JPS5813637Y2 - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPS5813637Y2
JPS5813637Y2 JP1977134633U JP13463377U JPS5813637Y2 JP S5813637 Y2 JPS5813637 Y2 JP S5813637Y2 JP 1977134633 U JP1977134633 U JP 1977134633U JP 13463377 U JP13463377 U JP 13463377U JP S5813637 Y2 JPS5813637 Y2 JP S5813637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
input level
agc voltage
light emitting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977134633U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5460404U (ja
Inventor
佐藤勉
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1977134633U priority Critical patent/JPS5813637Y2/ja
Publication of JPS5460404U publication Critical patent/JPS5460404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813637Y2 publication Critical patent/JPS5813637Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 ラジオ受信機には、一般にAGCが設けられているので
、入力レベル(受信信号レベル)Eに対する検波出力中
の信号レベルSs、ノイズレベルNn及びAGC電J’
FEVaは、第1図に示すような特性となる。
すなわち、入力レベルEが、レベルE2〜E3の場合に
は、AGCが行われるので、信号レベルSsは入力レベ
ルEにかかわらずほぼ一定であり、また、ノイズレベル
Nnも順次小さくなっていく。
しかし、入力レベルEがレベルE2以下の場合には、A
GCは行われず、1ぎ号レベルSsが小さくなると共に
、ノイズレベルNnが小さくならない、逆に、入力レベ
ルEがレベルE3以上の場合には、AGCがカバーでき
なくなり、信号レベルSsは過大になると共に、このと
ぎ、高周波アンプか飽和して相互変調、混変調妨害など
を生じている。
従って、レベルE2〜E3が、適切な入力レベルとなる
わけである。
そこで、受信機にSメータ(入力レベルメータ)を設け
る場合には、AGC電圧VaをSメータに供給すると共
に、とのAGC電圧Vaのレベルに対して、第1図の右
側の縦軸に示すように目盛りをSメータに目盛っている
すなわち、入力レベルEが、E1近傍又はその少し手前
のとき、Sメータは「S9」を指示するようにしている
従って、このようなSメータでは、レベルE3以上の強
入力時には、振り切れてしまう。
そして、この強入力時、場合によってはメータが振り切
れてメータを狂わしてしまったり破損してしまう事もあ
った。
この考案は、以上の点にかんがみ、強入力時には、容易
にこれを知ることができ、従って、常に適切な入力レベ
ルで放送などの受信ができるようにしようとするもので
ある。
以下その一例について説明しよう。
第2図において、1はアンテナ、2はアツテネ−タ、3
は高周波同調回路、4は高周波アンプ、5はミキサ回路
、6は局部発振回路、6Aはその共振回路、rは中間周
波アンプ、8は検波回路、9は出力端子である。
そして、中間周波アンプ1からの中間周波信号が、整流
回路11及びローパスフィルタ12に順次供給されてA
GC電圧Vaが取り出され、このAGCt圧Vaがトラ
ンジスタ13のベースに供給される。
このトランジスタ13はエミッタ接地とされ、そのコレ
クタに取り出されたAGC電圧Vaが、中間周波アンプ
Iに供給され、第1図で説明したようにAGCが行われ
る。
そして、このトランジスタ13のエミッタに、Sメータ
14が接続される。
この場合、メータ14は例女ば第3図に示すように構成
される。
すなわち、14Pは目盛りパネル、14Sは目盛り、1
4Nは指針を示し、目盛り14Sの「O」及び「9」の
そばに、発光ダイオード20.29が設けられる。
また、メータ14は、感度及び抵抗器15の値などを選
定しておくことにより、入力レベルEがレベルE2のと
き、S9を指示するようにされる。
そして、トランジスタ13のコレクタに得られるAGC
電圧Vaが、エミッタ接地のトランジスタ19に供給さ
れると共に、そのコレクタに発光ダイオード20が接続
される。
また、トランジスタ13のコレクタが、トランジスタ1
60ベースに接続さ才する。
このトランジスタ16はトランジスタ1Tと共に差動ア
ンプを構成しているのもので、トランジスタ1γのベー
スバイアスを選定することにより、トランジスタ16の
コレクタからは、第1図に示すように人力レベルEがレ
ベル83以上のときに立ち上がる遅延AGC電圧Vdが
取り出され、この電圧Vdが高周波アンプ4に供給され
てレベル83以上で遅延AGCが行われる。
さらに、トランジスタ16のコレクタ出力が、エミッタ
接地のトランジスタ18に供給されろと共に、そのコレ
クタに発光ダイオード29が接続される。
このような構成によれば、電圧Va及びVdによってA
GC及び遅延AGCか行われる。
そして、入力レベルEが例えばE2以下の場合には、電
圧Vaがなくなるので、トランジスタ13のコレクタ電
圧は高くなり、トランジスタ19がオンとなって発光ダ
イオード20が点灯する。
しかし、入力レベルEがレベルE2以上の場合には、ト
ランジスタ19がオフとなって発光ダイオード20は点
灯しない。
また、入力レベルEがレベルE3以七の場合には、電圧
Vdが得られると共に、トランジスタ18がオンであり
、発光ダイオード29が点灯する。
しかし、入力レベルEがレベルE3以下の場合には、ト
ランジスタ16がオフとなってトランジスタ18もオフ
となるので、発光ダイオード29は点灯しない。
すなわち、第3図のSメータ14において、入力レベル
EがレベルE2以下の場合には、左側の発光ダイオード
20が点灯し、レベル83以上の場合には、右側の発光
ダイオード29が点灯する。
従って、受信時には、左右の発光ダイオード20.29
か点灯しないようにアッテネータ2を調整すれば、この
とき、入力レベルEは適切なレベルであり、最適な受信
状態が確保できる。
特に、発光ダイオード29か点灯するとメータが狂った
り破損したり、あるいは相互変調や混変調妨害を生じる
恐れがあるという警告表示になるので、このとぎアッテ
ネータ2を調整して発光ダイオード29を点灯させるよ
うにすればメータが狂ったり破損したりすることはなく
、また、このとき、入力レベルEはレベルE3以下であ
るから、高周波アンプ4が飽和したり、相互変調や混変
調妨害を生じることがなく、良好な受信ができる。
しかも、その場合、発光ダイオード20 、29が、S
メータ14のパネル14Pに設げられているので、メー
タ14の指示及び発光ダイオード20.29の状態が見
やすくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を説明するための特性図、第2図はこ
の考案の一例の接続図、第3図はメータの表示面の一例
の正面図である。 14はSメータ、20.29は発光ダイオードである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高周波同調回路、局部発振回路、ミキサ回路、中間周波
    アンプ及び検波回路などを有する受信系と、上記中間周
    波アンプからの中間周波信号からAGCt圧を形成する
    回路と、上記AGC電圧から遅延AGC電圧を形成する
    回路と、入力レベルを表示するための入力レベルメータ
    と、過大入力レベルを発光により表示するための発光表
    示素子とを有し、上記A G Cを圧が上記受信系に供
    給されてAGCが行われると共に、上記遅延AGC電圧
    が上記受信系に供給されて上記AGC電圧によるAGC
    ではカバーできない所定のレベル以上で遅延AGCが行
    われ、上記AGC電圧が上記入力レベルメータに供給さ
    れて上記人力レベルが上記AGCt圧によってGCのカ
    バー範囲内のとき、上記入力レベルメータにより表示さ
    れ、上記遅延AGC電圧が上記発光表示素子に供給され
    て上記入力レベルが上記所定レベル以上に達したとき、
    これが上記発光表示素子により表示されるようにした受
    信機。
JP1977134633U 1977-10-06 1977-10-06 受信機 Expired JPS5813637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977134633U JPS5813637Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977134633U JPS5813637Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5460404U JPS5460404U (ja) 1979-04-26
JPS5813637Y2 true JPS5813637Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29104203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977134633U Expired JPS5813637Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813637Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524446A (en) * 1982-07-13 1985-06-18 Westinghouse Electric Corp. Signal quality monitor for protective relay system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092115U (ja) * 1973-12-26 1975-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5460404U (ja) 1979-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890332A (en) Apparatus for judging quality of mobile data communication
AU2012251389B2 (en) Receiver of radio frequency signals
US4578820A (en) Received signal strength indicator
JPS5813637Y2 (ja) 受信機
US3982186A (en) FM receiver with detector for multi-path reception
US4128810A (en) Signal level indicator driving circuit
JPH08149029A (ja) 車両用受信装置
US4112371A (en) Muting and tuning indicator system for an FM receiver
US3965425A (en) Electromagnetic radiation source locator
CN110958029B (zh) 车载收音机的切换方法、装置、存储介质及设备
US5652578A (en) Home base directional indicator
US2409058A (en) Control system for wave-signal receivers
US4059802A (en) Input level display circuit for receivers
JPH084752Y2 (ja) 電信モードの受信同調表示装置
JPS6223141Y2 (ja)
JPS59210734A (ja) 受信装置
JPS6324672Y2 (ja)
US4259745A (en) Tuning indicator circuit
JPS6070828A (ja) スケルチレベル設定装置
JPH0321091Y2 (ja)
JPH0526824Y2 (ja)
JPH036031Y2 (ja)
JP2001349915A (ja) インパルス性雑音検出装置
US4224691A (en) Tuning indicator system for FM radio receiver
JPH045019Y2 (ja)