JPS581347A - Fmステレオ復調装置 - Google Patents

Fmステレオ復調装置

Info

Publication number
JPS581347A
JPS581347A JP9991881A JP9991881A JPS581347A JP S581347 A JPS581347 A JP S581347A JP 9991881 A JP9991881 A JP 9991881A JP 9991881 A JP9991881 A JP 9991881A JP S581347 A JPS581347 A JP S581347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
subcarrier
ppm
multiplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9991881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037168B2 (ja
Inventor
Koji Ishida
石田 弘二
Tatsuo Numata
沼田 龍男
Tadashi Noguchi
義 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP9991881A priority Critical patent/JPS581347A/ja
Publication of JPS581347A publication Critical patent/JPS581347A/ja
Publication of JPH037168B2 publication Critical patent/JPH037168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1646Circuits adapted for the reception of stereophonic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFMステレオ復調装置に関し、特にサブ信号の
復調に際しサブキャリヤ信号とコンポジット信号との乗
算をなすようにしたFMステレオ復調装置に関するもの
である。
FMステレオ信号の復調に際して38KH2の矩形状サ
ブキャリヤ信号によりコンポジット信号をスイッチング
して左右チャンネル信号を分離するようにした回路方式
がある。第1図はか\る復調方式のブロック図であり、
FM−IF(中間周波)信号はFM検波器lによりコン
ポジット信号に変換され、不要成分を除去するLPF(
IF−パスフ仁ルタ)2を介してスイッチング回路3に
印加される。LPF2の出力に含有される19KH2の
パイロツト信号をPLL(フェイズロックドループ)回
路4において抽出し、このパイロット信号に位相同期し
た38KH2の矩形波サブキャリヤ信号が、先のスイッ
チング回路3のスイッチング信号として用いられている
。このスイッチング出力からオーディオ成分である左右
チャンネル信号が夫々分離導出されるもので、そのため
にLPF5及び6が設けられている。
こ\で、スイッチ、ング信号である38IG(zのサブ
キャリヤ信号は第2図囚に示す如き矩形波であるために
、これをフーリエ級数に展圃すると、と表わされる。こ
\に■はサブキャリヤ信号の角周波数である。このよう
に、F (t)の周波数スペクトラムは第2図(B)に
示す如(38IG(zの基本波の他に、114KH2、
190KH2* ・”等の奇数次高調波を含んでいるこ
とになる。
か\る周波数スペクトラムを有するスイッチング信号F
(t)によりFM検波出力をスイッチングすれば、両信
号の乗算がなされるととになるが、出力部のLPF5及
び6の通過帯域をθ〜15 KH2とすれば、この乗算
によりステレオ出力に現われる検波器出力は第2図10
)の如くなる。つまシ、メイン信号(0〜15KH2)
とサブ信号(38±15KH2)の他に、 114±1
5KHz 、 190±15IQ(Z # ”’にある
信号(雑音や近接妨害波等)も復調されて出力される。
か\る欠点を防ぐために、FM検波器1の出力に、第2
図(2)に示すように114KH2,190KH2、”
’付近で減衰量の大きいLPFを付加する必要が生じる
しかし、1t4KHzhコンポジット信号成分に接近し
ているために、このLPFによシ第2図(ト)に示す如
くコンポジット信号の遅延特性が平坦でなくなったシ、
振幅特性が平坦でなくなったりし、ステレオ復調出力の
歪やセパレーション特性が悪化することになるb 本発明の目的は上記欠点を排除して特性の良好なステレ
オ復調装置を提供することである。
本発明によるFMステレオ復調装置は、FM信号のコン
ポジット信号周波数スペクトラム成分を有するパルス列
信号を発生するパルス列信号発生手段と、このコンポジ
ット信号中のステレオパイロット信号と同期した正弦波
状のサブキャリヤ信号を発生する手段と、このパルス列
信号と正弦波サブキャリヤ信号との乗算出力を発生する
乗算手段と、パルス列信号と乗算出力の各オーディオ周
波数成分を互いに混合して左右チャンネル信号を得るマ
トリックス手段とを含むことを特徴としている。
以下に図面を用いて本発明を説明する。
第3図は本発明の原理図であシ、コンポジット信号周波
数スペクトラムを有するパルス列信号の発生手段として
パルスカウント検波器10が用いられており、この検波
器lOは周知の如(FM−IF倍信号リミッタ出力の立
上り遷移タイミングで単安定マルチバイブレータをトリ
ガする構成であシ、よってFM受信信号の各瞬時周波数
に応じて位置変調を受けた一定幅のパルス列信号すなわ
ちPPMFM信号る。このPPMFM信号接マトリック
ス回路l)へ印加されると共に乗算器12へも印加され
る。
更にはとのPPM信号中に含まれる19 KHzのノ(
イロット信号成分を検出してこれに同期した正弦波状サ
ブキャリヤ信号を発生する。サブキャリヤ信号発生器1
3が設けられておシ、この正弦波出力が乗算器12の他
方の入力となる。この乗算器12の乗算出力はマトリッ
クス回路11へ印加されて、先のPPMFM信号まれる
オーディオ信号成分と混合処理される。サブキャリヤ信
号発生器13は例えばPLL(フェイズロックドループ
)回路構成として、そのVCO(電圧制御発振器)の出
力を正弦波サブキャリヤ信号とすればよい。
こ\で、PPM(i号に含まれるコンポジット信号成分
を数式で示せば、 C(+り−= M(t)+ S (t)ainωst”
・(2)となる。こ\で、M(t)= L(a+ R(
t)でありメイン信号を示し、5(t)= L(4)−
R(t)でありサブ信号を省略して示されている。従っ
て、このコンポジット信号C(t)と呻ΦBtとの乗算
出力VX(t)は、Vx (t)二M(t)sinω8
 t 十S (t)sInω5tS(t)となりサブ信
号が得られることになる。従って、マトリックス回路1
1において、(2)式で示すコンポジット信号のオーデ
ィオ成分であるメイン信号M (t)と乗算出力中のサ
ブ信号5(t)を所望比で混合することによシ、左右チ
ャンネル信号が分離されることになる。
正弦波サブキャリヤ信号を用いるために不要の高調波成
分を含有しないから、第1図の従来例に示した復調方式
に比して妨害波の影響をなくすことができ、また特性劣
化の要因となるLPFを用いることがないので歪等の発
生もない。
第4図は本発明の実施例の回路ブロック図であり、パル
スカウント検波器10の出力はマトリックス回路11へ
入力されると同時に上下スライスレベルが制御自在なリ
ミッタ14へ印加される。またこの検波出力中に含まれ
るパイロット信号から38 KH2の正弦波サブキャリ
ヤ信号がサブキャリヤ信号発生器13から発生されるが
、正及び逆相の1対の正弦波出力となっている。この正
相出力は上側スライスレベル制御器15へまた逆相出力
は下側スライスレベル制御器16へ夫々印加されて、リ
ミッタ14の上下スライスレベルを制御するものである
第5図は第4図の各部波形図であシ、囚はPPM信号、
(B)は38 KH2の正弦波サブキャリヤ信号、(C
)はこのサブキャリヤ信号の正相出力による上側スライ
スレベルをま九〇))は逆相出力による下側スライスレ
ベルを示し、■)はリミッタ14の出力波形である。
パルスカウント検波器10によるPPM信号は第5図囚
に示されるように矩形波であり、この矩形波のキャリヤ
周波数すなわちFMのIF周波数は(2)式のコンポジ
ット信号C<t>の周波数に比しはるかに高く、この矩
形波の振幅を■とすると、PPM信号は、 P(t)=v、・K−C(t)+■・7(t)    
・・・・・・(4)と表わされる。KはFM復調効率で
定まる定数。
f (t)はパルスのキャリヤ周波数付近及びそれ以上
の周波数域に存在する信号である。
次K、第5図40)に示すリミッタの上側スライスレベ
ルvs、(t)を、 us、 (t) =: Vs + v2−ωst   
      ・・・・・・(5)とし、また第5図(2
)に示すリミッタの下側スライスレベルvB、(t)を
、 vsJt)−−vs、(t)=−Vs−VSωst  
  −=(6)とする。こ\にv2. V、は定数であ
シv3≧v2〉0である。従って、リミッタ出力は(ト
)の如き波形となりその出力V郊t)は、 vB2(t)= vB、(t)・P (t)/ Vt 
    −−(7)と表わされることになる。これはP
PM信号が38 KH2のサブキャリヤ信号によりAM
変調をうけたことと等価であり、第5図(ト)の波形か
らもそれは明白である。
この(7)式を(2) 、 (4)及び(5)式を用い
て変形整理すれば、 +Vs・7(t)+ %・f(t$’s)s t   
  −=(8)トナル。コ、\テ、vs((t)及びV
t・f(t)苅ωstはコンポジット信号周波数よりは
るかに高い周波数にあるから、(4)式のPPM信号P
 (t)と(8)式の振幅変調信号y、(t)とのオー
ディオ成分(0〜ts KHz )のみに着目すると、 p(t)=Vt・K −M(t)         ・
・・・・・(9)vX(t)=v3・K−M(t)+■
−に−8(t)  −(10)となる。そして、 L’(t)= M −P (t) + VJc(t) 
       −(11)R’(t)=M2・P(’)
  Vx(t)       ・・・(12)とおけば
、 M1= (V!−Va) /v+       −(1
3)■ 島= (−+ Vs) / vl         ・
・・(14)なるマトリックス定数が得られ、このマト
リックス定数を用いてマトリックス回路11においてp
<t>。
V)dt)を混合すルコとKより、L′(t):= ”
−K−L(t)及復調される。
第6図は第4図における上下スライスレベ′ルが制御可
能なリミッタの実施例でsb、(4)は2個のダイオー
ドD、 、 D2を同極性で直列接続し、ダイオードD
、のカソードへ38 KH2の正相サブキャリヤを、ダ
イオードD、のアノードに逆相サブキャリヤを夫々印加
して上下スライスレベルを変化させている。
この両ダイオードの中点に抵抗R1を介してPPM信号
を印加して、その中点からリミッタ出力すなわち振幅変
調出力(ト)を得ている。
同図(B)は互いにコンプリメンタリなMOS)ランジ
スタQ、 、 Q2を直列接続して用いたもので、Pチ
ャンネルトランジスタQ、のソースに正相サブキャリヤ
を、NチャンネルトランジスタQ2のソースに逆相サブ
キャリヤを夫々印加し、両ゲートにPPM信号を印加し
ておシ、両ドレイ/より振幅変調出力(ト)を得ている
。この回路はインバータ形式であるから逆相出力が得ら
れる。
第4図の回路において述べたように、リミッタ14の出
力Vx(t)はPPM信号P(t)を正弦波サブキャリ
ヤによシ振幅変調した信号と等価であり、この振幅変調
をなすということはとシもなおさず、正弦波サブキャリ
ヤとPPM信号との乗算処理を行っているのであり、こ
のことはVΔt)を示す(7)式の結果がvB、(t)
・P (t)なる乗算式で表わされていることからも明
らかである。従って、第4図は第3図の原理に合致した
実施例となるものであり、他のAM変調回路構成を用い
てもよい。また、PPM信号発生器としてパルスカウン
ト検波器構成について述べたが、移相器と位相比較器と
によるいわゆるクワドラチャ検波器構成としても同様に
PPM波が得られるし、また他の構成を用いてもよい。
斜上の如く、本発明によれば、正弦波のサブキャリヤを
乗算信号として用いているために、不要な高調波を含有
しておらずよって乗算によシ復調されるビート妨害が存
在しない。このためK、FM検波出力をLPFを通す必
要がないので歪の発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFMステレオ復調装置のブロック図、第
2図は第1図のブロックの動作を説明する図、第3図は
本発明の原理を示すブロック図、第4図は本発明の実施
例のブロック図、第5図は第4図のブロックの動作波形
図、第6図囚、(B)は第4図のブロックの一部具体例
の回路図を夫々示すものである。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・・・・パルスカウント検波器11・・
・・・・・・・マトリックス回路12・・・・・・・・
・乗算器 13・・・・・・・・・正弦波サブキャリヤ発生器出願
人  パイオニア株式会社 代理人  弁理士 藤村元彦 乳3(21 #4図 秦5図 4乙[U    、8゜ (A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  FM 信号のコンポジット信号周波数スペク
    トラム成分を有するパルス列信号を発生するノ(ルス列
    信号発生手段と、前記コンポジット信号中のステレオパ
    イロット信号と同期した正弦波状のサブキャリヤ信号を
    発生する手段と、前記パルス列信号と前記正弦波状のサ
    ブキャリヤ信号との乗算出力を発生する乗算手段と、前
    記・(ルス列信号及び前記乗算出力の各オーディオ周波
    数成分を所望に混合して左右チャンネル信号を得るマト
    リックス手段とを含むことを特徴とするFMステレオ復
    調装置。
  2. (2)前記乗算手段は前記パルス列信号を前記正弦波状
    のサブキャリヤ信号によシ振幅変調する振幅変調手段よ
    りなり、この振幅変調出力を前記乗算出力とするように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のFM
    ステレオ復調装置。
  3. (3)前記振幅変調手段はスライスレベルが制御可能な
    リミッタを有しており、前記正弦波状のサブキャリヤ信
    号の正逆相信号により上下スライスレベルを制御するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    FMステレオ復調装置。
JP9991881A 1981-06-26 1981-06-26 Fmステレオ復調装置 Granted JPS581347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991881A JPS581347A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 Fmステレオ復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9991881A JPS581347A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 Fmステレオ復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581347A true JPS581347A (ja) 1983-01-06
JPH037168B2 JPH037168B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=14260154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9991881A Granted JPS581347A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 Fmステレオ復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191840U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 松下電工株式会社 吊り戸棚

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191840U (ja) * 1982-06-15 1983-12-20 松下電工株式会社 吊り戸棚

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037168B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018994A (en) Compatible AM stereophonic receivers
US3962551A (en) Methods and systems for providing stereo decoding signals
JPS6262105B2 (ja)
KR940023081A (ko) 수신신호의 품질에 의존하는 하나 이상의 품질신호의 유도 회로
US4218586A (en) Compatible AM stereo broadcast system
RU2119240C1 (ru) Способ и устройство восстановления частнотно-модулированного сигнала
JPH0452662B2 (ja)
JPH02157667A (ja) 位相検出装置及びそれを含む周波数復調器
US4502148A (en) FM Stereo demodulator for demodulating stereo signals directly from an FM intermediate frequency signal
CA1095992A (en) Compatible am stereo broadcast system
JPS581347A (ja) Fmステレオ復調装置
JPS5853805B2 (ja) パイロット信号の除去装置
US4362906A (en) FM Receiver
JPS6342454B2 (ja)
US4489430A (en) FM Stereo demodulation circuit
CA1057357A (en) Compatible am stereophonic receivers
JPS60153647A (ja) Fmステレオ受信機
JPH0412655B2 (ja)
EP0293828A2 (en) Circuit device for demodulating DSB modulated signals and method therefor
JPS6184933A (ja) Amステレオ復調装置
SU1559416A1 (ru) Демодул тор частотно-модулированного стереосигнала в системе с пол рной модул цией
JPS581353A (ja) Fmステレオ復調装置
JPS5924208Y2 (ja) Fmステレオ受信機における妨害信号検出回路
JPH033975B2 (ja)
JPS6342453B2 (ja)