JPS58135456A - 元素のクロマト分離方法 - Google Patents

元素のクロマト分離方法

Info

Publication number
JPS58135456A
JPS58135456A JP57015468A JP1546882A JPS58135456A JP S58135456 A JPS58135456 A JP S58135456A JP 57015468 A JP57015468 A JP 57015468A JP 1546882 A JP1546882 A JP 1546882A JP S58135456 A JPS58135456 A JP S58135456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separated
substance
ligand
concentration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015468A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kato
加藤 道夫
Toshiyuki Endo
敏之 遠藤
Junji Nomura
野村 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57015468A priority Critical patent/JPS58135456A/ja
Publication of JPS58135456A publication Critical patent/JPS58135456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3828Ligand exchange chromatography, e.g. complexation, chelation or metal interaction chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/26Cation exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被分離物質吸着帯の前後に前方波帯域と後方
液帯域が存在するクロマト法の改良方法に関する。
分離精製をする最も有力な方法の一つとして、被分離物
質吸着帯の前後に前方波帯域と後方液帯域が存在する、
いわゆる置換クロマト法がある。
この方法は、被分離物質吸着帯を展開する際KFi、必
ず後方液が前方波帯域に侵入しながら吸着帯を展開する
のが通常である。しかし、一般に紡方液と後方液とは対
象的性質を有する物質が使用されるため、反応、沈澱、
蓄積等の変化が起こり易く、これを回避するために、展
開条件に大きな制約を受けながら分離が行なわれていた
例えば、米II特許第2,798,789、同第3,2
28,750に記載されているR訂e Earthの分
離法では、イオン交換体の約1 / 31/CRare
 Earth混合物の吸着帯を形成させ、平均纜[15
mW/Lの展開液で展開している。この方法の欠点は、
(11吸着塔長に対して分離生産量が小さい、(2)1
5mM/を程度の希薄溶液でしか分離できないことであ
る。
この方法は、極めて高純度の元素を分離できる反面、吸
着長に対し6〜10倍程度の展開長を必要とする丸め、
吸着塔が長いKもか\わらず少量の分離元素しか得られ
ないだけでなく、用いる配位子溶液の容量が非常に大き
い等の欠点がある。
この九め、工業的規模で行なうに#i、イオン交換塔が
長いため操作が複雑となシ、かつ配位子溶液および溶出
液のタンクが非常に大きなものとなシ、極めて大型の設
備を必要とする等、工業的に実用的な方法ではなかった
さらに、この方法の最大の欠点は、溶出され良港液中の
元素の濃度が極めて希薄なことである。
し九がって、大容量の配位子溶液が必要となるばかシで
なく、分離後、溶出液からの元素の回収は、稀薄溶液の
ため、沈澱生成、濾過等の効率が悪く、工業的に実用的
なものではなかった。溶出される元素の濃度を上げるた
めには、配位子の濃度を上げる方法が考えられるが、配
位子の溶解度に限定を受け、それ以上の濃度ではイオン
交換塔内で配位子が析出し、塔内がつtb分離困難とな
る。この理由は、展開液中のEDTA(KDTA−NH
4型)が被分離物質吸着帯を通過した後、前方にEDT
A・4H5i帯域を形成し、とのEDTム・6H型帯域
がカラム内pHによシ溶解度的制約を受けることになり
、し九がって、前方のEDTA帯域の溶解度によシ展開
液中のEDTム澁度が制約されるのである。このタメ配
位子ノ濃fFi、通常10〜30 mM/ L、平均1
5 mM/lが使用されていた。
上記の状況において、本発明者らは、被分離物質吸着帯
の前後に前方板帯域と後方波帯域が存在するクロマト法
によシ、工業的に効率良く元素を分離するプロセスを開
発するため鋭意研究を行なった。
生産性の高いプロセスを実現するために、本発明者らは
、従来の方法において最も困麹な問題の一つである[l
k着塔中の溶出液の析出」をおこすことのない高#1度
の溶出液を用いることによシ、被分離物質の吸着帯を展
開しようと試みた。結果として、被分離物質の吸着帯の
前に存在する前方板帯域に後方液が入らないように吸着
帯を展開することにより、前記の従来の方法の欠点をふ
せぐことか可能であることを発見した。
本発明は、この新しい知見に基づいて完成され九もので
ある。したがって、本発明の目的は、被分離物質の吸着
帯の前後に前方板帯域と後方波帯域を有し九、元素の混
合物を高純度かつ高濃度で分離し、さらに吸着塔効率の
よいクロマトを用いた分離プロセスを開発するととにあ
る。
本発明では、被分離物質の吸着帯の前に存在する前方板
帯域に後方液が侵入することなく、被分離物質の吸着帯
を展開するクロマトにより元素の分離を行なう。
本発明では、元素の混合物を被分離物質と吸着帯を形成
する吸着剤を充填したカラムの中に供給し、被分離物質
の吸着帯の前にある前方板帯域に後方液が入ることのな
いように吸着帯を展開する。
本発明では、配位子が後方液の中に存在するのが好まし
い。そのような配位子としては、以下に述べるような多
くの種類の物質が採用される。
好ましい配位子としては、アミノ基とカルボニル基の両
方を持つ九配位子が挙けられる。アミノ基とカルボニル
基の両方を持つ配位子の中でもEDTムが最も好ましい
。後方液に含まれる配位子の濃度#110〜1000m
M/lが好ましい。
本発明では、被分離物質の供与剤が後方液に含まれ、受
容剤が前方板帯域に存在す名のが好ましい、ここで、「
供与剤」とは、配位子と錯体を形成する能力が被分離物
質のそれよりも低いものを意味している。ま九「受容剤
」は、配位子と錯体を形成する能力が被分離物質のそれ
よりも高いものを意味している。そのような元素の供与
剤としては、配位子と錯体を形成する能力が被分離物質
のそれよりも低いイオンならばどんなイオンでも採用で
きる。受容剤としては、後に述べるように、配位子と錯
体を形成する能力が被分離物質よシも高い様々な種類の
イオンを採用できる。
しかし、少なくとも受容剤としては、水素イオンと遷移
金属イオンのうち一つを選ぶのが好ましい。被分離物質
としては、水溶液中でイオンの形で存在するものならば
何でもよい。
本実@は、特に希土類元素の混合物の分離に適している
本発明では、被分離物質の吸着帯を吸着塔に充填し九吸
着剤の全長0.50−以上100未満にし、後方液を吸
着帯を展開する九めに吸着塔に供給するのが好ましい。
吸着帯の長さが吸着塔に充填し九吸着剤の全長の501
!未満で4、従来用いられてきた展開液と同鎖度の展開
液を用いることによシ、吸着帯がある程度移動すれば、
後方液を元素の溶出に用いることができる。しかしなが
ら、この場合には、高い効率は得られず、上記の場合と
従来の方法との間に大きな差は−”められない。
被分離物質の吸着帯の長さが100sあるいはそれ以上
では、分離生産性が悪くなる。(ここで、1001jl
iあるいはそれ以上というのは、被分離物質の吸着帯が
吸着塔中の吸着剤全体に形成され九場合、あるいは元素
が吸着塔から溶出し友後も普分離物質混合物溶液が吸着
塔に供給される場合をいう。) 後方液を前方板帯域に侵入させることなく元素の吸着帯
を各々のバンドにうま〈展開するためKは、前方板帯域
の長さが あるいはそれ以下になったときに、後方液を吸着4に供
給するのが好ましい。ここで、■は吸着塔に充填された
吸着剤のボア体積を含む吸着塔のボイド体積(m)、A
は吸着塔の断面積(m)、Rは液相中に存在する被分離
物質のモル分率である。
から吸着塔に充填されfc吸着剤の末端までの距離を表
わしている。すなわち、後方液を用いて吸着方液帯域に
侵入させることなく展開を行なうことができる。
吸着剤は拡散係数が5×10−・ di/secか、そ
れ以上の−のが分離性能、生産性の点から好ましい。
ここで用いた拡散係数は次式で定義される。
ここで、Dは拡散係数(c11/sa:)、fは25℃
でのPrとNdの交換率、aは吸着体の平均粒径(濡)
、t#−1t交換率が0.5に達するに要した時間(戚
)で、Nd 100 mM/ Z % pH6の水溶液
に吸着体を平衡に達するまで放置した後、この平衡に達
した吸着体をPr 100 mM/lの水溶液に吸着さ
れたNdの5096がPrによって置換されるまで接触
するという方法で測定することができる。
拡散係数が5×10−・ cxl/wtよりも小さい吸
着剤を用い九場合には、分離性能が極めて悪くなる。
さらに被分離物質の吸着帯が吸着塔に充填された吸着剤
の全長の50−か、それ以上で元素が溶出される場合に
は、被分離物質の展開が、後方液が前方波帯域に侵入す
ることなく行なわれた場合でも生産性が悪い。
本発明では、吸着剤としてはイオン交換体を用いるのが
好ましい。後K、よシ詳細に述べるよ、うに、本発明で
は、陽イオン交換体と陰イオン交換法の両方を使用でき
る。陽イオン交換体としては、体積空隙率が0.50〜
0.88、架橋度が17から80がよい。
本実′明でいう体積空隙率Rvとは、次式によってを表
わし、Sv、Pvは次の測定法によったものである。
(11、Pvの一定: ■水嵩イオン型にした陽イオン交換樹脂を水に浸漬する
■■O含水樹脂を第1段目の脱水量が一定となる遠心力
で脱水する〔含水樹脂は遠心力(脱水11回転数)を増
加して行くと脱水量の積算値が一定になり、さらに遠心
力を増加すると再び脱水量が増加し、また一定となるが
、この第1段目(ilL初)の脱水量が一定となる遠心
力で脱水するわけである。通常500〜90口Orpm
に相当する〕。
(す■O脱水後の樹脂の水を真空乾燥機で蒸発する。
■こO時蒸発した水の量が細孔内水量、すなわち細孔内
体積(Pv)を表わす。
(2)、Svの測定: 乾燥した陽イオン交換樹脂の真の体積を水分の影響のな
い装置内で測定し、この真の体積に細孔内体積(Pv)
を加えたものを樹脂体積(Sv)とする。
本発明でいう「架橋fJとは、次式で表わされる。
体積空隙率が0.50未満では、拡散係数が低下し、0
.88を超えると元素の吸着量が減少するとともに、陽
イオン交換体の機械的強度が低下する。
一方、陽イオン交換体の架橋度が高くともイオン交換速
度が大であることから、本発明では、体積空隙率が0.
55から0.88のものが好ましく用いられる。
体積空隙率が0.55から0.88、架橋度が17から
80の陽イオン交換体を吸着剤として用いると、吸着帯
の展開時およびイオン交換体の再生時に、イオン交換体
の体積変化が小さく、圧損が低く、高い分離性能を維持
できる。
陽イオン交換体の架橋度が80を超えると、実際に用い
るには吸着量が少なすぎる。したがって、陽イオン交換
体の架橋度は17から80が好ましく、機械的強度の面
から見ると架橋度が17から40の鴨のがさらに好まし
い。
以上述べたように水溶液中にイオンの形で存在する金属
イオンであれば、何ても本発明にし友がって分離できる
。本発明が相互分離係数0.004あるいはそれ以上の
元素の分離に用いられた場合には、分離を非常に効、率
よく行なうことができる。
本発明では、被分離物質の吸着帯が吸着塔中に充填した
吸着体の全長の50〜80%の長さに形成され、元素を
個々の種に分ける操作がなされるか、それ以下になるま
では、被分離物質の吸着帯を従来の方法で採用されてき
た展開液と同じ11度の展開液(以下、前駆後方液と記
す)を用いて移動し、後に後方液を吸着塔に供給する。
この場合、前駆後方液と後方液は、被分離物質と錯体を
作りうる配位子を含むのが好ましい。両方の液に配位子
が存在するととKよシ、元素の吸着帯の展開の際に元素
量の分離が効率よく行なわれる。
前駆後方液に含まれる配位子は、一般KO01から30
 mW/lの濃度で用いられる。後方液に含まれる配位
子の濃度は、前駆後方液中よりも1IJ一度で10から
1000 mM/lが好ましい。後方液に含まれる配位
子としては、アミノ基とカルボニル基の両方をもつもの
が好ましく、EDTAが紡達したようKさらに好ましい
。前駆後方液に含まれる配位子は、後方液に含まれる配
位子と違って吃よい。しかし、回収の容易さから考える
と同じものの方が好ましい。
被分離物質の吸着帯を吸着塔に充填された吸着剤の全長
のaolから100 ”9!未満の長さに形成する場合
に#′i、前駆後方液を用いることなく、元素を高濃度
の後方液で溶出する七とが可能である。
この場合には、プロセスが簡単になるだ轄でなく生産性
もあがる。しかしながら、被分離物質の吸着帯を吸着塔
に充填された吸着剤の全長の80−から100−未満の
長さに形成する場合でも、も下にならない場合に社、前
刃板帯域の長さが刃板を用いて吸着帯を移動させた後に
、後方液を吸着塔に供給するのが好ましい。
また、この場合には、10〜1000mM/lの濃度の
配位子を含む後方液が好ましい。前駆後方液を用いる際
には、前駆後方液もまた0、1から30mM/lの配位
子を含むのが好ましい。後方液および前駆後方液に含ま
れる配位子としては、アミノ基とカルボニル基を含むも
のが好ましく、EDTAがさらに好ましい。
元素の吸着帯を吸着塔に充填された吸着剤の全長の80
91から100−未満の長さに形成する場合に、被分離
物質の混合物を含む水溶液が配位子を含むことが要求さ
れる。
一方、被分離物質の吸着帯を50〜noHの長さに形成
する場合には、被分離物質の1合物を含む水溶液は配位
子を含む必要がない。
しかしながら、元素の混合溶液中に配位子が含まれてい
る方が高い分離性能な実現できる。
本発明では、吸着剤を充填した非常に短い吸着塔を用い
て、元素の混合物を高純度の個々の種に分離することが
でき、それによって吸着塔効率の向上が達成された。さ
らに1分離された元素を高純度のフラクションとして集
め得るので、従来の方法と比較して、溶出液の量を大巾
に少なくすることができ、工業規模の元素の分離が簡単
な操作でできる。以上に述べた利点に加えて、製置が高
いことから、集められたフラクションより効率的な沈澱
生成が可能とな夛、さらK濾過、沈澱の水洗の効率も向
上する。
以下、本発明についてさらに詳細にa#!Aする。
本発明で用いられるクロマト的展開操作の1例を次に示
す。
+11万)5X10”を有する吸着剤を充填した塔に受
容剤溶液を供給して、吸着剤を受容剤型にする。
(21被分離物質と配位子を含む溶液を供給して、被分
離物質の吸着帯を吸着塔の501以上10〇−未満の間
に形成する。
(31通常用いられる濃度の配位子を含む溶液(前駆る
(4)高濃度の配位子を含む溶液(後方液)K切シかえ
、そのま\fgrmを続け、塔出口よシ流出する溶液を
フラクションに分けて分取する。
上記のステップ(2)において、溶液を吸着塔上部より
供給し、下部よシ流出させる場合、0%とL被分離物質
溶液t−供給する前の状態(再生を終了した状ll)を
意味し、50チとは吸着体の上部5〇−であシ、100
1未満と#′i吸着体全体に吸着帯を形成させた状態で
ある。また、10・つ−以上とは、下部より流出する液
中に分離すべき被分離物質が含まれているのにさらKw
L分離物質溶液を上部より供給する状態をいう。
本発明では、(l)の操作で先ず吸着体の再生を行つた
後、(21の操作で吸着帯を形成させ、(3)の操作で
その吸着帯を移動させるわけであるが、こ\で重要なこ
とは、上記の操作(21で被分離物質吸着帯を50以上
 10〇−未満吸着させることと、上(3)に達しない
状態で同じ操作を行なうと、塔内で配位子の析出が生じ
分離が行なえなくなるのである。5〇−未満では、従来
法とくらべ単位時間当シの処理量、生産量があまシかわ
らず、本発明の効果を顕著に発揮しない。一方、100
%を超えると分離が極端に低下する。吸着帯は80以上
100優未満が特に好ましい。吸着液に配位子を含まな
い従来法とくらべると、吸着帯が80−以上になると極
めて本発明の効果が発揮され、従来法とくらべ生産性が
数倍以上向上するのである。
本発明で用いる吸着塔内の吸着体の長さは特に限定はな
いが、通常50国から50m、好ましくは1mから15
mめ範囲が使用できる。交換体の長さが50cW1未満
では、純品を得るには効率が劣り、一方、長ずざると圧
損が大きくなり、ポンプ、材質等の耐圧により限定され
てくる。
次に展開液に関しては、従来性なわれている通常の展開
液(前駆後方液)の濃度は0.1〜30mM/lの範囲
であるが、本発明において前刃板帯流す後方液の濃fは
、10〜1000mM/lの濃度が好ましい。この下限
は本発明の効果の大きさから、また上限は元素、配位子
の種類により異なるが、主に配位子の溶解度により制約
される。
本発明における混合元素とは、イオンの状態で水溶液と
なる金属元素であればよい。被分離物質が陽イオンの場
合は陽イオン交換体を、陰イオンの場合Fi陰イオン交
換体を用いることができる。
具体的KFi、Li、 Be、 Na、 Mg、 Al
1Si、 K、 Ca。
8c、 Tj、 V、 Cr、 Mn、 Fe、 Co
、 Ni、 Cu、 Zn、 Ga。
Ge、 Rb、 8r、 Y、 Zr、 Nb、 Mo
、 Tc、 Ru、 Rh、 Pd。
Ag、 Cd、 In、 8n、 Sb、 Te、 C
s、 Ba、ランタニド族、Hf、 Ta、 W、 R
e、 Os、 Ir、 Pt、ムu、 Hg* Tt、
 Pb。
Bi、 Po、 Fr、 Ra、アクチニド族が挙げら
れる。本発明の生産量を効率良く向上させる効果を特に
発揮する金属イオンとし、て、周期表のm、、tv、、
v、、■□が挙げられる。%にランタニド族は、従来法
と較べ飛躍的に優れ、本発明の効果を最も発揮するもの
である。
以下、分離が最も困難といわれている希土類元素の分離
法を1例として本発明を説明する。
本発明において希土類元素とは、ランタニド族の元素、
すなわち、ランタン、竜すウム、プラセオジム、ネオジ
ム、グロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリ
ニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミニウム、
エルビウム、ツリ9ム、イッテルビウム、ルテチウムの
15元素にスカンジウム、イツトリウムを加えた17元
素の総称である。
本発明に用いる錯形成し得る配位子を含む希土類元素の
混合溶液の塩類は、C1−1Bo「、N01、CtDs
′−等の単一または混合塩類であり、希土類塩としたと
き可溶な塩であれば全て使用できる。
錯形成し得る配位子としては、一般的なりエン酸、酒石
酸、シュウ酸塩、酢酸塩、塩酸、硫酸、ポリカルボン酸
、ロダン塩、シアン化物、アンモニア等が使用されるが
、例として、希土類元素の場合は、有効な配位をする化
合物として、例えばエチレンジアミン西酢酸(IeDT
ム)、1.2−ジアミノシクロへdtt7四酢酸(DC
TA)、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸
、エチレングリコール−ビス(2−7ミノエチル)z−
?’ルーN、N、N’、N’−四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、ビス(2−7ミノエチル)エーテル−N
、N。
N’ 、 N’−四酢酸、ニトリロ三酢酸、イミノニ酢
酸等のアきノボリ酢酸類、クエン酸、乳酸、グリコール
酸、リンゴ酸、酒石酸等のオキシカルボン酸−が挙けら
れる。このうち、アミノポリカルボン酸は分−が優れて
おシ、特にEDTA Id Rare Earth全体
の分離が優れている。
配位子と希土類元素の混合溶液畝鳳料中の希土類元素イ
オンが加水分解して沈澱を生じることがなく、かつ希土
類元素と配位子が錯形成を行なえるpHに調節すること
が好ましい。この好ましいpHは、配位子の解離定数に
よって決定されるが、一般にtipHo、1〜10であ
り、よシ好ましくはpH1〜6である。例えばエチレン
ジアミン四酢酸(EDTA)を配位子として使用し九場
合は、pH2〜4に調整することが好ましい。
受容剤溶液は当該受容剤が加水分解して沈澱を生じるこ
となく、かつ陽イオン交換体への吸着力を有するpHK
調整することが望ましく、例えばCu (If)イオン
を受容剤としえ場合KFi、好ましくはpH0,1〜6
.?、より好ましく FipH1〜4とする。また、H
+を受容剤とし九場合には、好ましいH+澁度Fi0.
OIM/を以上、よシ好ましいH+濃度は0.1〜5M
/lである。
本発明に使用する受容剤は、Li+、H+、Na+、N
H4”  、 K+、 Pb+、 A、+、 UOl”
、Mg1+、 zn!+、 CO!+、Cut+、Cd
l+、Mr1!+、Be” +、Cm”、Sr″+、p
b″+、Ba”、Cr”等である。希土類元素に好まし
い受容剤は、錯岸成能が希土類元素よシ大きなものであ
〕、例えば、Pb1+、Pd”、 Ni宜+、 Cが+
、 Hf4”、zra+、 Ga”、 Tis+、 I
n”、Fe”、Va+およびa+ (水素イオン)等が
挙げられる。
%に超高純度物を得るにはH+が好まし□い。
吸着帯の移動および溶離に使用する配位子溶液のpHは
、当該配位子が希土類元素と接触した場合に1希土類元
素イオンが加水分解して沈澱を生じることがなく、かつ
配位子との間で錯形成が進行し、陽イオン交換体への吸
着力が低下するようなpHK調整することが必要であり
、一般には配位子の解離が進行しているようなpHに調
整することが好ましい0例え1fEDTAを配位子とし
て使用し九場合にはpH4〜鵠1、より好ましくはpH
5〜10とする。
吸着体の再生のため、または溶液のpH調整のためK1
1−1良はアルカリが用いられるが、これらの酸、アル
カリの例としては、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、臭化
水素酸等の無機酸類またはこれら酸類の混合物および水
酸化ナトリウム、水酸化カリ9ム、水酸化リチウム、水
酸化カルシウム、水酸化マグネジ9ム、水酸化パリ°ウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ9ム、炭酸リチウム、ア
ンモニア水等のアルカリ類またはこれらの混合物畔があ
る。
製品処理の点から酸をしては、硫酸、塩酸、アルカリと
してはアンモニア水が好ましい。
本発明を実施するのKtFfましい温[#1−10〜1
50℃の間で、各々の場合に適した温度を選定できる。
さらに好ましくは10〜120℃である。
例えに、受容剤としてH+を使用し、配位子としてED
TA、DCTAを使□用した場合は、好ましくは70〜
150℃、よう好ましくFi85〜120℃の温度であ
シ、受容剤としてFe(叩イオンを使用し、配位子とし
てEDTAを使用した場合は、10〜60℃の範囲が好
ましい。
本発明に用いる吸着体は、陽イオン交換体、陰イオン交
換体のいずれでもよい。
希土類元素の分離に用いる陽イオン交換体は、第1にビ
ニル基を有する単量体からの単l&もしくは共重合体で
あって、単量体中の架橋単量体重量−が4−以上である
共重合体から合成されたイオン交換体である。この種の
樹脂における好ましい樹脂の構成は、単量体構成として
スチレン、ビ二ルトルエンとジビニルベンゼン等を主要
成分として付加共重合で合成した高分子架橋物をスルホ
ン化したもの;ハロメチルスチレン、メチルビニルケト
ン、エポキシブタジェン、アクリルアミド等の活性基を
有する単量体と、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシ
アヌレート等の架橋単量体を主成分とする付加重合物を
スルホン化したもの:ビニルスルホン酸ソーダ、メタク
リル酸、アクリルfiオ!ヒこれらのアルキルエステル
、フェニルエステル等のエステル類等の交換基になり得
る官能基を有する単量体と架橋単量体と共重合したもの
等である。
本発明Kl!用される陽イオン交換樹脂母体製造に使用
される単量体は、スチレン、メチルスチレン、エチルス
チレン、ビニルナフタリン、!、4.4−トリメチルス
チレン、クロルスチレン、メトキシスチレ7、N、N−
ジメチルアミノスチレン、ニトロスチレン、クロルメチ
ルスチレン、トリフルオルスチレン、トリフルオルメチ
ルスチレン、アミノスチレ7等のスチレン霞導体;ブタ
ジェン、アクリロニトリル誘導体;アクリル酸、メタク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸クロロメチル等
のアクリル酸エステル、メタクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステル
、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル:メチルビニ
ルケトン、エチルイノグロピルケトン等のビニルケトン
類;ビニリデン化合物;アクリルアミド誘導体;酢酸ビ
ニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル等の脂肪酸ビニル
エステル;エポキシブタジェン;ビニルスルホン酸エチ
ルエステル、ビニルスルホン酸フェニルエステル、スチ
レンスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、スチレンスル
ホン酸ブチルエステル、メチルビニルスルフィド等の含
硫単量体勢である。
また、陽イオン交換樹脂母体の製造に用いられる架橋単
量体としては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、
ジビニルナフタリン、ジビニルエチルペン(ン、トリビ
ニルベンゼン、ジビニルジフェニルメタン、ジビニルベ
ンジル、ジビニルスルホン、ジビニルケト/、ビス(ビ
ニルピリジノエチル)エチレンジアミン、フタル酸ジア
リル、トリアリルアミン、N、N’−エチレンジアクリ
ルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、トリメチルプロ
パントリアクリレート、トリアリルイノシアヌレート、
ジアリルメラミン等がある。
さらに好ましい陽イオン交換体としては、スチレン、ビ
ニルトルエン、エチルビニルベンゼンとジビニルベンゼ
ンを主要成分として付加共重合で合成した高分子架橋物
をスルホン化したもの;クロロメチルスチレン、メチル
エチルケトン、エポキシブタジェン、アクリルアミド等
の活性基を有する単量体と、ジビニルベンゼン、トリア
リルイソシアヌレート等の架橋単量体を主成分とする付
加共重合物をスルホ/化したもの;ビニルスルホン酸フ
ェニルエステル、スチレンスルホン酸塩、スチレンスル
ホン酸ブチルエステル、メチルビニルスルフィド等の交
換基になり得る硫黄を有する単量体を主成分とし、必要
に応じ架橋単量体と共重合したもの;およびそれらの反
応物、フェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮
重合体等の陽イオン交換樹脂が挙げられる。なお、スチ
レン−ジビニルベンゼン共重合体から出発した樹脂の場
合は、特定の条件設定が特に行ないやすい。
樹脂粒の合成段階においての好ましい方法の一つは懸濁
重合である。油溶性単量体の付加重合や重縮合を行う場
合、0/W型の懸濁を実施することが望ましく、この場
合には、適当な条件を選ぶことによシ、分級操作なしに
1狭い粒度分布のものが得られる。まえ、水溶性単量体
の付加重合や重縮合の場合は、W / o ”ilの懸
濁が必要であシ、0/Willより技術的に困難である
が、懸濁水滴さえ作ることができれに、比較的狭い粒度
分布のものを得ることができる。
油溶性単量体を使用する時の懸濁液は、アラビヤゴム、
ガンボージ、ロジン、ペクチン、アルギン酸塩、トラガ
カ/トゴム、寒天、メチルセルロー X 、テンプン、
カルボキシメチルセルローズ、カラヤゴム、ゼラチン等
の粘質物、ポリアクリル酸ナトリ9ム、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、カルホボール、ジアセ
トオレイン等の合成高分子、マグネシウムアルミニウム
シリケート、ペルマゲル、水加マグネシウムシリケート
1酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、メルク、硫
酸バリウム、リン酸カルシ9ム、水酸化アルミニウム、
無水ケイ酸等の無機物が好ましく、ま九、必IEk応じ
て、食塩等の塩、pH1lI整剤、乳化剤を添加するも
のも好ましい。また、水を油に騙濁する場合は、高分子
懸濁剤の他に界面活性剤の併用が好ましく、特に、ソル
ビタンエステル、ソルビタンエステルエーテル、脂肪酸
石ケン、脂肪酸グリセライド等が望ましい。
本実gAK用いる陽イオン交換体の第2ti、有機担体
上に、イオン交換能を有する物質を持つイオン交換体で
ある。有機担体としては、ポリエチレン、ポリエチレン
、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
等の高分子担体が使用され、それに、吸着、反応、グラ
フト重合等で、陽イオン交換能を有する物質を持たせ友
もの、もしくは、有機担体の表面に反応によって陽イオ
ン交換基を持九せる方法て望ましい物質が得られる。
例えば、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体t、スル
ホン化して得られる陽イオン交換体が望ましいものとし
て挙げられる。
本発明に用いる陽イオン交換体の第3は、無機担体上に
、イオン交換能を有する物質を持つイオン交換体である
。この無機担体としては、カーボン、シリカゲル、ゼオ
ライト、活性白土、ガラスと−ズ等が好ましく、これに
、吸着、反応、グラフト重合等で、陽イオン交換能を有
する物質を持たせ良ものである。このような無機担体の
イオン交換体は、分析化学の特殊分野て多く使用されて
いる。また、特開昭50−52085号公報に開示され
喪ガラスピーズを担体とするイオン交換体、シよび鍍公
報中に記載され良公知の担体系イオン交換体、特願gI
i50−102102号明細書に#1示され九シリカゲ
ルを担体とし九イオン交換体・、訃よびその中に1教さ
れえ公知の担体系イオン交換体が有利に用いられる。
之れ・らの陽イオン交換体のうちで、希土類元素の分離
に好ましいものは、スルホン基を有するものであシ、分
離性能が優れているので本発明の効果が大きい。さらに
好ましい陽イオン交換体は、体積空隙率が0.50以上
0.88以下の□ものである。0.50未満で#i祉散
系数が低下し、分離効率が悪くな1,0.88を超える
と吸着量が急に低下し、分離が悪くなる。
本発明に用いる陰イオン交換体は、イオン交換基として
=N■Xθ、=P■、=8Φ等を有するものてあ夛、例
えば、スチレンとジビニルベンゼンの共重合ビーズをA
tC4等のLevtsll触媒を用いて、クロルメチ 
エーテルてクロルメチル化し、さらに、三級アミンと反
応させるととKよシ、得ること・ができ、また、アク1
゜ル酸エチルとジビニルベンゼンの共重合ビーズをN、
(−ジメチルアミノプロピルアミンのようなボリア、/
と反応させ、アマイド結合によりアミノ基を導入す4゜
こともでき、さらにまた、m−フェニレンジアミンとホ
ル1りンを縮合したものや、ポリエチレンイミン。エピ
クロルヒドリンの反応物等も用いることができる。
本発明において陰イオン交換体を用いる場合は、受容剤
として、l−1C@H,0−1H80,−1No、−1
Br−1ON−1H80,−1Nol−1CL 、 H
CO,、H,PO,、HCOO−1CH,COO−1O
B−1F−勢を用いることができる。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 イオン交換塔として、内径2.0−1長さ2.S II
のフィルター付カラムに、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合物をスルホン化して得られ九陽イオン交換樹脂(
体積空隙率0.72、架橋度、25、平均粒径1207
t、拡散体@ s x 1o′d/5ee)を充填し、
塔全体を90Cに保持しえ。次に0.5NH!80゜を
、毎分140mgの速度で塔上部より約15分間流して
、樹脂をすべて水素イオン思に再生した0次に、下記の
ように調整し九吸着革を、毎分14〇−の速度で塔上部
より流し、塔の上部よシロ0s吸着させた。
y*(scb)s−a5o  1.5zsf/z(Yj
度 5mM/L)STrkl(S04)n−8n、o 
 1.852f/l(Sm #  5  #  )N4
(SO2)6争5Hm01.447f/1(Nd I5
  z  )EDTA      4.5841/l(
151)水素イオン  0,001 f/を 次に、EDTA15 mM/ムNH40B 45 mM
 / tに調整した水溶液(前駆後方液)を1405g
/―の速度で流し、次いで前方帯域が7mになり九とき
、EDTム40 mbAlt、 NH4OH120mV
tに調製した後方液を140 sIt/輔速度で流し、
溶出液を塔下部に接続した7ラクシヨンコレクターより
分別揮散シ九。
この−と書vv−?5BB(Oxh” )、A −5,
14(aIi)、B R−0,05であ〉、A X FR=9−8−であった
この各フラクション中の希土類元嵩の濃度を螢光xm分
析装置により測定した。その結果、〉99饅の純度を有
する各元素の収率は、Y 94,7%、Sm 90.3
 %、Nd 95.6 %であり、単位時間mりの処理
量は2.50 M/hrで、生産量(>995k)は2
.15 M/hrであったわ 実施例2および3 吸着を各々9091.100優にし、前駆後方液を流さ
ない以外は、実施f11と同様にして実験を行なつ九、
結果を表1に示す。
比較例1 実施例1で用い九イオン交換塔を再生させた後、Y 5
 mM/ム8m 5mM/ムNd 5mM/lを含む水
溶液(EDTA社入っていない)を毎分140sdC)
速度で塔上部より流し、塔の上部より90嘩吸着させた
。次に、F、 D T A 4,584 f/L (1
5mM/l)、Nu、OH1,575f/l (45m
M/l)に調整し7た水溶液を140w1/−の速度で
流し、実施例1と同様にして溶出液中の希土類元嵩の濃
度を測定し良。
結果は表1に示すとおり、実施例2,3の錯形成剤(E
DTA)を含んだ吸着液の方は、非常に分離が進んでい
た。
表   1 比較例2 吸着帯を50囁にした以外は、実施例1と同様にして行
なった。
各元素の収率は、Y 97.8%、Sm 95.5%、
Nd 97.8 %でおったが、処理量1.6 M/h
r 、生産量1.56 M/hrでToり、実施例2と
比べると生産量で約手分に低下し友。
実施例4 執着長を20〜80%lC変化させた以外は、実施f!
11と同じ操作で行ない、85〜99%は実施例2と同
様に行なった。一方、比較のため、吸着長を変化させ九
以外は比較例1と同じ操作で行なつ九。その結果、単位
−関当りの生産量(純度〉99%)は、表2に示すとお
り従来法にくらべ、吸着長80−で4.8倍、85%以
上では10倍以上であった。
表    2 実施例5 イオン交換塔として、内径2.06s、長さ2.5II
LOフイルター付カラムに、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合物をスルホン化して得られる陽イオン交換樹脂
(体積空隙率0.7、架橋度60、平均粒径120μ、
拡散係数6 X 10n(が7式)を充填し、層全体&
90tl:に保つ丸、 次K O,5N HzBOaを
毎分140mg40適度で塔上部より約15分間流して
、樹脂をすべて水素イオン酸に再生し九。次にPr 7
.!11 mM/L、Ha 7,5 mM/l、 ED
TA 15■M/lを含む水溶液を塔上部より流し、塔
の60−に吸着帯を形成させた。
次にlD’l’ム 15 wrM/l、 NH4OH4
5mM/lを含む本$111[(前駆後方液)で展開さ
せて、吸着帯の先端が搭出口よ66mに達した峙点でJ
DTム100 vmM/l s NY1a’OHS O
OmM/Zを含む水溶液(後方液)に切り換えて溶離を
行なつ九。溶出液を塔下部に接続したフラクションコレ
クターよシ分別l1I11シえ。この各フラクション中
の希土類元嵩の濃度を螢光X曽分析装置により測定した
次に純度)99−のフラクションを一括し、H,80,
を加え、PH=1.5に調整しえ。これによ)ID’r
ムが析出し、濾過後、Nu、 OHを加えpHtとした
。これによって希土類元素は水酸化物として沈澱し九の
で濾過後、110Cで5時間乾燥Ll。そtowt*@
*sFc、示す。
一方、比較例5として、溶離の途中でEDTムOStを
替えない以外は、前記と全く同様な掃作を行なつ九、結
果は!I5に示すとおりであるが、7ラクシヨン平均モ
ル濃度が高い実施例5の方が回収率が優れていた。
表  3 実施例6〜8、比較例4,5 実施例5と同じイオン交換塔を使って、各穆濃変の吸着
液を作成した。各数毎を塔上部よシ流し層全体の70に
吸着帯を形成させた。
次K E D T A  15mM/l、 Ni140
HS OmM/lを含む溶液を吸着帯の先端が塔出口に
達するまで流し、その後EDTAの濃度をかえたものを
流した。分析、回収性実施例5と同様にして行なつ九。
結果なII4に示す。
また、比較例4として、吸着帯の先端が塔出口に達して
も、その後、EDTAの濃度をかえない以外は実施例6
と同様にして行なった。
さらに、比較fi5として、l1着液中のIDTA一度
を60 mM/l K シ、執着しはじめ九が、途中で
EDTAが析出し分離できなく力った、実施例9〜11
.比較例6 イオン交換塔として、内@2,0m、長さ2,5 ia
のフィルター付カラ五に、スチレン−ジビニルベンゼン
共重金物をスルホン化して得られた陽イオン交換樹脂(
体積空隙率0.75、架橋度21、平均粒11120μ
、拡散係数5 X 10−al/式)を充填し、塔全体
を90Cに保持した。次に0 、5 NHtSo。
を毎分140―の適度で塔上部よシ約15分聞流して、
樹脂をすべて水素イオン戯に再生し丸。次に、下記のよ
うに調整し九吸着液を、毎分14〇−の速度で塔上部よ
シ流し、吸着帯が表1(60*:実施例9.90%:実
施例10.100s:実施f111)K示す割合となる
ように吸着させ良。
Yt  (804)l 、aH,01,525t/I−
(Y濃度5mM/l]Smt(SOi)s”Hgo  
L832f/l(limlS  #  )Nd* (8
0a )s・5Ht0 1,667f/1(Nd z 
5 z  )IDTA       4,584f/L
 (15mM/l)水軍イ′オン  o、o o 1 
t/を次に、EDTム4j 84 f/l(15mM/
l)、N曳OH1,575t/l (45mM/l)に
調整した水溶液(前駆俵刃板)を140m/mの速度で
流し、吸着帯の先1mが塔出口に達した時点で、IDT
A1 G G mM/ t、 NHaOH500mM/
 tを含む水溶液に切夛換えて溶−を行なうえ、溶出液
を塔下部に接続した7ラクシヨンコレクターより分別採
取し友。
この各フラクション中の希土類元素の濃度を螢光X!I
分析装置によシ測定し九。
次に純度)99囁のフラクションを一括し、H,S O
,を加え、p Hsm 1,511C@整し友。これに
よJ)IDTAdf析出し、Fjl後、NH4OHを加
えpH9とした。これによって希土類元素は水酸化物と
して沈澱し九ので濾過後、110cで5時間乾燥し友。
その結果を表5に示す。
表  5 (注)実施例11において祉、lk着を吸着帯の先端が
1声口に達するまで行なうため、IDTA15 Mmo
t/4NO,OH45Mmol/l K II整した水
溶液は流さなかつ友。
実施例12 吸着長を変化させ友以外は実施例9と同じ操作で行なっ
た(Al。一方、比較のため、実施例9で用いたイオン
交換塔を再生させ友後、 Y 5 mM/ム8m 5m
M/4 Nd 5 mW/lを含む水溶液(IDTAは
入っていない)を毎分140−の速度で塔上部より流し
、吸着長を変化させて吸着を行なった(Bl。
次に、IDTA4.584 f/L (15mM/l)
、NH4OH1,575f/4(45mM/l)に調整
した水溶液を140−/−の速度で流し、実施例9と同
様にして溶出液中の希土類元素の濃度を測定し丸。その
結果、単位時間当ルの生産量(純度〉99嘩)は、1i
24に示すとお夕、従来法にくらべ、l1着長80囁で
9.1倍、85%以上では25倍以上であつ九。
!!6 実施例16〜15.比較例7 実施例9と同じイオン交換塔を使って、各椎濃度の吸着
液を作成した。各数毎を塔上部より流し、塔全体の90
囁Klk着帯を形成させ友。
次にIDTAの濃度をかえたもの(後方液)を流した。
分析、回収は実施fli?と同様にして行なった。
さらに、比較例7として、吸着液中のEDTム濃度を4
0 mMllにし、吸着しはじめたが、途中で冨DTA
が析出し分−できなくなっ友。結果を!!7に示す。
表   7 比較例8 スチレン−ジビニルベンゼン共重合物をスルポン化して
得られ九陽イオン交換樹脂(体積空隙率0.45、架橋
度12、平均粒径120μ、拡散係@ 1 x 10’
″”(ms”/sg )を用い友以外社、実施例2と同
様に行なつ友。その結果、純度9996以上の各収率は
、Y 12,0 ’lk、 Sm 01Nd l 4.
2 S、J1位11間!1ルの処理量5.56 M/h
r 、単位時間当り生産量0,29kvbrであつぇ。
実施例16 直径zoss、長さ400■の円筒型でジャケットおよ
びフィルター付きのカラムに、スチレンジビニルベンゼ
ン共重合物−ルホン化して得られ九陽イオン交換樹脂(
体積空wi率o、74、架橋度30、平均粒径100J
!、拡散速度8 X 1 (InaB” 7m) f充
填し、90cg保持し友。カラムの上方から0.5N塩
酸を流して再生を行なっ九。ひきつづき、エチレンジア
ミン四酢1m110 mMll。
塩化第二銅7.5 mMll、塩化ニッケk 7.5 
yBVムアンモニア50 mMllを含む被分離吸着液
を、被分離吸着帯が全吸着帯長の85暢になるまで供給
した。次にエチレンジアミン四酢酸50 rnM/l、
アンモニア175 mMllを含む後方液を供給し良。
供給と共にカラム下部よシ流出する液を15−づつ分割
して採取し、各フラクション中の金属イオンを螢光X1
sにより分析し喪。
その結果、フラクション−5からlj&11までは銅が
、−9から−18まではニッケルが存在し喪。
フラクシヨン−3から−8までは銅のみが存在し、7ラ
クシヨンー12からN11L18まで祉ニッケルの拳が
存在し、それぞれ濃度40 mMllの液が採取できた
実施例17 直径20■、長さ6000の円筒型でジャケットおよび
フィルター付きのカラムに、スチレンジビニルベンゼン
共重合物をスルホン化して得られ大陽イオン交換樹脂(
体積空隙率0.78、架橋度55、平均粒径12071
、拡散係数9×104aIiAIIC)を充填し、90
Cに保持し九。カラムの上方から0.5N硝酸を流して
再生を行なった。ひきつづき、エチレンジアミン四酢酸
10 mMll 、塩化ニッケル7.5m1Ct、塩化
コバルト7 、5 rnM/l、アンモニア50 mM
llを含む被分離吸着液を、被分離吸着帯が全吸着帯の
90饅になるまで供給した。次にエチレンジアミン四酢
酸50 mMll 、アンモニア175vxrM/lを
含む後方液を供給した。供給とともにカラム下部よ)流
出する液を155gづつ分割して採取し、各フラクショ
ン中の金属イオン濃度を螢光X1iKよシ分析し友。
その結果、7ラクシヨンー2から−8まではニッケルの
みが存在し、−8からlll&L12まではニッケルと
コバルトが共存し、−15から118dコバルトのみが
存在した。それぞれの濃度は40mM/lであった。
比較例9 被分離吸着帯を全吸着帯長の40鴫に吸着させ穴以外は
、実施例16と全く同様の操作を行なった。その結果、
後方液を流したと友んにEDTAがカラム内で析出し、
後方液を流すことができなくなった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被分離物質を吸着剤に吸着させることにより形成す
    る被分離物質吸着帯の前後に、前方波帯域と後方波帯域
    が存在するクロマト法にシいて、該吸着帯を移動させる
    際に後方液を前方波帯域に侵入させること表<Ijk−
    することを特徴とする元素のクロマト分離方法。 入植分離物質吸着帯が全吸着帯長の50チ以上100−
    未満である特許請求の範囲第1項記載の方法。 R 5、前方波帯域の長さが−x     (on )以A
        I−R 下になつ九時、後方液を供給する特許請求の範囲第2@
    記載の方法。えだし、■はボイド°体積(d)、ムはカ
    ラム、断面積(d)、Rti被分離物質の液相中のモル
    分率である。 4、被分離物質の吸着膏長が全吸着帯長の50〜80チ
    である特許請求の範囲第2項記載の方法。 下になった時、後方液を供給する特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 屯前駆後方液を供給して該前方波帯域の長さに違しせし
    め、かつ該前駆後方液と後方液中の双方に、被分離物質
    と錯形成し得る配位子を含む特許請求の範囲第5項記載
    の方法。 7、前部後方液中の当該配位子濃度が0.1〜30mM
    /lであシ、後方液中の当該配位子濃度が10〜100
    0 mM/lである特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、錯形成し得る配位子を含む被分離物質溶液を吸着剤
    に吸着させ、その吸着帯長が全吸着帝畏の80−以上1
    −0096未満である特許請求の範囲第22JI記載の
    方法。 下になった時、後方液を供給する特許請求の範囲第8項
    記載の方法。 10、前駆後方液を供給して該前方波帯域の長さに達し
    せしめ、かつ該前駆後方液と後方液中の双方に普分離物
    質と錯形成し得る配位子を含む%許請求の範囲第9項記
    載の方法。 11、前駆後方液中の当該配位子濃度が0.1〜50m
    M/lであシ、後方液中の当該配位子濃度が10〜10
    00 mM/lである特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 12、後方液中に被分離物質と錯形成し得る配位子を含
    む特許請求の範囲第1項記載の方法。 15、該後方液中の該配位子譲kが10〜1000mM
    /lである特許請求の範囲第12項記載の方法。 14、後方液中に被分離物質の供与剤を含み、齢方液帯
    域に被分離物質の受容剤を含む特許請求の範囲第12項
    記載の方法。 15、当該配位子がアミノ基およびカルボン酸基を有す
    る特許請求の範囲第12項記載の方法。 16、当該配位子がEDTAでおる特許請求の範囲第1
    5項記載の方法。 17、受容剤が水素イオン、遷移金属イオンのうちから
    選ばれた18以上のイオンである特許請求の範囲第14
    項記載の方法。 1B、当該配位子が無電荷もしくは陰イオン性であって
    、吸着剤がカチオン交換体である特許請求の範囲第12
    項記載の方法。 19、被分離物質が希土類元素であり、当該配位子がア
    ミノ基とカルボン酸基を有する特許請求の範囲第18項
    記載の方法。 20、吸着剤の拡散係数が5 x 10 ’ ai/w
    t以上である吸着剤を使用する特許請求の範囲第2虫記
    載の方法。 21、吸着剤がイオン交換体であって、体積空隙率が0
    .50〜0.88、かつ架橋度が17〜80である特許
    請求の範囲第20項記載の方法。 22、被分離物質の各成分の相互分離係数の最小値が0
    .004以上である特許請求の範卸第2項記載の方法。
JP57015468A 1982-02-04 1982-02-04 元素のクロマト分離方法 Pending JPS58135456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015468A JPS58135456A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 元素のクロマト分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015468A JPS58135456A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 元素のクロマト分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135456A true JPS58135456A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11889625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015468A Pending JPS58135456A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 元素のクロマト分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012867A1 (en) * 1990-02-28 1991-09-05 The United States Of America, Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce Separation of rare earth elements with high-speed countercurrent chromatography
US5215664A (en) * 1990-02-28 1993-06-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Separation of rare earth elements with high-speed countercurrent chromatography
CN103182199A (zh) * 2013-03-22 2013-07-03 西北大学 一种纯化多酚类化合物的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991012867A1 (en) * 1990-02-28 1991-09-05 The United States Of America, Represented By The Secretary, U.S. Department Of Commerce Separation of rare earth elements with high-speed countercurrent chromatography
US5215664A (en) * 1990-02-28 1993-06-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Separation of rare earth elements with high-speed countercurrent chromatography
CN103182199A (zh) * 2013-03-22 2013-07-03 西北大学 一种纯化多酚类化合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4394353A (en) Separation of rare earth metals using a cation exchanger
JP5252653B2 (ja) 焼結体の製造方法
JPH0742102B2 (ja) イオン交換高分子膜及び吸収剤を使用するアンモニア分離
US8563622B2 (en) Picolylamine resins
US4411793A (en) Process for the separation of elements by chromatography
JP2003251118A (ja) 高容量金属捕捉能を有するフィルターカートリッジ
JP5443726B2 (ja) 両性イオン交換体
KR20230078679A (ko) 신규 킬레이트 수지
JPS58135456A (ja) 元素のクロマト分離方法
AU2017405734B2 (en) Matrices containing lithium aluminates
JPS60102946A (ja) ホウ素同位体の分離方法
JP4741171B2 (ja) 同位体の分離方法
JP3248205B2 (ja) 超純水製造用イオン交換樹脂、その製造法、及びこれを用いる超純水の製造法
JP2009532551A (ja) イオン交換材料、イオン交換カラム、および製造方法
JP5030129B2 (ja) 高速ヒ素吸着材料及びその作製方法
Anticó et al. Separation of Pd (II) and Cu (II) in chloride solutions on a glycol methacrylate gel derivatized with 8-hydroxyquinoline
EP1504129B1 (en) Separation of platinum group metals
JP2021062344A (ja) 酸化ケイ素を基質としたプルシアンブルー誘導体含有複合体、該複合体を用いるアンモニア吸着・脱離方法、およびアンモニア回収装置
JPS60212241A (ja) 無再生系クロマト分離法
JPH06206069A (ja) イオンの除去方法
Ersöz et al. Sorption of aromatic amines on a new ligand exchanger of sporopollenin-bound Co2+ Ion
JPS628145B2 (ja)
JPS6190710A (ja) 新規なる物質分離方法
JPH0712474B2 (ja) 溶液中の硝酸イオンの除去方法
JPS63270312A (ja) 希土類元素の分離方法