の一工程における地縦糸、地横糸、パイ
ル糸およびパイル糸用の通常の綜絖、特殊の綜絖等の位
置関係を側面がら示しているが、この工程における綜絖
(io)の正面側より見た各縦糸およびパイル糸の関係
を第1o図に示しており、また織前付近の斜視図を第1
4図に示様 している。同Nに第7図は第11図、第15図と対応し
、第8図は第12図、第16図と対応し、第9図は第1
3図、第17図と対応する。
ル糸およびパイル糸用の通常の綜絖、特殊の綜絖等の位
置関係を側面がら示しているが、この工程における綜絖
(io)の正面側より見た各縦糸およびパイル糸の関係
を第1o図に示しており、また織前付近の斜視図を第1
4図に示様 している。同Nに第7図は第11図、第15図と対応し
、第8図は第12図、第16図と対応し、第9図は第1
3図、第17図と対応する。
第10図〜第13図では、図示の便宜上、実際よりも横
幅を大に表している。
幅を大に表している。
第6図においてパイル糸(P)は普通の綜絖t321に
より上地縦糸(一つ(二つの上にもたらされるためパイ
ル糸CP)は特殊の綜絖(101の開口(16)の上端
縁(26)に沿って上方へ移動し通路(16つへ移行す
ると共にニップベルト(12)に設けた切欠Q2)の中
に案内されている。従ってこの状態ではパイル糸(P)
における切欠(22+と係合する個所は各縦糸(一つ(
四)よりも紙面の手Wす側に(第10図および第14図
においてはむかって左側に)存在する。
より上地縦糸(一つ(二つの上にもたらされるためパイ
ル糸CP)は特殊の綜絖(101の開口(16)の上端
縁(26)に沿って上方へ移動し通路(16つへ移行す
ると共にニップベルト(12)に設けた切欠Q2)の中
に案内されている。従ってこの状態ではパイル糸(P)
における切欠(22+と係合する個所は各縦糸(一つ(
四)よりも紙面の手Wす側に(第10図および第14図
においてはむかって左側に)存在する。
このように織前側からみてパイル糸(P)は上地縦糸(
−)(ニ)の左側で開口していることになる。
−)(ニ)の左側で開口していることになる。
次に第7図に示すとおり地縦糸(一つ(ニ)(三〕(四
)が開口したままで°パイル糸(P)はニップベルト(
121のり欠@に把持されて下方へ移行し上地縦糸(−
〕(ニ)の左側で縦糸(二〕と同じく下口開口する。こ
の時横糸のa1■aが挿入されて第8図に示す如く筬打
ちされるのでパイル糸(p)は横糸■aに絡み組織され
る。
)が開口したままで°パイル糸(P)はニップベルト(
121のり欠@に把持されて下方へ移行し上地縦糸(−
〕(ニ)の左側で縦糸(二〕と同じく下口開口する。こ
の時横糸のa1■aが挿入されて第8図に示す如く筬打
ちされるのでパイル糸(p)は横糸■aに絡み組織され
る。
次に第8図の状態では特殊の綜絖(lαのニップベルト
の切欠■に把持されたパイル糸CP)は上地縦糸〔−〕
(二〕より第8図において手酌側〔第12図および第1
6図において左側〕を上昇して特殊綜絖(lO)の開口
叫の上端に至る。ここでパイル糸(P)用の普通の綜絖
■が下降を開始すれはパイル糸CP)は切欠(支)から
脱出し仕切壁081の傾斜した上端縁に沿って第12図
において下方かつ右側へ移行し特殊綜a (10+の開
口(16)の右側通路06つに入る。
の切欠■に把持されたパイル糸CP)は上地縦糸〔−〕
(二〕より第8図において手酌側〔第12図および第1
6図において左側〕を上昇して特殊綜絖(lO)の開口
叫の上端に至る。ここでパイル糸(P)用の普通の綜絖
■が下降を開始すれはパイル糸CP)は切欠(支)から
脱出し仕切壁081の傾斜した上端縁に沿って第12図
において下方かつ右側へ移行し特殊綜a (10+の開
口(16)の右側通路06つに入る。
パイル糸は特殊の綜絖(10)の右側通路(1f3”)
において(すなわち、第7図における各地縦糸(−〕〜
(四〕より紙面の後側を〕下降して第9図の位置まで至
る。この状態では縦糸の位置は入れ替って上地縦糸(二
〕は上口開口、上地縦糸(一つは下口開口、下地縦糸(
四つは上口開口、下地縦糸(三つは下口開口しており、
パイル糸CP)は前記のごとく地縦糸(−〕(二〕(三
)(四つの右側を下降して下地縦糸(三つよりも下方に
おいて下口開口し、ここに横糸■b、■bが挿入され筬
うちされて横糸■b、■bは織前へよせられパイル糸8
(P〕は横糸■bにからみ組織される。
において(すなわち、第7図における各地縦糸(−〕〜
(四〕より紙面の後側を〕下降して第9図の位置まで至
る。この状態では縦糸の位置は入れ替って上地縦糸(二
〕は上口開口、上地縦糸(一つは下口開口、下地縦糸(
四つは上口開口、下地縦糸(三つは下口開口しており、
パイル糸CP)は前記のごとく地縦糸(−〕(二〕(三
)(四つの右側を下降して下地縦糸(三つよりも下方に
おいて下口開口し、ここに横糸■b、■bが挿入され筬
うちされて横糸■b、■bは織前へよせられパイル糸8
(P〕は横糸■bにからみ組織される。
パイル糸CP)は普通のパイル綜絖国により上昇せしめ
られ上地縦糸(−)(二つの上に開口して第4図の状態
に戻り、以降、以上の工程を反復して織成が行われる。
られ上地縦糸(−)(二つの上に開口して第4図の状態
に戻り、以降、以上の工程を反復して織成が行われる。
上記実施例では、パイル糸CP)が2本の縦糸(−〕〔
二〕を横切って織地の幅方向へ移行し、これら縦糸に絡
んでいる場合であるが、パイル糸(1りが1本の縦糸〔
−〕又は〔コのみを横切ることも可能である。その場合
は、例えば、縦糸〔=−mみがガイドプレート0θの右
側通路06つ内に存在し、他の縦糸〔口はガイドプレー
トの屋外に位置する。また、パイル糸(P)は縦糺刊に
〕と水平方向に隣接する他の1本又は複数本の縦糸(図
示せず)をも併せて一度に横切ることも可能で、その場
合には、縦糸〔−〕〔二〕とこれに隣接する縦糸の全部
を右側通路06つ内に存在させればよい。
二〕を横切って織地の幅方向へ移行し、これら縦糸に絡
んでいる場合であるが、パイル糸(1りが1本の縦糸〔
−〕又は〔コのみを横切ることも可能である。その場合
は、例えば、縦糸〔=−mみがガイドプレート0θの右
側通路06つ内に存在し、他の縦糸〔口はガイドプレー
トの屋外に位置する。また、パイル糸(P)は縦糺刊に
〕と水平方向に隣接する他の1本又は複数本の縦糸(図
示せず)をも併せて一度に横切ることも可能で、その場
合には、縦糸〔−〕〔二〕とこれに隣接する縦糸の全部
を右側通路06つ内に存在させればよい。
なお綜絖叫は、実際には第18図に示すように、織幅方
向に多数を並設しこれを適宜の手段〔図示せず〕にて機
枠に固定する。ニップベルト02の上下両端の孔(2)
(至)へ枠を挿通し、枠を上下することにより、ニップ
ベルト(121のすへてを同時に昇降させる。この他、
図示を省略するか、ガイドプレートを一枚の長方形状板
体より形成し、これに多数の縦方向の開口(161を穿
設し、各開口061にニップベルトazを上下方向にス
ライド可能に挿通してもよい。
向に多数を並設しこれを適宜の手段〔図示せず〕にて機
枠に固定する。ニップベルト02の上下両端の孔(2)
(至)へ枠を挿通し、枠を上下することにより、ニップ
ベルト(121のすへてを同時に昇降させる。この他、
図示を省略するか、ガイドプレートを一枚の長方形状板
体より形成し、これに多数の縦方向の開口(161を穿
設し、各開口061にニップベルトazを上下方向にス
ライド可能に挿通してもよい。
上記実施例は上パイル織物地にのみ本発明を適用した場
合であるが、上地、下地ともに本発明を適用することが
可能である。第19図にこのような織成に好適な特殊綜
絖の一例を図示する。前記第1の実施例の特殊綜絖と異
なりパイル糸(P)が綜絖の右側通路の下端より左側通
路に進入しつるように・浄成されている。
合であるが、上地、下地ともに本発明を適用することが
可能である。第19図にこのような織成に好適な特殊綜
絖の一例を図示する。前記第1の実施例の特殊綜絖と異
なりパイル糸(P)が綜絖の右側通路の下端より左側通
路に進入しつるように・浄成されている。
すなわち、ガイドプレート(114)には2枚のニップ
ベルト(112)(イ)がスライド自在に挿通され、第
20図に明瞭に示す如く奥側のニップベルト(4)は上
部に切欠(3)が設けられ、その下方においては、左側
通路06′〕においてパイル糸(p)の上下動を許容す
るよう逃げ(213)を有する細幅に形成されている。
ベルト(112)(イ)がスライド自在に挿通され、第
20図に明瞭に示す如く奥側のニップベルト(4)は上
部に切欠(3)が設けられ、その下方においては、左側
通路06′〕においてパイル糸(p)の上下動を許容す
るよう逃げ(213)を有する細幅に形成されている。
手前側のニップベルト(112)はニップベルト(21
2,)を上下に逆転させた形態であって、その下部に切
欠(122)を、又、上方において逃け(113)を有
している。したがってパイル糸(P)は左側通路(11
6’)上部においてニップベルト(212)により昇降
可能であり、又、右側通路(116″)下端より左側通
路(116’)に進入したパイル糸は切欠(122)に
て把持され昇降が可能である。
2,)を上下に逆転させた形態であって、その下部に切
欠(122)を、又、上方において逃け(113)を有
している。したがってパイル糸(P)は左側通路(11
6’)上部においてニップベルト(212)により昇降
可能であり、又、右側通路(116″)下端より左側通
路(116’)に進入したパイル糸は切欠(122)に
て把持され昇降が可能である。
の場合と同様である。但し第9図の場合は普通の綜絖3
2)により把持されたパイル糸CP)は横糸■bを打ち
こまれた後そのまま紙面の後側(織前から見て右側〕を
通って上昇し、第6図の状態にもどったが、本実施例で
はこれと異なり第24図の状態において、パイル糸CP
)は右側通路(116〃)の下端よりさらに押し下けら
れることにより左側に移行して切欠(122)により把
持される。即ちパイル糸CP)は第24図における紙面
の手前側(織前側からみて左側)に移行して、そのまま
第25図に示すごとく下地縦糸(四〕の上方まで移行し
上口開口する。この時横糸■C9゜■Cが挿入され第2
3図に示すように筬打ちされるので、パイル糸CP)は
横糸■Cに絡み組織することになる。
2)により把持されたパイル糸CP)は横糸■bを打ち
こまれた後そのまま紙面の後側(織前から見て右側〕を
通って上昇し、第6図の状態にもどったが、本実施例で
はこれと異なり第24図の状態において、パイル糸CP
)は右側通路(116〃)の下端よりさらに押し下けら
れることにより左側に移行して切欠(122)により把
持される。即ちパイル糸CP)は第24図における紙面
の手前側(織前側からみて左側)に移行して、そのまま
第25図に示すごとく下地縦糸(四〕の上方まで移行し
上口開口する。この時横糸■C9゜■Cが挿入され第2
3図に示すように筬打ちされるので、パイル糸CP)は
横糸■Cに絡み組織することになる。
次に切欠(122)に把持されたパイル糸CP)か第2
5図における紙面の手前側(織前側からみてP琴 左側〕を再び下行し下地縦糸(三〕の下方において下口
開口する(第26図〕。
5図における紙面の手前側(織前側からみてP琴 左側〕を再び下行し下地縦糸(三〕の下方において下口
開口する(第26図〕。
この時パイル糸(P)を把持する普通の綜絖t32)が
上昇を開始すればパイル糸CP)は切欠(122)から
抜は出て特殊綜絖(101の右側通路(116″)に至
り織前側からみて右側即ち第26図の紙面の背向側を上
昇し第21図の状態にもどる。
上昇を開始すればパイル糸CP)は切欠(122)から
抜は出て特殊綜絖(101の右側通路(116″)に至
り織前側からみて右側即ち第26図の紙面の背向側を上
昇し第21図の状態にもどる。
エキ1
υ上の袂舊を繰り返すことにより上地、下地ともに本発
明の絡み組織によるパイル糸を形成することか可能であ
る。
明の絡み組織によるパイル糸を形成することか可能であ
る。
前記実施例ではパイル糸を1本挿入する場合について説
明したが、上下の切欠(122) (222)に1本ず
つ、すなわち2本のパイル糸を同時に挿入することも可
能である。
明したが、上下の切欠(122) (222)に1本ず
つ、すなわち2本のパイル糸を同時に挿入することも可
能である。
しかし、パイル糸1本のみを挿入するときは、第27図
に示すような綜絖を用いてもよい。
に示すような綜絖を用いてもよい。
これは、ニップベルト(312)に上下対称に切欠(3
22) (322’)を設けたものであって、第21図
〜第26図の各工程を行うことができる。この他、第5
図に示す綜絖を2枚用い両者を上下を反対にすると共に
縦糸の伸長方向に間隔を介して配設することにより、第
21図〜第26図の工程を実施することも可能である。
22) (322’)を設けたものであって、第21図
〜第26図の各工程を行うことができる。この他、第5
図に示す綜絖を2枚用い両者を上下を反対にすると共に
縦糸の伸長方向に間隔を介して配設することにより、第
21図〜第26図の工程を実施することも可能である。
本発明により織成したパイル織物のパイル保持力を測定
した。樹脂加工前の織物、樹脂加工後の織物および本発
明による織物であって樹脂加工しないものの3者のパイ
ル保持力の比較を表1に示す。
した。樹脂加工前の織物、樹脂加工後の織物および本発
明による織物であって樹脂加工しないものの3者のパイ
ル保持力の比較を表1に示す。
以上の実施例はいずれも、上地と下地の2枚の基布を織
成しているが、基布を一枚のみ織成してこれにパイル糸
を本発明の方法により絡ませると共にパイル糸の先端側
をワイヤ等に跨らせてパイルを形成したあとワイヤを除
去してもよい。
成しているが、基布を一枚のみ織成してこれにパイル糸
を本発明の方法により絡ませると共にパイル糸の先端側
をワイヤ等に跨らせてパイルを形成したあとワイヤを除
去してもよい。
なお、試験方法は」■ゲージに取付けたパイル織物のパ
イル1本をビンセットでつかみ引き抜く際の最大応力を
記録計により記録した。いずれの試料についても40回
の試験を行いその平均値を求めた。
イル1本をビンセットでつかみ引き抜く際の最大応力を
記録計により記録した。いずれの試料についても40回
の試験を行いその平均値を求めた。
表1から明らかなように樹脂加工することによりl越織
物では約8倍、8越織物では約9倍、。
物では約8倍、8越織物では約9倍、。
12越織物では約2倍の保持力を有するが、これに対し
本発明に係るパイル織物のパイル保持力は樹脂JJII
工前の各織物の10倍となり従来の樹脂加工した織物に
比べてもパイル保持力の上で顕著に優れた効果を有する
ものであることが明らかである。
本発明に係るパイル織物のパイル保持力は樹脂JJII
工前の各織物の10倍となり従来の樹脂加工した織物に
比べてもパイル保持力の上で顕著に優れた効果を有する
ものであることが明らかである。
以上のように本発明は従来のパイル織物ではパイルが地
組織の地横糸1本〜数本に組織するだけであったため裏
面に充分な樹脂加工を施し、パイルをぬけにくくする必
要があったのに対して本発明ではパイル糸を地縦糸およ
び地横糸に絡ませてパイルを抜けにくくすることができ
たものであって裏面に樹脂加工等施さすとも充分なパイ
ル保持力を得ることかできる極めて有用なものである。
組織の地横糸1本〜数本に組織するだけであったため裏
面に充分な樹脂加工を施し、パイルをぬけにくくする必
要があったのに対して本発明ではパイル糸を地縦糸およ
び地横糸に絡ませてパイルを抜けにくくすることができ
たものであって裏面に樹脂加工等施さすとも充分なパイ
ル保持力を得ることかできる極めて有用なものである。
なお、本発明においてパイル織物とは最終製品において
パイルを輪奈状に残したもの、パイル先端をカットして
毛羽ただせたもの、シール織物として知られるもの等そ
の他を含む広い濠味において用いている。
パイルを輪奈状に残したもの、パイル先端をカットして
毛羽ただせたもの、シール織物として知られるもの等そ
の他を含む広い濠味において用いている。
第1図は本発明のパイル織物組織の1実施例に係る組織
平面図である。 第2図は前図のI−II線断面図である。 第3図はパイル織物組織の他の実施例を示す組織平面図
である。 第4図は前図のIV−TV線断面図である。 第5図は本発明にて用いる特殊な綜絖の斜視図である。 第6図〜第9図は本発明の織成方法に係る各工程を示す
略本仙]面図である。 第10図〜第13図は前記各工程における特殊綜絖と各
縦糸およびパイル糸の位置関係を示す略本正面図であっ
て、第1O図は第6図と、第11図は第7図と、第12
図は第8図と、第13図は第9図と各々対応する。 第14図〜第17図は前記各工程における織01j側か
らみた要部の斜視図であって、第14図は第6図と、第
15図は第7図と第16図は第8図と、第17図は第9
図と、各々対応している。 なお図示の都合上、筬および下地縦糸用の綜絖1′ は省略している。 第18図は第5図の綜絖を多数組合せた状態を示す正面
図である。 第20図は第19図の綜絖に用いる二枚のニップベルト
の正面図である。 第21図〜第26図は前記特殊綜絖の変更例を用いた織
成方法の各工程を示す略本側面図である。 第27図は第18図〜第23図の織成に用いられる綜絖
の他の変更例である。 第28図は従来のパイル織物におけるパイル符号の説明 〔−〕〔二〕 ・・・ 地縦糸 ■、■、■a、■3.■b、■b、■C、(3c・・・
地横糸 〔P〕 ・・・ パイル糸 CP) ・・・ パイル Cm) ・・・ パイルの先端側 (n) ・・・ パイルの基部屈曲部(9つ ・・
・ 【1字形パイルの先端屈曲部(X) ・・・ 織
地の一面側 (y) ・・・ 織地の他面側 +101 (110) (310) ・・・ 綜絖+
121(112)(212)C312) ・・・ ニ
ップベルト(14) (114)(3]4) ・・・
ガイドプレート(161(116バ316)・・・
開口(1e)C116’)C316’) ・・・ 左
側通路(16″)(116″)(316″)・・・ 右
側通路L]81 (1i81318) ・・・ 仕切
部材(22j (122X222) ・・・ 切欠特
許出願人 和 歌 山 県 半L121 町1 序3別 ≠4図 ヰ8籾 惨10図 亭18囮 3? 享27図 −321− 第28図 第29図 (−3(=) 手続補正書(師) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和37年特 許願第+5iI+ 号 2、;j、=明′)名Kd’ %イヤ抜けを防zFL
え2、イア、i組織、その織成方法、およびその織成用
綜絖 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 和歌山県和歌山市小松原通り1丁目1番地和 歌
山 県 知事 仮 谷 志 良 4、代理人 〒541大阪市東区瓦町2丁目9番地ハングビル8階(
06−227−5535)(1)願著および明細鼾にお
ける「発明の名称」を次のとおり訂正する。 「パイル抜けを防止したパイル織物組織、その織成方法
、およびその織成用綜絖」 (2、特許請求の範囲」を別紙のとおり訂正する。 (3)明細書第17頁の$16行と第17行との間に次
の記載を挿入する。 「以上の実施例はいす゛れも、上地と下地の2枚の基布
を織成しているが、基布を一枚のみ織成してこれにパイ
ル糸を本発明の方法により絡ませると共にパイル糸の先
端側をワイヤ等に跨らせてパイルを形成したあとワイヤ
を除去してもよい。」 (4)明細書第17頁第4行〜同頁第9行の「以上の実
施例は・・・・・・・・・・よい。」の記載を削除する
。 持+i1.l11求の範囲 1 地縦糸および地横糸にパイル糸をからめて成2 各
パイルの基部両側が縦糸に対し織地の一面側において接
し、織地の他面側においてツクイルか横糸に跨り且つ当
該他面側にツマイル先端側が存在することを特徴とする
特許請求の範囲第13 次の諸工程を反復することを特
徴とする7NOイ(1) パイル糸を、パイル部の基
部において、縦糸の織前から見て一側に掛は渡す工程。 (2) 前記パイル糸を前記縦糸の織前側から見て他
側へ横切らせる工程。 (3)前記パイル糸を前記他側において屈曲させて、こ
の屈曲部へ横糸を挿入する工程。 (4) 前記パイル糸を前記縦糸を再ひ横切らせて前
記−側へ戻す工程。 (5) 前記パイル糸を前記−側において延設してパ
イル部を形成する工程。 4 を地側と下地側との間にパイル糸を往復させてなり
、上地側と下地側とのいずれか一方において、前記(1
)〜(4)の工程を行い、他方において、前記(5)の
工程において形成したU字形パイル部の先端屈曲部を横
糸に交叉させたことを特徴と防止したパイル織物組織の
織成方法。
平面図である。 第2図は前図のI−II線断面図である。 第3図はパイル織物組織の他の実施例を示す組織平面図
である。 第4図は前図のIV−TV線断面図である。 第5図は本発明にて用いる特殊な綜絖の斜視図である。 第6図〜第9図は本発明の織成方法に係る各工程を示す
略本仙]面図である。 第10図〜第13図は前記各工程における特殊綜絖と各
縦糸およびパイル糸の位置関係を示す略本正面図であっ
て、第1O図は第6図と、第11図は第7図と、第12
図は第8図と、第13図は第9図と各々対応する。 第14図〜第17図は前記各工程における織01j側か
らみた要部の斜視図であって、第14図は第6図と、第
15図は第7図と第16図は第8図と、第17図は第9
図と、各々対応している。 なお図示の都合上、筬および下地縦糸用の綜絖1′ は省略している。 第18図は第5図の綜絖を多数組合せた状態を示す正面
図である。 第20図は第19図の綜絖に用いる二枚のニップベルト
の正面図である。 第21図〜第26図は前記特殊綜絖の変更例を用いた織
成方法の各工程を示す略本側面図である。 第27図は第18図〜第23図の織成に用いられる綜絖
の他の変更例である。 第28図は従来のパイル織物におけるパイル符号の説明 〔−〕〔二〕 ・・・ 地縦糸 ■、■、■a、■3.■b、■b、■C、(3c・・・
地横糸 〔P〕 ・・・ パイル糸 CP) ・・・ パイル Cm) ・・・ パイルの先端側 (n) ・・・ パイルの基部屈曲部(9つ ・・
・ 【1字形パイルの先端屈曲部(X) ・・・ 織
地の一面側 (y) ・・・ 織地の他面側 +101 (110) (310) ・・・ 綜絖+
121(112)(212)C312) ・・・ ニ
ップベルト(14) (114)(3]4) ・・・
ガイドプレート(161(116バ316)・・・
開口(1e)C116’)C316’) ・・・ 左
側通路(16″)(116″)(316″)・・・ 右
側通路L]81 (1i81318) ・・・ 仕切
部材(22j (122X222) ・・・ 切欠特
許出願人 和 歌 山 県 半L121 町1 序3別 ≠4図 ヰ8籾 惨10図 亭18囮 3? 享27図 −321− 第28図 第29図 (−3(=) 手続補正書(師) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和37年特 許願第+5iI+ 号 2、;j、=明′)名Kd’ %イヤ抜けを防zFL
え2、イア、i組織、その織成方法、およびその織成用
綜絖 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 和歌山県和歌山市小松原通り1丁目1番地和 歌
山 県 知事 仮 谷 志 良 4、代理人 〒541大阪市東区瓦町2丁目9番地ハングビル8階(
06−227−5535)(1)願著および明細鼾にお
ける「発明の名称」を次のとおり訂正する。 「パイル抜けを防止したパイル織物組織、その織成方法
、およびその織成用綜絖」 (2、特許請求の範囲」を別紙のとおり訂正する。 (3)明細書第17頁の$16行と第17行との間に次
の記載を挿入する。 「以上の実施例はいす゛れも、上地と下地の2枚の基布
を織成しているが、基布を一枚のみ織成してこれにパイ
ル糸を本発明の方法により絡ませると共にパイル糸の先
端側をワイヤ等に跨らせてパイルを形成したあとワイヤ
を除去してもよい。」 (4)明細書第17頁第4行〜同頁第9行の「以上の実
施例は・・・・・・・・・・よい。」の記載を削除する
。 持+i1.l11求の範囲 1 地縦糸および地横糸にパイル糸をからめて成2 各
パイルの基部両側が縦糸に対し織地の一面側において接
し、織地の他面側においてツクイルか横糸に跨り且つ当
該他面側にツマイル先端側が存在することを特徴とする
特許請求の範囲第13 次の諸工程を反復することを特
徴とする7NOイ(1) パイル糸を、パイル部の基
部において、縦糸の織前から見て一側に掛は渡す工程。 (2) 前記パイル糸を前記縦糸の織前側から見て他
側へ横切らせる工程。 (3)前記パイル糸を前記他側において屈曲させて、こ
の屈曲部へ横糸を挿入する工程。 (4) 前記パイル糸を前記縦糸を再ひ横切らせて前
記−側へ戻す工程。 (5) 前記パイル糸を前記−側において延設してパ
イル部を形成する工程。 4 を地側と下地側との間にパイル糸を往復させてなり
、上地側と下地側とのいずれか一方において、前記(1
)〜(4)の工程を行い、他方において、前記(5)の
工程において形成したU字形パイル部の先端屈曲部を横
糸に交叉させたことを特徴と防止したパイル織物組織の
織成方法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、地縦糸および地横糸にパイル糸をからめて成るシー
ル抜は防止シール織物。 2、各パイルの基部両側が縦糸に対し織地の一面側にお
いて接し、織地の他面側においてパイルが横糸に跨り且
つ当該他面側にパイル先端側が存在することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のシール抜は防止シール織
物。 3、次の藷工程を反機することを特徴とするシール抜は
防止シール練物の製織方法。 (1) パイル糸を、パイル部の基部において、縦糸
の織前から見て一側に掛は渡す工程。 (2) 前記パイル糸を前記縦糸の織前側から見て他
側へ横切らせる工程。 (3) 前記パイル糸を前記他側において屈曲ささせ
て、この屈曲部へ横糸を挿入する工程。 (4) 前記パイル糸を前記縦糸を再ひ横切らせて前
記−側へ戻す工程。 (5) 前記パイル糸を前記−側において延設してパ
イル部を形成する工程。 4、上地側と下地側との間にパイル糸を往復させてなり
、上地側と下地側とのいずれか一方において、前記(1
)〜(4)の工程を行い、他方において、=it記(5
)の工程において形成したU字形パイル部の先端屈曲部
を横糸に交叉させたことを特徴とする特許請求の一範囲
第3項記載のシール抜は防止シール織物の製織方法。 5、 上地側と下地側との間にパイル糸を往復させてな
り、上地側と下地側との双方において、前記(1)〜(
4)の工程を行うことを特徴とする特許請求の範囲第3
項記載のシール抜は防止シ−ル織物の製織方法。 6 ガイドプレートと長尺状のニップベルトかりなり、
前記ガイドプレートは開口を有し、仕切部材によりこの
開口を左側通路および右側通路に画すると共に両通路を
少くとも長手方向一端部において連通せしめ、前記ニッ
プベルトを一方の通路において長手方向にスライド可能
となすと共にニップベルトの他方の11−、シール織物
の製織に使用する綜絖。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1598482A JPS58136857A (ja) | 1982-02-03 | 1982-02-03 | パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1598482A JPS58136857A (ja) | 1982-02-03 | 1982-02-03 | パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58136857A true JPS58136857A (ja) | 1983-08-15 |
JPS6113017B2 JPS6113017B2 (ja) | 1986-04-11 |
Family
ID=11903933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1598482A Granted JPS58136857A (ja) | 1982-02-03 | 1982-02-03 | パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58136857A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007245788A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Asmo Co Ltd | 液体タンクおよび液体貯留装置 |
-
1982
- 1982-02-03 JP JP1598482A patent/JPS58136857A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007245788A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Asmo Co Ltd | 液体タンクおよび液体貯留装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6113017B2 (ja) | 1986-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100271914B1 (ko) | 제지기의 형성 직물 | |
CA1312530C (en) | Double-layer clothing for the sheet forming section of a papermaking machine | |
US4611639A (en) | Forming fabric of double-layer type | |
US4987929A (en) | Forming fabric with interposing cross machine direction yarns | |
US5067526A (en) | 14 harness dual layer papermaking fabric | |
US6418974B1 (en) | Woven fabric using three dimensional and flat weave in combination, related methods and filter element | |
CA1294809C (en) | Paper machine cloth | |
NO154972B (no) | Formewire. | |
JPS63175192A (ja) | 抄紙機用複合すき網 | |
KR100229960B1 (ko) | 제지기등에 사용하기위한 직물 | |
JPS62501082A (ja) | 製紙ワイヤ | |
CA2080811A1 (en) | Woven fabric made of synthetic monofilaments for use as a dewatering screen in a paper-manufacturing machine | |
PL198220B1 (pl) | Tkanina kompozytowa | |
JPS6338467B2 (ja) | ||
JPS5825798B2 (ja) | 平板状に繊成された製紙機用ファブリク | |
AU581559B2 (en) | Sixteen harness dual layer weave | |
DE69003246T2 (de) | Entwässerungsgewebe für eine presspartie. | |
WO1993001350A1 (en) | Multi-plane dewatering fabric | |
JPS58136857A (ja) | パイル抜けを防止したパイル織物の織成用綜絖 | |
JP2678611B2 (ja) | 抄紙用ニードルフェルト | |
US3700194A (en) | Seam for woven fabric | |
EP2759637A1 (en) | Press Felt For Papermaking | |
CN213013680U (zh) | 一种新型经线缝合生活用纸三层成形网及造纸设备 | |
JPH0713773Y2 (ja) | ベルトプレス型脱水機用濾過布 | |
JP2003073954A (ja) | ジャカード織物及びジャカード織方法 |