JPS5813112A - 廃熱回収発電プラント - Google Patents

廃熱回収発電プラント

Info

Publication number
JPS5813112A
JPS5813112A JP11072281A JP11072281A JPS5813112A JP S5813112 A JPS5813112 A JP S5813112A JP 11072281 A JP11072281 A JP 11072281A JP 11072281 A JP11072281 A JP 11072281A JP S5813112 A JPS5813112 A JP S5813112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
medium
steam
waste
pressure accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Anzai
安斉 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11072281A priority Critical patent/JPS5813112A/ja
Publication of JPS5813112A publication Critical patent/JPS5813112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/02Use of accumulators and specific engine types; Control thereof
    • F01K3/04Use of accumulators and specific engine types; Control thereof the engine being of multiple-inlet-pressure type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃熱回収発電プラントに係り、特に、廃熱回収
発電効率が良好な廃熱回収発電プラントに関する。
石油資源の枯渇が間近いと予想されることから、エネル
ギを有効に利用するための方式が種々試みられている。
例えば、鉱工業生産システム等c以下生産システムと呼
ぶ)において、製品の残熱あるいは廃熱を利用して原料
の予熱を゛行うなどの省エネルギ化が図られている。さ
らに、生産システムでは利用出来ない低レベルの廃熱か
ら電気動力を回収す木だめの装置も提案されている。第
1図は、従来実施されている廃・熱回収発電プラントの
系統図である。図において、1は蒸発器、2は予熱器、
3はタービン、4は発電機、5は凝縮器、6は媒体ポン
プである。蒸発器1は、上部ドラム7、加熱管8、下部
ドラム9および下降管10から構成されている。かか慝
゛廃熱回収発電プラントの作動媒体には、廃ガス温度が
十分高い場合には、水戸蒸気を用いることも可能である
が、通常は廃ガス源である生産システムで十分に利用さ
れて200〜400°Cの温度に低下しているため、廃
熱回収発電効率の観点から、トリクロロ) IJフルオ
ロエタン、トリクロロフルオロメタン等の低沸点媒体1
以下媒体と記す)が利用されている。媒体は予熱器2で
その供給圧力の飽和温度近くまで予熱され、さらに給、
液管11より蒸発器1の上部ドラム7に供給される。蒸
発器1では媒体が加熱管$で廃ガスにより加熱され、そ
の一部が気化蒸発する・それに伴9て加熱管8中には媒
体″竺泡が発生し、。下降管10中の媒体との密度差に
よ、って、上部ドラム7、下降管10、下部ドラム9お
よび加熱管8を系とした自然循環流が生じる。発生媒体
蒸気は上部ドラム7で分離し、主蒸気管13よりタービ
ン3へ1給して動力を回収し、凝縮器5、媒体ポンプ6
、予熱器2へ戻る閉サイクルを形成する。
この廃熱回収プラントでは、廃ガス温度の変動時に廃熱
回収発電効率が低い欠点があった。すなわち、廃熱回収
発電プラントを設計する際には、熱源温度を生産システ
ムの廃ガス条件を見較べてほぼその平均温度に設定する
が、実機では生産シ責テムの生産状況により、廃ガス温
度が常時変動する。従来の定負荷運転プラントでは廃ガ
ス温度が設計温度より滴温になったときには、廃ガス供
給胴15のダンパー19とバイパス放出量2oのバイパ
スダンパー18との調節により廃ガスの一部を外部放出
し、蒸発器1への廃ガス供給量を減らすことによって媒
体の蒸発量を調節し、発電量を 力を定格出力に押えている。また廃ガス温度の高温変動
時に廃ガス供給量を調節しないで蒸発器1の蒸魚量を増
加させ、タービン3の定格蒸気量以上の蒸気量をバイパ
ス蒸気管14で凝縮器5に放出して冷却することもある
廃ガス温度が設計温度より低量した場合には、蒸発器1
における媒体の蒸発量は減少するが、それに伴なって、
予熱器2の廃ガスと媒体との温度差が大きくなり、予熱
器内で媒体が沸騰するように4なる。予熱器での媒体の
沸騰現象は、伝熱管の損傷を起し、プラットの安定運転
が阻害されるため、さける必要がある。従来のプラント
では、第1図に示すように予熱器2の媒体放出管を分岐
してバイパス液管12を設け、廃ガス温度が設計温度よ
り低下した場合には、予熱器2への媒体供給量を増やし
て媒体の沸騰を防ぎ、その増加分をバイパス液管12で
凝縮器5へ放出して冷却する。
これらのバイパス廃ガス放出量あるいはバイパス蒸気放
出量、また、バイパス液放出量は廃ガス温度と設計温度
との差が大きくなるほど多く、高温廃ガスの一部を排棄
し、または、せっかく廃ガス熱を熱エネルギとして回収
しながら動力化することなく凝縮器で排棄していること
になる。
このような廃ガス潟度の変動時の従来プラントの運転状
況を試算した結果を第2図に示す。試算条件として、設
計廃ガス温度250°C1廃ガス量48000ONm 
3 /h 、熱回収媒体として前記トリクロロトリフル
オロエタンを使用し、作動圧力14kg々が、蒸発器の
ピンチポイント24°C1予熱器出口の媒体サブクール
温度10’Cとした。この条件で廃熱回収発電プラント
を設計し、廃ガス温度が±30°Cの幅でsin形状に
変動した場合のヒートバランスを予熱器出ロ媒体すブク
ール温度10°C以上走して求めた。ここで廃ガスのサ
イクル時間は1時間として試算した。廃ガス温度θが定
格設計温度θ、である250°Cでは約2810kwの
発電出力H,が得られ、バイパス蒸気放出流量あるいは
それ相当の廃ガスバイパス放出量Q、’>よびバイパス
液放出流量Qkは零であった。
廃ガス温度が設計温度250°C以上になると、蒸発器
1の蒸発量が増えるが、その増加分はバイパス蒸気管1
4で凝縮器5に放出しCバイパス蒸気流量)、あるいは
それ相当の廃ガス量をダンパー19およびバイパスダン
パー18の調節によって外部に放出する。これによって
主蒸気流量Q1を一定にシントロールし、発電出力H1
を一定に押えている。一方、廃ガス温度の低下時には媒
体蒸発量および発電出力H1が減少するのは当然である
が、それに伴なってバイパス放出液が流れ出し、この量
は廃ガス温度が低温なほど多量になる。
このように、従来の廃熱回収発電プラントでは、生産シ
ステムの生産状況によって発生する廃ガス温度の変動時
に、その高温廃ガスの一部神棄したり、せっかく熱゛エ
ネルギを回収しながら電気動゛ 力に変換することなく
冷却源に放熱している。
本発明の目的は上記従来の欠点を除き、廃ガス温度の変
動時の有効エネルギを利用して発電出力の増加を図り、
廃熱回収発電効率の良好な廃熱回収発電プラントを提供
するものである。
本発明は、廃ガス温度が設計温度以上に上昇したときに
余剰蒸気を蓄圧器に圧力液として貯え、廃ガス温度が設
計温度以下に低下したときに蓄圧的に流さなければなら
ない予熱器バイパス液をフラッシュさせて発生蒸気によ
り発電出力を増加さ本発明の実施例を第3図により説明
し、本発明の発明効果を第4図および第5図により説明
する。
トの系統を示すものである二第3図において30は混圧
タービン、31は蓄圧1器、33は主蒸気管13から媒
体蒸気の一部を蓄圧器31に導びく蒸気管、34は蓄圧
器31から媒体蒸気を混圧タービン30に供給する蒸気
管である。
本システムでも廃ガス温度が定格設計温度とほと同一で
ある。熱源である生産システムの生産状況の変化により
廃ガス温度が変動したとき、すな蒸発器1の蒸発量が増
加したときには、その増加分を蒸気管33で蓄圧器31
に導びき、圧力液32として貯える。次に廃jス温度が
設、耐温度より低下したときには、蓄圧器31を減圧し
て内部において媒体が沸騰しないように媒体供給量を増
やし、その増加分をバイパス液管12で蓄圧器31に導
びいて、減圧フラッシュさせ、それらの発生蒸気を蒸気
管34より混圧タービン30へ供給して電気動力を得る
本発明の効果を前記従来例と1−条件のもとに試算し、
その結果を一4図に示す。本計算では、蓄圧器31の最
高貯液電力を蒸発器1の媒体作動圧14 k g/cが
とし、その最終使用圧力を5kg/2−として試算した
。第4図にお込て蒸発器発生蒸気流量Q、は、蒸発器1
で廃ガスの加熱により発生した蒸気量であり、廃ガス温
度が定格設計温度250°C(θ4)以上では多量の蒸
発量がある。
り′−ビ/主蒸気流量Qtは°蒸発器で発生した蒸気量
の中でタービン発電機を駆動するために使用される主蒸
気流量であり、廃ガス温度が設計温度以上のときけ定格
流量(すなわち定格出力)に押えられる。蒸発器発生蒸
気流量Q、とタービン主蒸気流量Qaとの差が蓄圧器に
貯えられる蒸気量QAであり、廃ガス温度が上昇するほ
どその蒸気量は増える。有効貯液量Qrは蓄圧器31に
貯えられた利用可能な貯液量、すなわち、蓄圧器31が
最終使用圧力5kg/crn2以上を保持する貯液量で
ある。蓄圧器31の必要容積は、最高有効貯液量を貯え
ることが可能な容積を必要とし、本試算の場合、すなわ
ち、最高貯液圧力14 k g/cWt’、最終使用圧
力5kg々が、最高有効貯液量約34000kgでは約
70m3必要とする。さらに、蓄圧器放出蒸気流量Qc
は、廃ガス温度が定格設計温度250°C以下に低下し
たときに蓄圧器31の圧力液32が減圧自己蒸発した蒸
気量である。また、予熱バイパス液の減圧蒸発流量Q、
は、廃ガス温度が低下したときに予熱器2のバイノくス
液を蓄圧器31で減圧フラッシュさせて得られた蒸気量
である。本発明では、これらの蓄圧器放出蒸気流量Qc
と予熱バイパス液の減圧蒸気流量Q1により発電出力が
増加する。なお、蓄・圧器31の有効貯液量Q、は、プ
ラントを運転開始した直後には貯液圧が低いため零であ
るが、連続運転゛めもとでは最終使用圧力を下限として
第4図に示すように連続的に使用することが出来る。
本実施例における発電出力H,/は第5図に示すように
従来プラントの発電出力H1′(点線)より増加してい
ることがわかる。、廃ガス温度変動1サイクル(本試算
では1時間)当シの発電量は、本発明では約2680k
w、hとなり、従来例の約24603、w * hより
約8.9係増加する。°この増加割り合いΔH/は廃ガ
ス温度の変動幅により異なり、廃ガス温度が定格設計温
度に対して±30°C1±40’C。
±50°C変動したときには、従来に較べてそれぞ6.
7チの発電量増加が 見込める。なお、上記説明では蓄圧器の放出蒸気流量Q
cを廃ガス温度が低下するほど多ぐ示したが、蓄圧器の
場合には蓄圧器減圧速度を調節1来るので、任意の蒸気
量を得ることが出来る。しかし、その場合でも、発電出
力の増加量は上記計算結果とほぼ同一になる。
このように本発明あ実施例によれば、生産システムの生
産状況の変化に伴なう廃ガス温度の変動時における有効
エネルギを利用して、発電出力の増加が図れ、廃熱回収
発電効率の良好な廃熱回収発電プラントを提供すること
が出来る。
以上、本発明の代表的実施例について説明したが、本発
明の範囲内で他の実施方法が考えられる。
すなわち前記説明では、定負荷運転プランドの廃ガス温
度が定格設計温度との差が生じたときの運転方法につい
て示したが、負荷追従運転プラントでは蒸発器の媒体作
動圧力の測定によっても同様の運転が出来、同様の効果
がある。タービン発電機にかかる負荷が廃ガスの保有熱
量(すなわち蒸発器の蒸発量)より少ない場合には蒸発
器の作動圧力が上昇する傾向にあり、その圧力が上昇し
ないように媒体蒸気の一部を蓄圧器に貯える。逆に負荷
の方が多い場合は蒸発器の作動圧力が低下する傾向にあ
り、その圧力が低下しないように蒸発器の蒸発量を押え
るとともに、蓄圧器を減圧して発生蒸気をタービン発電
機に供給して発電出力の増力dが図れる。
本発明の実施例および発明効果の説明には、トリクロロ
トリフルオロエタンを媒体とし、試算条件を定めて示し
た。しかし、本発明の応用は廃ガスの温度レベルによっ
ては他の低沸点媒体および作動条件でも良い。さらに第
4図に示す本発明の効果の試算では、廃、、ガス温度の
変動サイクルを1時間としたが、さらに長時間あるいは
短時間のサイクルでも発明の効果は同一である。この場
合には蓄圧器の容積をそδサイクル時間および温度変動
幅に相応した量咳する必要がある。また、前記説明では
予熱バイパス液の減圧フラッシュを蓄圧器で行うよう記
述したが、図示説明を省略するがフラッシュタンクを別
置した構造であっても良い。
さらに、前記説明では蓄圧器の最終使用圧力を5k g
 /cm ”として示したが、タービン側のゆるす範囲
で他の圧力値であっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の廃熱回収発電プラントのシステム系統図
、第2図は従来プラントの廃ガス温度変−動時における
発電出力試算結果を示す図、第3図は本発明を実施した
廃熱回収発電プラントのシステム系統図、第4図は本発
明を実施したプラントの廃ガス温度変動時の発電出力試
算結果を示す図、第5図は本発明の効果を従来例と比較
して示した図である。 1・・・蒸発器、2・・・予熱器、3・・・タービン、
4・・・発電機、5・・・凝縮器、6・・・媒体ポンプ
、7・・・上部ドラム、8・・・加熱管、9・・・下部
ドラム、10・・・下降管、11・・・給液管、12・
・・バイパス液管、13・・・主蒸気管、14・・・バ
イパス蒸気管、15・・・廃ガス供給胴、16・・・廃
ガス胴、17・・・廃ガス胴、18、、、バイパスダン
パー、19−0.ダンパー、20.、、バイパス放出胴
、30・・・混圧タービン、31・・・蓄圧器、32・
・・圧力液、33・・・蒸気管、34・・・蒸気管、第
  2  国 級通吟廟 (り 騒糞時簡 (わ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、低沸点媒体を使用し、その供給圧力のほぼ飽和温度
    まで媒体を加熱する予熱器、さらにその媒体を気化蒸発
    させる蒸発器、低沸点媒体駆動のタービン発電機、媒体
    蒸気を冷却液化する凝縮器および媒体ポンプを設置し、
    廃ガス熱を熱源として前記予熱器、蒸発器により低沸点
    媒体を加熱蒸発させ、発生蒸気により前記タービン発電
    機を駆動して廃熱より電気動力を回収するシステムにお
    いて、媒体蒸気を圧力液として貯える蓄圧器と、蓄圧器
    に蒸発器発生蒸気の一部を供給する配管と、予熱器出口
    媒体液の一部を導びくための配管と、蓄圧器より媒体蒸
    気を前記タービン発電機へ供給するための蒸気管とを備
    えたことを特徴とする廃熱回収発電プラント。
JP11072281A 1981-07-17 1981-07-17 廃熱回収発電プラント Pending JPS5813112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072281A JPS5813112A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 廃熱回収発電プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072281A JPS5813112A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 廃熱回収発電プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813112A true JPS5813112A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14542823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072281A Pending JPS5813112A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 廃熱回収発電プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079881A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2016118161A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2016160848A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱重工業株式会社 排熱回収システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016079881A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2016118161A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP2016160848A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱重工業株式会社 排熱回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4549401A (en) Method and apparatus for reducing the initial start-up and subsequent stabilization period losses, for increasing the usable power and for improving the controllability of a thermal power plant
US9638173B2 (en) Solar thermal power system
US9031705B2 (en) Adjustable systems and methods for increasing the efficiency of a kalina cycle
EP2165116B1 (en) Immediate response steam generating method
JP2008309046A (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の作動媒体蒸気過熱度制御方法
JP7408601B2 (ja) 蒸気タービン発電設備の出力の適合方法および蒸気タービン発電設備
CN110347201A (zh) 一种单向精确控制的凝结水辅助调频控制方法及系统
US20140202155A1 (en) Solar thermal electric power generation system
JP2008267341A (ja) 廃熱回収装置
JPS5813112A (ja) 廃熱回収発電プラント
JP5192736B2 (ja) 排熱発電装置、排熱発電装置の運転方法
JPS5841210A (ja) 廃熱回収発電プラント
JP2002071884A (ja) 軽水炉原子力発電設備及びそれを使用する方法
JP2000303803A (ja) 発電システム
JPS6243047B2 (ja)
JPS6160242B2 (ja)
CN113994167A (zh) 热能电池
EP2020728A1 (en) An energy storage process and system
CN109210524B (zh) 一种蒸汽蓄热过热系统
US20220372893A1 (en) Mechanical energy generation system with energy recovery and a method thereof
CN114543074B (zh) 直流燃煤发电机组启动系统
JPS60159377A (ja) 太陽熱発電装置
JP2003329202A (ja) 補充蒸気の制御方法
WO2021015698A1 (en) High temperature heat storage system in energy power plants
CN114876588A (zh) 一种基于熔盐储能的火电机组优化运行方法