JPS58134852A - 注出口とその製造方法 - Google Patents

注出口とその製造方法

Info

Publication number
JPS58134852A
JPS58134852A JP57016792A JP1679282A JPS58134852A JP S58134852 A JPS58134852 A JP S58134852A JP 57016792 A JP57016792 A JP 57016792A JP 1679282 A JP1679282 A JP 1679282A JP S58134852 A JPS58134852 A JP S58134852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cylinder
container body
container
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016792A
Other languages
English (en)
Inventor
臣一郎 磯崎
斎藤 秀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP57016792A priority Critical patent/JPS58134852A/ja
Publication of JPS58134852A publication Critical patent/JPS58134852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、適宜長さのボ11エチレン等の合成樹脂製筒
体の一端を閉鎖部とし、他端を開口状態のまま、容器本
体に固着する注出口とその製造方法に関するもので、筒
体の開口部分を、例えば切妻型頂部を有する液体容器等
の容器本体の内容物汀出孔形成予定個所に接着し、開封
時、該筒体を適宜個所で切断し、閉鎖部側を開口部側に
嵌込んでキャップとして使い、再封できるようにした注
出口とその製造方法に関するものである。
従来、牛乳容器や酒、醤油、食酢、食用油等用容器等の
紙を主材料とする食品容器の内容物注出手段としては様
々な形式のものが提案され、また上布されている。牛乳
容器の場合は、密封性とともに開封性を付与すべく、容
器封着部(1)に剥離剤(2)ヲ予め、塗布しておくこ
とにより、開封時にその封着部を剥がれ易くしてその開
封部分を注出[]とするのが一般的である(第1図)。
しかし、この第1図の構造は、酒、醤油、食酢等、比較
的長期間保存する食品の場合、完全な密封性を要求され
るため、適さない。また、このような食品用の容器とし
て、第2図に示すように、例えば容器の屋根部(31に
穴(図示せず)を設け、該穴を容器内面から適当な封止
部材で被覆し、容器外面からは合成樹脂製の注出口(4
)を接着・固定し、その開口端をキャップ(5)で施栓
するようにしたものがあるが、その構造上、複雑なため
、製造にも手間がかかり、費用も高いという問題点があ
る。
以下、図面の実施例に基いて本発明の詳細な説明する。
まず、第十図は本発明の注出口が適用される容器の一例
の要部断面2図すもので、本発明注出口を接着・固定す
る個所に注出孔(10)を有する容器本体(9)の内面
側に封止部材(I+)が接着されて前記注出孔(10)
が閉塞されている。なお、容器本体(9)は酒、ジュー
ス、食用油及び酢等として通常使われているポリエチレ
ン/紙/ポリエチレン/アルミニウム/ポリエチレンと
いう層構成が適しており、封止部材(lりとしては注出
孔(IQ)の部分でガスバリヤ−性が損なわれないよう
に、ポリエfslの斜視図、第ケ図、第6図は同じく使
用状態を示す要部断面図、第7図は本発明の注出口(3
1の製造工程を示す説明図、第2図は本発明の方法の実
施に用いられる装置の一例を示す要部断面図である。
本発明の注出口(Slは第3図、第り図に示すように、
適宜長さのポリエチレン等の合成樹脂製筒体(2’f)
の一端に閉鎖部(7)ヲ、他端には開口部(6)をそれ
ぞれ有しており、筒体Cρ)の適宜所、例えばほぼ中央
部分の外周上に薄肉部(f3)’Y設けて切断部(12
)とする。さらに上記筒体(29)は該切断部(+z)
 ’ji境として閉鎖部(7)9111の部分の内径を
、開口部(6)側の部分の外径より若干、大きくなるよ
うに形成されている。
次に本発明の注出口(S)の製造方法について説明する
と、第7図に示すようにまず、巻取状(ウェブ状)の注
出口の母材となるチューブ(I6) w定寸法づつ送り
出す。ここで注出口となる寸法にすべく、ライン上にヒ
ーター(I))暑配設し、前記チューブ(I6)’k、
その進行方向に対して直角方向に溶着する。次いで容器
本体(q)に接着・固定する部分とキャンプ部分とに分
けるべくカッター(lt)、(/1?) w配設し、上
方の端部を溶着して閉鎖部(7)とし、下方の端部は開
口状態のままの開口部(6)とする。このようにして注
出口半製品(〃)ヲ作製したら、この半製品(20)の
開口部(ム)側を容器本体(q)の、注出孔<tO>W
覆うべく内側から接着された封止部材Cl/)上に熱接
着する。次いで、容器本体(9)に接着・固定された注
出口半製品C20)’g真空吸引可能なヒーターの内蔵
された割型(22)’(μ)“内に収め、吸引ポンプ(
21)により通路(zs’) (xi )’ Y通じて
、加熱しながら真空吸引する。このとき、割型(2z)
’(2J−)“の内面形状は筒1体(2リノ切断部(I
2)を境として閉鎖部(7)側の内径が、開口部(6)
側の外径より若干、犬きべ成形されるような寸法に設定
されている。
次に本発明の注出口の使用方法゛について説明すると、
切断部(12)の個所で鋏、ナイフ等で切断するか、あ
るいは薄肉部(13)を設けた場合はその個所で手で折
るかして注出部(lt)とキャップ(I+)とに分断す
る。次いで封止部材(//)F!−先鋭な部材、例えば
箸などで突破り開口すればよく、再封する場合はキャッ
プ(綽)ヲ注出部(15)に被せればよい。
本発明は以上のように構成されているので、安価にしか
も簡単に連続的に注出口に製造できるとともに、該注出
口は構造簡単で開封、再封が容易にでき、密封性も優れ
たものである。
は本発明の注出口が適用される容器の一例の要部断面図
、第4図は本発明の注出口の斜視図、第5図、第6図は
同使用状態乞示す要部断面図、第7図は本発明の製造工
程を示す説明図、第8@は本発明に用いられる装置の一
例を示す要部断面2図である。
(q)・・・容器本体 (10)・・・注出口 (11
)・・・封止部材(沙)・・・筒  体 (6)・・・
開口部 (7)・・・閉鎖部(12)・・・切断部 (
13)・・・薄肉部 (/’/−)・・・キャップ(1
9)・・・注 出 部 (lす・・・チューブ (17
)・・・ヒーター(lrX/))・・・カッl   (
Ztp)・・・・注出口半製品(21)・・・吸引ポン
プ (π)′(ヱ2)″・・・割・型(23XZ3)’
・・・通 路 (Sl・・・注出口(1)・・・容器封
着部 (2)・・・剥離剤 (3)・・・屋根部(4)
・・・注 出 口  (51・・・キャップ特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者鈴木和夫 第1図 第4図 第5図     笛6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適宜長さの合成樹脂製筒体の一端を閉鎖部とし、
    他端を開口状態のまま、容器本体に固着され、該筒体の
    適宜個所を切断部とし、該切断部ケ境として閉鎖部側の
    内径を、−開口部側の外径より若干大きくしたことを特
    徴とする注出口。
  2. (2)適宜長さの合成樹脂製筒体の一端ヶ閉鎖部とし、
    他端乞開口状態のまま、容器本体に固着する注出口の製
    造方法であって、上記筒体の開口部分を容器本体の内容
    物注出孔形成予定個所に接着し、次いで、該筒体を加熱
    しながら真空吸引により、筒体の切断部を境として閉鎖
    部側の内径を、開口部側の外径より若干大きく成形して
    成る特許請求の範囲第1項記載の注出口の製造方法。
JP57016792A 1982-02-04 1982-02-04 注出口とその製造方法 Pending JPS58134852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016792A JPS58134852A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 注出口とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016792A JPS58134852A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 注出口とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134852A true JPS58134852A (ja) 1983-08-11

Family

ID=11926020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016792A Pending JPS58134852A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 注出口とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364065B2 (en) 2000-10-03 2008-04-29 Weasy Pack International Ltd. Flexible closure for a container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7364065B2 (en) 2000-10-03 2008-04-29 Weasy Pack International Ltd. Flexible closure for a container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009320474B2 (en) A discharge device for a package and a package
MX2009000019A (es) Tubo de ventilacion para contenedor de liquido.
CN101835691B (zh) 用于复合包装或要由薄膜材料封闭的容器接管的带有进气通道的自开启闭锁装置
JPS6396028A (ja) 容器の注ぎ口
JP2006341919A (ja) 開封用プラスチック製キャップ
FR2488221A1 (fr) Conteneur en carton comprenant un bourrelet d'extremite
US7798360B2 (en) Reusable penetratable seal
US4779738A (en) Synthetic resin container formed with spiral notched line
US20050061864A1 (en) Tetrahedron/pentahedron container
JP3923575B2 (ja) 液体紙容器の注出口組合わせ体
JPS58134852A (ja) 注出口とその製造方法
EP2217504A1 (en) Cylindrical spout for disposable cartons
CN1169477C (zh) 本体带盖的纸杯
US7364065B2 (en) Flexible closure for a container
JP4852944B2 (ja) 液体用紙容器
EP1786687B1 (en) Pouring package and pouring member
JPH09110038A (ja) 複合容器
JP2004001877A (ja) 紙製飲料容器
JP2568707Y2 (ja) 液体用紙容器の注出口栓
US20060237521A1 (en) Container for a liquid
US9828134B2 (en) Canister with dispersing aperture
JP4698322B2 (ja) 注出具
KR200391553Y1 (ko) 개봉후 다시 밀봉이 가능한 캔
JPH0726329U (ja) 内付け口栓付き紙容器
CN2232021Y (zh) 一次性饮料容器