JPS5813527A - エチレングリコ−ル類の製造法 - Google Patents

エチレングリコ−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS5813527A
JPS5813527A JP56111796A JP11179681A JPS5813527A JP S5813527 A JPS5813527 A JP S5813527A JP 56111796 A JP56111796 A JP 56111796A JP 11179681 A JP11179681 A JP 11179681A JP S5813527 A JPS5813527 A JP S5813527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ethylene glycol
glycolic acid
complex
reaction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56111796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145458B2 (ja
Inventor
Hirosuke Wada
和田 啓輔
Akio Baba
章夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP56111796A priority Critical patent/JPS5813527A/ja
Publication of JPS5813527A publication Critical patent/JPS5813527A/ja
Publication of JPH0145458B2 publication Critical patent/JPH0145458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 寧発l!は、ルテニウム錯体の存在下にグリコール酸お
よびアセト命シ酢酸、グリコール酸メチに1にどのグリ
コール酸のエステル慶誘導体を水’5nasシてエチレ
ングリコール、エテレンダリコール篭ノアセテートなど
のエチレングリコール類を製造する方法に関するもので
ある。
一体付ルテエクム触媒の存在下にグリコール酸を水−し
てエチレングリコールを製aする方法鯰古くから知られ
て−る(υBアシ−4D’Z、It)り。
しかしながら、この方法はエテレyirIJコールの収
率f不十分であることも盲ることなが6ら。
石油化学の勃興により、安価なニレテンを原料として銀
触媒による気相酸化反応で得られるエチレンオキナイド
を水和して製造する方法に完全に駆遂されている。
一方、昨今の原油価格の高騰が石油化学製品のコストを
上昇させ、安定した原油供給に対する不安と相俟って、
化学工業原料の脱石油の機運が高量っておに、エチレン
グリコールの製造法について亀ホルムアルデにド→グリ
コール酸→エチレングリコールと−う製造ルートが見直
畜れつつある。
本発明者らはホルムアルデヒドを一酸化脚素および水も
しくはアルコールと反応させて得られるグリコール酸お
よびアセト命シ酢酸、グリコール酸メチルなどのグリコ
ール酸のエステルm誘導体を水素添加して高収率でエチ
レングリコール類を製造する方法につ−で種々検討し大
結果、第五級ホスフィyを配位子として含有すゐルテ轟
りム錯体を触媒として用−ることKよ〉、ダ雫コール酸
のみならずダ9″:I−ル酸メチ#4!e/9:l−ル
酸エステルのカルダキシル基もll覚されるヒとを見−
出し、を良1反応系内にルテニウムに配位しうる一酸化
炭素がルテJII−ウムに対して一定の比率以上に存在
すると触#lが不活性になることを見−出し本発明を完
成しえ%Oである。
ルテ蟲りム錯体を触媒とするカルボン酸の均一系水素添
加についてはジャーナル・オプ・オーガノメタリック・
ケミストリー(Joumal ofOrpmem*ta
xx1a  OMmt@try  )  、  / I
t (iテto>10デ〜/lデに報告吉れて−るが、
上記文献で紘飽11aeノヵルボン酸また紘ジカルボン
酸および対応する酸無水物の水素添加にっ−て紹介され
て−るがグリコール酸およびその誘導体の水素添加につ
いては配置がなく、を喪、その触書−M−町(oo)虐
(PB町)、 など0カルボニル含有にチェラム錯体で
ある点が本発明七異なって−る。
以下に本発明にっ−で詳細に説明する。
本発明方法にお−て使用される原料はグリコール酸を九
はそのエステル型誘導体である。グリコール酸のエステ
ル型誘導体としては、グリコール駿メチル、グリコール
瞭エテル等のグリコール酸エステル、ア竜トキシ酢陵、
プロピオニルオキシ酢酸等のアシルオキシ酢酸が挙けら
れる。ヒれらのグリコール酸を良はそのエステルf11
11導体は酸触媒の存在下にホルムアルデヒドを一酸化
脚素および水まえはアルコールと反応させる仁とによ如
製造する仁とができる。
(特開昭11c?−11417,閂t1−/77/デ、
 **昭すr−/elJJ4tllll) 本発明の反応はルテニウム錯体触媒の存在下に行なわれ
る。ルテニウム錯体轢少くと本第三級ホスフィンと舗結
合してhることか必須であIll′・1゜ す、このはかにハ―ゲン、ヒドリド、カルボキシレート
、アルコテートなどの陰イオン性配位子を含んで−ても
よいが、カルボニル配位子はルテニウム錯体を本反応に
対して不活性化すゐOで、カルブ1ル含有ルテニクム錯
体の使用を避妙、且つ一酸化炭素含有率の小さ壜水素ガ
スを使用し、反応系内の全00存在量をルテニウムに対
して等モル以下に抑制することで要求される。
上記の条件を憫えす限り1反応系へのルテニウム錯体の
供給形IIIFi隈定される仁とFi々〈。
成して反応系に供給し て%ま九ルテ墨つムをハ田グン化物、カルボン酸iI[
&どの形部で反応系に供給し、別途反応系に供給される
第二級ホスツインと反応系内で−ルテニウムの使用量は
単体に換算しで1反応基質/ 110tK対し一’C1
,00/ 〜0.j Ia@j 、好ましく #10.
e O/ 〜0./ waotである。
第三級ホスフィンとしては、トリ(n−ブチ#)ホスフ
ィンなどのトリアルキルホスーイy。
)97エエルホスフインなどのトザアリールーヌフイ)
/1#Iルテ墨りムに対して過嘴量、好會しく社ルテニ
ウムl鳳64に対してt”’−:lσ0論■1使用され
る。
反応を行なうKあえって、溶媒の使用は・必ずしも必要
ではないが、液相を均一に保持するOを助けるために1
反応に不活性tS媒を使用する仁とができる。このよう
會溶媒の一例として鉱、ベンゼン、トルエン、キシレン
尋0芳香1に炭化水素、ジオ−サン、セロソルブ等のエ
ーテル@、フタノール、エチレングリコール郷のアにフ
ールなどが挙けられる。
零発fIO反応は水またはアルコールt−副生する反応
であるので、化学平衡の見地から反応系に水あるい社ア
゛ルコールを多量に存在させe%/Sことが好ましいが
1反応基質7七ルに対して0、!〜ルナモル変の少量の
水を反応系に添加する仁とにより反応速度あるいはエチ
レングリプール類の収率を向上させることができる。
本発明方法は、水素圧カオ〜200kg/al・。
反応温度100〜JOOCO条件下Kか−で回分法、連
続法のいずれの方法にシーても1に論するととができる
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
実施例I〜!、比稜例1−餌 チタンで内張シされたjOd容の誘導回転攪拌型オート
クレーブにグリコール酸!0.σwamot。
三塩化ルテニウム1.o wamot 、配位子lσw
naot(比較例1では使用しなかった)、溶@J0f
および壜台により水/ 00 wrm6iを仕込み。
JatcK加熱して、蓄圧器から圧力調節器を通じて水
素ガスを圧入し、JOkp/ad(kの圧力を維持しつ
つ3時間反応を行なった。3時間後にオートクレーブを
水で急冷[、オートクレーブを放圧したのち反応生成液
をガスクロ!トゲラフイーによシ分析し、生成し九エチ
レングリツールを定量しえ。
使用した配位子の種類、水の添加量、溶媒の種類および
エチレングリコールの収率を表−1−示す。
実施例1 グリコール酸のかわりにアセトキシ酢酸30mmotを
使用し、三塩化ルテニウムおよびトリ(n−ブチル)ホ
スフィンの使用量をそれぞれ0.1g wamotおよ
びt、o mmoz K変更したこと以外は実施例コと
同様に実験を科なり九。反応生成液をβスフ四マドグラ
フィーにより分析し、エチレングリコール、エチレング
リコールジアセテートおよびエチレングリコールジアセ
テートの定量を行たつ九。結果は衷−2に示す。
実施例7 水50mmojを添加した仁と以外は実施例4と同様に
反応を行なった。結果は表−2に示す。
表−2 (注)1・;エチレングリ;−ル lGMム;エチレングリコールモノア七テートIGDム
;エチレングリコールジアセテート実施例1.ツ グリコール酸のかわりにグリコール酸メチル70111
104を使用し、三塩化ルナ。ニウムおよびトリ(n−
ブチル)ホスフィンの使用量な”ら′びに水素圧力を表
−Jに記載した値として実施例2と同様に実験を行なっ
た。結果を表−JK示す。
表−J 比較例r〜? ルテニウム錯体の活性に対するOoの影響を確認するた
めに水素ガスに一酸化炭素ガスを混合して使用したこと
以外は実施例1と同様に実験を行なった。結果は表−一
に示す。
表−一 比較例7KThいてはガス吸収が舅められず。
反応は全く進行しなかつ九が、比幀例!シよび4におい
てれガス吸収が途中で停止し、その後反応拡進行せず、
触媒が失活した仁とが明らかである。
出 願 人  三菱化成工業株式会社 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少(′と%第三級ホスフィンと錯結合してい
    るルテニウム錯体の存在下1反応系内の全CO存在量が
    ルテニウムに対して等毫ル以下の条件下で、グリコール
    酸またはそ0工ステル暖霞導体を水素ガスと接触させる
    ことを轡黴とするエチレングリコール類の製造法。
JP56111796A 1981-07-17 1981-07-17 エチレングリコ−ル類の製造法 Granted JPS5813527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111796A JPS5813527A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 エチレングリコ−ル類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111796A JPS5813527A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 エチレングリコ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813527A true JPS5813527A (ja) 1983-01-26
JPH0145458B2 JPH0145458B2 (ja) 1989-10-03

Family

ID=14570365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111796A Granted JPS5813527A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 エチレングリコ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813527A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077442A (en) * 1990-04-26 1991-12-31 Mitsubishi Kasei Corporation Method for producing 1,4-butanediol
US5419891A (en) * 1992-10-05 1995-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Zinc cation exchanged lithium X-zeolite for nitrogen adsorption
US7615671B2 (en) 2007-11-30 2009-11-10 Eastman Chemical Company Hydrogenation process for the preparation of 1,2-diols
WO2023156764A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Johnson Matthey Public Limited Company Process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077442A (en) * 1990-04-26 1991-12-31 Mitsubishi Kasei Corporation Method for producing 1,4-butanediol
US5419891A (en) * 1992-10-05 1995-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Zinc cation exchanged lithium X-zeolite for nitrogen adsorption
US7615671B2 (en) 2007-11-30 2009-11-10 Eastman Chemical Company Hydrogenation process for the preparation of 1,2-diols
WO2023156764A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Johnson Matthey Public Limited Company Process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145458B2 (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Srimani et al. Cobalt‐Catalyzed Hydrogenation of Esters to Alcohols: Unexpected Reactivity Trend Indicates Ester Enolate Intermediacy
Kuriyama et al. Catalytic hydrogenation of esters. Development of an efficient catalyst and processes for synthesising (R)-1, 2-propanediol and 2-(l-menthoxy) ethanol
AU612804B2 (en) Process for preparing carboxylic acids
TWI443083B (zh) 氫甲化醯化方法
US3992456A (en) Synthesis of alkadienols
SG185947A1 (en) Process for the production of alcohol from a carbonaceous feedstock
CN100400490C (zh) 制备三环癸烷二醛的方法
KR19980703190A (ko) 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법
JPS6036430A (ja) ジアルキルエ−テルの、同族体のカルボン酸エステルおよびアルコ−ルへの変換方法
TWI727267B (zh) 藉由甘油產生之烯丙醇之加氫甲醯化產生bdo
JPS5813527A (ja) エチレングリコ−ル類の製造法
CN111686818B (zh) 一种催化剂组合物及其在丙烯氢甲酰化反应中的应用
Sumino et al. Synthesis of Carbamoylacetates from α-Iodoacetate, CO, and Amines under Pd/Light Combined Conditions
Yuan et al. A green and recyclable CuSO4· 5H2O/ionic liquid catalytic system for the CO2-promoted hydration of propargyl alcohols: an efficient assembly of α-hydroxy ketones
Xu et al. Catalytic hydrogenolysis of glycerol into propyl acetate with ruthenium complexes
CN110605145A (zh) 一种氢甲酯化反应催化剂及制备异壬酸的方法
KR20160056208A (ko) 트랜스-1,4-사이클로헥산디메탄올의 직접 제조방법
JP4553077B2 (ja) カルボン酸無水物およびアルデヒド類の製造方法
JPWO2019017490A1 (ja) ペンテン酸エステル誘導体の製造方法
Lapidus et al. Carboxylation of styrene in the N (C 4 H 9) 4 Br—heptane system
Izawa et al. 1, 4‐Butanediol from 1, 3‐Butadiene
EP0276049B1 (en) The production of carboxylic acids and esters thereof
JPH09241192A (ja) アルコール類の製造方法
WO2005026091A1 (ja) アルコールの製造方法
JP4029228B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法