JPS58132292A - 吸音材 - Google Patents

吸音材

Info

Publication number
JPS58132292A
JPS58132292A JP57014482A JP1448282A JPS58132292A JP S58132292 A JPS58132292 A JP S58132292A JP 57014482 A JP57014482 A JP 57014482A JP 1448282 A JP1448282 A JP 1448282A JP S58132292 A JPS58132292 A JP S58132292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorbing
product
base material
absorbing material
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57014482A
Other languages
English (en)
Inventor
英晴 田中
睦生 関谷
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57014482A priority Critical patent/JPS58132292A/ja
Publication of JPS58132292A publication Critical patent/JPS58132292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一内燃機関用排気消音装置などのようにター
ルやすすを同伴する排ガス路中に介在される吸音材に関
するものである。
一般に、吸音材としてはその用途や使用条件に応じてグ
ラスウール、ロックウール、セラミツタあるいは金jI
4Iilの多孔質基材のほか、有機質系基材などが使用
されている。これらのうち、内燃機関用排気消音装置に
おけるような高温条件下では、グラスウール、ロックウ
ール、七ラミツタおよび金属製の多孔質基材が用いられ
る。しかし、これらのものをそのi重設音材として用い
た場合には、内燃機関の運転時に、ガソリンなどの燃焼
残渣であるタールやすすがその表面に付着したり、内部
へ侵入して目結會如を生じさせるため、比較的短期間で
吸音性能の低下をきたして排気騒音が激化する。加えて
、排気ガスに接触する吸音材表面の粗度が大きいために
、吸音材表面に沿って流れる排気ガス流の流れ抵抗が大
きくなり、それが内燃機関の背圧上昇を招いて内燃機−
の効率を低下させる要因となっていた。さらに、従来の
吸音材が具備している低周波帯域での吸音特性は、高周
波帯域でのものに比べて急激に低下したものであるため
、低周波帯域での消音能力が重視される内燃機関用排気
消音装置用としては満足のいくものではなかった。
そこで、この出願の発明者らは、上記した緒檎の不都合
のない吸音材を得るために、種々調査の結果、多孔質基
材の表面に薄膜を形成することがv&−# 14.1目
の低下防止および内燃機関の効率の低下防止と政局波帯
域での吸音特性の改善に有効であり、加えて、その薄膜
上にある種の触媒層を形成させておくことが、さらにそ
の効果を助長させることを見出し、その結果、この発明
を完成させるに至った。
すなわち、この発明は、多孔質基材の表面に形成された
薄膜上に、固体酸触媒と、還元剤またはアルカリ剤と、
耐熱性結合剤とを混練してなる表層を形成したものであ
る。
この発明において使用することができる多孔質基材とし
ては、発泡金I11焼結金属、金属繊維あるいは、ms
繊維強化金属などの市販汎用材料があり、それらの材質
としてM50u、ML−Or、1m−0r。
1/ @ −M i−Or 、 7 @−Or−ムj、
111−4m−0r−ム4 などの合金のほか、グラス
ウールやロックウールなどを用いることもできるが、内
燃機関用排気消音装置には、その排気ガス温度(400
〜800℃)や運転中に発生する振動などを考慮すれば
、耐衝撃性があり、かつ、高温に耐える金員系のものを
用いることが望ましい。
この発明では、1掲した多孔質基材の表面に薄膜が形成
II九るが、その形成面は、排気ガスが接触する表面で
ある。そして、その形成方法としては、多孔質基材上に
薄膜素材を重合させて加熱溶着させる場合のほか、両者
を加圧した状態で加熱圧着させる方法、多孔質基材が金
属材料である場合にはダラインダなどを用いてその表面
を摩潰して基材と一体の膜を形成させる方法、ざらには
、多孔質基材表面に耐熱塗料をスプレー法などによって
塗着する方法がある。また、薄膜の材料は、1掲した多
孔質基材の構成材料のほかに、耐熱性塗料の材料となる
結合材としてのほうろう、ガラス質フリット、アルカリ
金属ケイ酸塩、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ
、金−リンIII!塩、セメント類、シリコン樹脂(ワ
ニス)、ナイ酸ナトリウム、アルミニウムホスフェート
、メチルフエ!ルシリコンーリン酸フリット、カルシウ
ムホスフェート、アル之ニウム粉入す水ガラスなど、お
よび添加剤としてのアルミナ、ベントナイト、水1ケイ
石、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、有機ベントナイ
ト、炭酸!ダネシウム、シンナー、マグネシウムナイ酸
Im(タルク)などである。
このように、多孔質基材上に薄St−形成すれば一排気
ガスに同伴されるタールやすすなどの燃料残渣が多孔質
基材中に侵入して目詰tDを起こすことが完全に防止さ
れるが、その一方で、多孔質基材への吸音率も低下する
。しかし、この吸音率の低下は、薄膜の厚さなどの調整
によ如、薄膜と多孔質基材の空孔などで形成される機械
−音響インピーダンス糸の固有値を高吸音率が望まれる
低周波帯域に設定することによ〕、内燃機関用排気消音
装置に用いる吸音材としては有利に作用することになる
。具体的な適当な膜厚は、上述の加熱溶層−〃0熱圧着
および摩潰の各方法による場合は、50μm以下の範囲
で調整し、また、塗着法による場合は、250声鳳以下
の範囲で調整すれば良いことが判明している。
この発明において使用することのできる固体酸触媒とし
ては、天然ゼオライト、合成ゼオ、ライト、活性白土、
鐵性白土、シリカジルコニア、シリカマダ本シア、活性
アルミナ、シリカアルミナ、五拳化バナジウム、アルミ
ナヴリアその他のものが掲げらhる。これらの固体酸触
媒は−、いずれも排気ガス温度である400〜800℃
の温度で活性化されるものであって、排気ガス中のター
ルやすす′に形成する成分の酸化重合c高分子化)を阻
止し、かつ、その成分を低分子化して気化しゃすくする
作用を呈する。そのため、これらの粒子層を薄膜上に形
成させておくと、排気ガスに同伴したタールやすすの成
分を、この成分が付着した吸音材表面でタール化を阻止
して自動的に気化(浄化)させる、したがって−薄膜や
多孔質基材が金属材料で構成されている場合であっても
、それらが早期に高温酸化されることから保−される。
固体酸触媒とは陽子(it )の放出作用か電子対の受
容作用を有する物質であり、1紀のような触媒作用は、
石油化学工業において、高沸点(高温気化物質)の重質
油を接触分解して低沸点(低温気化物質)の軽質油にか
えるいわゆるクラッ中ングとしてよく知られているもの
である。
つぎに、還元剤として、銀粉末、亜硫酸ナトリウム、金
属粉、炭素粉、亜硫酸塩、嬉−鉄塩、すず塩、11II
#1第1すず、硫酸第1すす、1/纂つ酸塩その他の還
元剤を使用することがで會る。2Iらにまた、アルカリ
剤として、ケイ酸カリウム、アルミン酸ナトリウム、ヤ
イ酸ナトリウム、ヤイ酸リチウム、炭酸ナトリウム、ア
ルカリ金属酸化物、アルカリ金属ケイ酸塩・水酸化物、
塩基性酸化物その他のアルカリ剤を使用することがで會
る。
一方、耐熱性結合剤としては、すでに耐熱性塗料の材料
として例示したものを使用でき、このような結合剤の薄
膜上への塗着性やその皮膜性能を良好なものとするため
に、上記塗料の材料として例示した添加剤が混入される
上記還元剤は、#−に発生物の酸化重合による高分子化
を抑制し・アルカリ剤は・タール発生物の重合によって
生成した物質を中和もしくはけん化して重合反応の進行
を阻血することによりクールの形成および析出を防止す
る作用t−呈する。そのため、この発明では、還元剤お
よびアルカリ剤のうちか6遍ばれる一種または二種以上
の材料が用いられるが、その場合に、同種材料として掲
げた一群の物質を単味使用することも、複数の物質を混
合して使用することも自由である。
つIに、この発明の代表的な実施例を説明する。
実施例 多孔質基材として、日本ダイアタレバイト■娯粉末焼結
金属C商品名カルム)を用い、この表面(片II)に、
厚115声臘のML−Or膜を載置シーコへを電気加熱
炉に入れ・アルゴンガス雰囲気で約1.300℃に加熱
して両者を溶着接合した。つぎに、下記組成例の組成物
をポーにミルにて約60分間混合した混練物を上13M
1−Or%上にスプレーにて均一に塗布した。さらに、
このものヲ80℃で50分間乾燻した後550℃で60
分間焼成して碩化喜せた。混練物t−塗布する際に、塗
布量を多(しすぎると、かえって吸音特性が低下するの
で注意を要する− 組成例 固体1訣触媒剤:天然ゼオライト   20重量部還 
 元  剤:ムー粉末        20重瀘部結 
 合  剤ニアルミニウム本スフエート 20重量部カ
ルシウムホス7エー)  25重量部添  加  剤:
ケイ石、アに@f、水   60重量部なお、添加剤は
、塗布物としての塗着性や皮膜性能を良好にする作用を
成し・被覆皮膜形成後の強度および下地多孔質材への付
着性能を高めると−ともに皮膜を多孔質化する性質を有
するものである。
こうして得られた吸音材の断面層を光学顕微鏡で1i!
祭し、その結果を第1図に示した。W中、(1)は金属
多孔質基材の骨格、(幻は空孔、(1)は溶着した薄膜
、(4)は表層をそれでれ示す。
つぎに、上記発泡金属多孔質基材のみ(従来品)、上記
焼結金属多孔質基材表面に上記薄llI4を溶着形成さ
せたもの(比較品)および上記実施例によって得られた
もの(発明品)との各種の性能比較試験を行なった。
耐食性能試験 電気炉を用い、二―化いおう5ppmを含有する400
〜800℃の空気中に72時間放置した場合の腐食によ
る重量変化率を調査したものである。
第2mにその結□果を示し、ムは発明品、扉は比較品お
よびOは従来品の各特性曲線を示す、これから明らかな
ように、発明品は内燃機関の排気消音装置と同一温度鍋
件である400〜800℃で、加えて二―化いおうを含
む腐食性1凹気中においても腐食がほとんど進行せず、
良好な耐食性を発揮する。これに財して、従来品と比較
品とは腐食による重量変化が著しく、目視観察では表面
に白色の生成物の付着が゛みられた。
これは、導膜表面の表層が薄膜および多孔質基材に対す
る保■層□として作用するためであると考えられる。
吸音性能試験 管内法(II8ム1405)によって種々の周波数での
喬直入射吸音率を測定し、その結果を第6図に示した。
ム1は発明品−B1は比較品−01は従来品の各特性曲
線を示す、これから明らかなように、発明品は、高膚波
特性および低周波特性がともに比較品よりも優れてお如
、とくに従来品と比較すればその低周波特性は著しく良
好なものになっている。
これは、空孔径が比較的大きな金属多孔質基材の場合、
その表面に適当な厚さの導膜を形成させることにより、
導膜と多孔質基材の空孔などによって形成される機械−
音響インピーダンス系の固有値が低周波数領域に設電さ
れるため、低周波領域の吸音特性が向上するものと考え
られる。11た、上記ms上に表層が形成6hでいる場
合は、この表層自体が多孔質であるため、金屑波数領域
での吸音特性が向上するものと考えられる。
吸音特性維持試験 上記三種の吸音材t−筒状に成形し、市販の国産乗用車
(排気量1,80 Q Go)の排気消音装置内に同一
の形態で組込み、約1万一の実走行後・J工SD l6
16によって消音性能を測定し・実走行前の初期値と比
較した。+の結果を第4図に示す、ム雪。
B、および0雪はそれぞれ発明品、比較品および従来品
の初MIf#性曲纏−會た一a、’bおよびOはそれで
れ発明品、比較品および従来品の実走行後の特性曲線を
示す。
こ九から明らかなように、発明品は、初期消音性能が良
好であることはもちろん、1万一の実走行後もほとんど
初期消音性能が低下していないのに対し、従来品は、初
期消音性能が発明品の実走行後の消音性能よシも劣〕、
また、1万一の実走行後にはすべての測定周波数帯にお
いて消音性能が着しく低下している。また比較品は、初
期消音性能と実走行後の消音性能とに着しい差は見られ
ないものの、やはル、発明品に比べると消音性能に劣っ
ている。會た、消音性能測定後に、前王者の吸音材を取
〕出して目視観察を行なったところ、発明品は、初期状
態とほぼ同様の清浄な外lNを保っていたが、従来品は
、その表面全体に黒色のタール状ないしすす状の燃料燃
焼残渣ならびに黄緑色の腐食生成物が多量に付着して1
結まプを起こしていた。一方、比較品は、従来品はどで
はないが、その表面の薄膜層に薄くタール状ないしすす
状の燃料d&焼残渣が付着していた。しかし、この燃焼
残渣は扉編上に付着しているのみで、基材内部への侵入
はなかった。
上記のように、発明品が吸音特性および実走行後の外−
に優れるのは%発明品では、多孔質基材表面の111i
4上に形成ghている表層の固体−触媒および還元剤が
排気ガス温度によって活性化されるため、タールやすす
1kllli成する成分の酸化重合を抑制してこれらを
浄化除資し、排気ガスの温度で自動的に気化させてしま
ったからであると考えられる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、吸
音性、耐食性および機械的強度などに優れた吸音材を容
易かつ安価に製造することができる上、吸音特性を所望
に応じてii*することも容易であるので、自動車の排
気消音装置や工場設備におけるダタシなどに使Jiis
れる吸音材として、それぞれ経済上および性能面からし
て好適なものに4ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1wIは吸音材の拡大断面[、第2図〜第4ri!i
は各種の吸音性能をあられした特性図である。 (1)−骨格、I)−空孔、(1)−・薄膜、(4)−
・表層。 代場人葛野信−(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質基材の表面に形成された薄膜上に、固体酸
    触媒と、還元剤またはアルカリ剤と、耐熱性結合材とを
    混練してなる表層を形成した吸音材。
  2. (2)多孔質基材と薄膜とが同質金属である特許請求の
    範囲第1項記載の吸音材。 (s+ f4IIyが250声膳以下の厚さを有する耐
    熱塗料からなる特許請求の範囲第1項記載の吸音材。
JP57014482A 1982-01-29 1982-01-29 吸音材 Pending JPS58132292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014482A JPS58132292A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 吸音材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014482A JPS58132292A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 吸音材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132292A true JPS58132292A (ja) 1983-08-06

Family

ID=11862263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014482A Pending JPS58132292A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 吸音材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607722A (en) Muffler for exhaust gas from an internal combustion engine
JPH02270904A (ja) 硬化した表面を有する金属または金属合金基礎構造およびその製造方法
EP0061008B1 (en) Sound absorber
EP0061007B1 (en) Sound absorber
JPS58132292A (ja) 吸音材
JPH0139597B2 (ja)
JPS58132294A (ja) 吸音材
JPS58132291A (ja) 吸音材
JPS5899180A (ja) 内燃機関用排気ガス系機器の製造法
JPS58132293A (ja) 吸音材
JPS58132290A (ja) 吸音材
JPS58132289A (ja) 吸音材
JPS6411957B2 (ja)
JPS6358360B2 (ja)
JPS58102997A (ja) 吸音材の製造方法
JP3039269B2 (ja) 断熱皮膜の形成方法
JPH0510306B2 (ja)
JPS5879891A (ja) 吸音材
JPS58130182A (ja) 吸音材
JPS58129492A (ja) 吸音材
JPS58129491A (ja) 吸音材
JPS58102998A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58129489A (ja) 吸音材
JP3116753B2 (ja) 断熱皮膜およびその形成方法
JPS58104086A (ja) 内燃機関用吸音材