JPS58130722A - 漏電しや断器 - Google Patents
漏電しや断器Info
- Publication number
- JPS58130722A JPS58130722A JP58009240A JP924083A JPS58130722A JP S58130722 A JPS58130722 A JP S58130722A JP 58009240 A JP58009240 A JP 58009240A JP 924083 A JP924083 A JP 924083A JP S58130722 A JPS58130722 A JP S58130722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- flux density
- current
- induction
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 25
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 10
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/26—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
- H02H3/32—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
- H02H3/33—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
- H02H3/332—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers with means responsive to DC component in the fault current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Breakers (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Protection Of Transformers (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
−〔発明の技術分骨〕
この発明は、交tIt漏洩電流ばかりでなく脈動漏洩電
流すなわち直流成分を含むもの番ども応動する漏電しゃ
断器番こ関する。
流すなわち直流成分を含むもの番ども応動する漏電しゃ
断器番こ関する。
この種の漏電しゃ断器は、直流成分を含む漏洩電流に応
動する漏電しゃ断器であって、零相変流器とその二次巻
線に引外し巻線が接続された引外し装置とを備え、脈動
直流電流として一次巻線を流れる漏洩電流により零相変
流器の鉄心曇ζ生じる磁束密度変化幅が、引外し装置の
釈放に必要な電圧を二次巻線に鋳起するに十分な大きさ
であり、(西ドイツ国特許公告公報第2044302号
)二次巻線と引外し巻線との間にコンデンサが挿入接続
され、それにより形成される共振回路が零相変流器の一
次巻線を脈動直流電流として流れる漏洩電流化より二次
巻線に銹起する電圧の周波数に回部され(西ドイツ国特
許$9に2036497号明綱書)、度B rdyn
との間の差である動的差磁束密度ΔBdynが ΔB dyn≧0. I T (’I’は磁束密度の単
位テスラ) であり、かつ鉄心の中の最大磁束密fil B max
と静的差磁束密度 磁束密度ΔB 5tatと動的差磁束密度ΔB dyn
との比が を満足する(日本l1l1%許出願番号第56−118
40j1号)ものがある。
動する漏電しゃ断器であって、零相変流器とその二次巻
線に引外し巻線が接続された引外し装置とを備え、脈動
直流電流として一次巻線を流れる漏洩電流により零相変
流器の鉄心曇ζ生じる磁束密度変化幅が、引外し装置の
釈放に必要な電圧を二次巻線に鋳起するに十分な大きさ
であり、(西ドイツ国特許公告公報第2044302号
)二次巻線と引外し巻線との間にコンデンサが挿入接続
され、それにより形成される共振回路が零相変流器の一
次巻線を脈動直流電流として流れる漏洩電流化より二次
巻線に銹起する電圧の周波数に回部され(西ドイツ国特
許$9に2036497号明綱書)、度B rdyn
との間の差である動的差磁束密度ΔBdynが ΔB dyn≧0. I T (’I’は磁束密度の単
位テスラ) であり、かつ鉄心の中の最大磁束密fil B max
と静的差磁束密度 磁束密度ΔB 5tatと動的差磁束密度ΔB dyn
との比が を満足する(日本l1l1%許出願番号第56−118
40j1号)ものがある。
この発明は、種々の形の漏洩′#IIt流特に西ドイツ
国ファウデーエ−(VDE )、118m06641g
1部1981年に規定された漏洩電流に確実に応動する
ように、頭記の漏電しゃ断器を系列として構成する仁と
を目的とする。
国ファウデーエ−(VDE )、118m06641g
1部1981年に規定された漏洩電流に確実に応動する
ように、頭記の漏電しゃ断器を系列として構成する仁と
を目的とする。
この目的は頭記の種類の漏電しゃ断器において、釈放に
導く定格感度電流が300mA及び500mAである西
ドイツ国ファウデーエ−(VDFi)規程第0064号
第1部1981年5月にもとづく漏電しゃ断器において
は、さらに交流の場合の磁化強さの振幅(波高値)がほ
ぼ てあり、かつそれに伴う磁束密度が 介≧0.5T であることと、釈放に導く定格感度電流が10mA以下
である西ドイツ国ファウデーエ−(vDg)規@Jl1
0664号第1部1981年5月にもとづく漏電しゃ断
器においては、直流を重畳した場合の静的差磁束密度Δ
B statmitgleichと直流を重畳しない場
合の静的差磁束密度ΔB statohnegleic
h との比が であることと 5− により達成される。
導く定格感度電流が300mA及び500mAである西
ドイツ国ファウデーエ−(VDFi)規程第0064号
第1部1981年5月にもとづく漏電しゃ断器において
は、さらに交流の場合の磁化強さの振幅(波高値)がほ
ぼ てあり、かつそれに伴う磁束密度が 介≧0.5T であることと、釈放に導く定格感度電流が10mA以下
である西ドイツ国ファウデーエ−(vDg)規@Jl1
0664号第1部1981年5月にもとづく漏電しゃ断
器においては、直流を重畳した場合の静的差磁束密度Δ
B statmitgleichと直流を重畳しない場
合の静的差磁束密度ΔB statohnegleic
h との比が であることと 5− により達成される。
定格感度電流10mAのかかる漏電しゃ断器は、西ドイ
ツ国7アウデーエー(vpg)規程第0064号第11
部1981年5月にもとづく漏洩電流としての中波整流
電流において、たとえこの半波整流A 電流化同時に6mA(=磁化強さ7.5−)の平滑m な直lL漏洩電流が重畳されていても(1,4XX定格
感電電流+6A=20mA)正常に応動する。
ツ国7アウデーエー(vpg)規程第0064号第11
部1981年5月にもとづく漏洩電流としての中波整流
電流において、たとえこの半波整流A 電流化同時に6mA(=磁化強さ7.5−)の平滑m な直lL漏洩電流が重畳されていても(1,4XX定格
感電電流+6A=20mA)正常に応動する。
定格感度電[1GmAの漏電しゃ断器の場合には重畳さ
れた6mAの直流は既に定格感度電流の60−に達する
が、この発明にもとづく漏電しゃ断器はこの直流漏洩電
流が重畳されている場合にも上記の規程に定められた釈
放値において確実に応−する。
れた6mAの直流は既に定格感度電流の60−に達する
が、この発明にもとづく漏電しゃ断器はこの直流漏洩電
流が重畳されている場合にも上記の規程に定められた釈
放値において確実に応−する。
つぎに漏電しゃ断器の原理構成図と鉄心の磁化特性図と
にもとづきこの発明の詳細な説明する。
にもとづきこの発明の詳細な説明する。
第1図に示す漏電しゃ断器1は零相変流器2と引外し装
置6とを備え、監視すべき導体は零相変流lI2の鉄心
13を貫いて、その−大巻Ia3とし6− ての役割を果している。零相変流器2の二次巻線4は引
外し装置6の引外し巻線5と接続されている。引外し装
置6は保持電磁石であってもよい。
置6とを備え、監視すべき導体は零相変流lI2の鉄心
13を貫いて、その−大巻Ia3とし6− ての役割を果している。零相変流器2の二次巻線4は引
外し装置6の引外し巻線5と接続されている。引外し装
置6は保持電磁石であってもよい。
監視されるべき負荷及び電源系統は選択的に端子7又は
8に接続される。
8に接続される。
二次巻線4と引外し巻線5との間にコンデンサ9が並列
又は直列に接続されている。それにより形成される共振
回路は、零相変流器2の一次巻線3を脈動I[流電流と
して流れる漏洩電流により二次巻線4に誘起される電圧
の周波数に同調する〇引外し装置16例えば保持電磁石
は機械的連結部10を介して開閉機構11に作用する。
又は直列に接続されている。それにより形成される共振
回路は、零相変流器2の一次巻線3を脈動I[流電流と
して流れる漏洩電流により二次巻線4に誘起される電圧
の周波数に同調する〇引外し装置16例えば保持電磁石
は機械的連結部10を介して開閉機構11に作用する。
開閉機構11が解錠されると接点12が開かれて、監視
すべき負荷が電源系統からしゃ断される。
すべき負荷が電源系統からしゃ断される。
ここで重要なことは、零相変流器2の鉄心13の材料が
次の関係式を満足していることであるOA B dyn
a o、t’r 第2図には、上式に含まれている量が原理的に記載の方
法で行われる。鉄心の磁化特性を上記のように選定する
ことにより、共振回路を設けなくても直流成分に対する
感度を高めつるが、鉄心磁化特性の選定と共振回路によ
る同調とを組合せることにより、直流成分に対する感度
を一層高めることができる。第2図では動的ヒステリシ
スループには番号20が、また静的ヒステリシスループ
には番号21が付されている。
次の関係式を満足していることであるOA B dyn
a o、t’r 第2図には、上式に含まれている量が原理的に記載の方
法で行われる。鉄心の磁化特性を上記のように選定する
ことにより、共振回路を設けなくても直流成分に対する
感度を高めつるが、鉄心磁化特性の選定と共振回路によ
る同調とを組合せることにより、直流成分に対する感度
を一層高めることができる。第2図では動的ヒステリシ
スループには番号20が、また静的ヒステリシスループ
には番号21が付されている。
この発明にもとづき、釈放に導く定格感変電滝が300
mA及び500mAの場合番こは、交流の場合の磁化強
さの振幅がほぼ であることが、さらに追加提案される。それに伴う磁束
密度は Δ B10.5T である@ 釈放に導く定格感度電流が10mÅ以下の一合には、直
流を重畳した場合の静的差−束密度ΔB atatmi
tgleichと直流を重畳しない場合の静的差磁束密
度ΔB statohnegl@ich との比がであ
るようにすれば、例えば漏洩電流として中波整流電流に
同時に6mAの平滑な直1jui洩電流が重畳された場
合に、特別に良好な釈放挙動が得られる。
mA及び500mAの場合番こは、交流の場合の磁化強
さの振幅がほぼ であることが、さらに追加提案される。それに伴う磁束
密度は Δ B10.5T である@ 釈放に導く定格感度電流が10mÅ以下の一合には、直
流を重畳した場合の静的差−束密度ΔB atatmi
tgleichと直流を重畳しない場合の静的差磁束密
度ΔB statohnegl@ich との比がであ
るようにすれば、例えば漏洩電流として中波整流電流に
同時に6mAの平滑な直1jui洩電流が重畳された場
合に、特別に良好な釈放挙動が得られる。
発明の効果〕
この発明にもとづく理論により、種々の形の漏洩電流に
確実に応動する漏電しゃ断器を系列として構成できると
ともに市販の鉄心材料からの選択が可能となる。
確実に応動する漏電しゃ断器を系列として構成できると
ともに市販の鉄心材料からの選択が可能となる。
第1図は漏電しゃ断器の原理構成図、第2図は横軸に磁
化強さ、縦軸に磁束密度をとった零相変流器鉄心の磁化
特性図である。 図面において、1は漏電しゃ断器全体%!は零9− 相変流器全体、3は一次巻線、4は二次巻線、Sは引外
し巻線、6は引外し装置、9はコンデンサ、13は鉄心
、20は動的ヒステリシスループ、21は静的ヒステリ
シスループ、である0代理人′:、11 山 口 巖 10−
化強さ、縦軸に磁束密度をとった零相変流器鉄心の磁化
特性図である。 図面において、1は漏電しゃ断器全体%!は零9− 相変流器全体、3は一次巻線、4は二次巻線、Sは引外
し巻線、6は引外し装置、9はコンデンサ、13は鉄心
、20は動的ヒステリシスループ、21は静的ヒステリ
シスループ、である0代理人′:、11 山 口 巖 10−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 l)直流成分を含む漏洩電流に応動する漏電しゃ断器で
あって、零相変流器とその二次巻!I化引外し巻線が接
続された引外し装置とを備え、脈動直流電流として一次
巻線を流れる漏洩電流により零相変流器の鉄心に生じる
磁束密度変化幅が、引外し装置の釈放に必要な電圧を二
次巻線に誘起するに十分な大きさであり、二次巻線と引
外し巻線との間にコンデンサが挿入接続され、それによ
り形成される共振回路が零相変流器の一次巻線を脈動直
流電流として流れる漏洩電流により二次巻線に誘起する
電圧の周波数に同調され、鉄心の中の最大磁束密度Bm
axと動的残留磁束密度Brdynとの間の差である動
的差磁束密度ΔBdynがΔBdyn≧Q、 l T
(Tは磁束密度の単位テスラ) であり、かつ鉄心の中の最大磁束密度Bma+xと静的
残留磁束密度Br5tatとの間の差である静的差磁束
密度ΔBitxtと動的差磁束密度ΔB dyfiとの
比が を満足するものに右いて、釈放に導く定格感度電流が3
00m人及び500m人である西ドイツ国VDI規福第
0664号第1部1981年5月にもとづく漏電しゃ断
器においては、さらに交流の場合の磁化強さの振幅(波
高値)がほぼ 八 A H,=0.03− であり、かつそれに伴う磁束密度が △≧0.5 T であることと、釈放に導く定格感度電流が10mA以下
である西ドイツ国VDFi規4!!第0664号第1部
1981年5月にもとづく漏電しゃ断器においては、直
流を重畳した場合の静的差磁束密度 ΔBstatmi
tgleichと直流を重畳しない場合の静的差磁束密
度ΔB statohnegleich との比がで
あることを特徴とする漏電しゃ断器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3202320.0 | 1982-01-26 | ||
DE19823202320 DE3202320A1 (de) | 1982-01-26 | 1982-01-26 | Fehlerstromschutzschalter, der auf fehlerstroeme mit gleichstromkomponenten anspricht |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58130722A true JPS58130722A (ja) | 1983-08-04 |
JPH0353844B2 JPH0353844B2 (ja) | 1991-08-16 |
Family
ID=6153886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58009240A Granted JPS58130722A (ja) | 1982-01-26 | 1983-01-21 | 漏電しや断器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0084814B1 (ja) |
JP (1) | JPS58130722A (ja) |
AT (1) | ATE12861T1 (ja) |
DE (1) | DE3202320A1 (ja) |
DK (1) | DK161284C (ja) |
ES (1) | ES8402981A2 (ja) |
ZA (1) | ZA83477B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1052104C (zh) * | 1994-08-16 | 2000-05-03 | 西门子公司 | 具有储能电路的故障电流保护开关 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0575639B1 (de) * | 1992-06-16 | 1996-09-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Fehlerstromschutzschalter |
EP1154539A1 (de) * | 2000-05-10 | 2001-11-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Fehlerstromschutzschalter mit Summenstromwandler |
CN103078291B (zh) * | 2012-12-27 | 2015-07-01 | 江苏创能电器有限公司 | 一种智能剩余漏电突变保护方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH532855A (de) * | 1970-07-23 | 1973-01-15 | Siemens Ag | Fehlerstromschutzschalteinrichtung |
DE2062694B2 (de) * | 1970-09-08 | 1975-05-28 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Fehlerstromschutzschalter |
DE2044302B2 (de) * | 1970-09-08 | 1975-01-23 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Fehlerstromschutzschalter |
DE3028595A1 (de) * | 1980-07-28 | 1982-02-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Fehlerstromschutzschalter, der auf fehlerstroeme mit gleichstromkomponenten anspricht |
-
1982
- 1982-01-26 DE DE19823202320 patent/DE3202320A1/de active Granted
-
1983
- 1983-01-13 AT AT83100243T patent/ATE12861T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-01-13 EP EP83100243A patent/EP0084814B1/de not_active Expired
- 1983-01-21 JP JP58009240A patent/JPS58130722A/ja active Granted
- 1983-01-25 DK DK026783A patent/DK161284C/da active
- 1983-01-25 ZA ZA83477A patent/ZA83477B/xx unknown
- 1983-01-26 ES ES519278A patent/ES8402981A2/es not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1052104C (zh) * | 1994-08-16 | 2000-05-03 | 西门子公司 | 具有储能电路的故障电流保护开关 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK161284B (da) | 1991-06-17 |
ATE12861T1 (de) | 1985-05-15 |
EP0084814B1 (de) | 1985-04-17 |
ES8402981A2 (es) | 1984-05-01 |
ES519278A0 (es) | 1984-02-16 |
DK26783D0 (da) | 1983-01-25 |
DE3202320A1 (de) | 1983-07-28 |
DK161284C (da) | 1991-12-09 |
EP0084814A1 (de) | 1983-08-03 |
ZA83477B (en) | 1983-10-26 |
DE3202320C2 (ja) | 1990-07-05 |
DK26783A (da) | 1983-07-27 |
JPH0353844B2 (ja) | 1991-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5223789A (en) | AC/DC current detecting method | |
Blume et al. | Transformer magnetizing inrush currents and influence on system operation | |
US11133142B2 (en) | Power switch | |
US11676787B2 (en) | Circuit breaker | |
CA1115793A (en) | Magnetic core with magnetic ribbon in gap thereof | |
US4346340A (en) | Method and means for controlling the flux density in the core of an inductor | |
US4746891A (en) | High saturation three coil current transformer | |
US4320433A (en) | Earth-leakage-current circuit breaker system | |
JPH04500579A (ja) | リレータイプの電磁アクチュエータ | |
JPS6332906A (ja) | 電力変換器 | |
JPS58130722A (ja) | 漏電しや断器 | |
US4956743A (en) | Ground fault interrupters for glassy metal alloys | |
US2523778A (en) | Grounding transformer and protective system therefor | |
JPH0313809B2 (ja) | ||
JP2001015365A (ja) | 変流器 | |
US4916402A (en) | Apparatus for detecting direct current magnetic flux deflections of an electrical transformer | |
JPH0447271B2 (ja) | ||
US2283697A (en) | Electroresponsive device | |
JPS60173814A (ja) | 貫通形変流器 | |
JP3121248B2 (ja) | 変流器 | |
US2924753A (en) | Electrical protective relay systems | |
US2196411A (en) | Differential protective relaying system | |
JPS642501Y2 (ja) | ||
JP3663249B2 (ja) | 中性点接地リアクトル装置 | |
US3435292A (en) | Electric shock control device |