JPS58136687A - 検出器列の製造方法 - Google Patents

検出器列の製造方法

Info

Publication number
JPS58136687A
JPS58136687A JP57226431A JP22643182A JPS58136687A JP S58136687 A JPS58136687 A JP S58136687A JP 57226431 A JP57226431 A JP 57226431A JP 22643182 A JP22643182 A JP 22643182A JP S58136687 A JPS58136687 A JP S58136687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
scintillator
wall member
matrix material
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029756B2 (ja
Inventor
ドミニク・アンソニ−・クサノ
ジエロ−ム・シドニ−・プレナ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58136687A publication Critical patent/JPS58136687A/ja
Publication of JPS6029756B2 publication Critical patent/JPS6029756B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • H01J9/221Applying luminescent coatings in continuous layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 要約すると光電的な応答を示す感知器との優れた光学的
結合を可能にする螢(*)光体分配り式のシンチレータ
構造物およびその製造り法が開示される。シンチレータ
構造物に関する本発明の実施態様に従えば、蛍光体が透
明な母材全体にわたって連続的に分散させられる結果、
放出された光は一層容易に感知器へ伝達される。また、
かかる蛍光体分配方式のシンチレータ構造物の製造方法
も開示される。
本発明はシンチレータ構造物およびかかる構造物の製造
方法に関するものである。更に詳しく言えば本発明は、
従来ならばシンチレータ本体の内部において消散したは
ずの可視波長光線が容易に脱出し得るようにシンチレー
タ螢(燐)光体を分配する方法に関する。本発明に従え
ば蛍光体が透明な母材全体にわたって分散させられる。
一般的に言えば、シンチレータとはスペクトルのX線ま
たはガンマ線領域内に位置するような高エネルギー光子
(以後は照光学的振動数の光子と呼ぶ)によって励起さ
れた場合に可視または近可視スペクトル中の電磁輻射線
を放出する物質を指す。それ故、かかる物質は工業的お
よび医学的なX線またはガンマ線装置中の検出器として
使用するのに優れている。はとんどの用途の場合、光電
的な応答を示す物質にシンチレータ物質からの出力を衝
突させることにより、最初のX線またはガンマ線衝撃の
強度と直接に関連した電気的な出力信号が求められる。
入射した高エネルギー光子の存在および強度を検出する
ために使用される装置の多くはシンチレータ物質を含む
ものである。また、通例使用されるもう1種の検出器と
しては高圧貴ガス電離装置がある。後者の形式の高エネ
ルギー光子検出器は高圧(高密度)のガスたとえばキセ
ノンを含むのが通例で、高エネルギーのX線またはガン
マ線に暴露されるとそれがある程度まで電・離する。か
かる電離の結果、比較的高い正反対の電位に保たれた検
出器の陽極および陽極間に一定量の電流が流れる。流れ
た電流は電流感知回路によって感知されるが、その出力
は高エネルギー電磁線の強度を反映するものである。か
かる形式の検出器は電離に基づいて動作するものである
ため、光路は開放状態に保たれる。それ故、この検出器
は独自の意味での「残光」に対して特に敏感である。す
なわち、計算機llT@W影用途の場合などには、検査
すべき人体を通過した結果として照射信号中に含まれる
情報が時間的なぼけを生じるのである。
ところで、本明細書中において使用される「光7」とい
う用語は、ある種の蛍光体から放出されるような可視お
よび近可視スペクトル領域の電磁輻射線を意味する。ま
た、本明細書中において使用される「光学的」という用
語は、「光」という用語と同じスペクトル領域を表わす
一般的に言えば、かかるシンチレータ物質からの光学的
出力は一定量のX線またはガンマ線エネルギーに対して
できるだけ大きいことが望ましい。
特に、患者への危険を最小限に抑えるためX線のエネル
ギー強度ができるだけ小さいことが所望される医学的な
断sm影分野においてはそれが要求される。
シンチレータ物質が有するべきもう1つの重要な特性は
、残光が少ないことである。これは高エネルギー光子に
よる励起の終了とシンチレータ物質からの光学的出力の
停止との時間間隔が比較的短いことを意味する。さもな
いと、たとえばかかるシンチレータ物質を用いて断層撮
影データを得る場合、発生した情報含有信号が時間的な
ぼけを生じることになる。その上、急速な走査が所望さ
れる場合には残光の存在によって走査速度が著しく制限
され、従って心臓や肺のごとき運動する体内器官を観察
することが困難になる。
さて、シンチレータ本体が有効に働くためには、それが
高エネルギー輻射線(すなわちX線やガンマ線)に優れ
た変換器でなければならない。現行のシンチレータ本体
は粉末状、多結晶質または結晶質の蛍光体から成るのが
通例である。このような形態の蛍光体を使用した場合、
高エネルギー励起によって発生される有用な光は、シン
チレータ本体の内部から脱出し得る光および表面領域に
おいて発生された光のみに限られる。ところが、多数回
の内部反射に伴う光学的吸収のために光の脱出は困難で
ある上、各回の反射はまた外部の感知器に供給される光
の量を低減させることにもなる。
従って、蛍光体自身が優れた発光効率を有する必要があ
ることは勿論、光学的出力が感知のために利用できるこ
ともまた必要なのである。
医学的な断層撮影分野においては、人体の通過によって
X線の強度が変調され、次いで変調後のX線が電気信号
に変換される。その場合には、優れた総合エネルギー変
換効率を有するX線検出器を使用することが肝要である
。効率の低い検出器を使用すれば、装置全体から得られ
る光学的および電気的出力を同じにするためには一層大
きなX線束を照射しなければならない。医学的な断層撮
影に関して言えば、それは装置のSN(信号対騒音)比
が小さいことを意味することになる。
シンチレτり用の代表的な蛍光体はユーロピウムで賦活
された塩化フッ化バリウム(Ba FCIl:Ell)
である。その他の蛍光体としては、たとえば、ゲルマニ
ウム酸ビスマス(Bi 4 Ge 3012 )、テル
ビウム賦活オキシ臭化ランタン(LaOBR:Tb)、
タリウム賦活ヨウ化セシウム(O31:Tj)、ナトリ
ウム賦活ヨウ化セシウム(Csl:Na>、タングステ
ン酸カルシウム(CaWO4)、タングステン酸カドミ
ウム(Cd WO4)、銀賦活硫化亜鉛カドミウム(Z
n Cd S :Ag)、銀−ニッケル賦活硫化亜鉛カ
ドミウム(Zn Cd S:Ao 、Ni )、テルビ
ウム賦活オキシ硫化ガドリニウム(Gd 202 S 
: Tb−)およびジスプロシウム賦活オキシ臭化ラン
タン(La OBr :Dy )が挙げられる。蛍光体
用の粗結晶としては、その他にも亜鉛およびカドミウム
のセレン化物、亜鉛およびカドミウムのテルル化物、ヨ
ウ化ナトリウム(Nal)、およびランタンのオキシ硫
化物(La 202 S)が使用できる。
シンチレータ本体の一例では、基体の両側に適当な蛍光
体が付着させられ、かかる蛍光体は粉末状のもの、それ
よりも連続的な形態のもの、あるいは透明な母材中に分
散させたものであり得る。
こうして得られた蛍光体付着基体が透明な積層材と交互
に貼り合わされる。かかる構造物においては蛍光体の露
出面積が大きいため、蛍光体からの光学的出力は容易に
脱出して感知されるのである。
こうして得られたシンチレータ本体は、高解像度の影像
形成および患者の安全のために高い総合エネルギー変換
効率を要求する断層撮影用検出器において有用である。
本発明の実施態様に従えば、蛍光体が(層を成して分配
されるのではなく)透明な母材全体にわたって連続的に
分散させられる。従って、XI!やガンマ線の吸収によ
ってシンチレータ本体の深部で発生された光も容易に脱
出し得るわけで、内部反射の回数およびそれに伴う光エ
ネルギーの損失が少なくて済む。
互いに正反対の高い電位に保たれた電極を高圧(25気
圧)の員ガスで包囲したものから成る通常の電離箱型X
線検出器と比較すれば、上記の構造物中に使用すべき蛍
光体は安価である。
さて、本発明は、シンチレータ本体と光電的な応答を示
す感知器(たとえばホトダイオード)との光学的結合の
改善をもたらす蛍光体分配方式のシンチレータ構造物に
関する。本発明に従えI光体が透明な母材全体にわたっ
て連続的に分散させられる。なお実際には、蛍光体を連
続的に分散させたシンチレータ本体の断片を多層構造の
シンチレータ本体中に使用し得る点にも留意すべきであ
る。
以下、添付の図面を参照しながら本発明を一層詳しく説
明しよう。
第1図は多層構造を持ったシンチレータ本体1の側面断
面図である。この例においては、蛍光体3が基体5に付
着している。かかる蛍光体付着基体の1IIIIには導
光積層材4が配置されている。第・1図にはまた、4番
目の蛍光体層中の吸収部位6にある蛍光体粒子によって
X線光子2が吸収された様子が示されている。高エネル
ギーかつ高振動数のX線光子が吸収されれば、低エネル
ギーかつ低振動数の光学的波長光子が数多く放出される
図中には代表的な光学的波長光子の進路7が示されてい
る。すなわち、かかる光子は蛍光体層間の導光積層材4
の内部で前後に反射を繰返し、そして遂にはシンチレー
タ本体から脱出する。それ故、緻密で光学的透明度の著
しく低いシンチレータ本体の深部において吸収現象が起
った場合よりも容易に光子を感知することができる。
第2図は第1図のものと同じシンチレータ本体1の平面
図である。第1および2図から予想される通り、蛍光体
付着基体の層数は図示のごとく4に固定する必要がない
点に留意すべきである。
第1および2図はいずれも蛍光体層を示している。詳し
く言えば、基体5に付着した蛍光体層3は様々な形態の
蛍光体から成り得る。すなわち、粉末や単結晶としての
蛍光体、透明な母材中に分散させた蛍光体、あるいは連
続層を成して付着した蛍光体(たとえば液化状態からの
急冷によって形成された蛍光体)が使用できるのである
適当な接着剤を使用すれば、上記蛍光体中の任意のもの
を適当な厚さで基体に付着させることができる。詳しく
言えば、ZnCd5:Aaは特に大きな粒度を有してお
り、従って粉末層力1らの光の脱出が容易である。この
蛍光体からの発光は橙赤色であるため、シリコン半導体
装置による感知に良く適している。平均X線エネルギー
が約65KeVである計算機断@撮影装置の場合、この
蛍光体から成る厚さ0.5−一の層は20〜25%のX
線光子を吸収する。それ故、この蛍光体の場合、かかる
厚さの層を5〜6個設けれ(190%以上のXI&光子
を吸収するのに十分である。xmを一層良く吸収する希
土類蛍光体(たとえば1aOBr:Tl、’La0Br
 :Tb1Gd20zS:TbまたはLa 202 S
:Tb )を使用する場合にもよ、同じ総合吸収度を達
成するための11.を少なくてよく、かつ導光積重材中
における損失も少なくて済む。
蛍光体としては数多くのものが利用できる。計算機駈l
l1l影用途のための蛍光体を選択する際に使用すべき
基準としては、発光効率が高もxこと、残光時間が短い
こと、および放出された光の吸収が少ないことの3点が
挙げられる。運動する体内器官の像を取扱う場合などの
ように反復走査を行う医学的断am影用途においては、
残光の減衰速度が特に重要である。適当な希土類元素(
原子番号58〜71の元素)やその他の賦活剤を添加す
るための粗結晶としては、亜鉛およびカドミウムの硫化
物、セレン化物およびテルル化物、ナトリウムおよびセ
シウムのヨウ化物、カルシウムおよびカドミウムのタン
グステン酸塩、オキシ臭化ランタン、並びにランタンお
よびガドリニウムのオキシ硫化物が挙げられる。
粉末状の蛍光体を基体に付着させ得るばかりでなく、蛍
光体の単結晶が存在すればそれを基体に付着させること
もできる。たとえば、タリウムを添加したヨウ化セシウ
ムの単結晶を過当な接着剤(たとえばエポキシ樹脂)の
使用によって基体に付着させてもよい。
別の例においては、基体に付着した蛍光体@3が透明な
母材中に適当な蛍光体を連続的に分散させたちのくたと
えばシンチレータ本体に関する本発明の主要な実施態様
に関連して一層詳しく後述されるようなもの)から成る
更に別の例においては、螢光体層3が蒸着、溶融液凝固
、高圧焼結または熱間鍛造によって付着させた螢光体か
ら成る。かかる連続的な蛍光体層の形成方法は、ドミニ
ク・ニー・クサノ(□ominic  A、 Cu5a
no )等の米国特許出願第853085号明細書中に
記載されている。
基体5自身は対象となるスペクトル領域内の振動数を持
ったX線を吸収しない物質から成る必要がある。通例、
基体5は透明な融解石英から構成される。また、基体5
は光学的に透明であることが望ましい。とは言っても放
出された光学的波長光子の大部分は導光積層材の層4を
通って外部へ出て行くから、光学的透明性が不可死とい
うわけではない。、なお、計算機断層撮影用途における
基体5の厚さは通例20ミル(508u )である。
螢光体付着基体間には導光積層材の114が存在してい
る。通例、かかる導光積層材はエポキシ樹脂である。導
光積層材を選択する際の主たる基準はそれが光学的に透
明なことである。それの選択時におけるその他の基準と
しては、螢光体と化学的に適合すること、構造的な剛性
を有すること、X線吸収能が小さいこと、および長時間
のXI!衝撃に耐え得ることが挙げられる。
導光積層材はまた、所望ならば、少なくとも1種の波長
変換物質(たとえば螢光染料)を含んでいてもよい。か
かる波長変換物質とは、螢光体から放出された光学的波
長光子によって刺激された場合、光電的な応答を示す感
知器によって感知し得る波長の可視波長光子を放出する
ものである。
なお、導光積層材が蛍光体層に密着していれば、波長変
換にとって特に有用かつ有効である。
波長変換過程がシンチレータ本体の内部において起こる
ことが所望されないならば別の例に見られるごとく、波
長変換物質を含んだ外被によってシンチレータ本体を包
囲してもよい。かかる例は第3図に示されているような
もので、多層構造のシンチレータ本体1(または後蓮の
ごとく本発明による螢光体を連続的に分散させたシンチ
レータ本体10)が適当な波長変換物質(たとえばある
種の螢光“染料)を含んだ外被8によって包囲される。
この場合には、シンチレータ本体1内部の吸収部位6に
おいてX線光子2が吸収される結果、第1の低波長を持
った多数の光子が放出される。
図中には代表的な光子の進路7が示されてる。進路7に
沿って進む光子は、やがてシンチレータ本体1を包囲す
る外被8内部の第2の吸収部位6′に至る。かかる吸収
部位6′において第1の波長の光子は吸収され、それに
よって第2の波長を持った光子が放出される。図中には
代表的な光子の進路7′が示されいてる。このようにす
れば、光電的な応答を示す感知器のより鋭敏なスペクト
ル領域にシンチレータの波長を適合させることができる
。所望ならば、段階的に適合した数種の螢光体の使用に
より数段の波長変換を行うこともできる。
次に、多層構部を持った典型的なシンチレータ本体の製
造方法を実例として述べる。先ず、エポキシ樹脂3〇−
当り0.17の割合でローダミンを含有するエマーツン
・アンド・カミング社(E−erson  &  Cu
aing、   Inc、 )製の1269Aスタイキ
ヤスト(S ]YCAST)エポキシ樹脂に等量のBa
 FCf : Ell螢光体が混合される。
Ba FCIl: Elj @光体には約1(モル)%
のElが添加されるのが通例であるけれど、最低0゜1
(モル)%ないし最高5(モル)%のEllを添加する
ことも可能である。螢光体をエポキシ樹脂中に懸濁する
ためには、ガラスピーズの入ったガラス容器内において
161ifllにわたりタンプリングを行えばよい。こ
うして得られた懸濁液がガードナードクターブレードの
使用によって20ミルの透明な融解石英製基体上に厚さ
20ミル瞬塗布される。88℃で18時間にわたる加熱
によって塗膜を硬化させた後、基体の反対側にも同じ処
理が施される。次に、同じエポキシ樹脂を接着剤として
使用しながら螢光体付着基体を40ミルの硬化エポキシ
スペーサと交互に貼り合わせればブロック状のシンチレ
ータ本体が得られる。なお、上記のごとき別の例によれ
ば、有機染料の0−ダミンは螢光体中ではなくエポキシ
スペーサ中に混合される。
こうして得られたシンチレータ構造物は幾つかの望まし
い特徴を有している。たとえば、X線吸収度は螢光体の
層数によって制御される。層数は使用する螢光体の吸収
能に応じて調整される。所望ならば、一部の基体につい
てはその一面のみを螢光体で被覆してもよい。かかる構
造物のもう1つの利点は、C3IニアMのごとき単結晶
螢光体以外の螢光体を使用し得ることである。かかる構
造物においては、光学的出力の波長、残光時間および発
光効率のごとき螢光体の特性をバランスさせる必要があ
る場合、適当な螢光体を選択・する範囲が遥かに広い。
また、ある種の螢光体(たとえばCsl:Na)は優れ
た特性を有するにもかかわらず、吸湿性を有するため大
気環境に暴露されると水を吸収して性能の低下を生じる
という欠点が見られる。ところが、露出した結像スクリ
ーンに螢光体を付着させる場合に比べると、螢光体が大
気に最小限しかsiiされない多層構造物においてはか
かる欠点が著しく軽減される。上記のようなシンチレー
タ本体にはまた、頑丈ぐ剛性の構造を有するという特徴
もある。第4図に示されるような断@wA彰用シンチレ
ータ検出器列は、高圧貴ガスを用いた電離箱型の検出器
に見られるような音響雑音またはマイクロホニック雑音
ピックアップ効果を示さない。その上、かかるシンチレ
ータ本体は高い精度をもって製造されるため、第4図に
示されるような検出器列中において正しく整列させるこ
とができる。更にまた、螢光体付着基体を第5図に示さ
れるごとくに傾斜させれば、基体上の螢光体層の厚さを
増大させなくても吸収度を高めることができる。従って
、所望ならば、少ない層数で同じ吸収度を得ることもで
きるのである。
本発明の1つの主要な実施態様に従えば、螢光体が透明
な支持母材全体にわたって連続的かつ一様に分散させら
れる。第6図はかかるシンチレータ本体10が高エネル
ギーのX線光子2によって刺激された状態を示している
。この場合には、螢光体粒子11が透明な剛性母材12
中に懸濁されている。高エネルギーのX線光子2が吸収
部位6で吸収されて光に変換されると、そこから低エネ
ルギーの光学的波長光子が数多く放出される。これらの
光子は共存する螢光体粒子11による反射や散乱を繰返
して受けながら透明な母材12中を伝達される。しかし
最終的には、発生された光学的エネルギーの大部分がシ
ンチレータ本体の外部に脱出して感知されるのである。
第6図には代表的な光子の進路7が示されている。
第7図は第6図のシンチレータ本体10の上面断面図で
あって、やはりシンチレータ本体10の内部で・X線光
子2が吸収された様子を示している。
透明な母材12に関する主な要求条件としては、螢光体
から発生する波長の光を良く透過すること、螢光体と反
応しないこと、および完全に分散させた後の螢光体を一
定の懸濁状態に保つことが挙げられる。かかる目的のた
めには、シリコーン−ポリイミド共重合体をはじめとす
る各種のプラスチックが適している。
第6図に示された実施態様の場合、螢光体の選択は設計
上の検討課題であって、それには吸収能、残光時間、発
光効率および出力波長のごとき因子を考慮する必要があ
る。とは言え、(通例プラスチックから成る)透明な母
材12中における螢光体の濃度を調整すれば総合吸収度
を変化させることができる。かかる実施態様の場i、シ
ンチレータ本体10は10〜20(容量)%の螢光体を
分散させた透明な母材から成るのが通例である。
螢光体分散構造のシンチレータ本体10の場合、所望な
らば、2つの方法で波長変換を達成することができる。
第1の実施例においては、適当な波長変換物質(たとえ
ば有機染料のローダミン)を含んだ外被によってシンチ
レータ本体が包囲され゛る。かかる構成は第3図に示さ
れている通りであって、この図は前述の多層構造の場合
ばかりでなく螢光体分散構造の場合にも等しく適用し得
るのである。第2の実施例においては、波長変換物質が
透明な母材12と混合される。
かかる蛍光体分散構造のシンチレータ本体の製造は特に
容易である。すなわち、X線によって著しい影響を受け
ないような光学的および化学的性質を有するエポキシ樹
脂またはその他の重合体と蛍光体とを十分に混合した後
、得られた混合物を硬化させればよい。なお、実際に硬
化が起こらなくても蛍光体が懸濁状態に固定されればよ
い。硬化を達成するには、科学的活性化、僅かな温度上
昇(キュア)および紫外線照射をはじめとする各種の方
法が使用できる。かかるシンチレータ本体は個別に製造
することもできるし、あるいは予め作成された検出器列
構造物中においてひとまとめに製造することもできる。
第8図はかかる構造物、を示すもので、それはX線をほ
とんど吸収しない低原子番号の物質(たとえばベリリウ
ムやアルミニウム)から成る前壁部材21、X線を比較
的透過しない高原子番号の物質(たとえばタングステン
やタンタル)から成るコリメータ部材20、床部材23
および後壁部材22から構成されている。
これらの部材20121.22および23によって規定
された一連の容積内に上記の懸濁液が導入される。かる
構造物が十分かつ完全に満たされるようにするため、導
入時には検出器列構造物全体が(通例は超音波振動数の
下で)揺り動かされる。
次に、科学的活性化、僅かな温度上昇(キュア)、また
は紫外線照射によって懸濁液が硬化させられる。その結
果として得られる検出器列は極めて頑丈であり、しかも
電離箱型の一検出器列に比べると動作時に音響雑音振動
の影響を受けることが遥かに少ない。この場合にもまた
、所望ならば波長変換物質を添加することができる。
多層構造の場合と同様、蛍光体分散構造のシンチレータ
本体は頑丈な剛性構造を有し、しかも正しく整列させる
”のが容易である。また、ある種の蛍光体において見ら
れる吸湿性の問題も署しく軽減される。その上、非単結
晶蛍光体の使用も可能である。更にまた、蛍光体分散構
造のシンチレータ本体は母材のフィルレ硬化の結果とし
て起るX線スペクトルの変化にあまり敏感でない。
以上の説明から明らかな通り、本発明の好適な実施態様
に従って製造されたシンチレータ構造物は従来のシンチ
レータ構造物に比べて明確な利点を有するわけで、特に
シンチレータ本体からの光の脱出が著しく改善されてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は蛍光体が層を成して分配されている状態を示す
シンチレータ本体の側面断面図、第2図はやはり蛍光体
が層を成して分配されている状態を示す第1図のシンチ
レータ本体の上面断面図、第3図はシンチレータ出力の
波長を一層好都合な波長に変換するのに役立つ外被によ
って包囲されたシンチレータ本体の側面図、第4図は層
を成して分配された蛍光体を含むシンチレータ本体が断
層111a用X線検出器の一部として配列された状態を
示す斜視図、第5図は一層高い吸収部が得、られるよう
に傾斜させた多層構造のシンチレータ本体の側面断面図
、第6図は蛍光体が全体にわたって連続的に分散してい
る状態を示す本発明のシンチレータ本体の側面断面図、
第7図はやはり蛍光体が全体にわたって連続的に分散し
ている状態を示す第6図のシンチレータ本体の上面断面
図、そして第8図は全体にわたって連続的に分散させた
蛍光体を含むシンチレータ本体が断面撮影用X線検出器
の一部として使用された状態を示す斜視図である。 図中、1は多層構造のシンチレータ本体、2はX線光子
、3は蛍光体、4は導光積層材、5は基体、6は吸収部
位、7は光学的波長光子の進路、8は外被、10は蛍光
体分散構造のシンチレータ本体、11は蛍光体粒子、1
2は透明な母材、20は]リメータ部材、21は前壁部
材、22は後壁部材、そして23は床部材である。 特許出願人 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ代理人 (76
30)  生 沼 徳 ニ第1頁の続き アメリカ合衆国ニューヨーク州 スケネクタデイ・メドウ・レイ ン941番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、<A)硬化可能であって硬化後には光学的および照
    光学的振動数の輻射線に対して透明な非反応性の液状母
    材物質に適当な蛍光体を混合して懸濁液を調製し、(8
    )所望形状の型の中に前記懸濁液を導入し、次いで(C
    )前記液状母材物質を硬化させて、前記蛍光体の粒子を
    その場所に固定することからなり、もってこうして得ら
    れたシンチレータ本体の内部において発生する光学的波
    長の出力が外部へ脱出して感知されるようにしたことを
    特徴とする、照光学的振動数の高エネルギー光子によっ
    て励起された場合に生じる感知可能な光学的波長の出力
    を増大させ得る蛍光体分散構造のシンチレータ本体の製
    造方法。 2、 前記型が複数のほぼ同一な独立隔室を有する容器
    列である場合において、照光学的振動数の輻射線を透過
    し得る前壁部材、照光学的振動数の輻射線に対して不透
    明な側壁部材、前記側壁部材と平行に配置さ、れて前記
    隔室を規定しかつ超音波振動数の輻射線に対して不透明
    な内壁部材、床部材および後壁部材から前記容器列が成
    る結果、硬化後に得られた構造物は検出器の一部として
    使用できる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 前記工程(B)の導入時において前記容器列が揺
    り動かされる結果、各々の前記隔室の内部において前記
    懸濁液が一様に分配される、特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 4、 前記容器列が超音波振動数の下で揺り動かされる
    、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、 前記側壁部材および前記内壁部材がタングステン
    またはタンタルから成る、特許請求の範囲第2.3又は
    4項記載の方法。 6、 前記蛍光体がBa FCIl:Eu 、Zn C
    ds:Ag、ZnCd5:Ao、Ni、Cs I:TI
    l、C3I:Na、CaFz  :EIJ、GdzOz
    s:Tb、La0Br  :OV、Later  :1
    ’s、La0Br  :Tll、LazO2S:Tl)
    、Bi  4 Ge  30+2 、Zn5S Zn5
    e、ZnTe  1Cd 8%Cd Se 、Cd T
    eまたはNa Iである、特許請求の範囲第1乃至5項
    のいずれか1項に記載の方法。 7、 前記工程<A)において前記液状母材物質に少な
    くとも1種の波長変換物質が追加混合される結果、前記
    蛍光体の光学的出力が光電的な応答を示す感知器のスペ
    クトル応答性に適合する、特許請求の範囲第1乃至6項
    のいずれか1項に記載の方法。 8、 前記波長変換物質がO−ダミンである、特許請求
    の範囲第7項記載の方法。 9、 前記液状母材物質がエポキシ樹脂またはシリコー
    ン−ポリイミド共重合体である、特許請求の範囲第1乃
    至8項のいずれか1項に記載の方法。 10、 前記硬化が化学的活性化、紫外線照射、または
    前記液状母材物質を硬化させるのに十分な温度下でのキ
    ュアによって達成される、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP57226431A 1977-11-21 1982-12-24 検出器列の製造方法 Expired JPS6029756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US853086 1977-11-21
US05/853,086 US4230510A (en) 1977-11-21 1977-11-21 Distributed phosphor scintillator structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136687A true JPS58136687A (ja) 1983-08-13
JPS6029756B2 JPS6029756B2 (ja) 1985-07-12

Family

ID=25315003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292378A Granted JPS5490089A (en) 1977-11-21 1978-11-21 Fluorescent substance distribution type scintillator structure and its manufacture
JP57226431A Expired JPS6029756B2 (ja) 1977-11-21 1982-12-24 検出器列の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292378A Granted JPS5490089A (en) 1977-11-21 1978-11-21 Fluorescent substance distribution type scintillator structure and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4230510A (ja)
JP (2) JPS5490089A (ja)
CA (1) CA1122335A (ja)
DE (1) DE2849739C2 (ja)
FR (1) FR2409524A1 (ja)
GB (2) GB2010891B (ja)
NL (1) NL7811452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209188A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362946A (en) * 1977-11-21 1982-12-07 General Electric Company Distributed phosphor scintillator structures
US4187427A (en) * 1978-01-09 1980-02-05 General Electric Company Structure for collimated scintillation detectors useful in tomography
GB2034148B (en) * 1978-08-30 1983-06-15 Gen Electric Multi element high resolution scintillator structure
JPS5612567A (en) * 1979-07-13 1981-02-06 Hitachi Ltd Radiation detecting device
JPS6454093A (en) * 1980-04-25 1989-03-01 Hitachi Ltd Phosphor
JPS6058430B2 (ja) * 1980-10-22 1985-12-19 株式会社 日立メデイコ 放射線検出器
US4543485A (en) * 1981-11-24 1985-09-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Scintillator for radiation detection and process for producing the same
US4929835A (en) * 1985-04-12 1990-05-29 Takaji Yamashita Position-sensitive radiation detector
GB8523422D0 (en) * 1985-09-23 1985-10-30 Spectral Eng Ltd Tritium light
US4987103A (en) * 1986-04-09 1991-01-22 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Slider composed of a high-density silicon carbide sintered compact
JPH0664152B2 (ja) * 1987-07-04 1994-08-22 株式会社堀場製作所 放射線検出器
US5124072A (en) * 1991-12-02 1992-06-23 General Electric Company Alkaline earth hafnate phosphor with cerium luminescence
JPH08507856A (ja) * 1993-02-22 1996-08-20 インスティテュート カタリザ シビルスコゴ オトデレニア ロスシイスコイ アカデミイ ナウク 電離放射線に対して敏感な材料
US6118840A (en) * 1998-01-20 2000-09-12 General Electric Company Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
CA2241779C (en) * 1998-06-26 2010-02-09 Ftni Inc. Indirect x-ray image detector for radiology
WO2001024284A1 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Lumileds Lighting, U.S., Llc A light emitting diode device that produces white light by performing complete phosphor conversion
JP4678924B2 (ja) * 2000-09-11 2011-04-27 株式会社東芝 放射線検出器およびこれを用いたx線診断装置
DE10253874A1 (de) * 2002-11-12 2004-05-27 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Funktionsbauteils sowie Funktionsbauteil
JP2004271333A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータパネル、イメージセンサ及びエネルギー弁別器
JP4377596B2 (ja) 2003-03-10 2009-12-02 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータ部材およびその製造方法、並びにシンチレータユニット
US7279120B2 (en) 2003-09-04 2007-10-09 Intematix Corporation Doped cadmium tungstate scintillator with improved radiation hardness
WO2005054899A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-16 Paul Scherrer Institut An inorganic scintillating mixture and a sensor assembly for charged particle dosimetry
DE102004016949A1 (de) * 2004-04-06 2005-12-22 Siemens Ag Detektormodul für einen Röntgen-Computertomografen
DE102004026842B4 (de) * 2004-06-02 2007-12-27 Siemens Ag Röntgendetektor
US7145149B2 (en) * 2004-09-21 2006-12-05 Los Alamos National Security, Llc Flexible composite radiation detector
US7525094B2 (en) * 2005-12-21 2009-04-28 Los Alamos National Security, Llc Nanocomposite scintillator, detector, and method
US7834319B2 (en) * 2005-12-21 2010-11-16 Los Alamos National Security, Llc Nanophosphor composite scintillators comprising a polymer matrix
US7547888B2 (en) * 2005-12-21 2009-06-16 Los Alamos National Security, Llc Nanocomposite scintillator and detector
FR2901561B1 (fr) * 2006-05-29 2012-06-15 Pierre Dumoux Substances transparentes ou translucides et photoluminescentes
EP2271225A1 (en) * 2008-05-02 2011-01-12 Cadbury Adams USA LLC Sugar free polyol confectionery and methods of making same
KR101690059B1 (ko) * 2009-05-14 2016-12-27 데비코어 메디컬 프로덕츠, 인코포레이티드 광자 방출 검출용 스택 크리스탈 어레이
JP6343785B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-20 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 中性子シンチレータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2745968A (en) * 1949-03-12 1956-05-15 Texaco Development Corp Detection and measurement of penetrative radiation
DE1645215A1 (de) * 1966-07-16 1970-05-14 Roehm & Haas Gmbh Plastische Szintillatoren
JPS5213056Y2 (ja) * 1972-05-11 1977-03-24
US3855035A (en) * 1972-06-22 1974-12-17 Varian Associates Image intensifier plate and method and compositions for manufacturing same
GB1484132A (en) * 1974-11-04 1977-08-24 Emi Ltd Radiation detection arrangements
GB1429597A (en) * 1975-07-21 1976-03-24 Okikiolu G O Transparent luminescent materials for screens and lenses
FR2360989A1 (fr) * 1976-08-03 1978-03-03 Thomson Csf Intensificateur d'image radiologique, et son procede de fabrication
US4159424A (en) * 1978-04-03 1979-06-26 General Electric Company Trapezoidal scintillator for radiation detectors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209188A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル

Also Published As

Publication number Publication date
GB2026017A (en) 1980-01-30
GB2010891A (en) 1979-07-04
GB2010891B (en) 1982-05-12
US4230510A (en) 1980-10-28
FR2409524A1 (fr) 1979-06-15
NL7811452A (nl) 1979-05-23
JPS6029756B2 (ja) 1985-07-12
JPS5490089A (en) 1979-07-17
FR2409524B1 (ja) 1984-04-27
CA1122335A (en) 1982-04-20
DE2849739C2 (de) 1985-01-17
GB2026017B (en) 1982-08-04
DE2849739A1 (de) 1979-05-23
JPS6350674B2 (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58136687A (ja) 検出器列の製造方法
US4362946A (en) Distributed phosphor scintillator structures
US6713776B2 (en) Method for storing and reproducing radiation image and radiation image storage device
WO2003083513A1 (fr) Detecteur de rayons x
CA2771063A1 (en) Multi-element x-ray detector, its rear-earth luminescent materials, production of multi-element scintillator and detector in general
JPS61110079A (ja) 放射線検出器
JP2006328397A (ja) 蛍光混和材、蛍光スクリーン及びイメージング組立体
US7378676B2 (en) Stimulable phosphor screens or panels and manufacturing control thereof
US4375423A (en) Index-matched phosphor scintillator structures
JP2004317300A (ja) 放射線平面検出器及びその製造方法
Kandarakis et al. An experimental method for the determination of spatial-frequency-dependent detective quantum efficiency (DQE) of scintillators used in X-ray imaging detectors
JP2017018527A (ja) 放射線検出器、および、放射線撮像システム
US20050002490A1 (en) Rare earth activated lutetium oxyorthosilicate phosphor for direct X-ray detection
US5514874A (en) Method and apparatus for non-invasive imaging including quenchable phosphor-based screens
US7091510B2 (en) Method for storing and reproducing radiation image and radiation image storage device
Moharil A review of X-ray imaging phosphors
JP3130632B2 (ja) 放射線画像変換パネル
US20230058622A1 (en) Scintillating glass ceramics for use in flat panel x-ray detectors, flat panel x-ray detectors and imaging systems
JPH02129600A (ja) 放射線画像読取用螢光体板
JP2004085367A (ja) 放射線像変換パネル
JP2000235078A (ja) 放射線検出用構造体と、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置
CA1147111A (en) Distributed phosphor scintillator structures
JPH1184013A (ja) 放射線検出器
JP2640021B2 (ja) 放射線像変換パネルと放射線像再生方法
JP2656797B2 (ja) 放射線画像変換パネル