JPS58129514A - 温度制御装置 - Google Patents
温度制御装置Info
- Publication number
- JPS58129514A JPS58129514A JP57011963A JP1196382A JPS58129514A JP S58129514 A JPS58129514 A JP S58129514A JP 57011963 A JP57011963 A JP 57011963A JP 1196382 A JP1196382 A JP 1196382A JP S58129514 A JPS58129514 A JP S58129514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- transistor
- resistor
- becomes
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
- G05D23/24—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1906—Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
- G05D23/1912—Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can take more than two discrete values
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は設定温度が可変可能な採暖具のビータへの通電
を位相制御方式により制御し該採暖具の温度を所定の設
定温度に制御する温度制御装置に関し、特に通電当初の
採暖具の温度上昇を早くし該採暖具や該採暖具の周囲を
充分暖めた後所定の設定温度に自動的に切り換え使用感
及び使い勝手を良くした温度制御装置に関するものであ
る。
を位相制御方式により制御し該採暖具の温度を所定の設
定温度に制御する温度制御装置に関し、特に通電当初の
採暖具の温度上昇を早くし該採暖具や該採暖具の周囲を
充分暖めた後所定の設定温度に自動的に切り換え使用感
及び使い勝手を良くした温度制御装置に関するものであ
る。
従来の設定温度が可変可能な採暖具のヒータへの通電を
位相制御方式にょ多制御し該採暖具の温度を所定の設定
温度に制御する温度制御装置において、その通電当初の
立上がシ温度特性を改善する(温度上昇を早くする)た
めに通電当初は100%の導通角(100%の電力)で
通電し、所定の設定温度に達するとその設定温度に対応
した導通角(電力)で通電して設定温度を保持するもの
であった。しかし、この場合設定温度が比較的低り場合
などは特に採暖具や該採暖具の周囲等が充分暖まらない
うちに制御動作を開始し使用感及び使い勝手が悪いとい
う欠点があった。
位相制御方式にょ多制御し該採暖具の温度を所定の設定
温度に制御する温度制御装置において、その通電当初の
立上がシ温度特性を改善する(温度上昇を早くする)た
めに通電当初は100%の導通角(100%の電力)で
通電し、所定の設定温度に達するとその設定温度に対応
した導通角(電力)で通電して設定温度を保持するもの
であった。しかし、この場合設定温度が比較的低り場合
などは特に採暖具や該採暖具の周囲等が充分暖まらない
うちに制御動作を開始し使用感及び使い勝手が悪いとい
う欠点があった。
本発明は上記のような欠点を除去した温度制御装置に関
し、通電当初設定温度の可変範囲内の最高値まで一度温
度を上昇させた後釦所定の設定温度を保持する様にし、
通電当初は採暖具や採暖具の周囲等を充分に暖めた後に
制御を開始し設定温度を一定に保持し、通電当初の採暖
具の冷たさ等を極力感じることが少く非常に使用感及び
使い勝手を良くした温度制御装置に関するものである。
し、通電当初設定温度の可変範囲内の最高値まで一度温
度を上昇させた後釦所定の設定温度を保持する様にし、
通電当初は採暖具や採暖具の周囲等を充分に暖めた後に
制御を開始し設定温度を一定に保持し、通電当初の採暖
具の冷たさ等を極力感じることが少く非常に使用感及び
使い勝手を良くした温度制御装置に関するものである。
以下本発明の温度制御装置の一実施例を図面とともに説
明する。
明する。
第1図において、1は交流電源、2は電源トランス、3
は全波整流ブリッジ、4は定電圧ダイオード(以下ツェ
ナーダイオードと称す)、5はダイオード、6はコンデ
ンサ、7乃至1oは抵抗、11はコンパレータ、12及
び13は抵抗、14はコンデンサ、15は抵抗、16は
温度上昇とともにその抵抗値が下降する所謂サーミスタ
、17は抵抗、18は設定温度(βmin乃至βmax
)可変用可変抵抗器(以下ボリウムとiす)、19はn
pn)ランジスタ、20はコンパレータ、21及び22
は抵抗、23はnpn )ランジスタ、24は抵抗、2
5はコンデンサ、26及び27は抵抗、28はダイオー
ド、29はパルスリンス、30乃至32はnpn )ラ
ンジスタ、33及び34は抵抗、35はnpn )ラン
ジスタ、36は抵抗、37はコンデンサ、38乃至39
は抵抗、40Fiダイオード、41及び42は抵抗、4
3はnpn)ランジスタ、44及び45は抵抗、46は
npn)ランジスタ、47は抵抗、48はダイオード、
49乃至51は抵抗、52はnpn)ランジスタ、53
はダイオード、54はコンデンサ、55は採暖具の負荷
(ヒータ)、56は負荷55への通電を制御するトライ
アック、57#iダイオード、58は抵抗である。
は全波整流ブリッジ、4は定電圧ダイオード(以下ツェ
ナーダイオードと称す)、5はダイオード、6はコンデ
ンサ、7乃至1oは抵抗、11はコンパレータ、12及
び13は抵抗、14はコンデンサ、15は抵抗、16は
温度上昇とともにその抵抗値が下降する所謂サーミスタ
、17は抵抗、18は設定温度(βmin乃至βmax
)可変用可変抵抗器(以下ボリウムとiす)、19はn
pn)ランジスタ、20はコンパレータ、21及び22
は抵抗、23はnpn )ランジスタ、24は抵抗、2
5はコンデンサ、26及び27は抵抗、28はダイオー
ド、29はパルスリンス、30乃至32はnpn )ラ
ンジスタ、33及び34は抵抗、35はnpn )ラン
ジスタ、36は抵抗、37はコンデンサ、38乃至39
は抵抗、40Fiダイオード、41及び42は抵抗、4
3はnpn)ランジスタ、44及び45は抵抗、46は
npn)ランジスタ、47は抵抗、48はダイオード、
49乃至51は抵抗、52はnpn)ランジスタ、53
はダイオード、54はコンデンサ、55は採暖具の負荷
(ヒータ)、56は負荷55への通電を制御するトライ
アック、57#iダイオード、58は抵抗である。
そして交流電源IK電源トランス2の一次巻線と負荷(
ヒータ)55とトライアック56の直列回路が接続され
ている。トライアック56のゲー)G−TI端端子間離
パルストランス29の二次側コイルとダイオード57の
直列回路が接続されている。そして電源トランス2の二
次側には全波整流器3及びツェナーダイオード4及びダ
イオード5、平滑用コンデンサ6が接続されて二次側回
路の直流電源を構成している。そしてコンパレータ11
の(→個入力には、抵抗9.10による直流電源の分割
電圧が、(→側には平滑前の脈流電圧の抵抗7,8によ
る分割電圧が印加され、コンパレータ11の出力は交流
電源1のゼロクロス時K。
ヒータ)55とトライアック56の直列回路が接続され
ている。トライアック56のゲー)G−TI端端子間離
パルストランス29の二次側コイルとダイオード57の
直列回路が接続されている。そして電源トランス2の二
次側には全波整流器3及びツェナーダイオード4及びダ
イオード5、平滑用コンデンサ6が接続されて二次側回
路の直流電源を構成している。そしてコンパレータ11
の(→個入力には、抵抗9.10による直流電源の分割
電圧が、(→側には平滑前の脈流電圧の抵抗7,8によ
る分割電圧が印加され、コンパレータ11の出力は交流
電源1のゼロクロス時K。
短期間L(低)となる。従ってコンデンサ14の電位は
交流電源に同期した鋸歯状の電位となる(抵抗13を介
して充電し、主傾抵抗12を介して放電する)0そして
その鋸歯状電位の最高値はサーミスタ16及び抵抗15
の抵抗値によって決定される。また該鋸歯状電位はコン
パレータ20の←)個入力に印加され、←)個入力に印
加された抵抗17.58、ボリウム18によって分圧さ
れた電位と比較される。コンパレータ20の出力にはプ
ルアップ抵抗21.抵抗22が接続され、該抵抗22は
トランジスタ23のベースに接続されている。コレクタ
は直流電源の←)側にエミッタは抵抗24,26、コン
デンサ25よシなる微分回路の入力に接続されている0
該微分回路の出力は抵抗27を介してトランジスタ30
のベースに接続され、エミッタは直流電源の(→側に、
コレクタはパルストランス29の一次巻線を介して直流
電源の(+)側に接続され、またパルストランス29の
一次巻線にはダイオード28が逆直列に接続されている
。またトランジスタ30にはトランジスタ31が並列に
接続され、該トランジスタ31のベースは抵抗33.3
6、トランジスタ35.抵抗34を介して直流電源の←
)側に、抵抗33.36の接続端はコンデンサ37を介
して直流電源の(→側に接続され、また該接続端は抵抗
41を介してトランジスタ43のベースに接続されてい
る0またトランジスタ350ペースはコンパレータ20
の出力に接続されている。そしてトランジスタ31のベ
ース−エミッタ間にはトランジスタ32が接続され、該
トランジスタ32のベースには抵抗38゜39によって
分圧された直流電源の平滑前の脈流電圧が印加されてい
る0またトランジスタ46Fi抵抗44を介して直流電
源に接続され、該トランジスタ46のベースは抵抗49
を介して抵抗51とトランジスタ52のコレクタの接続
端に接続されている。またトランジスタ52は抵抗51
を介して直流電源に接続され、該トランジスタ52のベ
ースはコンデンサ54を介して直流電源の(+)側に接
続されている0また該トランジスタ52のベース−トラ
ンジスタ46のコレクタと抵抗44の接続端間には抵抗
42、ダイオード53の直列回路が接続されている。ま
たトランジスタ46のベースと直流電源の(+)側聞に
は抵抗47、ダイオード48の直列回路が接続されてい
る0また該ダイオード48と抵抗47の接続端と直流電
源の←)側聞にはトランジスタ43が接続されている。
交流電源に同期した鋸歯状の電位となる(抵抗13を介
して充電し、主傾抵抗12を介して放電する)0そして
その鋸歯状電位の最高値はサーミスタ16及び抵抗15
の抵抗値によって決定される。また該鋸歯状電位はコン
パレータ20の←)個入力に印加され、←)個入力に印
加された抵抗17.58、ボリウム18によって分圧さ
れた電位と比較される。コンパレータ20の出力にはプ
ルアップ抵抗21.抵抗22が接続され、該抵抗22は
トランジスタ23のベースに接続されている。コレクタ
は直流電源の←)側にエミッタは抵抗24,26、コン
デンサ25よシなる微分回路の入力に接続されている0
該微分回路の出力は抵抗27を介してトランジスタ30
のベースに接続され、エミッタは直流電源の(→側に、
コレクタはパルストランス29の一次巻線を介して直流
電源の(+)側に接続され、またパルストランス29の
一次巻線にはダイオード28が逆直列に接続されている
。またトランジスタ30にはトランジスタ31が並列に
接続され、該トランジスタ31のベースは抵抗33.3
6、トランジスタ35.抵抗34を介して直流電源の←
)側に、抵抗33.36の接続端はコンデンサ37を介
して直流電源の(→側に接続され、また該接続端は抵抗
41を介してトランジスタ43のベースに接続されてい
る0またトランジスタ350ペースはコンパレータ20
の出力に接続されている。そしてトランジスタ31のベ
ース−エミッタ間にはトランジスタ32が接続され、該
トランジスタ32のベースには抵抗38゜39によって
分圧された直流電源の平滑前の脈流電圧が印加されてい
る0またトランジスタ46Fi抵抗44を介して直流電
源に接続され、該トランジスタ46のベースは抵抗49
を介して抵抗51とトランジスタ52のコレクタの接続
端に接続されている。またトランジスタ52は抵抗51
を介して直流電源に接続され、該トランジスタ52のベ
ースはコンデンサ54を介して直流電源の(+)側に接
続されている0また該トランジスタ52のベース−トラ
ンジスタ46のコレクタと抵抗44の接続端間には抵抗
42、ダイオード53の直列回路が接続されている。ま
たトランジスタ46のベースと直流電源の(+)側聞に
は抵抗47、ダイオード48の直列回路が接続されてい
る0また該ダイオード48と抵抗47の接続端と直流電
源の←)側聞にはトランジスタ43が接続されている。
またトランジスタ52のコレクタとトランジスタ32の
ペース間には抵抗50、ダイオード40の直列回路が接
続されている0またトランジスタ46のコレクタと抵抗
44の接続端は抵抗45を介してトランジスタ19のベ
ースに接続され、該トランジスタ19は可変抵抗器18
の両端に接続されている。
ペース間には抵抗50、ダイオード40の直列回路が接
続されている0またトランジスタ46のコレクタと抵抗
44の接続端は抵抗45を介してトランジスタ19のベ
ースに接続され、該トランジスタ19は可変抵抗器18
の両端に接続されている。
また第2図において、(イ)は採暖具が通電当初最高温
度(βmax)K達する迄の負荷(ヒータ)の電流(電
圧)波形、(ロ)は採暖具が最高温度(βmax)に到
達後の設定温度(βα)を保持しているときの負荷(ヒ
ータ)の電流(電圧)波形で導通角αで位相制御的に通
電されている。
度(βmax)K達する迄の負荷(ヒータ)の電流(電
圧)波形、(ロ)は採暖具が最高温度(βmax)に到
達後の設定温度(βα)を保持しているときの負荷(ヒ
ータ)の電流(電圧)波形で導通角αで位相制御的に通
電されている。
第3図において、(ト)は本発明の温度制御装置に依る
採暖具の温度特性で、通電当初は可変抵抗18によって
可変可能な温度範囲(βmin〜βmax)の最高温度
(βm a x )まで100%の電力(100%の導
通角)で通電されて温度上昇し、最高温度βmaxまで
上昇すると、可変抵抗器18によって設定された設定温
度(βα)(βmin≦βα≦βmax)まで下降し、
導通角αで通電されて設定温度(βα)を保持する。■
)は従来の温度制御装置に依る採暖具の温度特性で、通
電当初は100%の電力(100Xの導通角)で通電さ
れて温度上昇し、設定温度(βα)に到達すると通電は
導通角αで通電(位相制御的に通電)されて設定温度(
βα)を保持する。
採暖具の温度特性で、通電当初は可変抵抗18によって
可変可能な温度範囲(βmin〜βmax)の最高温度
(βm a x )まで100%の電力(100%の導
通角)で通電されて温度上昇し、最高温度βmaxまで
上昇すると、可変抵抗器18によって設定された設定温
度(βα)(βmin≦βα≦βmax)まで下降し、
導通角αで通電されて設定温度(βα)を保持する。■
)は従来の温度制御装置に依る採暖具の温度特性で、通
電当初は100%の電力(100Xの導通角)で通電さ
れて温度上昇し、設定温度(βα)に到達すると通電は
導通角αで通電(位相制御的に通電)されて設定温度(
βα)を保持する。
以上構成の温度制御装置に於て、通電当初、トランジス
タ52のベースにはコンデンサ54の充電電流が瞬時的
に流れ、トランジスタ52がONする。するとトランジ
スタ46のベースは抵抗49を介してトランジスタ52
により電気的に短絡される。また通電当初は採暖具の温
度も低くサーミスタ16の抵抗値も比較的高抵抗の為コ
ンパレータ20の出力も(高)で、従ってトランジスタ
35のベースにも抵抗21を介してベース電流が流れて
トランジスタ35はONする為コンデンサ37は充電さ
れ、従ってトランジスタ43のベースにも抵抗41を介
してペース電流が流れトランジスタ43もONする。従
って抵抗47を介してトランジスタ46のベースに流れ
ようとする電流もトランジスタ43によって電気的に短
絡される為トランジスタ46はOFFである。トランジ
スタ46がOFFであると抵抗42、ダイオード53を
介してトランジスタ52のベースにペース電流を供給し
続けるので、トランジスタ52のON、)ランジスタ4
6のOFF状態は持続される0そしてまたコンデンサ3
7の充電電位によシ抵抗33を介してトランジスタ31
0ベースにペース電流が印加されトランジスタ31はO
N状態になる。しかしトランジスタ32は交流電源のゼ
ロクロス時以外はON状態で、該トランジスタ32の動
作(ON)により、トランジスタ31は交流電源のゼロ
クロス時のみパルス状にONする0従ってノくルストラ
ンス29の一次巻線にも交流電源のゼロクロス時のみ瞬
時的に電流が流れ、パルストランス29の二次側にも該
電流が誘起されてトライアック56のG−T、端子間に
は交流電源のゼロクロス時のみゲート電流が印加され、
トライアック56は第2図(イ)の如く100%の導通
角(100%の電力)で通電される。尚この時、前述の
如くトランジスタ46がOFFの為抵抗44.45を介
してトランジスタ190ペースにもペース電流が印加さ
れておりトランジスタ19はON状態にあり、従って電
気的に可変抵抗18を短絡状態に保持している。このこ
とは設定温度を、可変抵抗器18の値如何にかかわらず
、最高(βmax)の値に設定したことと等制約である
。従って採暖具の温度は第3図(ト)の如く(最高温度
βmax)まで−ったん上昇する。そして最高温度βm
aXに達すると、サーミスタ16の抵抗値は減少してい
てコンパレータ20の(へ)個入力の方が高電位((+
)側の方が低電位)となる為コンパレータ20の出力も
L (低)でトランジスタ35のベースにペース電流が
流れず、コンデンサ37の電位は低電位(略0ボルト)
となる為トランジスタ31及び43はOFFとなる。ト
ランジスタ43のOFFによりトランジスタ46のペー
スには抵抗47、ダイオード48を介してペース電流が
流れてトランジスタ46はONとなる。すると抵抗44
.42、ダイオード53を介して電流が流れないのでト
ランジスタ52はOFFである。するとトランジスタ4
6のペースには抵抗51.49を介してベース電流が流
れてトランジスタ46はONを持続し、トランジスタ5
2はOFFを持続する(通電が停止されるまでこの状態
は続く)。
タ52のベースにはコンデンサ54の充電電流が瞬時的
に流れ、トランジスタ52がONする。するとトランジ
スタ46のベースは抵抗49を介してトランジスタ52
により電気的に短絡される。また通電当初は採暖具の温
度も低くサーミスタ16の抵抗値も比較的高抵抗の為コ
ンパレータ20の出力も(高)で、従ってトランジスタ
35のベースにも抵抗21を介してベース電流が流れて
トランジスタ35はONする為コンデンサ37は充電さ
れ、従ってトランジスタ43のベースにも抵抗41を介
してペース電流が流れトランジスタ43もONする。従
って抵抗47を介してトランジスタ46のベースに流れ
ようとする電流もトランジスタ43によって電気的に短
絡される為トランジスタ46はOFFである。トランジ
スタ46がOFFであると抵抗42、ダイオード53を
介してトランジスタ52のベースにペース電流を供給し
続けるので、トランジスタ52のON、)ランジスタ4
6のOFF状態は持続される0そしてまたコンデンサ3
7の充電電位によシ抵抗33を介してトランジスタ31
0ベースにペース電流が印加されトランジスタ31はO
N状態になる。しかしトランジスタ32は交流電源のゼ
ロクロス時以外はON状態で、該トランジスタ32の動
作(ON)により、トランジスタ31は交流電源のゼロ
クロス時のみパルス状にONする0従ってノくルストラ
ンス29の一次巻線にも交流電源のゼロクロス時のみ瞬
時的に電流が流れ、パルストランス29の二次側にも該
電流が誘起されてトライアック56のG−T、端子間に
は交流電源のゼロクロス時のみゲート電流が印加され、
トライアック56は第2図(イ)の如く100%の導通
角(100%の電力)で通電される。尚この時、前述の
如くトランジスタ46がOFFの為抵抗44.45を介
してトランジスタ190ペースにもペース電流が印加さ
れておりトランジスタ19はON状態にあり、従って電
気的に可変抵抗18を短絡状態に保持している。このこ
とは設定温度を、可変抵抗器18の値如何にかかわらず
、最高(βmax)の値に設定したことと等制約である
。従って採暖具の温度は第3図(ト)の如く(最高温度
βmax)まで−ったん上昇する。そして最高温度βm
aXに達すると、サーミスタ16の抵抗値は減少してい
てコンパレータ20の(へ)個入力の方が高電位((+
)側の方が低電位)となる為コンパレータ20の出力も
L (低)でトランジスタ35のベースにペース電流が
流れず、コンデンサ37の電位は低電位(略0ボルト)
となる為トランジスタ31及び43はOFFとなる。ト
ランジスタ43のOFFによりトランジスタ46のペー
スには抵抗47、ダイオード48を介してペース電流が
流れてトランジスタ46はONとなる。すると抵抗44
.42、ダイオード53を介して電流が流れないのでト
ランジスタ52はOFFである。するとトランジスタ4
6のペースには抵抗51.49を介してベース電流が流
れてトランジスタ46はONを持続し、トランジスタ5
2はOFFを持続する(通電が停止されるまでこの状態
は続く)。
トランジスタ52のOFFによシ、抵抗51゜50、ダ
イオード40を介してトランジスタ32のペースにはベ
ース電流が印加されてトランジスタ32はON状態を持
続する為トランジスタ31の動作によシパルストランス
29が(交流電源のゼロクロス時に)通電されることは
ない0そしてパルストランス29の通電痴停止されると
トライアック56も導通を停止するので負荷(ヒータ)
55も通電を停止し採暖具の温度が下る。尚このときト
ランジスタ46のON状態により抵抗45を介してトラ
ンジスタ19のペースにペース電流が流れないのでトラ
ンジスタ19はOFF状態(を持続し)で、可変抵抗器
18の短絡状態は開放される(この状態は次の通電開始
時まで続く)。
イオード40を介してトランジスタ32のペースにはベ
ース電流が印加されてトランジスタ32はON状態を持
続する為トランジスタ31の動作によシパルストランス
29が(交流電源のゼロクロス時に)通電されることは
ない0そしてパルストランス29の通電痴停止されると
トライアック56も導通を停止するので負荷(ヒータ)
55も通電を停止し採暖具の温度が下る。尚このときト
ランジスタ46のON状態により抵抗45を介してトラ
ンジスタ19のペースにペース電流が流れないのでトラ
ンジスタ19はOFF状態(を持続し)で、可変抵抗器
18の短絡状態は開放される(この状態は次の通電開始
時まで続く)。
採暖具の温度が下降して設定温度βαまで下ると、サー
ミスタ16の抵抗値と可変抵抗器18の抵抗値の見合っ
た所、 即ち鋸歯状電位((+)個入力)が←)個入力の電位以
上となった所でコンパレータ20Fi出力し、第2図(
ロ)の如くの導通角αの位相角で負荷(ヒータ)55は
導通ずる。そして該コンパレータ20の出力は抵抗22
を介してトランジスタ23のペースに印加されるのでト
ランジスタ23は導通し、抵抗24.26、コンデンサ
25によシ微分されて抵抗27を介してトランジスタ3
0のペースに印加される為トランジスタ30は導通角α
の時点でパルス状に導通しパルストランス29は通電す
る。
ミスタ16の抵抗値と可変抵抗器18の抵抗値の見合っ
た所、 即ち鋸歯状電位((+)個入力)が←)個入力の電位以
上となった所でコンパレータ20Fi出力し、第2図(
ロ)の如くの導通角αの位相角で負荷(ヒータ)55は
導通ずる。そして該コンパレータ20の出力は抵抗22
を介してトランジスタ23のペースに印加されるのでト
ランジスタ23は導通し、抵抗24.26、コンデンサ
25によシ微分されて抵抗27を介してトランジスタ3
0のペースに印加される為トランジスタ30は導通角α
の時点でパルス状に導通しパルストランス29は通電す
る。
従ってトライアック56は導通角αで導通し、負荷55
は第2図(ロ)の如くの位相制御波形の通電となる。従
って採暖具温度は一定温度を持続し、該一定温度保持中
には負荷のON・OFFによりON時のカーラとした暑
さや、021時の冷たさはなく一定の温度で持続される
為非常に使用感の良いものである0しかも通電尚初は1
00%の電力で最高温度まで通電される為温度上昇も早
くしかも採暖具や該採暖具の周囲温度を充分暖めた後設
定温度に自動的に切シ換る為非常に使い勝手の良い温度
制御装置が提供できる。
は第2図(ロ)の如くの位相制御波形の通電となる。従
って採暖具温度は一定温度を持続し、該一定温度保持中
には負荷のON・OFFによりON時のカーラとした暑
さや、021時の冷たさはなく一定の温度で持続される
為非常に使用感の良いものである0しかも通電尚初は1
00%の電力で最高温度まで通電される為温度上昇も早
くしかも採暖具や該採暖具の周囲温度を充分暖めた後設
定温度に自動的に切シ換る為非常に使い勝手の良い温度
制御装置が提供できる。
本発明の温度制御装置は以上のような構成であるから、
非常に使用感及び使い勝手が良い。
非常に使用感及び使い勝手が良い。
第1図は本発明の温度制御装置の一実施例を示す回路図
、第2図(イ)、 (、=)は第1図のヒータの通電波
形図、第3図は本発明と従来を比較した温度特性図であ
る0 図面中、55はヒータを示す0
、第2図(イ)、 (、=)は第1図のヒータの通電波
形図、第3図は本発明と従来を比較した温度特性図であ
る0 図面中、55はヒータを示す0
Claims (1)
- 1、設定温度が可変可能な採暖具のヒータへの通電を位
相制御方式によ多制御し該採暖具の温度を所定の設定温
度如制御する温度制御装置において、通電当初設定温度
の設定温度の可変範囲内の最高の温度まで100Xの導
通角で通電する通電手段と、誼通電手段によシ最高の温
度に到達後は設定温度に対応した導通角で通電する通電
手段とを具備してなることを特徴とする温度制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011963A JPS58129514A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011963A JPS58129514A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58129514A true JPS58129514A (ja) | 1983-08-02 |
Family
ID=11792267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57011963A Pending JPS58129514A (ja) | 1982-01-27 | 1982-01-27 | 温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58129514A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58131314U (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-05 | 松下電工株式会社 | 温水暖房システム |
-
1982
- 1982-01-27 JP JP57011963A patent/JPS58129514A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58131314U (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-05 | 松下電工株式会社 | 温水暖房システム |
JPS6311527Y2 (ja) * | 1982-02-27 | 1988-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH071469B2 (ja) | 電熱装置の定電力供給装置 | |
JPS58129514A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58129513A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58139218A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58184616A (ja) | 温度制御装置 | |
JP2732834B2 (ja) | 自動電圧切替回路 | |
JPH069586Y2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP3456097B2 (ja) | 電子機器 | |
KR940003252Y1 (ko) | 110v/220v겸용 취사 및 보온제어회로 | |
JPS58207117A (ja) | 制御装置 | |
JPH0713430Y2 (ja) | 交流電力の位相制御回路 | |
JPS58184617A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS5998220A (ja) | 制御装置 | |
JPS5965326A (ja) | 電力供給調整回路 | |
JPS5818232Y2 (ja) | 電気オ−ブンの制御装置 | |
KR800001773Y1 (ko) | 전열기의 전압자동 조절회로 | |
JPH0323804Y2 (ja) | ||
JPS59103117A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58155427A (ja) | 電力制御装置 | |
JPH0738977Y2 (ja) | 位相制御回路 | |
JP2690072B2 (ja) | 温度制御回路における通電表示装置 | |
JPS59126832A (ja) | ポンプ駆動装置 | |
JPH10243654A (ja) | コンデンサドロップ型電源回路 | |
JPS58219602A (ja) | 制御装置 | |
JPS586171B2 (ja) | デンキダンボウキ |