JPS58129422A - 調光体 - Google Patents
調光体Info
- Publication number
- JPS58129422A JPS58129422A JP1089682A JP1089682A JPS58129422A JP S58129422 A JPS58129422 A JP S58129422A JP 1089682 A JP1089682 A JP 1089682A JP 1089682 A JP1089682 A JP 1089682A JP S58129422 A JPS58129422 A JP S58129422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- transparent
- light control
- control body
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/1533—Constructional details structural features not otherwise provided for
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エレクトロクロミック物質(EC)を使用し
た調光体に関するものである。
た調光体に関するものである。
光線を遮蔽するための調光体としては、従来はブライン
ド、カーテン等が用いられているが開閉がめんどうであ
り、より細かい調整のきく調光体が望まれている。
ド、カーテン等が用いられているが開閉がめんどうであ
り、より細かい調整のきく調光体が望まれている。
近年電気光学的に光線を’JM 寂することにより表示
全行う累子として液晶表示素子(LCD )、エレクト
ロクロミック表示素子(ECD ) 、等が注目されて
おり、これらを調光体として使用するアイデアも種々提
案されている。
全行う累子として液晶表示素子(LCD )、エレクト
ロクロミック表示素子(ECD ) 、等が注目されて
おり、これらを調光体として使用するアイデアも種々提
案されている。
かつ透過時の透過率が低いという欠点、基板間隙を一定
に保つのが困離である点液晶が、熱、紫外線に弱いとい
う欠点等があり未だ実用化されていない。
に保つのが困離である点液晶が、熱、紫外線に弱いとい
う欠点等があり未だ実用化されていない。
ECを用いた表示体でちるECDは、LCDに比して応
答速度が遅い、着消色をくり返すと脱色消色不良等を生
じ10’〜107回程度の寿命しかなく時計での秒表示
ができない等の欠点があるため、そのコントラストが良
い、着消色以外には電力を消費しなくメモリー性がある
という利点を有しているにもかかわらず、現在のところ
ほとんど実用化されていない。
答速度が遅い、着消色をくり返すと脱色消色不良等を生
じ10’〜107回程度の寿命しかなく時計での秒表示
ができない等の欠点があるため、そのコントラストが良
い、着消色以外には電力を消費しなくメモリー性がある
という利点を有しているにもかかわらず、現在のところ
ほとんど実用化されていない。
しかし、これらEcDでは欠点となった事項も表示体で
ない調光体としてはほとんど間nとならない。即ち、調
光体では1秒の何分の−という応答速度は実質的に無意
味で、通常数秒〜数分程度の応答速度で充分でるり、く
り返し着消色による着合も1日10回着消色して11ノ
年で約40000回と104〜105回程度で実用に耐
えるため何ら間瑣とならない。さらにECの利点である
コントラストが良いこと、着消色以外には電力を要しな
いことはそのまま生かせる上に、液晶のように基板間隙
の制御がECと対向′電極が短絡しない程度であれば良
いため極めて容易にでき、調光体として製造することが
容易である。3 これらの知見に基づき本発明者も調光体として、その構
成に関しすでに稠性かの提案をしてきている。
ない調光体としてはほとんど間nとならない。即ち、調
光体では1秒の何分の−という応答速度は実質的に無意
味で、通常数秒〜数分程度の応答速度で充分でるり、く
り返し着消色による着合も1日10回着消色して11ノ
年で約40000回と104〜105回程度で実用に耐
えるため何ら間瑣とならない。さらにECの利点である
コントラストが良いこと、着消色以外には電力を要しな
いことはそのまま生かせる上に、液晶のように基板間隙
の制御がECと対向′電極が短絡しない程度であれば良
いため極めて容易にでき、調光体として製造することが
容易である。3 これらの知見に基づき本発明者も調光体として、その構
成に関しすでに稠性かの提案をしてきている。
しかし、EC調光体を実用化するためには、ECDに比
して1はるかに大型化しなくてはならなく新たな大きな
問題が生じた。
して1はるかに大型化しなくてはならなく新たな大きな
問題が生じた。
即ち、ECを使用した調光体では、着消色時に一時的に
大きな電力消費が行なわれ、電極に大きな電流が流れる
。このため調光体の周辺のリード取り出し部付近では篩
い電圧が印加されるが、そこから離れるに従い電圧が低
下し、これにより部分的に着色の濃淡があられれること
があった。
大きな電力消費が行なわれ、電極に大きな電流が流れる
。このため調光体の周辺のリード取り出し部付近では篩
い電圧が印加されるが、そこから離れるに従い電圧が低
下し、これにより部分的に着色の濃淡があられれること
があった。
本発明は、かかる色ムラを防止することを目的としてな
されたものであり、透明%4上にEc層を形成した透明
基板と、対向電極を形成した透明基板とを電解質を介し
て積層した調光体において、透明電極の上又は下に低抵
抗の導電線状物を積層してなる調光体である。
されたものであり、透明%4上にEc層を形成した透明
基板と、対向電極を形成した透明基板とを電解質を介し
て積層した調光体において、透明電極の上又は下に低抵
抗の導電線状物を積層してなる調光体である。
本発明の調光体は、低抵抗の導電線状物を有しているた
め透明電極での電圧低下がほとんどなく大面積の調光体
であっても全体が−よとんど均一の濃度となるとともに
、着消色の応答速度もほぼ均一で速いものである。
め透明電極での電圧低下がほとんどなく大面積の調光体
であっても全体が−よとんど均一の濃度となるとともに
、着消色の応答速度もほぼ均一で速いものである。
又、着消色時以外に社電力を消費しなく、かつ液晶のよ
うに精密なギャップ制御も要しなく、両方の電極が短絡
しないようにされていれば良く製造が容易なものである
。1 第1図は、本発明の調光体の代表例の断面図であり、導
電線状物(1)上に透明電極(2)、EC層(3)を形
成した透明基板(4)と、対向電極(5)を形成した透
明基板(6)が電解質(7)を挾持するようにして相対
向せしめられて、周辺をシール材(8)でシールされて
いる。
うに精密なギャップ制御も要しなく、両方の電極が短絡
しないようにされていれば良く製造が容易なものである
。1 第1図は、本発明の調光体の代表例の断面図であり、導
電線状物(1)上に透明電極(2)、EC層(3)を形
成した透明基板(4)と、対向電極(5)を形成した透
明基板(6)が電解質(7)を挾持するようにして相対
向せしめられて、周辺をシール材(8)でシールされて
いる。
第2図及び第3図は、本発明の導電線状物(II)(2
1)のパターンを示す平面図であり、図中ノ・ツチング
で示した部分が導電線状物であり、第2図では線状に、
第3図では格子状に形成せしめられている。な訃、両図
で破線で示したのはシール材の境界である。
1)のパターンを示す平面図であり、図中ノ・ツチング
で示した部分が導電線状物であり、第2図では線状に、
第3図では格子状に形成せしめられている。な訃、両図
で破線で示したのはシール材の境界である。
この導電線状物は、金、銀、銅、クロム、ニッケル、チ
タン、カーボン等電解質に対して安定であれば良く、印
刷、蒸着、線状物若しくはネット状物の接着、金属層の
エツチング等により設けられれば良く、透明電極の上又
は下に形成される。この導電線状物の線巾は数十μm
程度のものから致咽程度まで可能で、目に見えにくくす
る場合には50〜200μm 程度とし、線入りガラス
、網入ガラスのように線がはっきり見えて良い場合には
500〜5000μm程度とされても良い。抵抗が透明
電極に比して低くければ良いが、電圧印加時の着消色の
濃度差が生じにくくなるように適宜設定されれば良く、
厚みもそれにより定められる。
タン、カーボン等電解質に対して安定であれば良く、印
刷、蒸着、線状物若しくはネット状物の接着、金属層の
エツチング等により設けられれば良く、透明電極の上又
は下に形成される。この導電線状物の線巾は数十μm
程度のものから致咽程度まで可能で、目に見えにくくす
る場合には50〜200μm 程度とし、線入りガラス
、網入ガラスのように線がはっきり見えて良い場合には
500〜5000μm程度とされても良い。抵抗が透明
電極に比して低くければ良いが、電圧印加時の着消色の
濃度差が生じにくくなるように適宜設定されれば良く、
厚みもそれにより定められる。
又、線間隔も線巾の細い方は1tM程度、線巾の太いも
のは数α程度とされても良く、電流値と抵抗から適宜設
定されれば良い。
のは数α程度とされても良く、電流値と抵抗から適宜設
定されれば良い。
この導電線状物は、前述の如く線状、格子状の他亀甲状
、波線状、その他種々の形状とすることもできる。
、波線状、その他種々の形状とすることもできる。
透明基板は、ガラス、プラスチック、それらの積層板等
透明でかつ強度が充分あるものであれば使用でき、その
上に透明電極、導電線状物を形成できるものであれば使
用でき、使用状況により1〜20wa程度の厚さが通常
使用される。
透明でかつ強度が充分あるものであれば使用でき、その
上に透明電極、導電線状物を形成できるものであれば使
用でき、使用状況により1〜20wa程度の厚さが通常
使用される。
この透明電極は、In2O3,5n02、Auをはじめ
蒸着法、印刷法、フィルム貼着法等により形成されれば
良く、薄く、青、茶、灰色等に着色していても良く、部
分的に設けない、表示用のセグメントを形成してあって
も良い。
蒸着法、印刷法、フィルム貼着法等により形成されれば
良く、薄く、青、茶、灰色等に着色していても良く、部
分的に設けない、表示用のセグメントを形成してあって
も良い。
EC層は、WO3、MoO3、Ir2O3等の電圧の印
加により可視光域に可逆的に吸収を生じるものであれば
使用でき、通常は可視光域のほぼ全域にわたり吸収を生
じるものが使用されるが、可視光域の一部に吸収を生じ
る、即ち特定の色に着色する、又、吸収光域が変化する
、即ち色が変化するものも使用可能である。
加により可視光域に可逆的に吸収を生じるものであれば
使用でき、通常は可視光域のほぼ全域にわたり吸収を生
じるものが使用されるが、可視光域の一部に吸収を生じ
る、即ち特定の色に着色する、又、吸収光域が変化する
、即ち色が変化するものも使用可能である。
又、対向電極は、通常透明電極を用いるが、表側のEC
層と逆電圧の印加により着色するEC層を形成するとか
、カーボン、二酸化マンガン若しくはgc を細線状
に形成して設けることも可能である。
層と逆電圧の印加により着色するEC層を形成するとか
、カーボン、二酸化マンガン若しくはgc を細線状
に形成して設けることも可能である。
シール材も公知の種々のものが使用できる水エポキシ樹
脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂をはじめ電解質により劣
化しなくかつ電解質に悪影響を生じないものであれば使
用でき、通常0ECD等に比してはシール巾をはるかに
広くとることができるため材料の選択基準は比較的厳し
くない。
脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂をはじめ電解質により劣
化しなくかつ電解質に悪影響を生じないものであれば使
用でき、通常0ECD等に比してはシール巾をはるかに
広くとることができるため材料の選択基準は比較的厳し
くない。
電解質は、EC層を着消色させることができるものであ
れば良く、通常有機溶媒に各種添加物を加えたものが使
用される。
れば良く、通常有機溶媒に各種添加物を加えたものが使
用される。
ミド系溶媒、プロピレンカーボネート等のプロトン供給
性の有機溶媒に必要に応じて応答性改善のためにアセチ
ルアセトン、エチレンジアミン、チオサリチル酸等のキ
レート止剤0005Mlt以上、消色性を改善するモノ
ヨウ素酢隠ヨウ化リチウム等の含ヨウ素化合物0. O
O5M/L以上、着色時の応答性を改善するトリクロル
酢酸、ベンゼンスルホン酸等0.005M/を以上等を
混合したものが使用される。
性の有機溶媒に必要に応じて応答性改善のためにアセチ
ルアセトン、エチレンジアミン、チオサリチル酸等のキ
レート止剤0005Mlt以上、消色性を改善するモノ
ヨウ素酢隠ヨウ化リチウム等の含ヨウ素化合物0. O
O5M/L以上、着色時の応答性を改善するトリクロル
酢酸、ベンゼンスルホン酸等0.005M/を以上等を
混合したものが使用される。
又単にH+あるいはりイオン等を含んだ溶液中に対極に
おいてRedox反応が可能なRedox系を添加した
ものでも良い。
おいてRedox反応が可能なRedox系を添加した
ものでも良い。
又、これらの電解質に接着性、粘着性を与えるポリアク
リル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール
、ポリ酢酸ビニル等の極性基をもつ高分子のモノマー等
を有機溶媒の代りに加えることもでき、これらの物質會
用いた場合には電解質の液洩れを生じにくいためシール
が簡単にすむという利点がある。
リル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール
、ポリ酢酸ビニル等の極性基をもつ高分子のモノマー等
を有機溶媒の代りに加えることもでき、これらの物質會
用いた場合には電解質の液洩れを生じにくいためシール
が簡単にすむという利点がある。
1
第4図乃至第6図は、本発明の具体例の・面図であり、
いずれもわかりやすくするためかなり誇張して示しであ
る。
いずれもわかりやすくするためかなり誇張して示しであ
る。
第4図は、最も基本的な例であり、表側の基板にのみ導
電線状物を形成した例であり、透明基板(2)上に導電
線状物c31)、さらにその上に透明電極C3Z、EC
層(ハ)を重ねた調光体を示している。
電線状物を形成した例であり、透明基板(2)上に導電
線状物c31)、さらにその上に透明電極C3Z、EC
層(ハ)を重ねた調光体を示している。
第5図は、表側の基板、対向電極側の基板の両方ともに
導電線状物を形成した例を示しており、透明基板(44
)上に透明電極(4つ、さらにその上に導電線状物(4
1)、EC曙(43を重ねるとともに、対向電極側にお
いても、透明基板(40上に導電線状物(柵を、さらに
その上に透明な対向電極(掴を形成した調光体を示して
いる。
導電線状物を形成した例を示しており、透明基板(44
)上に透明電極(4つ、さらにその上に導電線状物(4
1)、EC曙(43を重ねるとともに、対向電極側にお
いても、透明基板(40上に導電線状物(柵を、さらに
その上に透明な対向電極(掴を形成した調光体を示して
いる。
この例のように両方の基板ともに導電線状物を形成する
ことにより、より着色濃度の均一性を生じやすく好まし
い。
ことにより、より着色濃度の均一性を生じやすく好まし
い。
第6図は、さらに他の例であり、両方の基板に導電線状
物β力、に)を設けるとともに、透明電極(イ)、曽、
Ec 層Qを設け、さらに当該導電線状物に相当する
位置に面内シール材6Iにより両基板の間隔を一定に保
つようにしである。又、この面内シール材中にナイロン
コード、フッ素樹脂被覆鋼線等の補強線状物を埋設して
、万一透明基板が破損した場合においてもその破片が飛
散しにくくすることもできる。
物β力、に)を設けるとともに、透明電極(イ)、曽、
Ec 層Qを設け、さらに当該導電線状物に相当する
位置に面内シール材6Iにより両基板の間隔を一定に保
つようにしである。又、この面内シール材中にナイロン
コード、フッ素樹脂被覆鋼線等の補強線状物を埋設して
、万一透明基板が破損した場合においてもその破片が飛
散しにくくすることもできる。
本発明の導電線状物は、通常周辺シール付近で集合せし
められて外部へ取り出されれば良く、例えばシール外で
帯状金属板に溶着、・・ンダ付等され、帯状金属板から
外部へ接続される、複数本の導電線状物毎にまとめられ
てビンにて外部へ接続される等される。調光体の取付の
容易性からみれば、外部接続端子はビン、プラグのよう
にワンタッチで接続、取はすしができる構成とすること
が好ましい。
められて外部へ取り出されれば良く、例えばシール外で
帯状金属板に溶着、・・ンダ付等され、帯状金属板から
外部へ接続される、複数本の導電線状物毎にまとめられ
てビンにて外部へ接続される等される。調光体の取付の
容易性からみれば、外部接続端子はビン、プラグのよう
にワンタッチで接続、取はすしができる構成とすること
が好ましい。
又、この導電線状物をシールを横切って直線状に外部へ
導出するとシール巾が狭い場合には液もれ、透湿等の悪
影響を生じやすいため、この部分のみシール巾を広くす
る、導電線状物をジグザグ状にする等する方が好ましい
。又、基板に貫通孔を設けて外部へ取り出す、シール内
で基板間トランスファーを設ける等しても良い。
導出するとシール巾が狭い場合には液もれ、透湿等の悪
影響を生じやすいため、この部分のみシール巾を広くす
る、導電線状物をジグザグ状にする等する方が好ましい
。又、基板に貫通孔を設けて外部へ取り出す、シール内
で基板間トランスファーを設ける等しても良い。
この他、本発明では、調光体の一部に時刻表示部を設け
る、紫外線のカットフィルム、カラーフィルムを貼着す
る、調光体を複数の区画に分は区画毎に調光操作を行う
等の応用もでき、建築物の窓、間仕切をはじめ種々の用
途に使用できるものである。
る、紫外線のカットフィルム、カラーフィルムを貼着す
る、調光体を複数の区画に分は区画毎に調光操作を行う
等の応用もでき、建築物の窓、間仕切をはじめ種々の用
途に使用できるものである。
次いで実施例に基づいて説明する。
実施例1
30Ilff角のガラス基板にメタルマスクを用いてク
ロムを10?5+間隔で100μm 巾200^摩に蒸
着して導電線状物を形成し、この上にIn2O35n0
2透明電極を全体に2000^厚に蒸着した基板を用い
、表側基板上にはWO3を7000^厚に形成した。こ
の2枚の基板を相対向せしめ周辺をエポキシ樹脂で5咽
巾にシールし、内部に電解質としてプロピレンカーボネ
ートにL i C104を0.1 M/ t、 LiI
0.1 M/ Lを加えたものを注入し、注入口をエ
ポキシ樹脂で封止して調光体とした。なお、この4電線
状物は、第2図に示すように基板の一方の端で巾2tt
mの帯状体を形成してここから外部に接続されるように
された。
ロムを10?5+間隔で100μm 巾200^摩に蒸
着して導電線状物を形成し、この上にIn2O35n0
2透明電極を全体に2000^厚に蒸着した基板を用い
、表側基板上にはWO3を7000^厚に形成した。こ
の2枚の基板を相対向せしめ周辺をエポキシ樹脂で5咽
巾にシールし、内部に電解質としてプロピレンカーボネ
ートにL i C104を0.1 M/ t、 LiI
0.1 M/ Lを加えたものを注入し、注入口をエ
ポキシ樹脂で封止して調光体とした。なお、この4電線
状物は、第2図に示すように基板の一方の端で巾2tt
mの帯状体を形成してここから外部に接続されるように
された。
この調光体に1vの電圧を2分間部ijnしたところ光
線透過率は約30%となり、中央部、周辺部での光線透
過率の差は5%以下であった。
線透過率は約30%となり、中央部、周辺部での光線透
過率の差は5%以下であった。
又、このクロムは極めて細いためほとんど気がつかない
ものであった。
ものであった。
これに対し、クロムの導電線状物を用いない単にIn2
O3−8n02の透明電極のみの従来の基板を用いた調
光体では、光線透過率が周辺部では約20%程度であっ
たが、中央部は40%以上となりその差は20%を越え
るものであった。
O3−8n02の透明電極のみの従来の基板を用いた調
光体では、光線透過率が周辺部では約20%程度であっ
たが、中央部は40%以上となりその差は20%を越え
るものであった。
実施例2
90 cm X 60 cmのガラス基板にクロムを2
0−間隔1咽巾500大厚に蒸着した以外は実施例1と
同様に調光体を形成した。
0−間隔1咽巾500大厚に蒸着した以外は実施例1と
同様に調光体を形成した。
この調光体に1.5vの電圧を2分間印加したところ光
線透過率は約35%となり、中央部、周辺部での光源透
過率の差は10%以下であった。
線透過率は約35%となり、中央部、周辺部での光源透
過率の差は10%以下であった。
これに対しクロムの導電線状物を用いない単にIn2O
3−3n02の透明電極のみの従来の基板を用いた調光
体では、光線透過率が周辺部では約10%程度であった
が、中央部では50%以上となりその差は40%を越え
るものであり、実施例1での差よりもさらに著しいもの
であった。
3−3n02の透明電極のみの従来の基板を用いた調光
体では、光線透過率が周辺部では約10%程度であった
が、中央部では50%以上となりその差は40%を越え
るものであり、実施例1での差よりもさらに著しいもの
であった。
この実施例2の調光体は、クロムの線巾が1四あるため
目に見えるものであったが、窓に細い線が入っていると
しか見えないため見栄えはほとんど低下しないものであ
った。
目に見えるものであったが、窓に細い線が入っていると
しか見えないため見栄えはほとんど低下しないものであ
った。
このように本発明の調光体は、均一の着色濃度を速みや
かに得ることができるものであり、特に大型の調光体に
使用した場合その効果i=著しく大きいものであり、種
々の応用が可能なものである。
かに得ることができるものであり、特に大型の調光体に
使用した場合その効果i=著しく大きいものであり、種
々の応用が可能なものである。
第1図は、本発明の基本例の断面説明図。
第2図及び第5図は、本発明の導電線状物のパターンの
例を示す正面図。 第4図乃至第6図は、本発明の詳細な説明図。 透明基板: a、6,3a、a、a6 透明電極: 2,5,32,42.4s、52.ss導
電線状物: 1,11,21,51.A1.as、s
l、5a′!P/圏 茅2閃 華3叫 茅4川
例を示す正面図。 第4図乃至第6図は、本発明の詳細な説明図。 透明基板: a、6,3a、a、a6 透明電極: 2,5,32,42.4s、52.ss導
電線状物: 1,11,21,51.A1.as、s
l、5a′!P/圏 茅2閃 華3叫 茅4川
Claims (1)
- (1)透明゛覗極上にエレクトロクロミック物質層を形
成した透明基板と、対向電極を形成した透明基板とを電
解質を介して積層した調光体において、透明電極の上又
は下に低抵抗の導電線状物を積層してなる調光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1089682A JPS58129422A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 調光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1089682A JPS58129422A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 調光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58129422A true JPS58129422A (ja) | 1983-08-02 |
JPH0134366B2 JPH0134366B2 (ja) | 1989-07-19 |
Family
ID=11763061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1089682A Granted JPS58129422A (ja) | 1982-01-28 | 1982-01-28 | 調光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58129422A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180126A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 透明度可変ガラス |
JPS63157719U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-17 | ||
EP0304198A2 (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-22 | General Motors Corporation | Electrooptical device |
EP0356099A2 (en) * | 1988-08-17 | 1990-02-28 | Nikon Corporation | Electrochromic device |
JPH0676940U (ja) * | 1987-06-10 | 1994-10-28 | ピーピージー インダストリーズ, インコーポレーテツド | 透明エレクトロクロミック物品 |
EP1053502A1 (de) * | 1998-02-04 | 2000-11-22 | Bayer Ag | Elektrochromes display |
JP2018018073A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光装置、調光部材、車両 |
JP2019045669A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 凸版印刷株式会社 | 調光体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443387A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-05 | Mitsui Constr | Apparatus for cutting concrete surface |
JPS5456583U (ja) * | 1977-09-28 | 1979-04-19 |
-
1982
- 1982-01-28 JP JP1089682A patent/JPS58129422A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5443387A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-05 | Mitsui Constr | Apparatus for cutting concrete surface |
JPS5456583U (ja) * | 1977-09-28 | 1979-04-19 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180126A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-23 | Nissan Motor Co Ltd | 透明度可変ガラス |
JPH0525098B2 (ja) * | 1984-09-27 | 1993-04-09 | Nissan Motor | |
JPS63157719U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-17 | ||
JPH0676940U (ja) * | 1987-06-10 | 1994-10-28 | ピーピージー インダストリーズ, インコーポレーテツド | 透明エレクトロクロミック物品 |
EP0304198A2 (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-22 | General Motors Corporation | Electrooptical device |
EP0356099A2 (en) * | 1988-08-17 | 1990-02-28 | Nikon Corporation | Electrochromic device |
EP1053502A1 (de) * | 1998-02-04 | 2000-11-22 | Bayer Ag | Elektrochromes display |
JP2018018073A (ja) * | 2016-07-14 | 2018-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光装置、調光部材、車両 |
JP2019045669A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 凸版印刷株式会社 | 調光体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0134366B2 (ja) | 1989-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5148306A (en) | Electrochromic device with specific resistances | |
US4927246A (en) | Planar electrochromic dimmer | |
JP7335657B2 (ja) | フレキシブルエレクトロクロミック素子の製造方法 | |
JPS58129422A (ja) | 調光体 | |
KR20030073121A (ko) | 전기변색물질을 이용한 스마트 윈도우 및 그 제조방법 | |
JPS5830729A (ja) | 調光体 | |
JPS6119996B2 (ja) | ||
JPS62143032A (ja) | 調光体 | |
WO2024164424A1 (zh) | 全彩色可逆切换的电调控变色器件、其制备方法与应用 | |
CA2024658C (en) | Electrochromic window with polymer layer | |
JPH0228500Y2 (ja) | ||
JPS5827484B2 (ja) | 表示セル | |
JPH0134367B2 (ja) | ||
JP2827247B2 (ja) | 均一着色するエレクトロクロミック素子 | |
JPH0219443B2 (ja) | ||
CN112556213B (zh) | 可变透光度的定日镜装置及控制方法 | |
JPH0219444B2 (ja) | ||
JPS623783Y2 (ja) | ||
JPH0222629A (ja) | 光シャッター | |
JPS58142319A (ja) | Ec調光体 | |
JPH06202166A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JP2000056339A (ja) | エレクトロクロミック素子及びその製造方法 | |
JPH0243104B2 (ja) | ||
JPS59135431A (ja) | 調光体 | |
JPH0253034A (ja) | エレクトロクロミック素子 |