JPS5813364B2 - 車輪 - Google Patents

車輪

Info

Publication number
JPS5813364B2
JPS5813364B2 JP52081214A JP8121477A JPS5813364B2 JP S5813364 B2 JPS5813364 B2 JP S5813364B2 JP 52081214 A JP52081214 A JP 52081214A JP 8121477 A JP8121477 A JP 8121477A JP S5813364 B2 JPS5813364 B2 JP S5813364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
stopper
bead
rim
tubeless tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52081214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5415210A (en
Inventor
佐野彰一
長田勇雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSUTAIYA KK
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
OOTSUTAIYA KK
PPONDA GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSUTAIYA KK, PPONDA GIKEN KOGYO KK filed Critical OOTSUTAIYA KK
Priority to JP52081214A priority Critical patent/JPS5813364B2/ja
Publication of JPS5415210A publication Critical patent/JPS5415210A/ja
Publication of JPS5813364B2 publication Critical patent/JPS5813364B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤのパンク等により、タイヤ内の封入空気
が喪失した際に、タイヤ交換を要せずに安全、軽快に車
輛を所定位置まで走行させることができるようにした、
車輪に関するものである。
一般に車輌の走行中に、タイヤがパンクその他の理由で
封入空気を喪失した際に、高速道路や混雑した道路等で
はパンクしたタイヤの交換はきわめて危険であって事実
上困難であり、またタイヤの交換可能な道路でも車輛を
最寄りの修理場等に安全容易に走行できれば、ドライバ
ーが面倒で手間のかゝるタイヤ交換をしないで済みきわ
めて好都合である。
そこで従来よりタイヤがパンクした場合でもそのまゝの
状態で、できるだけタイヤの損傷を少なくして車輛を安
全、円滑に修理場等の所定の場所まで走行させることが
できる安全タイヤの開発が望まれており、たとえばタイ
ヤ内にフラットプロテクタやビードストツパを組込み、
タイヤのパンク時にタイヤ内の空気圧に代って車輛の重
量を支え、またタイヤのリムからの離脱を防止して、タ
イヤのパンク時でも車輛の安全な走行を可能にした車輪
が種々提案されている。
ところで一般にタイヤのパンク時に、タイヤ内の空気圧
に代って車輛重量を支持するフラットプロテクタと、タ
イヤのビード部の移動を抑えてそのビード部の、リムか
らの離脱を防止するビードストツパが何れもその機能を
十分に発揮するためにはそれらがそれぞれ十分の剛性を
保有し、しかもそれらの外径がタイヤの内径よりも大き
く形成されるにもかゝわらずタイヤ内への組込みを熟練
を要することなくきわめて簡単容易に行い得ることが望
ましい。
本発明はかゝる点にかんがみ、フラットプロテクタおよ
びビートストツパを何れもタイヤ内に簡単容易に組込む
ことができ、組込後はそれらが協働してタイヤのパンク
時に、タイヤの損傷をできるだけ少なくして車輌重量を
確実に支持し、車輛を安全、軽快に走行させることがで
きるようにした、車輪を提供することを目的とするもの
である。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図には本発明車輪の一部が縦断して示されており
、この車輪は、チューブレスタイヤ(以下、単にタイヤ
と言う)T、分割リムR、フラットプロテクタFpおよ
びビードストツパBsより構成されている。
以下これらの構成について順に説明する。
先ず、前記タイヤTは従来公知の構造を有し、左右対称
に形成されており、トレッド部1の左右にサイドウオー
ル部2,2を一体的に延設し、さらにそれらのサイドウ
オール部2,2より漸次肉厚にしたビード部3,3を一
体に延設して構成されており、前記ビード部3,3には
それぞれビードワイヤ4が埋設されている。
次に前記分割リムRの構成を説明すると、これはアウト
ボードリム5とインボードリム6とを接合し、それらア
ウトおよびインボードリム5,6を複数本の連結ボルト
7により一体に連結して構成され、前記アウトボードリ
ム5は巾狭のリムベース9を有するリム主体の外端に前
記タイヤTのビード部3を保持するためのリムフランジ
10が一体に延設して構成され、また前記インボードリ
ム6は巾広のリムベース11を有するリム主体の外端に
同じく前記タイヤTのビード部3を保持するためのリム
フランジ12を一体に延設して構成され、前記アウトお
よびインボード5,6のリムベース9,11は協働して
分割リムRの、後述するビードストツパBsの内周面を
支承する平坦な円筒面を形成している。
まだアウトおよびインボードリム5,6の、連結ボルト
7より外側の接合面間にはOリング13が介装されてい
る。
次に前記フラットプロテクトFpの構成について説明す
ると、これはタイヤT内にその全周に亘って装入される
ように全体として環状に形成されまたその機能を十分に
果し得るように適度の剛性と弾性とを保有すべくゴム、
合成樹脂材等の弾性材により特殊な断面形状に形成され
ている。
以下その断面形状について詳細に説明すると、これは左
右対称に形成されており、間隔を存して相対峙する一対
の環状の側壁部14,15と、それらの側壁部14,1
5の頂面より若干内方を橋架連結する同じく環状の橋架
壁部16とにより構成され、全体としての断面形状が中
央頂面に環状の窪溝17を有して略H字状に形成されて
いる。
橋架壁部16の中央部には円周方向に複数個の空気孔1
8が穿設されており、これらの空気孔18を通してフラ
ットプロテクタFpの内外が連通されるようになってい
る。
フラットプロテクタFpの、側壁部14,15と橋架壁
部16とが交叉する部位には、それぞれワイヤ等の非伸
長体よりなる環状の補強条19が埋設され、さらに橋架
壁部16にも前記空気孔18を挟んでワイヤ等の非伸長
体よりなる環状の補強条20が埋設されており、前記補
強条19および20は、弾性体により形成されるフラッ
トプロテクタFpの剛性を高めるのに役立つ。
またフラットプロテクタFpの側壁部14,15の外面
基端には、前記タイヤTのビード部3,3内面によく馴
染んで当接できるように凹に湾曲したビード部支承面2
1が形成されており、また前記側壁部14.15の内面
基端には、後に詳述するビードストツパBsの外側面に
当接し得る略平坦なストツパ支承面22が形成されてお
り、このストツパ支承面22の半径方向外方にはビード
ストツパBsを案内し、その円周方向外方への移動を抑
止するための環状の突片23が突設されている。
次に前記ビードストツパBsの構造について説明すると
、第2,3図に示すようにビードストツパBsは複数個
のストツパ単位体Uを枢支連結して環状に構成されるも
のであって、各ストツパ単位体Uは円弧状に湾曲した方
形状の板部材24の周縁を縦縁片25.25および横縁
片26,26とによって囲繞し、さらに板部材24、縦
縁片25,25および横縁片26.26を格子状のリブ
片27で補強して十分の剛性を保有するように構成され
る主体部28の長手方向一端に一対の耳片29,29を
間隔を存して平行に突設し、またその他端には他の一対
の耳片30,30を前記耳片29,29より若干巾広の
間隔を存して平行に突設して構成され、そのうち一方の
耳片29,29には連結ピン31がそれぞれ突設され、
また他方の一対の耳片30,30には前記連結ピン31
の嵌入し得るピン孔32が穿設されている。
而して互いに連結される二つのストツパ単位体uuの一
対の耳片29,29を互いに接近する方向に押圧し、そ
れらの間隔をせばめてこれらを他方の耳片30,30間
に差込み、連結ピン31,31をピン孔32.32に一
致させ、前記押圧力を解除すれば一方の耳片29,29
は自己の弾性力で元位置に戻り、連結ピン31.31が
ピン孔32.32に嵌入し、二つのストツパ単位体u,
uを連結ピン31.31回りに自由に屈曲できるように
連結することができる。
以上の要領により複数個のストツパ単位体u,u・・・
を順次連結すれば環状のビードストツパBsが形成され
る。
このビードストツパBsは半径方向外方および内方に自
由に屈撓することができる。
而して前記ビードストツパBsは、タイヤTのパンク時
にそれがうける熱、圧縮力、および曲げ力等に十分耐え
得る耐熱性、剛性が得られ、かつ回転抵抗を増加させな
いために軽量であることが望ましく、たとえばガラス繊
維が5%から90%入ったナイロン樹脂、特に10〜5
0%の範囲が前記特性および成型性の面から実用的であ
り、その他アルミニウム合金材、鋼材等前記特性をでき
るだけ満足できる材料により構成される。
而して前述のように構成されるフラットプロテクタFp
およびビードストツパBsは次のようにタイヤT内に組
込まれるものであって、先ず、フラットプロテクタFp
をタイヤTの内周面開口部よりタイヤT内に装入し、、
その両側壁部14,15の外面基端にそれぞれ形成され
る凹状のビード部支承面21,21を、タイヤTのビー
ド部33内面に当接する。
而してフラットプロテクタFpは弾性体により構成され
、しかも一対の側壁部14.15間が開放されているの
で、これを変形させることにより難なくタイヤT内に組
込むことができる。
次に前述のようにして組立てたビードストツパBsをタ
イヤTの内周面開口部よりその内部に装入し、その両側
面を、フラットプロテクタF のストツパ支承面22,
22に当接するが、ビードストツパBsの各ストッパ単
位体uの幅員は、フラットプロテクタFpのストッパ支
承面22,22間の間隔に等しいか、もしくは締代を有
してフラットプロテクタFpの側壁部14.15間に装
入される。
而してビードストッパBsのタイヤT内への組込みに際
しては、それを構成する各ストツパ単位体uが連結ピン
31回りにその半径方向外方および内方に自由に屈撓で
きるので、ビードストツパBsはきわめて容易にタイヤ
T内に組込むことができる。
以上のようにしてフラットプロテクタFpおよびビード
ストッパBsはタイヤT内に組込んだ後は、前述のアウ
トボードリム5とインボードリム6よりなる分割リムR
をタイヤTの両側面より組込み、それらを複数個の連結
ボルト7により連結すれば、前記アウトおよびインボー
ドリム5,6のリムベース9,11は前記ビードストツ
パBsの内周面に適合し、タイヤTの左右のビード部3
,3はビードストッパBsの両側面と分割リムRのリム
フランジ10.12とによりフラットプロテクタFpの
側壁部14.15を介して強力に挟持され、タイヤTと
分割リムR間は気密に保持される。
而してタイヤTと分割リムRとで囲まれる空気室内には
潤滑剤が封入されており、タイヤT(7)パンク時等に
そのトレッド部1がフラットプロテクタFpの頂面に接
触した際にそれら間に生じる摩擦力を軽減し、それらの
損傷および発熱を防止するようにしており、前記潤滑油
としては高潤滑性のほか低発熱性および耐熱性等の特性
を有し、しかも短時間の間に膨潤しないものが望ましく
、たとえばグリセリン、シリコン油、シリコングリース
等が使用される。
ところでタイヤTの空気室内に所定圧の空気が充填され
て車輪が正常の膨脹状態にあるときは第1図実線に示す
ように、車輌の重量はタイヤT内の空気圧によって支え
られているが、いまタイヤTのパンク事故等によってタ
イヤT内の封入空気が喪失されると、タイヤTは潰れて
第1図鎖線に示すようにそのトレッド部1が扁平状にな
ってフラットプロテクタFpの上面に当接するに至り、
車輛重量をタイヤT内の空気圧に代ってフラットプロテ
クタFpが支持し、車輛を走行可能状態に保つことがで
きる。
以上のように本発明によれば、フラットプロテクタは断
面略H字状の弾性環状体により構成されてその内周面が
開放されているので、その外径がタイヤの内径よりも大
きいにも拘らず難なくタイヤ内に装入することができ、
またビードストッパは複数個のストツパ単位体を半径方
向外方および内方に自由に屈撓できるように形成されて
いるので、これもまたその外径がタイヤの内径よりも大
きく形成されるにも拘らず難なくタイヤ内に装入するこ
とができ、その結果、フラットプロテクタおよびビード
ストツパを何れもタイヤ内に簡単容易に組込むことがで
きて、この種車輪の組立作業能率を高めることができる
また前記フラットプロテクタとビードストッパがタイヤ
内に組込まれゝば、それらは結合してそれらの断面は閉
鎖枠形状となり、その剛性が著しく高められ、タイヤの
パンク時等には、それらが協議して車輌の重量を確実に
支承し、タイヤの損傷を最少限に喰止めて車輌の軽快な
安全走行を可能にするとゝもに乗心地の悪化を軽減し得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明車輪の一部縦断側面図、第2図はビード
ストツパの全体斜視図、第3図はビードストツパの一部
の分解斜視図でアル。 3・・・ビード部、10,12・・・リムフランジ、1
4.15・・・側壁部、16・・・橋架壁部、21・・
・ビード部支承面、22・・・ストツパ支承面、BS・
・・ビードストツパ、Fp・・・フラットプロテクタ、
R・・・分割リム、T・・・チューブレスタイヤ(タイ
ヤ)、U・・・ストツパ単位体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪軸方向に分割し得る分割リムと、この分割リム
    に装着されるチューブレスタイヤと、このチューブレス
    タイヤと前記分割リムとによって囲まれる空気室内に組
    込まれ、前記チューブレスタイヤ内の封入空気喪失時に
    、そのタイヤを支承し得るフラットプロテクタと、前記
    空気室内に組込まれ前記分割リムのリムフランジと協働
    して前記タイヤのビート部を挟持するビードストツパと
    よりなり、前記フラットプロテクタは間隔を存して相対
    峙される一対の環状の側壁部とこれらの側壁部間を一体
    に橋架連結する同じく環状の橋架壁部とにより断面略H
    字状をなす弾性環状体に構成され、前記側壁部の基部外
    面に形成されるビード支承面を、前記チューブレスタイ
    ヤのビード部内面に当接させ、また前記ビードストツパ
    は剛性を有する複数個のストツパ単位体を環状に連結し
    て、各ストツパ単位体がそれぞれ半径方向外方および内
    方に自由に屈撓できるように構成され、前記各ストツパ
    単位体の両側面を、前記フラットプロテクタの一対の側
    壁部の基部内面に形成したストツパ支承面にそれぞれ衝
    合してなる、車輪。
JP52081214A 1977-07-07 1977-07-07 車輪 Expired JPS5813364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081214A JPS5813364B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52081214A JPS5813364B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 車輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5415210A JPS5415210A (en) 1979-02-05
JPS5813364B2 true JPS5813364B2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=13740223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52081214A Expired JPS5813364B2 (ja) 1977-07-07 1977-07-07 車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078403B2 (ja) * 2013-04-02 2017-02-08 許 水鎮 タイヤの破裂時用走行補助構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281215A (en) * 1975-12-25 1977-07-07 Marui Kako Kk Method of seeding for hill dropping seedling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281215A (en) * 1975-12-25 1977-07-07 Marui Kako Kk Method of seeding for hill dropping seedling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5415210A (en) 1979-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346747A (en) Run-flat support and tire assembly
JPS5813366B2 (ja) 車輪
US4159730A (en) Safety wheel
US4177848A (en) Run - flat tire
US4173243A (en) Safety tire and wheel rim assembly
US4157107A (en) Run-flat tire having integral internal support means
JPH106721A (ja) 可撓性エラストマー材料からなるタイヤ用安全支持体
JPH0217363B2 (ja)
US4216809A (en) Pneumatic tire having a run-flat insert structure
US3895668A (en) Pneumatic wheel
US6076578A (en) Device enabling a motor vehicle to run on a flat tire
US3141490A (en) Tire buffer support
EP0130136B1 (en) Run flat device
JP3363374B2 (ja) 二輪車用のタイヤとリムの組立体
JPS5813364B2 (ja) 車輪
JPS5813365B2 (ja) 車輪
JPS5855003B2 (ja) 空気入タイヤ
JPS5845368B2 (ja) 車輪
JPS589003B2 (ja) 車輪
JPS628324B2 (ja)
JPH03231007A (ja) 安全タイヤ車輪
JP4633946B2 (ja) ランフラットタイヤとリムとの組立体
GB2024736A (en) Non-inflatable hollow tyres
JP4234466B2 (ja) 空気入りタイヤ用支持中子、その支持中子を用いたタイヤ/ホイール組立体及びその組立方法
JPS5827843Y2 (ja) 車輪