JPS58136633A - ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58136633A
JPS58136633A JP1788682A JP1788682A JPS58136633A JP S58136633 A JPS58136633 A JP S58136633A JP 1788682 A JP1788682 A JP 1788682A JP 1788682 A JP1788682 A JP 1788682A JP S58136633 A JPS58136633 A JP S58136633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene content
foaming
weight
particles
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1788682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639543B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mori
清 森
Kyoichi Nakamura
中村 京一
Masao Ando
正夫 安藤
Kenichi Senda
健一 千田
Tatsuhiko Nishida
西田 建彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57017886A priority Critical patent/JPH0639543B2/ja
Publication of JPS58136633A publication Critical patent/JPS58136633A/ja
Publication of JPH0639543B2 publication Critical patent/JPH0639543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、発泡剤を含有する樹脂粒子を加熱して予備発
泡粒子とし、型成形することによって、所望の形状の成
形体を得る方法に適用し得るポリプロピレン系樹脂発泡
粒子に関するものである。
更に詳しくは、#熱性に優れ、低密度で緩衝性及び強度
の優れた発泡成形体を得る為のポリプロピレン系樹脂発
泡粒子及びその製造方法に関するものである。
型内成形による発泡成形体の基材樹脂としては、ポリス
チレン、ポリエチレンが汎用されているが、ポリスチレ
ンを基材樹脂として用いた場合、発泡剤保持性、加工性
、剛性において優れている反面、脆さ、低温特性、耐薬
品性において劣シ、ポリエチレンを基材樹脂として用い
た場合は、柔軟かつ強靭で低温特性、耐薬品性に優れる
反面、発泡剤保持性、加工性、剛性の点で劣る。このよ
うに両者とも一長一短があり、用途による使い分けか行
なわれているのが現状である。両者の特に大きな欠点と
しては、ポリスチレン発泡体の場合、耐熱  一温度が
低いこと及び脆くて壊れ易いことであり、ポリエチレン
の場合、耐熱温度が低いこと及び原料樹脂であるポリエ
チレンの軟らかさの為、緩衝材として好適な物性を示す
発泡倍率が比較的低く原料コストが高くつくことである
上、述のような現状に鑑み、本発明者らは発泡ポリエチ
レンに比すべき柔軟性1強靭性、低温特性。
耐薬品性を有し、且つ耐熱温度が高く、比較的高倍率で
緩衝材として好適な物性を与える原料樹脂として、プロ
ピレンとエチレンのランダム共重合体が好適であること
を見出し、鋭意研究した結果、本発明をなすに到った。
すなわち本発明は、エチレン含有率とM Iの範囲が、
エチレン含有率1.0〜4.0重量%でMI=10〜6
0又は、エチレン合方率4.0〜1O60重量%でMI
=0.1〜20であるプロピレンとエチレンのランダム
共重合体を主成分とするものであって、独立気泡率が6
5%以上、発泡倍率が10〜50倍の範囲にあることを
特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製
造方法を内容とする。
本発明でいう独立気泡率とは、全気泡に対する独立気泡
(気泡間隔壁によってへだてられ密閉されている気泡)
の割合であシ、発泡倍率とは発泡粒子の体積が発泡前の
樹脂粒子の体積の何倍になっているかを示すもので、夫
々次のようにして求めらnる。        W 独立気泡(%) =−X 100 d:樹脂の密度(y肩) W:発泡粒試料の重量 ■=発泡粒試料の体積(純水中に沈め測定した体積) ■:空気比較式比重計(例えば東芝ペックマン社製空気
比較式比重計930型)を用いて測定した発泡粒試料の
真の体積 独立気泡率が65%以下では成形する際の膨張圧が十分
でない為、融着のよい成形体が得られず、捷だ成形体の
外観が損なわれ緩衝性も悪くなる。
本発明で用いられるプロピレンとエチレン(7) ラン
ダム共重合体としては、エチレン含有率が1.0〜4.
0重量%でMIIO〜60又は、エチレン含有率4.0
〜10重量%でMIo、1〜20であることが好ましく
、更に好ましくはエチレン含有率25〜40重量%でM
115〜40又は、エチレン含有率4.0〜6.0重量
%でMI5〜15である。
エチレン含有率が1.0重量%未満では、ホモポリマー
に近くなって発泡温度条件か高くなり均一な気泡構造が
得られず、発泡倍率も上がりにくい。
又、エチレン含有率が10重量“%を超えるとポリプロ
ピレンの特徴である剛性、強度が低下し低密度ポリエチ
レンに近くなり、ポリプロピレンを用いる有利性を発揮
できない。一方発泡に好適なエチレン含有率とMIの関
係は、エチレン含有率が低ければMIは高い方が好まし
く、エチレン含有率が高くなればMlは低い方が好まし
い。夫々のエチレン含有率において、Mlが低過ぎると
発泡時の流動性が悪くて発泡が困難になり、発泡させる
為の加熱条件を高くしても、独立気泡率が低下し高い発
泡倍率は得られない。又、このような樹脂の発泡粒子を
金型に充填して型成形しても樹脂の流動性が悪(、表面
平滑、かつ内部融着のよい成形体は得られない。一方、
夫々のエチレン含有率において、Mlが高過ぎると逆に
流動性が大となυ過ぎ、発泡直後に収縮し易くなって、
結果的に高い発泡倍率が得られない。又、このような樹
脂の発泡粒子を型成形する場合、成形後の収縮が起シ易
く、寸法安定性の良い成形体を得難い。尚、本発明に用
いるプロピレン−エチレンランダム共重合体粒子中には
、本発明の目的である成形体の低密度、緩衝性、強度等
をそこなわない範囲で、ポリエチレン、ポリスチレン等
の他のポリマー、酸化防止剤、結晶化促進剤等の配合剤
が添加されていてもよい。
更に、本発明は、エチレン含有率とMlの範囲がエチレ
ン含有率1.0〜4.0重量%でMIIO〜60又は、
エチレン含有率4.0〜10.0重量%でMIO81〜
20であるプロピレンとエチレンのランダム共重合体樹
脂粒子に、低沸点有機化合物からなる発泡剤を含有させ
、加熱によって一段目の発泡を行なった後、該発泡粒子
に無機ガス又は低沸点有機化合物の1種又は2種以上か
らなる発泡剤を含有させ発泡能を付与し、加熱すること
によって二段目以降の発泡を行ない多段階で発泡させる
ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造
方法を内容とする。
ポリプロピレンは、ポリエチレンに比べて剛性、強度が
大であシ、同一の緩衝性能を有する発泡体を製造する場
合、ポリエチレンに比べて低密度にすることができ、原
料コストが低減されて経済的に有利になる可能性がある
が、ポリプロピレンを高度に発泡させる技術が必要とな
る。本発明の方法は、この技術課題を、解決するもので
、発泡に好適な樹脂として、エチレン含有率とMIの範
囲を、エチレン含有率1.0〜4.0重量%でMIIO
〜60又は、エチレン含有率4.0〜io、o重量%で
MIo、1〜20であるプロピレンとエチレンのランダ
ム共重合体樹脂粒子を用いること及び、発泡を多段階で
行なうことによシ高倍率で独立気泡率の高いポリプロピ
レン系樹脂発泡粒子を得ることを特徴とする。ポリエチ
レンの場合にも類似の発泡方法(特開昭54−3147
5.同54−52119.同55−27301)が知ら
れているが、ポリエチレンは一度の発泡で所定の倍率ま
で発泡させることが可能であり、このような発泡方法は
発泡倍率の/(ラツキを小さくすることを主な目的とし
ている。しかるにポリプロピレンの場合は、発泡剤種、
発泡剤含浸量等を選択しても、一度の発泡では高度に発
泡させることが困難であり、本発明の方法により初めて
所望の高倍率を得ることができる。又、発泡に好適なエ
チレン含有率及びMlの範囲を選定すると、少ない発泡
回数で高い発泡倍率が得られ、経済的に有利になる。
本発明において用いられる低沸点有機化合物からなる発
泡剤としては、沸点が一50〜50℃の脂肪族炭化水素
及びハロゲン化炭化水素、例えばプロパン、ブタン、ペ
ンタンのような脂肪1’A R化水素、モノクロルメタ
ン、ジクロルメタン、モノクロルエタン、トリクロルモ
ノフルオルメタン、ジクロルジフルオルエタン、ジクロ
ルモノフルオルメタン、トリクロル上りフルオルエタン
、ジクロルテトラフルオルエタンのような)・ログン化
犬化水素があげられる。高倍率の発泡粒子を得ようとす
る場合、一段目の発泡における発泡倍率は、独立気泡率
が高く保たれる範囲において高くしておく方が二段目以
降の発泡回獣が少なくなって有利であり、一段目の発泡
倍率が高くても独立気泡率が低い場合には、二段目以降
の発泡で収縮が起こりやすく、結果的に高倍率を得難い
。従って一段目の発泡粒子の独立気泡率は80%以上あ
るのが好ましい。又、一段目の発泡剤の、用いるポリプ
ロピレン系樹脂に対する溶剤能が大きいもの程セル径が
大きくなる傾向があシ、適度なセル径と高い発泡倍率を
得るのに好ましい発泡剤としては、上記のうちでも、ジ
クロルジフルオルメタン、ジクロルテトラフルオルエタ
ン、ブタンが好ましい。
二段目以降の発泡においては、無機ガスを加圧雰囲気下
で発泡粒子内に含有させることが好ましく、低沸点有機
化合物を用いる場合は、用いるプロピレン系樹脂に対す
る溶剤能があまり大きくないもの、例えばジクロルジフ
ルオルメタン、ジクロルテトラフルオルエタン、が好ま
しい。用いるプロピレン系樹脂に対する溶剤能が大きす
ぎると、発泡粒が発泡剤含浸中に収縮してしまい、これ
を発泡しても高い発泡倍率は得られない。又、無機ガス
としては空気のような窒素を主成分とする無機ガスが低
コストであシ有利である。
本発明の方法によシポリプロピレン系ttII脂粒子を
多段階で発泡させて発泡粒子を得ようとする場合、発泡
段階を多くすれば高発泡倍率を得るのに有利であシ且つ
、発泡粒子面の発泡倍率のバラツキが小さくなるが、発
泡設備及び発泡に要する製造上の経済性を考慮した場合
は2〜3段階の発泡にとどめるのが好ましく、更に好ま
しくは2段階で所望の発泡倍率の発泡粒子を得るのが有
利である。二段目の発泡粒子は、その成形体の用途に応
じて10〜50倍に発泡させるが、この場合一段目の発
泡における発泡粒子の倍率は3〜20倍であることが好
ましい。高倍率の発泡粒子を得ようとする場合、前述し
たように一段目の発泡倍率を高くしておく方か有利であ
るが、20倍を超えて上げようとすると発泡粒子の独立
気泡率が低下し、二段目以降の発泡を行なっても高倍率
を得られない。また、一段目の発泡倍率が3倍未満では
、二段目の発泡、特に無機ガスを用いた場合の発泡で高
倍率を得ることが難しい。
本発明において、一段目及び二段目以降の発泡を行なう
ために粒子に低沸点有機化合物から成る発泡剤を含有さ
せる方法としては、(1)液相にて含浸°させる方法、
(2)気相にて含浸させる方法、(3)水分散系にて含
浸させる方法、のいずれも利用できる。しかしく1)の
液相含浸の場合、発泡剤によって樹脂中の成分が液相中
に抽出されてしまうこと、及び発泡剤の使用量が多くな
りコストがかかるという欠点がある。又(3)の水分散
系含浸の場合、含浸終了後、粒子と水との分離が必要に
なり工程が複雑になるという欠点がある。これらに対し
く2)の気相含浸の場合は、かかる欠点がなく、含浸後
位子をそのまま取り出して発泡工程に供することが出来
、工程が簡略化出来て有利である。更に、ポリプロピレ
ン系樹脂はポリエチレン等に比較して熱安定性が悪いた
め比較的多量の酸化防止剤等の配合剤が添加されておシ
、これらの配合剤が抽出等によって失なわれない為にも
気相含浸が好ましい。
本発明の方法において得られたポリプロピレン系樹脂発
泡粒子は、更に、無機ガスあるいは低沸点有機化合物の
1種又は2種以上を含有させることによシ、更に発泡能
を付与した上で、成形金型内に充填し加熱することによ
って、均一な気泡構造をもち、粒子間の融着が良好で表
面平滑な成形体を得ることができる。
発泡及び成形時の加熱条件は、発泡剤の種類と量によっ
て異なるが、水蒸気を加熱媒体とする場合、水蒸気温度
110℃〜160℃、加熱時間10秒〜120秒程度の
範囲で行なうことができる。この際使用される発泡機及
び成形機は、通常ポリエチレンの発泡、成形に使用され
ているものを、そのま−1あるいは若干の改造を加える
ことによシ使用し得る。
このようにして得られた成形体は、発泡ポリエチレン成
形体に比べ耐熱温度が高く、比較的低密度にしても強度
、緩衝性が損われず、発泡ポリエチレン成形体数みの柔
軟性、低温特性、耐薬品性を有し、特に、緩衝材、断熱
材、包装材として好適に使用される。
以下実施例によって、本発明を説明する。
実施例1 プロピレン−エチレンランダム共重合体粒子(密度0.
90 y/ad、 Xチレン含有率4.3%、M I 
=8.8)100重量部を、ジクロルジフルオルメタン
の飽和蒸気と、60℃の温度で4時間接触させて、ジク
ロルジフルオルメタンを28部合浸させた後、2、 O
Kf//ctAの水蒸気で40秒加熱発泡させ、発泡倍
率13倍の発泡粒子を得た。この粒子の独立気泡率は8
4%であった。
この発泡粒子を温度80℃、圧力25Kg1ctdの窒
素加圧雰囲気下に4時間保持し、発泡粒子内に窒素を含
有せしめた後、2.5Kg/ctlの水蒸気で40秒加
熱したところ、発泡倍率36倍で独立気泡率89%の、
均一な気泡構造を有する発泡粒子が得られた。この発泡
粒子を再び温度80℃、圧力25に7/cJの窒素加圧
雰囲気下に5時間保持して発泡粒子内に窒素を含浸させ
、次いで縦300m、横300厘、高さ5011111
の金型に充填し、8.0 Kq/cdの水蒸気で成形し
た。得られた成形体は密度0.020 y/l:dで、
各粒子がよく融着しておシ、表面平滑な成形体であった
実施例2 グロビレンーエチレンランダム共重合体粒子(密度0.
90 y/ad、エチレン含有率3.0%、MI=29
.6)100重量部を、実施例1と同様の方法で処理シ
、ジクロルジフルオルメタン25.5部含有させた。次
いで2.5 K9/a/!  の水蒸気で40秒加熱発
泡させ、発泡倍率18倍、独立気泡率88%の発泡粒子
を得た。この発泡粒子に、実施例1と同様の方法で窒素
を含有せしめ2.8Kg10tl の水蒸気で40秒加
熱したところ、発泡倍率40倍、独立気泡率82%の均
一な気泡構造を有する発泡粒子が得られた。
この発泡粒子を、実施例1と同様に処理し、成形したと
ころ、得られた成形体は、密度0.0199Atdで、
各粒子がよく融着しており、表面平滑な成形体であった
実施例3〜12 エチレン含有率及びMIの種々異なる本発明のグロピレ
ンーエチレンランダム共重合体粒子について実施例1と
同様の方法でジクロルジフルオルメタンを含浸させ発泡
させ第1段発泡、第2段発泡させその結果及びそれを成
形した成形品の成形結果を表1に示す。
比較例1〜5 実施例1と同様の方法で、表2に示すエチレン含有率と
MIのグロピレンーエチレンランダム共重合体粒子10
0重量を実施例1と同様の方法で処理し、発泡粒子及び
成形体を得た。その結果は、表2のとうりであった。即
ち、表2から分る通多比較例では、高発泡倍率のものは
得られず、この発泡粒子を成形して得られた体形体は表
面平滑性が悪く、融着も不良であった。
実施例13 エチレン含有率4.7%、MI=9のプロピレン−エチ
レンランダム共重合体粒子100重量部を、n−ブタン
の飽和蒸気と、60℃の温度で4時間接触させてn−ブ
タンを15.4部含浸させた後−1,7K9/l:d 
の水蒸気で40秒加熱発泡させ発泡倍率12.4倍の発
泡粒子を得た。この粒子の独立気泡率は、85.9%で
あった。この発泡粒子を、温度80℃、圧力25 Ky
/crllの窒素加圧雰囲気下に4時間保持し、発泡粒
子内に窒素を含有せしめた後、2.0Kg/d の水蒸
気で40秒加熱したところ、発泡倍率35倍で独立気泡
率80.4%の均一な気泡構造を有する発泡粒子が得ら
れた。この発泡粒子を、実施例1と同様に処理し、成形
したところ、得られた成形体は、密度9.020y/−
で各粒子がよく融着しており、表面平滑な成形体であっ
た。
実施例14 x4−レン含有率4.7%、MI=9のプロピレン−エ
チレンランダム共重合体粒子100重量部を、ジクロル
テトラフルオルエタンの液体中に80℃の温度で4時間
接触させて、ジクロルテトラフルオルエタン 水蒸気で40秒加熱発泡させ、発泡倍率15.5倍、独
立気泡率90.6%の発泡粒子を得た。この発泡粒子を
温度80℃圧力25Kg/C−の窒素加圧雰囲気下に4
時間保持し、発泡粒子内に窒素を含有せしめた後、2,
OKg/a/iの水蒸気で40秒加熱し次ところ、発泡
倍率42倍、独立気泡率95.4%の発泡粒子が得られ
た。
実施例15 実施例1で得られた一段発泡粒子(発泡倍率13倍、独
立気泡率84%)を、温度80°Cでジクロルジフルオ
ルメタンの飽和蒸気圧雰囲気下に保持し、シクロルジフ
ルオルメタン45部を含浸した後、2.0Kg/lri
の水蒸気で40秒加熱したところ、発泡倍率30倍で独
立気泡率87%の均質な気泡構造を有する発泡粒子が得
られた。
実施例16 プロピレン−エチレンランダム共重合体粒子(密度0.
9y/m,エチレン含有率4.3%、MI=8、8)1
00重量部を、ジクロルジフルオルメタンの飽和蒸気と
、60’Cの温度で4時間接触させ、ジクロルジフルオ
ルメタンを28部含浸させた後、2、 0 Kg/al
lの水蒸気で40秒加熱発泡させ、発泡倍率13倍の発
泡粒子を得た。この粒子の独立気泡率は84%であった
。この発泡粒子を、温度80°C圧力2 0 Kg/ 
c!の窒素加圧雰囲気下に4時間保持し、発泡粒子内に
窒素を含有せしめた後、2、3Kg/cdの水蒸気で3
0秒加熱したところ、発泡倍率29倍、独立気泡率92
%の均一な気泡構造を有する発泡粒子が得られた。この
発泡粒子を再び温度80℃、圧力20Kg/caの窒素
加圧雰囲気下に4時間保持して発泡粒子内に窒素を含浸
させ、次いで2.0Kg/crlの水蒸気で30秒加熱
したところ、発泡倍率53倍、独立気泡率89%の発泡
粒子が得られた。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士 浅 野 真 −

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エチレン含有率とMl(メルトフローインデ
    ックス)の範囲が、エチレン含有率1.0〜4.0重量
    %でMIIO〜60 又は、エチレン含有率4,0〜1
    0.0重量%でMIo、1〜20 であるプロピレンと
    エチレンのランダム共重合体を主成分とする樹脂であっ
    て、独立気泡率が65%以上、発泡倍率が10〜50倍
    の範囲にあることを特徴とするポリプロピレン系樹脂発
    泡粒子。
  2. (2)  エチレン含有率とMIの範囲が、エチレン含
    有率2.5〜4.0重量%でM115〜40である特許
    請求の範囲第1項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子
  3. (3)  エチレン含有率とMIの範囲が、エチレン含
    有率4.0〜6.0重量%でM15〜15 である特許
    請求の範囲第1項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子
  4. (4)  エチレン含有率とMlの範囲が、エチレン含
    有率160〜4.0重量%でMIIO〜60又は、エチ
    レン含有率4.0〜10.0重量%でMIO,1〜20
    であるプロピレンとエチレンのランダム共重合体を主成
    分とする樹脂粒子に低沸点有機化合物からなる発泡剤を
    含有させ、加熱によって一段目の発泡を行なった後、該
    発泡粒子に無機ガス又は低沸点有機化合物の1種又は2
    種以上からなる発泡剤を含有させ発泡能を付与し、加熱
    することによって二段目以降の発泡を行ない、多段階で
    発泡させることを特徴とするポリプロピレン系IfiI
    脂発泡粒子の製造方法。
  5. (5)エチレン含有率とMlの範囲がエチレン含有率2
    .5〜4.0重量%でM115〜40である特許請求の
    範囲第4項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造
    方法。 <6)  エチレン含有率とMIの範囲が、エチレン含
    有率4.0〜6.0重量%でMI5〜15である特許請
    求の範囲第4項記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の
    製造方法。
JP57017886A 1982-02-05 1982-02-05 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0639543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017886A JPH0639543B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017886A JPH0639543B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136633A true JPS58136633A (ja) 1983-08-13
JPH0639543B2 JPH0639543B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11956183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017886A Expired - Lifetime JPH0639543B2 (ja) 1982-02-05 1982-02-05 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612741A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
US4857255A (en) * 1985-04-04 1989-08-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612741A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Japan Styrene Paper Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH0510374B2 (ja) * 1984-06-14 1993-02-09 Jsp Corp
US4857255A (en) * 1985-04-04 1989-08-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Poly-p-phenylene-terephthalamide film and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639543B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399087A (en) Process for producing foamed polyolefin articles from aged pre-foamed particles of polyolefin resins
JPS5943492B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
EP0123144A1 (en) Polypropylene resin prefoamed particles
EP0071981B1 (en) Foamed molded articles of polypropylene resin
CA1161997A (en) Foaming synthetic resin compositions
US4889671A (en) Production method of prefoamed particles of polyolefin resin
JPS581732A (ja) ポリプロピレン系合成樹脂発泡成型体
JP3858517B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、およびその予備発泡粒子と型内発泡成形体の製造法
US4931477A (en) Polypropylene resin pre-expanded beads, manufacturing method thereof and expansion-molding method using said beads
JPS5876230A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS58136633A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPS5865734A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造法
JPH02263843A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造法
JPS58136631A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造法
JPH0275636A (ja) 導電性ポリエチレン発泡粒子
JPS58136634A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPH01190736A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR830000060B1 (ko) 발포된 열가소성 합성수지 및 이를 위한 조성물
US5599850A (en) Pre-expanded articles of a polyolefin resin having microcell and process for preparing thereof
JPS5851019B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH0355502B2 (ja)
JPH06136172A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製法
JPH0367106B2 (ja)
JPH0362543B2 (ja)
JPH0250944B2 (ja)