JPS58130127A - 耐放射線光フアイバの製造方法 - Google Patents

耐放射線光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS58130127A
JPS58130127A JP969182A JP969182A JPS58130127A JP S58130127 A JPS58130127 A JP S58130127A JP 969182 A JP969182 A JP 969182A JP 969182 A JP969182 A JP 969182A JP S58130127 A JPS58130127 A JP S58130127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
radiation
exposure
loss
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP969182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611380B2 (ja
Inventor
Hisanori Nakai
中居 久典
Toshihide Tokunaga
徳永 利秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP969182A priority Critical patent/JPS58130127A/ja
Publication of JPS58130127A publication Critical patent/JPS58130127A/ja
Publication of JPS611380B2 publication Critical patent/JPS611380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/14Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape
    • C03B37/15Re-forming fibres or filaments, i.e. changing their shape with heat application, e.g. for making optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/20Irradiation of the base fibre during drawing to modify waveguide properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの製造方法に係り、特に、耐放射線
光フアイバ製造方法に関するものである。
光ファイバは放射線にさらされると次のような現象を生
じる。
(1)  ドープトコアの光ファイバは被爆による伝送
損失の増加が極めて大きい。その損失レベルはGeドー
プしたコアをもつ光ファイバで、λ=0−82/jm 
、  10’radで約8oodB/Kff+である。
また、GeとBをドープしたコアをもつ光ファイバでは
、500〜1000dB/−1GeとPをドープしたコ
アをもつ光ファイバでは、約2500d滴、GeとPと
Bをドープしたコアをもつ光ファイバでは、4000〜
1000oaB、%、Pをドープしたコアをもつ光ファ
イバの場合は約12000dB/1m程度である。また
、一般に長波長帯での損失量は短波長帯の1/2〜1/
4程度であり、特にPが含まれる場合は被爆量に比例し
て損失が増加する。
(2)石英コアの光ファイバの被爆による伝送損失の増
加は比較的小さく、λ=0.82μm、 10’rad
で100〜200 a B/Km程度である。
(3)一般に材料中にOH基を多く含有するものの被爆
による伝送損失の増加は小さい。
(4)被爆後の回復特性は、ドープトコア光ファイバの
回復力は非常に小さい。それに対して石英コア光ファイ
バの回復力は大きい。この現象は被爆中から現われ、石
英コア光ファイバでは或被爆量以上になると横這いとな
るか、或いは減少する。
上記の如(OH基を含む石英コア光ファイバの耐放射線
性が最も優れていることは知られているが、線引温度、
OH基量や被爆履歴等については未だ検討されていない
現状である。
本発明は上記従来技術の問題点を解明し、被爆しても光
伝送特性の低下が少い耐放射線光フアイバ製造方法を提
供することを目的とし、その特徴とするところは、石英
コア中に含まれるOH基が30〜11000ppであり
、かつ、少くとも1回は被爆させることにある。
第1図および第2図は石英コアプラスチック光ファイバ
の耐放射線性を示す線図で、横軸は被爆状況を分で示し
、縦軸は損失量を示している。また、第1表は各試料光
ファイバの材質および線引温度の比較衣である。
(註〕 Pファイバとは石英コアをプラスチック−?’
被被覆だ光ファイバをいう。
第1図において、5F2037は5F1840よりも線
引き温度が約200℃高いだけの違いであるが、線引き
温度が低い5F1840の方が光伝送損失量が小さい。
このことは低温線引きの方が構造欠陥が少ないことを示
している。しかしながら、線引き可能な1840〜18
60℃の限界があるのでこれ以下にすることはできない
また、OH基含有量についてはこれが多い5F203人
5F1840が耐放射線性が優れている。更に、被爆時
間が長くなると損失量は減少している。即ち、OH基の
多い方が回復力が大きいことを示しているが、OH基を
多く混入したも°のは長波長帯における特性が不安定と
なるという問題点をもっている。
したがって、使用対象となる光波長範囲を考慮して、O
H基含有量を30〜11000ppの範囲で調節する必
要がある。
更に、第1図において5F1840の第2回目の被爆で
は第1回目に現われたような損失量のピークが生じてい
ない。これは第1回目の被爆によって損失に関係する要
素が除かれるためと考えられるので、Pファイバ製造後
少くとも1回1時間被爆されることは有効な手段である
。なお、第1図は線量率5.4 X 10’R/h r
の放射線で被爆させ、光波長0,85μmの光に関する
伝送損失量を測定したものである。
第2図は2種のPファイバの長時間被爆特性を示す線図
で、この場合は被爆時間を中段の実線として示しである
。即ち、約60分間被爆した後、60分間被爆を中止し
、その後15.5時間被爆させた後暫時体止し、再び約
60分間被爆させている。
このようにするとOH基を含まないPl 1 l b光
ファイバの光伝送損失量は、500 d B/Km程度
となっているが、被爆を中止すると急速に回復する。
まだ、再度被爆されると第1回目と同等の損失量となる
が徐々に損失量は低下して15.5時間後には150d
B/KI11程度まで低下し、次の60分間の被爆時は
150aB/Km程度の損失量を維持している。
即ち、反覆被爆によって損失量は徐々に低下するが、こ
れを急速に減少させることは困難である。
しかるにOH基を含んでいる5F1840は総線量が1
0’radとなっても損失量は20dB/Km以下であ
り、極めて良好な耐放射線特性を示している。
また、被爆をくり返すと損失量のレベルが減少する傾向
にあることを知ることができる。なお、この場合の被爆
線量率は1.05 X 10’R/hr、 o、 85
μmの波長光で測定したものである。
本実施例の耐放射線光ファイバの製造方法は、OH基を
60〜1[1[10ppm含有させた石英コアPファイ
バに、少くとも1時間程度、10’radの被爆操作を
実施することによって、2oaBz%以下の低損失光フ
ァイバが得られるという効果をもっている。
本発明の耐放射線光フアイバ製造方法は、被爆しても光
伝送特性が低下させることが極めて少いという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は石英コアプラスチック光ファイバ
の耐放射線性を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 高純度石英コア中に含まれるOH基が30〜11
    000ppであシ、かつ、少くとも1回は被爆させるこ
    とを特徴とする耐放射線光ファイバの製造方法。 2、上記耐放射線光ファイバは、1840〜1860℃
    の温度範囲内で線引きされることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の耐放射線光ファイバの製造方法。
JP969182A 1982-01-25 1982-01-25 耐放射線光フアイバの製造方法 Granted JPS58130127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969182A JPS58130127A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 耐放射線光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP969182A JPS58130127A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 耐放射線光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130127A true JPS58130127A (ja) 1983-08-03
JPS611380B2 JPS611380B2 (ja) 1986-01-16

Family

ID=11727239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP969182A Granted JPS58130127A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 耐放射線光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035338A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用光学部材
US7645074B2 (en) 2005-04-28 2010-01-12 Jtekt Corporation Fluid-lubricated type tapered roller bearing device and vehicle pinion shaft supporting assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035338A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用光学部材
JPH0530775B2 (ja) * 1989-05-30 1993-05-10 Shinetsu Sekiei Kk
US7645074B2 (en) 2005-04-28 2010-01-12 Jtekt Corporation Fluid-lubricated type tapered roller bearing device and vehicle pinion shaft supporting assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611380B2 (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482204A (en) Ultraviolet absorbers in optical fiber coatings
US5509101A (en) Radiation resistant optical waveguide fiber and method of making same
EP0195783B1 (en) Radiation resistant optical fiber waveguide
NO851988L (no) Optiske fiberkabler.
US4094689A (en) Glass compositions
JPH044988B2 (ja)
US4867544A (en) Optical glass elements having a graded refraction index for ir light and method for their production
US3843229A (en) Optical waveguide having a graded refractive index core formed of silicon and germanium
US3610924A (en) Method of making bifocal lenses comprising treating a preselected area of a single focal length lens with ionizing radiation
JPS58130127A (ja) 耐放射線光フアイバの製造方法
CA2068573A1 (fr) Milieu en verre d'halogenures contenant des ions d'uranium trivalents et procede de fabrication de ce milieu
CA1081375A (en) Utilization of heavy elements such as lead or bismuth in thermal and epithermal reactors
JPH0250063B2 (ja)
Henschel et al. Influence of dose rate on radiation-induced loss in optical fibers
JPH0425682Y2 (ja)
Blinkova et al. On the nature of yellow coloring in cerium-containing silica glasses
JPS6119001B2 (ja)
JPS6163543A (ja) 石英系光フアイバ
JPH059763B2 (ja)
Friebele et al. Radiation response of optical fibers and Selfoc Microlenses at 1.3 um
Badikov et al. Narrow-band tunable optical filter made of a CdGa2S4 single crystal
JPH0312340A (ja) 耐放射線性光ファイバ
JPS6061702A (ja) 耐放射線光フアイバ
Hastings Effect of initial grain size on fission gas release from irradiated UO2 fuel
JPH0678172B2 (ja) 光フアイバ−の製造方法