JPS58129741A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPS58129741A
JPS58129741A JP1276582A JP1276582A JPS58129741A JP S58129741 A JPS58129741 A JP S58129741A JP 1276582 A JP1276582 A JP 1276582A JP 1276582 A JP1276582 A JP 1276582A JP S58129741 A JPS58129741 A JP S58129741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
coil
metal halide
tungsten
sc2o3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276582A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishigami
敏彦 石神
Hiromoto Sasaki
博基 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1276582A priority Critical patent/JPS58129741A/ja
Publication of JPS58129741A publication Critical patent/JPS58129741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0735Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • H01J61/0737Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode characterised by the electron emissive material

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はメタルパライトランプに係り、特に光束維持率
の改善に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電極を備えた透光性石英発光管内に、水数と始動用希ガ
スおよびkm八へrン化物を封入した、いわゆるメタル
ハライドランプは直効率、高演色性であるため広く実用
に供されている。
メタルハライドランプの中でも発光金属としてスカンジ
ウムハロゲン化物、すなわちSc I、を主封入物とし
たもの、たとえばScI、+NaIを封入物としたラン
プは、400W人カタイプで100 im/wの効率が
得られ、平均、演色評価数Raも70程度できわめて高
演色性であり、しかも光色のばらつきも少ないなどの1
愛れた性能を有するため、メタルハライドランプの主流
を占めつつある。しかしながらメタルハライドランプは
発光金属として反応性の高い金属ハロゲノ(ヒ物を封入
していることから、高圧水銀灯や高圧す) IJウムラ
ンプに比べて光束維持率が低いという問題がある。メタ
ルハライドランプノ中でも特に上記スカンジウムハロ!
 y 化n、たとえば8 c I、を用いたものは、S
cI、の反応性がきわめて強いことから光束維持率の点
では低レベルにある。
一方、メタルハライドランプは高圧水銀灯に比べて始動
性に劣り、ナトリウム、タリウム、インジウムなどのハ
ロゲン化物、たとえばNal−T、7I−I n I等
を発光金属として使用したメタルハライドランプでは、
It )4エミツターとして酸化ナトリウム(T l+
 02 )を塗布し、The、のエミッション効果によ
り始動性を高める工夫がなされている。しかしながら、
スカンジウムハロゲン化物を用いたランプにThe、を
使用すると、3ThO,+4Sc I、 −+ 2Sc
、 03+ 3 Th I。
の反応が発生し、The、が消費されるとともに、Sc
も酸化物となって発光に寄与しなくなり、高効率で長寿
命のランプを指向することが不可能となってしまう。し
たがってスカンジウムを発光金属として用いるメタルハ
ライドランプはThe、を使用できないものであり、T
hetに代って、ScI3と反応しないSC,O8をエ
ミッ夛として使用している。ところがS c、0.は仕
事1山数が約4eV程度と低いのでエミッション性能が
充分でなく、始動性の改善には大して効果的でない。
このため電極をタングステンとT h O,の混合物、
つまりトリウムタングステンで構成するなどの手段が採
用されている。
ところで、8cI、を主成分として発光管内に封入した
場合、高効率を鴎で光色のばらつきを抑止するため、最
冷部温度を規制してScI、の蒸発を促すことが重要と
なるから、電極構造としては、単コイル、複巻コイルも
しくは2重コイル等からなる′亀碌コイル部と、この1
1を極コイル部から先端が放電空間側(対向電極側)に
向って突出する電極軸とで構成し、電極軸の該突出先端
ζニアーク輝点を発生させるようにしている。このよう
な電極を使用し、かっScI、を−討入したランプで光
束維持率が悪化するのは、次のような現象が生じること
が推察される。すなわち発光管を構成する石英(Sin
t)とScI。
は、 4ScI、+3SiO,−+3SiI。+2ScO。
を生じる。SiI。が生じると、これは電極先端へ移行
し、これが′成極のタングステン(W)との間で、Wと
Siの低融点合金を形成し、この合金は低融点であるゆ
えアークにより電極先端から飛散して発光管管壁に付青
し、これが黒化することにより可視光を吸収して光束を
低下させる。また、上記WとSiの反応および飛散のた
め、電極先端の形状が侵蝕変形され、アーク輝点の不安
定を招く原因にもなっている。
一方、近時、放電灯の始動性改善技術は著しく進歩して
おり、たどえは、点灯管やバイメタルスイッチ等のノ4
ルス発生素子を用いて発光管に高圧パルスを印加するこ
とにより始動を円滑 ゛かつ確実に行わせる手段等が採
用されている。
したがってこの種始動手段を使用すると、必ずしも電極
にエミッターを使用しなくとも始動が可能になっている
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、始動性について配慮しなくとも
発光管の外部から始動手段によって始動を可能にせしめ
ることができることに注目し、純粋に黒化現象の防止、
つまり光束維持率を改善したメタルハライドランプを提
供しようとするものである。
〔発明の概要〕
すなわち不発明哲等は種々の実験、倹約の結果、電極コ
イル部に酸化スカンジウム(5c203)を塗布してお
くと、定常点灯中に次第に電極軸の先端部にS c、 
0.の薄い膜が形成され、この8 C1O34模がタン
グステンWとケイ累(Si)との反応を防止する効果が
あることを見い出した。しかしながらこの場合、電極軸
のタングステン中にThe、が存在しているとWとTh
の複雑な反応が生じて上記Wと8iの反応を防止する効
果がないことを吉忍めた。そこで本発明者らは、The
、の代りにW中にA、7.に、Siの少なくとも一種を
含有させることにより、電極先端の変形と発光管の黒化
な同時に防止することを見い出し、このことにより光束
維持率の大幅な改善を可能にすることをつきとめた。な
お、この際、発光管内にT h O,の存在がないこと
による始動の遅れは、前記した通り、ノ母ルス発生など
の始動手段で解消できることも確認している。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面(二もとづき説明する。
図面は8 c I!を封入する代表的メタルノ1ライド
ランデにつき、ScI、とNaIを封入した400W形
ランプを示す。石英ガラスからなる発光管1内には一対
の主電極2a、2bおよび一方の主電極2aに近接して
始動用補助電極3を設けである。発光管1は内径20肚
であり、電極間i電離な42鶴とし、この発光管1内に
は水銀70 %y−、アルゴンガスな50 Torrお
よびS c I 35乳)、NaI25m1I−を封入
シテアル。
一方の主電極2aは始動用補助抵抗4に接続されている
。5はパルス発生装置としての点灯管であり、常閉型バ
イメタルスイッチ6および、限流抵抗7とともに直列回
路を構成している。
この直列回路は第2図に示される通り、発光管1に対し
て並列に接続され、上記補助抵抗4は点灯管5とバイメ
タルスイッチ6との接続点に接続されている。このよう
な点灯始動回路は発光管1とともに外管8内に収容され
、水銀灯用安定器9を通じて電源に接続されるようにな
っている。
したがってこのような始動回路であれば、始動時にバイ
メタルスイッチ6が閉じられているので、点灯管5には
安定器9からの二次電圧が印加され、この点灯管5が開
閉される。点灯管5の作用によりノ等ルス電圧が発生さ
れ、このノクルス電圧は一方の主電極2aと補助電極3
との間にアーク放電を発生させ、かつ主電極2m。
2b間のアーク放電を生起させる。したがって点灯がな
されるものである。
しかして主電極2a、2bは第3図のように構成されて
いる。つまり10はタングステンコイルからなる電極コ
イルであり、電極軸11の囲りに取り付けられている。
電極コイル10の外表面には酸化スカンジウム(ScO
,)が塗布されている。電極軸11の先端は電離コイル
10から対向電極に向って突出されている。なお電極軸
1ノの線径は0,7ノ肪、電極コイル10のコイル素線
の径は0.571LH,電極コイル10から電極軸1ノ
の突出する量は2.0 i蘇であり、電極コイル10は
二j−コイルをなしている。電極軸11はタングステン
(W)に、アルミニウム(A4)、カリウム(K)、ケ
イ素(St)の少なくとも1種を混合せしめて構成しで
ある。
ところで、上記電極軸11の材質を種々変えて寿命試験
を行ったところ、第4図fAl 、 (B)、 (Cl
のごとき形状を得た。つまり、第4図は点灯3000時
間後における電極軸先端の形状を観察して図示したもの
で、第4図(NはWにThe、を含有させた従来のもの
、第4図(B)は純Wのもの、第4 IN (Clはア
ルミニウム(AりをWl:混入させたものである。
第4図(A)のものは電極先端部の1部分が逸失してお
り、先端にWが積もっている。このWの積もりは、Th
  がWの発光管中の輸送過程に影響していることを示
しており、電極の他部分から輸送されたWは一部が電極
先端に積もり、残部は発光管管壁に付着して黒1ヒの1
東回となり、光束維持率の低下を招く。
第4図(B)の純Wのものは、SiとWの合金形成によ
ると思われるWの逸失を生じる。このものはThe、を
含有したものより光束維持率が良いけれども、低いレベ
ルである。
第4図(C)の場合、電極先端は品温のために角がとれ
て丸味を帯びるが、電極の逸失は見られず、Wの檀もり
も認められず、これ(:応じて発光管管壁の黒化も著し
く少く、光束維持率はきわめて良好である。
なお電極軸として、その材質の組合せを種々変更したも
のにつき実験した結果を次表C:示す。
この表から判る通り、Wl’:Si、に、人!のいずれ
か少なくとも1種を混入したものは、電極の変形が少く
、光束維持率が向上することが判る。
電極コイル10にS C,o、を被着することは電極先
端を力・ぐ−するSc、O,の供給元の役割をしており
電極コイル10の材質としてのWの飛散を防止する作用
があり、この場合Sc、O,はエミッター効果を期待す
るものではなく、あくまでもWを保護するものである。
またWにA7.に、Siの少なくとも1種を混在すれば
、Wの飛散を防止できるものであるが、その原因9機構
は今の所明白ではない。多分、A/ 、K 、8iがW
の骨材となってWを強固につかまえているため、Wの逸
失が阻止されるものと推察される。
〔発明の効果〕
α上詳述した通り本発明は、発光金属として少なくとも
スカンジウム八ロダン化物を封入したものにおいて、電
極コイルに塗布した8c、0゜の力/S−リング効果を
、電極軸のタングステン中にアルミニウム、カリウム、
ケイ素のうちの少なくとも1種を含有させたことにより
充分に発揮させることができ、電極軸のタングステン材
料の逸失が防止され、よって電極の変形が少くて、発光
管管壁の黒化が防止され、この結果光束維持率が向上し
て長寿命となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は構成図、第2
図は回路図、第3図は電極の構成図、第4図(A) 、
 (Bl 、 (C)は電極の変形状態を説明する図で
ある。 1・・・発光管、2B、2b・・・主電極、3・・・始
動用補助電極、5・・・点灯管、6・・・バイメタルス
イッチ、7・・・限流抵抗、8・・・外管、1o・・・
電極コイル、11・・・電極軸。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1 PI 第3図 第4図 (A)   CB)  (() (W+7h02)     (W)    (W+Al
)223−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極を備えた透光性発光管内に、水銀と始動用希カスお
    よび少なくともスカンジウムハロゲン化物を封入したメ
    タルハライドランプにおいて、電極は電極コイルおよび
    この電極コイルから数置空間側に向けて災出する電極軸
    からなり、少なくとも上記電極コイルに酸化スカンジウ
    ムを塗布するとともに上記電極軸はタングステン中にア
    ルミニウム、カリウム、けい素のうちの少なくとも1種
    を含有したことを特徴とするメタルハライドランプ。
JP1276582A 1982-01-29 1982-01-29 メタルハライドランプ Pending JPS58129741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276582A JPS58129741A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1276582A JPS58129741A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 メタルハライドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129741A true JPS58129741A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11814489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276582A Pending JPS58129741A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667575B2 (en) 2000-03-15 2003-12-23 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp with reduced bulb thickness

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342473A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Toshiba Corp Metal vapor discharge lamp
JPS5641671A (en) * 1979-09-11 1981-04-18 Matsushita Electronics Corp Metal-halide lamp
JPS5650047A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Toshiba Corp Short arc discharge lamp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342473A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Toshiba Corp Metal vapor discharge lamp
JPS5641671A (en) * 1979-09-11 1981-04-18 Matsushita Electronics Corp Metal-halide lamp
JPS5650047A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Toshiba Corp Short arc discharge lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667575B2 (en) 2000-03-15 2003-12-23 Nec Microwave Tube, Ltd. High pressure discharge lamp with reduced bulb thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253037A (en) High-pressure sodium-vapor discharge lamp
JP3269976B2 (ja) 高圧紫外線水銀ランプ
US20070138965A1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPS60207241A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPS58129741A (ja) メタルハライドランプ
JPH05815B2 (ja)
US20050194905A1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
KR19990037004A (ko) 메탈헬라이드램프
JPH07272679A (ja) ショートアークメタルハライドランプ、放電灯点灯装置および液晶プロジェクタ
JPS6017848A (ja) メタルハライドランプ
JP3269381B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH06310095A (ja) メタルハライドランプおよびこれを光源とした投光装置
JPS60148043A (ja) 金属蒸気放電灯
WO2003085695A2 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JPS6329382B2 (ja)
JPH0731999B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS63102153A (ja) メタルハライドランプ
JPS5822856B2 (ja) メタルハライドランプ
JPS6258562A (ja) セラミツク放電灯
JPH06333534A (ja) 高圧放電ランプ
JPH02186552A (ja) 照明用放電灯
JP2000340174A (ja) メタルハライドランプ
JPS62262355A (ja) 放電灯
JPH01294347A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JPH1031973A (ja) 高圧ナトリウムランプ用電極