JPS5813671B2 - 獣毛調繊維の製造方法 - Google Patents

獣毛調繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS5813671B2
JPS5813671B2 JP13594879A JP13594879A JPS5813671B2 JP S5813671 B2 JPS5813671 B2 JP S5813671B2 JP 13594879 A JP13594879 A JP 13594879A JP 13594879 A JP13594879 A JP 13594879A JP S5813671 B2 JPS5813671 B2 JP S5813671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
angora
single yarn
texture
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13594879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5663073A (en
Inventor
窪正治
小村悦三
長岡毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13594879A priority Critical patent/JPS5813671B2/ja
Publication of JPS5663073A publication Critical patent/JPS5663073A/ja
Publication of JPS5813671B2 publication Critical patent/JPS5813671B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アンゴラ調の風合を有する繊維の製造方法に
関する。
近年、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリ
ル等の汎用性合成繊維は容易に大量生産され、稀少価値
は失なわれつつある。
一方、業界並びに需要者サイドの繊維素材に対する要請
はきわめて広汎多様でありその機能性と優雅さが求めら
れるようになった。
その一つとしてシルキーライク化の手段としては、断面
の異形化で達成されており、更に最近では、できるだけ
天然獣毛に近づける試みがなされている。
すなわち、モヘア、アンゴラ、カシミヤ、アルパカ等の
特殊獣毛に代替すべく獣毛調合成繊維の開発が要請され
ている。
一般に、合成繊維は、柔軟性に富んでいる為、獣毛に類
似する繊維として、アンゴラ、モヘアの分野にしばしば
使用されてきた。
しかしながら、実際には繊維自体は粗硬なものであり、
キシミ感を有していて種々の処理剤で柔軟性及びぬめり
感を与える試みがなされていたが、ぬめり感に欠ける等
、主として触感の点で著しい見劣りがあった。
かかる欠点を解決する為、これまで可成りの提案がなさ
れてはいるが、商品としては、未だ充分なものとはいい
がたい。
例えば、アクリル繊維については、羊毛に類似した風合
を得る為のアクリル酸もしくはメタクリル酸の高級エス
テル又は、高級脂肪酸のビニールエステルと不飽和ビニ
ール単量体との共重合体で繊維を処理する方法(特公昭
46−29479号公報)、単糸5dのものをアミン基
を含有するシリコーン化合物を主体としたシリコーン系
処理剤で処理する方法(実開昭54−55929号公報
)等がある。
又、ポリエステルについては、単系5dのものを末端水
酸基含有ジメチルポリシロキサンを主体としたシリコー
ン処理剤で処理する方法(実開昭54−55930号公
報)等がある。
しかし、前記公知の方法においては一長一短があり、特
公昭46−29479号公報では柔軟性は可成り付与す
る事ができるが、染色に対する鮮明性に難点がある。
又、実開昭54−55929号公報、実開昭54−55
930号公報においては、ある程度の柔軟性は付与する
事ができるが、処理剤が高価格である事、又、処理液の
乳化安定性の面で、やや不安定であり、工業的な面から
は難点がある。
本発明者らはかゝる現状に鑑み、従来法の難点を解消し
たアンゴラ調の風合を有する熱可塑性合成繊維の製造方
法について鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。
すなわち、本発明者らは、天然アンゴラについて詳しく
解析した結果、アンゴラは予想以上に太デニールであり
、その触感はぬめりのあることに着目し、種々の研究を
重ねて本発明に到達し得たのである。
本発明の要旨は次に示すとおりである。即ち、本発明は
、単糸デニール1〜5dの熱可塑性合成繊維に単糸デニ
ール10〜30の熱可塑性合成繊維を5〜20重量%含
有する異繊度混合繊維にポリエチレンワックスを含む処
理剤0.05〜1重量%付着させる事を等徴とするアン
ゴラ調繊維の製造方法にある。
本発明に適用できる繊維は、ポリカプラミドを主成分と
するナイロン6及びポリヘキサメチレンアジパミドを主
成分とするナイロン66、ポリエステル、ポリアクリロ
ニトリルのいずれでもよいが、製品風合のへたりにくさ
の面から、ナイロン66が特に好ましい。
次に、本発明における単糸デニール、処理剤の使用範囲
の構成について述べる。
まず、細デニールとしては1〜5dの範囲のものを使用
するが、ld以下であると、繊維が柔かすぎる事と繊維
がへにりやす《、製品特性を損うので好まし《ない。
逆に、5d以上であると風合が粗硬となりやすい。
又、太デニールとしては、10〜30dの範囲のものを
使用するが、10d以下であるとアンゴラ調とならず、
逆に30d以上になると粗硬になりやすい。
次に、細デニールえの太デニールの配合割合を5〜20
重量%としたのは、5%以下であるとアンゴラ調は得ら
れず、20重量%以上であると繊維自身が粗硬となりや
すいので好ましくない。
処理剤について述べると、ポリエチレンワックスを含む
ものを使用するが、ここに云うポリエチレンワックスは
、分子量500〜5000のエチレンの低重合体をいい
、エチレンの重合および高分子量ポリエチレンの分解、
高分子量ポリエチレン製造の際に副生ずる低重合体を分
離することによって得られる。
その密度は0.91〜0.98g/cm3のもので、粘
度は140℃において70〜600C.P.Sのもので
ある。
一般に極性基を有する乳化型と極性基をもたない非乳化
型とに分類されるが、本発明では乳化型のものが特に好
適である。
分子量の選定は、本発明に使用する他の成分である平滑
基剤、乳化剤の種類、量によって一概に規定できないが
、1500〜2000程度が好適である。
ポリエチレンワックスの含有量はできるだけ高いものが
よい。
しかし、乳化に限界があり、ポリエチレンワックスの含
有量は30重量%程度しか得られない。
処理剤の構成としては、ポリエチレンワックス5〜30
重量%を一成分とし、その他の成分としては特に限定す
るものではないが、乳化に必要な乳化剤の外に、必要に
応じて一般に使用されている鉱物油、脂肪酸エステル等
の平滑基剤、帯電防止剤を配合して使用してもよい。
処理剤の付着量は、アンゴラ調の風合が得られる0.0
5〜1重量%の範囲が好ましい。
0.05重量%以下であると風合が粗硬となり,又、1
重量%以上であるとぬめりと粘着性が増加し好ましくな
い。
1つの目安としては、レーダー法に準ずるμSが0.2
以下保持できる条件で処理剤を付与すると好適である。
一般に柔軟性及びぬめり感を付与する油剤として、カチ
カン系が使用されるが、染色性の面で好ましくない。
本発明では、非イオン系のポリエチレンワックスを使用
するので、染色性の面でトラブルはなく好適である。
しかも、柔軟性及びぬめりの耐久性も極めて良好で、通
常の精練で簡単に脱落せず極めて強固に繊維に残留し、
その風合を保持する。
本発明で得られる繊維は所定長にカットし、紡績糸とし
、アクリルと混紡したり、アンゴラ、羊毛その他の獣毛
と混紡し、秋冬物素材として肌着、セーター等に使用す
れば好適である。
以下、本発明を実施例にて説明する。
なお、実施例中記載の百分率(%)は断らない限り重量
基準にて示す。
実施例 l ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナ(gl)の単糸デニール20dと、単糸デ
ニール0.5、l、3、5、6dの50mmカット綿を
それぞれ2:8の割合にて混合し5種類の異繊度混合繊
維を得た。
次にこの混合繊維に30℃、5%エマルジョンの処理剤
(オレイルステアレート:50%、アルキルリン酸エス
テル:30%、分子量2000のポリエチレンワックス
:20%)に浸漬し、脱水、乾燥し、0.4%付着させ
た。
得られた混合繊維の風合を評価した。その結果、(第1
表に示す)単糸デニール1〜5dの混合範囲のものが、
アンゴラ調の風合であった。
実施例 2 ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナ■)の単糸デニール3dと、単糸デニール
5、10、20、30、40dの50闘カット綿をそれ
ぞれ8:2の割合にて混合し5種類の異繊度混合繊維を
得た。
次にこの混合繊維を、30℃、5%エマルジョンの処理
剤(組成は実施例1に同じ)に浸漬し、脱水乾燥して、
0.4%付着させた。
上記で得た混合繊維の風合を評価した。
その結果、(第2表に示す)単糸デニール10〜30d
の範囲のものが、アンゴラ調の風合であった。
実施例 3 ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナ■)の単糸デニール3dと、単糸デニール
20dの50mmカット綿を第3表に示す繊維混合率で
混合したものを、それぞれ30℃、5%エマルジョンの
処理剤(組成は実施例1に同じ)に浸漬し、脱水、乾燥
して0.4%付着させた。
得られた混合繊維の風合を評価した。その結果、(第3
表に示す)細デニールに太デニールを5〜20重量%混
合したものが、アンゴラ調の風合であった。
実施例 4 ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナ@)の単糸デニール2dと、単糸デニール
15dを9:1で混合し、50mmカット綿とし、次に
第4表に示すA、B、Cそれぞれの油剤の5%エマルジ
ョンに浸漬し、脱水乾燥した。
得られた混合繊維について風合を評価した。その結果(
第4表に示す)油剤のA、Bは風合が粗硬であったのに
対し、Cは極めて柔軟性とぬめり感のある、アンゴラ調
のものが得られた。
実施例 5 ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナ■)の単糸デニール3dと、単糸デニール
20dとの混合比が8:2のものを50mmカット綿と
し、次に30℃の処理剤(組成は実施例1に同じ)で第
5表に示す濃度にそれぞれ浸漬し、ついで脱水、乾燥し
、0.03%、0.05%、0.3%、0.6%、1.
0%、1.3%付着させた。
得られた混合繊維の風合を評価した。その結果、(第5
表に示す)付着油脂分が0.05〜1.0%のものが、
アンゴラ調の風合であった。
実施例 6 ポリヘキサメチレンアジパミドを主成分とするナイロン
66(レオナo)の単糸デニール3dと、単糸デニール
20dとの混合比が8:2のものを50mmカット綿と
し、次に30℃、5%エマルジョンの3種類の処理剤に
浸漬し、脱水、乾燥したものと、天然アンゴラとを用い
て、染色性、風合の耐久性を比較した。
その結果、(第5表に示す)本実施例は極めて天然アン
ゴラに類似したものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単糸デニール1〜5dの熱可塑性合成繊維に単糸デ
    ニール10〜30dの熱可塑性合成繊維を5〜20重量
    %含有する異繊度混合繊維にポリエチレンワックスを含
    む処理剤を0.05〜1重量%付着させる事を特徴とす
    る獣毛調繊維の製造方法。
JP13594879A 1979-10-23 1979-10-23 獣毛調繊維の製造方法 Expired JPS5813671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594879A JPS5813671B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 獣毛調繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13594879A JPS5813671B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 獣毛調繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5663073A JPS5663073A (en) 1981-05-29
JPS5813671B2 true JPS5813671B2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=15163577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13594879A Expired JPS5813671B2 (ja) 1979-10-23 1979-10-23 獣毛調繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861575A (ja) * 1981-09-21 1983-04-12 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃料電池装置
JPH0576747B2 (ja) * 1983-04-05 1993-10-25 Sanyo Electric Co

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194180A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 東レ株式会社 無撚無糊織物用処理液および該処理液を使用する無撚無糊織物用ポリアミド繊維の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861575A (ja) * 1981-09-21 1983-04-12 ウエスチングハウス エレクトリック コ−ポレ−ション 燃料電池装置
JPH0576747B2 (ja) * 1983-04-05 1993-10-25 Sanyo Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5663073A (en) 1981-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0405147B1 (en) Antistatic treatment of polyolefin fibers
US3801675A (en) Polymer blend containing polyacrylic acid,polyvinyl alcohol,and a polyacrylate
JPH0826485B2 (ja) 香りを有する芯鞘型中実複合短繊維
EP0156102A2 (en) Pile composition
JPS5813671B2 (ja) 獣毛調繊維の製造方法
JPS5813670B2 (ja) 獣毛調繊維の製造法
JP3952590B2 (ja) アクリル系人工毛髪用繊維
JP3840001B2 (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘型複合繊維及び同繊維を使用した織編物
JP3197738B2 (ja) 獣毛調アクリル系合成繊維の製造法
DE2751689C3 (de) Wärmeisolierendes Füllgut
JPS6225788B2 (ja)
JPS60461B2 (ja) 制電性にすぐれた羊毛と有機質導電性繊維の混紡糸からなる編織製品
CN106948018A (zh) 丝柔的无纺布或纤维专用的添加剂及其制备方法和无纺布
JP3687223B2 (ja) 繊維製品加工用処理剤および繊維製品の製造方法
DE1286683B (de) Synthetische Polyamidfaeden bzw. -fasern, die ein antistatisch machendes Mittel enthalten, und Verfahren zu deren Herstellung
JPH05321155A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
WO2023127456A1 (ja) 毛髪用繊維及びその製造方法、繊維処理剤、並びに、頭髪装飾品
JPH0718097B2 (ja) 着色剤
JPS5865035A (ja) 制電性毛皮様製品
JP2528983B2 (ja) 湿式不織布並びにこれに使用される極細繊度ポリエステル繊維
JPS63235527A (ja) 高摩擦合成繊維
KR950002817B1 (ko) 방향성 심초형 복합 필라멘트사의 제조방법
JPS5916011B2 (ja) 獣毛調風合を有する紡績糸
KR950007816B1 (ko) 방향성 심초형 복합 단섬유의 제조방법
KR880002280B1 (ko) 유연처리제 및 이 처리제를 사용한 수모와 같은 촉감을 가진 아크릴섬유의 제조법